Author Archives: nakamuradc-kyoto.com

癒合歯

2024年12月12日

1歳8か月や3歳児歯科検診で指摘をされて、不安になって受診されることが少なからずあります。正直なところ、小さい時期に癒合歯そのものに対して出来ることはありません。ですが、癒合歯があることで起こり得る不具合もあるので、述べていきたいと思います。

癒合歯とは

2つの歯がひっついて、1つの歯になっていることがあります。これを癒合歯(ゆごうし)と言います。2本の歯が歯胚(歯のたまご)の段階で融合してしまうことで、1本の歯として現れる歯の異常です。

宇治市 歯医者 fused teeth なかむら歯科医院

好発部位

下顎の真ん中の前歯と奥側の隣の歯、子供の犬歯と前側の歯、であることが多く、奥歯に癒合歯はほとんどありません。上顎にも現れることもあります。左右対称で現れることも、片側だけのこともあります。癒合歯は特別なことではありません。乳歯は基本的には中学生くらいまでにすべて永久歯に交換していきます。乳歯1本に対して永久歯1本が生え代わるのですが、癒合歯になっていると本来2本の乳歯が1つになっているので、永久歯も2本あるべきところが1本になっている可能性があります。もちろんちゃんと永久歯が2本のこともあります。

代わりに生えてくる永久歯があるかないかの確認は大きくなってから

乳歯が癒合歯とわかって、永久歯があるかどうかの確認はすぐには行いません。というかできません。レントゲンを撮らないとわかりませんが、小さすぎて赤ちゃんですからレントゲン撮影できません。また永久歯のたまご(歯胚)が下顎の中に出来始めるのは、一般的に生後6〜12ヶ月の間ですから、仮に撮影したとしても歯胚を確認できるか微妙です。確認して、仮に永久歯が無かったとしても、この時期にできる治療は何もありません。

癒合歯があると、顎の成長に気をつけましょう

歯の数が足らないと顎は歯の数に合っただけの大きさにしか成長しない傾向にあります。親知らずを除くと歯は本来上下それぞれ14本ずつあります。上が14本、下が13本とか12本だと、上下の顎の大きさのバランスが崩れて下顎が小さくなる傾向があります。上顎が普通でも下は小さめですから見かけ上、出っ歯みたいになります。数が足らなくても歯並びがよいと出っ歯かどうか判断しにくいです。上下奥歯でしっかり噛んだ時に下の前歯が見えない、あるいはちょっとしか見えないのは、下顎が小さいという目安になります。本来はしっかり噛んだら下の歯は、乳歯ならほとんど見える、大人なら少し隠れるのが普通です。(上顎が小さいと更に下顎が引っ込みます。)

宇治市 歯医者 deep bite なかむら歯科医院

顎の大きさを大きくする

もし永久歯の数が足らないと顎が大きくなりにくい傾向にあるので、顎を大きくしないといけません。これは癒合歯の有無にかかわりません。上顎の劣成長が原因で歯並び、噛み合わせのよくない子供がめちゃ増えています。八重歯とか、歯並びの悪い子供を見ませんか?乳歯の歯並びに隙間がなくて、キチキチに生えている幼児を見ませんか?歯の大きさはそんなに変わっていません。それは顎が小さくなっているのです。顎が大きくならないのは哺乳環境、離乳食の与え方に問題があるからだと私は考えています。

哺乳は顎を大きくするための訓練でもある。

生まれた赤ちゃんは母乳あるいはミルクから栄養を摂ります。このときどのようにして栄養を摂取しているでしょうか。口を動かして摂取しようとしますよね。生きるための本能です。唇、舌、上あご、頬、顎堤(歯茎)を駆使して乳首から母乳あるいはミルクを摂取します。これらの器官を使うことで咀嚼(噛む)嚥下(飲み込む)ことの訓練をしているのです。特に舌を持ち上げて乳首を挟み込むことが上顎の上方向、横方向に刺激を与えることが成長を正しい方向、すなわち大きくするエンジンになるのです。脳にも刺激が伝わりますしそれが脳の活性化につながります。

宇治市 歯医者 breastfeeding なかむら歯科医院

吸いやすいと訓練にならない

努力せずに哺乳できると、何の訓練にもならないし、成長によい影響を全く与えません。母乳が出やすい方は搾乳して、力を入れないとミルクの出ない哺乳瓶を用いることをお勧めします。極端に言えば点滴で栄養は摂れますが、それで顎はしっかり大きくなるでしょうか?脳に刺激が伝わるでしょうか?哺乳することは栄養のためばかりではないのです。出来るなら哺乳期間は長いとよりよいです。日本の断乳時期は世界に比べ圧倒的に短いです。短くなった筋トレ期間は、離乳食を正しく行うことで補わねばなりません。これが大変です。哺乳は母親にとっては大変ですが、離乳食を正しく行うには根気が要ります。哺乳期間よりも長いですから。

マタニティ歯科のページ

口腔育成のページ

正しい離乳食の与え方

早く食事を済ませたいので、ついついスプーンを奥に差し込み食べ物を置いてくる、なんてことは絶対ダメです。上唇に食事を置き、自発的に唇が閉じるのを待ちます。これが正しい離乳食の与え方です。これを続けていくのです。一口量を覚える、飲み込みを覚える、舌や唇の使い方を覚える。これらのことを正しく覚えることが顎を大きく前に成長させることに繋がります。三つ子の魂百まで、一生にかかわることです。

歯の数が足らなくてもやることは同じ

先天的に永久歯の数が少なくても、小さい時期に行うことは、顎を大きくするためのことをすることです。正しい哺乳をする、正しく離乳を与える。もう少し大きくなってくるとMFT(筋機能療法)を行います。(前歯のチューブ噛み、あいうべ体操、ぶくぶくトレーニングなど。)先天欠損歯は特別なことではありません。歯が足らないところも、該当する歯が萌出できるスペースを小さいうちから確保できるよう顎を大きくしておく。成人になったらインプラントで補えばよいのです。心配はわかりますし、責任を感じてられるかもしれませんがあまり深刻に考えないでくださいね。

宇治市 歯医者 aiube2 なかむら歯科医院

口腔育成のページ

癒合歯が原因で永久歯の数が足らない時はどうするのか

空いてしまったスペースは成長が終わってからインプラントで補うのが基本線です。

多感な時期に見える部分が空いているのは心理的負担があるかと思いますが、成長期に一歯分空いているスペースを埋めることはしません。顎が大きくなっている時期に、歯を削って隙間を埋めるブリッジの対応はできません。義歯で対応することは出来ますが、顎は大きくなっていきますから頻回に作りなおすということになるでしょう。成長が終わってからインプラント治療を行い、他の歯に負担をかけないようにするのがベターです。何と言ってもこれから何十年の人生があるわけですから、一時的にすきっぱの時期が出るのはやむを得ないと考えます。

宇治市 歯医者 gapdentition なかむら歯科医院

インプラントのページ

永久歯の先天欠損

他にも永久歯が足らないということがあります。

他のお子さんや兄弟と比べて、生え変わるはずの乳歯がなかなか抜けない、ということでお見えになることもあります。生え代わりには個人差があるので、大抵代わりの永久歯はあるので生えることがほとんどです。ただ年齢的に、あまりに遅すぎる乳歯の残存や乳歯が全然揺れていない場合には後継永久歯がないことを疑いレントゲン撮影します。そうすると本来あるべき永久歯が存在しないことがあります。これが永久歯の先天欠損です。

一般的な好発部位は

永久歯の先天欠損(先天的に歯が欠如している状態)は、特定の部位でよく見られる傾向があります。以下のような場所があります

1.上顎の側切歯

上顎の真ん中の前歯の隣に位置する歯に比較的よく見られます。側切歯の欠損は、先天的にないと真ん中の歯の横が犬歯になります。

2.下顎の第二小臼歯

下顎の第二小臼歯(乳歯の一番奥の歯の代わりの永久歯)も先天的に欠損することが比較的よくあります。

3.上顎の第二小臼歯

上顎の第二小臼歯も欠損することがありますが、下顎の第二小臼歯ほど多くはありません。

先天欠損にどう対処するか

2と3については、乳歯が抜けるまではそのまま大事につかってもらうようにしています。すべて揃った永久歯の上下の噛み合わせと少しずれは出ますが、しっかりしているのをわざわざ抜くのももったいないと私は考えているので、使えるだけ使うというスタンスです。少なくても成長期の間は頑張ってもらえれば、ダメになったらすぐにインプラント治療に取り掛かれます。1に2や3と違い、乳歯が抜けてしまうことが多く、隙間が空いたままになってしまいます。上顎側切歯に先天欠損については、乳歯の癒合歯の時と同じように、生えてくるはずだった永久歯の幅を成長期の間、確保するように顎を大きくして、すきっぱの時期はありますが、成長が終わったらインプラント治療するのがよいと考えています。

インプラントのページ

心配されるかもしれませんが、その後の手立てはあります。顎の発育には期限がありますから、成長期に顎が十分発育するよう次を見据えた治療を検討してください。

歯の黒いところを削らずに、経過をみる理由

2024年12月5日

予約する理由

歯に黒いところがあるので治療をしてほしい。

歯が滲みるので虫歯かと思うのでみてほしい。

虫歯のような痛みを感じるのでみてほしい。

虫歯だったら早めに治療、という認識をお持ちですので素晴らしいと思います。その通りで早期発見早期治療が治療介入を最小限に抑えられるのです。お見えになって診査診断した結果、早期の虫歯になっていることもあります。結構進行していることもあります。何もなっていないこともあります。知覚過敏のこともあります。必要に応じて処置をしていくのですが、歯の溝が黒くなっていても私は治療をせず経過を見ていくことがあります。黒いのに治療しないのですか?虫歯ではないのですか?と不安に思われる方もあるでしょう。厳密に言えば虫歯ですが、経過観察する理由もあります。

宇治市 歯医者 teeth なかむら歯科医院

歯の構造

一本の歯の構造についてご説明していきます。口の中に出ている部分と歯茎の中に埋まっている歯根です。簡単に説明させていただくと

歯冠(しかん)

歯の見える部分で、口腔内に出ている部分です。歯冠はエナメル質(えなめるしつ)という硬い物質で覆われており、食べ物を噛むための役割を担っています。エナメル質は薄くて、すり減ってくると象牙質という組織が出てきます。

歯根(しこん)

歯冠の下の歯茎の中に隠れている部分です。歯根の大半は象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれる硬い組織でできており、歯を支える役割を果たしています。

歯の組織的な構造を説明します。少し細かな説明になります。

エナメル質

歯の一番外側を覆っている硬い組織で、主にリン酸カルシウムから成り立っています。エナメル質は非常に硬く、歯を保護してくれますが、一度損傷すると自己修復することができません。(歯磨剤の広告でアパタイト、という言葉をお聞きになったかと思いますが、歯を構成する無機質のことです。アパタイトは主にリン酸カルシウムで構成されています。)

象牙質

エナメル質の下にある組織で、歯(歯冠、歯根の両方)の主要な部分を占めています。主にヒドロキシアパタイトから成り立っており、エナメル質と比べるとやや柔らかいですが、歯冠や歯根の両方に存在します。

セメント質

歯根を覆っている組織で、象牙質の外に薄く一層あります。歯を歯槽骨に固定する役割を歯根膜という組織と一緒に果たしています。

歯髄(しずい)

歯の中心部にある柔らかい組織で、神経や血管が通っています。歯髄は歯の感覚や栄養の供給に重要な役割を果たしています。

これらのうち滲みるとか、痛いとかを感じるのに関与しているのは象牙質と歯髄です。象牙質には神経は通っていませんが、知覚センサーみたいな役割を果たしていると言われています。

虫歯の進行について

虫歯の発生

虫歯は、口の中の細菌が食べ物の糖分をエネルギー源として利用し、その過程で産生される酸によって歯の硬い表面であるエナメル質が溶け出すことから始まります。この過程を酸蝕(さんしょく)と呼びます。歯ブラシがきちんと出来て、食渣や歯垢が取り除かれると細菌はエネルギー源を失うので最近活動が抑制されます。

初期虫歯 C1

酸によってエナメル質が溶けることで、歯の表面に小さな穴が開きます。これが初期虫歯と呼ばれる段階で、まだ歯の内部まで達していないため、痛みを感じないことがほとんどです。エナメル質内の虫歯になります。

予防歯科のページ

象牙質内に進行した虫歯 C2

初期虫歯が進行していくと、細菌が象牙質に侵入し、侵食が始まります。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、細菌による侵食が進みやすいです。

歯髄に進行した虫歯 C3

虫歯が象牙質の奥深くまで進行すると、歯髄(しずい)と呼ばれる歯の中心部にある神経や血管が細菌感染し、炎症を起こします。これにより、強い歯の痛みや過敏に悩まされることがあります。ズキズキしたり、熱い物や冷たい物、甘い物に滲みたりします。一過性に済んでいれば神経を残せる可能性がありますが、ずっと痛みが続く場合には神経を除去することになります。

根の部分の感染 C4

虫歯がさらに進行すると、歯根の先端部分や周囲の骨にまで感染が広がることがあります。この状態では、根管治療が必要になります。歯質の崩壊状態や痛みや化膿具合によっては抜歯になります。

宇治市 歯医者 caries なかむら歯科医院

虫歯の進行は放置すると、口の中の細菌が歯の組織を破壊し、最終的には歯を失う原因にもなります。早期に虫歯を発見し、治療することで、歯を守ることができます。また、定期的な歯科健診や適切な歯のケア(歯磨きやフロスの使用)が重要とされるのです。

虫歯治療のページ

髪と爪とエナメル質は同じ?

初期虫歯であるC1はエナメル質に限局した虫歯です。エナメル質は知覚を感じるセンサーがありません。爪や髪の毛そのものに痛みを感じません。爪をはがそうとしたり、髪を引っ張ったりすれば痛みを感じますが、爪や髪に傷がいったくらいでは何もしないと思います。エナメル質がそれらと違うのは再生されない点です。(爪や髪は伸びます。)すり減ったらそのままです。

見た目が黒くても治療しないことがある

虫歯になると一方通行のように進んでしまうと考えますが、虫歯の進行が停止することもあります。ものすごくゆっくり進行するもの場合もあれば、子供のように進行が比較的早い場合もあります。加齢と共に進行のスピードは緩くなることが比較的多いです。エナメル質は象牙質に比べて硬いので口腔清掃状態がよければ、また虫歯のリスクが比較的低いと考える方は(虫歯治療がほとんどされていない方など)経過観察し、虫歯の進行があった場合に治療することに私はしています。ですから定期健診は必須ですし、検診毎のレントゲン診査も必要になってきます。また治療になっても、小さく詰めて終わることができます。

レントゲン撮影の被ばく量について

一般的な歯科用X線撮影(パノラマX線など)で約0.005ミリシーベルト(mSv)です。小さい局所的なものではもっと小さくなります。(ちなみに歯科用CTスキャンは約0.01 – 0.1 mSv)普段の生活での自然放射線被ばくは、1年間の平均的な自然放射線被ばく(外へ出た時)で約2 – 3 mSv室内での放射線被ばく(建材や土壌からの放射性物質)約0.3 mSv/年飛行機に乗った時の被ばく量は、1時間の国内線のフライトで約0.01 – 0.02 mSv、1時間の国際線のフライトで約0.03 – 0.08 mSvです。これらの数字を比較すると、レントゲン撮影による被ばく量は非常に少ないことがわかります。例えば、一般的な歯科用X線撮影の被ばく量は、数分で0.005 mSv程度ですが、同じ時間飛行機に乗った場合の被ばく量は、その倍以上となる場合があります。難しい数字が並びましたが、短時間での少量の被ばくですから検診毎のレントゲン撮影を行っても安全性が確保されていますのでご安心ください。

宇治市 歯医者 panorama0 なかむら歯科医院

奥歯には虫歯の進行止めを利用することもあります。

初期の虫歯には進行止めを用いることもよくあります。フッ化ジアミン銀という薬なのですが効果として

殺菌作用

フッ化ジアミン銀には強力な殺菌作用があり、口腔内の病原菌(特に酸を生成する菌 虫歯菌)の増殖を抑えます。これにより、虫歯の原因となる細菌の数を減少させる効果が期待されます。

再石灰化促進

フッ化ジアミン銀は、歯の表面にフッ素を放出することで、エナメル質の再石灰化を促進します。再石灰化は、初期の虫歯損傷を修復し、歯を強化する効果があります。

持続性がある

フッ化ジアミン銀が歯の表面に付着し、持続的に作用するため、一定期間内で虫歯の進行を抑えることができる可能性があります。

デメリットもある

初期虫歯にはなかなか良さそうなのですが、デメリットとして歯に黒や茶色の変色が現れます。何でもそうですが、一部では効果が見られない場合もあります。

フッ化ジアミン銀の使用は主に初期の虫歯や発生したばかりの小さな虫歯に対して有効と私は考えています。経過観察を続け、必要なければ更に経過観察、進行しつつある虫歯に対しては、詰め物による治療を行う。不必要な治療は避けるべきで、なるべく治療介入せず済ませたいと思っています。

削らずに済んだ、もう行かなくていいや、ではだめですよ

くれぐれもですが、虫歯は虫歯です。進行が停止しているからと言ってこれから先もずっと止まっているかどうかはわかりません。食生活含めた生活習慣の変化、ストレス、加齢、嗜好の変化などなど。初期虫歯の経過観察が必要と言われた方は必ず定期健診に行かれてください。休火山もいつ噴火するかわかりません。高をくくっていると、しっぺ返しがあるかもしれませんよ。

宇治市 歯医者 mt.aso なかむら歯科医院

虫歯治療のページ

義歯が出来るまでの期間はどれくらいかかるのか

2024年11月28日

虫歯や歯周病、歯の破折、根の先が長く膿んだりして歯を失うと、失った部分を何らかの形で補わないといけません。インプラント、ブリッジ、そして義歯がその選択肢になります。失ったままにしておくと隣の歯がその部分に向かって倒れていったり、噛み合っている歯が少しづつ伸びてきます。一番奥の歯が失われてそのままにしておくと、噛み合っていた歯が伸びてきて歯茎に当たるようになります。その状態が長く続くと、歯茎に硬い歯が慢性的に当たり続けることで、歯肉癌の原因になる可能性が生じます。また後からその部分に義歯やインプラントをしようとしても隙間がありませんから、伸びた歯を大きく削って隙間を作ることから治療を始めなくてはなりません。

宇治市 歯医者 extrusion なかむら歯科医院

ブリッジできないケースはよくあります。

ブリッジは失われた歯の前後に歯がないとできない治療です。歯があったとしてもできないことがあります。大雑把に言うと、失われた歯が連続して4歯以上あると保険診療から外れてしまします。(個別事例で違いますから確認が必要です。)なぜかというと、支えに用いる歯に相当の負担がかかってそれらの歯が長くもたないからです。(早く悪くなる)支えの歯が歯周病などで揺れているなら尚更です。そのことを伝えると“えー、ブリッジできないの?”という反応です。ブリッジは固定式で取り外ししません。ブリッジができないということは、保険診療では義歯、いわゆる入れ歯しか選択できない、ということだからです。

固定式にするには

取り外しの無いようにするには、インプラントがあります。(保険外治療になります。)どなたにでも治療出来るのではなくて、インプラントを埋入できるだけの骨のボリュームが必要です。歯周病や歯の破折で歯を失った方の顎の骨は少なくなっていることも多く、治療したくてもインプラントできなかったり、術前処置が必要になることもあります。条件が揃っているなら義歯に比べて快適かと思います。

インプラントのページ

義歯を作製していく工程

型取りの次に義歯が出来てくるかと言えば、そうでないことの方が多いです。1~2本失われた場合の義歯は、最短でそのようにすることができます。合いを診るためにもう1工程挟むこともあります。

印象

いわゆる型取りです。総入れ歯と部分入れ歯で少し違うところがあります。総入れ歯の場合は顎の土手の型取りですから、顎の形に合った型取り用のトレーで、型取りします。部分入れ歯の場合、噛んだ時に入れ歯が強く歯茎に押し付けられないよう、残っている歯にストッパーをつけなければなりません。型取りする前に、ストッパーを組み込むだけの隙間を作るため歯を少し削ります。虫歯を取ったりするのではないのでさほど大きく削りません。ですから通常は麻酔しません。また着脱するのに引っ掛かりそうなところを修正することもあります。その後顎にあった型取り用のトレーで型取りします。小さな義歯だと小さな型取りトレー、歯が多く失われている義歯は大きな型取りトレーになります。

宇治市 歯医者 impression なかむら歯科医院

保険外の義歯を作る時は、より精密に型取りする

自費の義歯は精密に型取りするために、個人個人にあった顎の形をした型取り用の道具を先に作ります。(既製品の型取りトレーを使って、実際に義歯を作る模型を得る型取りトレーを作ります。)

咬合採得

歯が沢山残っていると上下の模型を噛みあわせることは比較的容易なのですが、残っている歯が少ないと、上下の顎の模型を合わせようとしても、どこで噛んでいるかその関係がわかりません。口の中は、顎関節がありますから関係はわかります。模型を使って間接的に義歯を作りますから、上下と左右の関係がわからないと作っていくことはできません。総義歯含め、歯の多く失っている方は古い義歯の高さを参考に、無ければ男女差を踏まえて日本人の平均を参考に決めています。多くの歯が失われているにもかかわらず、そのままにされていると顎関節が変形していたりするのでとても難しい工程です。模型に問題があれば、印象に戻ります。

試適

咬合採得で得た上下の関係を元に、人工の歯を並べた完成前の義歯を作ります。模型を使って間接的に義歯を作っていきますので、どうしてもズレがでます。噛み合わせが低いとか、高いとか、金具が合うとか、合わないとか、実際の口に入れて確認します。必要があるなら完成する前に修正します。大きく高さがズレている場合は咬合採得に戻ります。

完成

いよいよ完成です。試適の時に修正してはいますが、完成前と完成時では材質が少し異なるので、どうしても多少のズレがでます。試適の時とは違う調整が必要になります。金具の付く歯が揺れていると、型取りの時に歯が少し動いた状態の型になることもあるのでピタッと合いにくいことがあります。(試適の時と材料が違うのでこういうこともあります。)模型は硬いですが、歯茎は軟らかいです。噛むと義歯は歯茎の方向に沈みます。噛む力、残っている歯の状態、歯茎の厚みなど皆さん違います。模型にすべて反映することはできませんから調整が必要なのです。

宇治市 歯医者 denture なかむら歯科医院

調整

靴を新しいのに変えた時に、靴擦れが起こるのと同じで、時間と共に擦れて痛んだり、強く当たったりするところが出てくるかもしれません。入れて終わり、ではなくて、一定期間使った後で調整することが必要になります。理由は先に述べた通りです。一回でパシッと合えば言うことないのですがなかなか難しいです。義歯を使ってらっしゃる方はどうしてもそれと新しいのを比較されます。ベテランとペーペーの違いはあります。今の義歯に問題はないが、新しいはどうかと考えられている方はこの点をよくお考え下さい。

義歯を小さくできるか

失われた部分が多いのに義歯をされていない方、小さな部分義歯は入れていたが新たな部分の歯が失われた方は、“作成した義歯が大きい、小さくできないか”とおっしゃることもよくあります。部分義歯は歯に金具をかけて、それで義歯の安定を図っています。残っている歯が少なければ少ないほど負担がかかり、歯に悪さをします。負担を少しでも軽くするために粘膜部分に負担してもらうので義歯が大きくなるのです。小さくすることは出来ますが残っている歯のことを考えるとお勧めはしません。義歯の強度も落ちます。(保険診療では、新しく義歯を作ったら、半年以内に義歯が壊れても新しく作り直すことはできません。一旦壊れると修理しても義歯は壊れます。)

宇治市 歯医者 clasp なかむら歯科医院

義歯の安定は金具をかける歯の形に左右される

部分義歯は歯に金具をかけて安定させます。歯の形として前歯は金具をかけるのに向いていません。前歯しか残っていない義歯は安定せず外れやすいです。歯が短いのも義歯の安定に向かないです。噛みしめなどで歯が大きくすり減っている方は歯の数があっても義歯は安定しません。倒れている歯 歯周病で揺れている歯も金具をかけるのに向きません。

宇治市 歯医者 bottle opener なかむら歯科医院

総義歯を安定させるには

総義歯は顎の土手がしっかり残っていると比較的安定しやすいです。歯周病で歯を失っていると顎の土手はかなり少なくて総義歯は安定しません。義歯の床面積が大きくすることで安定を図るのですが喉に近いところまで大きくすることもあります。ただ馴染みにくかったりします。

作るまでの回数は最低4回

これまでお話した通り調整まで入れると5回ですが、失われた本数が多ければ回数が延びることもよくあります。入れ歯にならないようにする、そのためには失くした一本目の処置が大切、できればブリッジは避けるということに尽きます。

義歯のページ

毎日どれくらいの量の唾液を飲んでいるか知っていますか?

2024年11月21日

答えは1.5リットル

ヒトは1日に唾液1~1,5リットルを飲み込んでいます。ドライマウスの方でも0,5リットル飲み込んでいます。とても多いなと、びっくりと思いませんか?唾液は自分の分泌物ですから綺麗と思いますよね。唾液そのものはきれいなのですが、口腔には常在菌が存在しているので、口腔内に分泌された時に細菌が混ざる、と思ってください。一般的には、健康な人の唾液1mlに含まれる細菌の数は約10万から1億個いるとされています。口腔内細菌はすべて善玉菌ではなくて、虫歯菌、歯周病菌、なども含まれています。

宇治市 歯医者 water なかむら歯科医院

中程度の歯周病患者さんは毎日100億以上の歯周病菌を飲み込んでいる。

歯周病は歯周病菌により引き起こされるのですが、きちんとプラークコントロールされていない方は多くの歯周病菌が口腔内に存在しています。それらが含まれた唾液を毎日飲み込んでいることになります。Porphyromonas gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス 代表的な歯周病菌)は唾液1mlに830万個ですし、Prevotella intermedia (プレボテラ インターメディア 歯周病菌)は1mlに260万個 含まれています。毎日それらを飲み込んで、腸内に取り込んでいるのです。(ただし、個々の人やその健康状態によって異なる場合があります。唾液中の細菌の量は食事や口内衛生の状態にも影響されます。)

宇治市 歯医者 saliva swallowing なかむら歯科医院

歯周病菌が関係しているとされている疾患

飲み込んでいる歯周病菌は歯周病だけを引き起こしているわけではありません。多くの全身疾患に関与していることがわかってきています。

心血管疾患

歯周病の炎症反応が心臓や血管に影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌が血流を介して心臓に到達し、炎症を引き起こすと考えられています。この炎症が全身に波及し、血管内壁に炎症を引き起こすことで、動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の進行を促進する可能性があります。これにより心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患のリスクが増加すると考えられています。歯周病の適切な管理が心血管リスクの低減に寄与するとされています。

宇治市 歯医者 heart attack なかむら歯科医院

脳梗塞

口腔内の特定の細菌が血流を介して他の部位に影響を及ぼすことがあります。歯周病によって口腔内の細菌が増殖し、これが血流を介して脳血管系に到達することで炎症を引き起こす可能性があります。特に血管壁の炎症を引き起こしやすいとされています。血管内の炎症が進行することで、動脈硬化(アテローム性動脈硬化)が進み、血管内に血栓が形成されるリスクが増加します。これが脳梗塞の原因となる可能性があります。口腔衛生の管理と定期的な歯科検診が、脳梗塞の予防に寄与することが期待されます。

アテローム性動脈硬化とは

口腔からの細菌や炎症性物質の血流への放出が動脈内炎症を刺激し、アテローム性動脈硬化の進行を促進する可能性があります。アテローム性動脈硬化は、動脈内の炎症が慢性化し、血管壁にコレステロールやその他の脂質が蓄積することで、進行していきます。歯周病の特定の口腔細菌が関与していて、血管壁の炎症に寄与していると考えられています。特にポルフィロモナス・ジンジバリスなどの細菌が、歯周病とアテローム性動脈硬化の関連しているとされています。

糖尿病

口腔内の細菌が血流を介して糖尿病の合併症リスクを増加させると考えられています。特に歯周病菌が糖尿病の進行やインスリンの効果が低下し、血糖コントロールに影響を与えているとされています。逆に糖尿病患者は免疫機能が低下していることが多く、口腔内の細菌感染に対する抵抗力が弱まっているので、糖尿病の患者は歯周病にかかりやすい傾向があります。適切な歯周病の治療や予防が、糖尿病の進行を抑制し、全身の健康を保つために不可欠です。糖尿病に罹患されている方は定期的な歯科検診と口腔衛生の維持が特に重要です。

宇治市 歯医者 dm なかむら歯科医院

アルツハイマー病(口腔細菌と脳への影響)

口腔内の細菌が血流を介して脳に到達することがあり、これが神経炎症を引き起こし、アルツハイマー病の病理学的変化を進行させると考えられています。高齢者において認知機能の低下を促進する可能性があるとされています。特に歯周病に見られる特定の細菌が、このプロセスに寄与している可能性がありとされています。

宇治市 歯医者 dementia なかむら歯科医院

早産、低体重児出産

歯周病が妊娠期に進行すると早産や低体重児のリスクが増加することが報告されています。歯周病が進行することで、全身の炎症反応が増強され、これが早産や低出生体重のリスクを増加させる要因になることがあります。歯周病が進行している妊婦では早産や死産のリスクが高いという報告があります。

誤嚥性肺炎

口腔内の細菌や病原体が肺に到達すると、誤嚥性肺炎の原因となります。誤嚥性肺炎は高齢者や免疫機能が低下している人、または基礎疾患を持つ人にとって重篤な合併症となる可能性があります。特に歯周病が進行していると口腔内細菌が増殖し、誤嚥によってこれらの細菌が肺へ到達するリスクが高まります。誤嚥性肺炎は、以下の理由で起こります。

宇治市 歯医者 aspiration pneumonia なかむら歯科医院

嚥下障害

嚥下機能に問題がある場合、食べ物や液体が誤って気管に入り込むことがあります。これは、高齢者や神経変性疾患(例:パーキンソン病、ALSなど)をはじめとする嚥下障害を持つ患者によく見られます。筋力が低下する、オーラルフレイルとも言えます。

意識障害

意識が低下したり、昏睡状態にある場合、正常な嚥下反射が働かず、食べ物や液体が誤って気管に入る可能性があります。(脳梗塞、脳外傷、中毒などによって引き起こされることがあります。)

無呼吸や嘔吐

一時的な無呼吸や嘔吐によって、食べ物や胃内容物が気管に誤って入り込むことがあります。これらの状況下で、細菌や異物が肺に到達し、肺炎を引き起こすことがあります。

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症は主に手のひらや足の裏に発生する慢性的な皮膚病変で、膿疱(膿の詰まった小さな水疱)が特徴です。症状には痛みやかゆみが伴うことがあります。自己免疫疾患の一種と考えられており、免疫系の異常が関与しています。具体的な原因は不明ですが、最近の研究では、歯周病(歯肉炎や歯周炎)が頻繁に見られることが報告されています。

バージャー病

バージャー病は免疫系の異常が原因とされる自己免疫疾患であり、口内の症状としては口内炎が特徴的です。口内炎が慢性的に発生しやすいため、口腔衛生の維持が難しくなることがあります。これが歯周病のリスク因子になる可能性があります。口腔内の炎症が継続的に起こるため、歯周病の進行を促進する可能性があります。

宇治市 歯医者 buerger disease なかむら歯科医院

糸球体腎炎

糸球体腎炎は免疫系の異常が原因となって発症する疾患であり、免疫反応が自己の糸球体(腎臓の機能単位)を攻撃することによって炎症を引き起こします。歯周病もまた免疫系の活性化によって口腔内で炎症が発生する疾患です。歯周病における免疫応答が、糸球体腎炎の発症や進行に影響を与える可能性が考えられています。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は慢性的な腸管の炎症を特徴とする自己免疫疾患であり、免疫系の過剰な反応が関与しています。一方、歯周病も口腔内の細菌に対する免疫応答が関与する疾患です。免疫系の異常が両者の発症や進行に関連している可能性があります。一部の研究では、潰瘍性大腸炎の患者において歯周病の発症率が高いと報告されています。

骨粗しょう症

歯周病において口腔内の細菌が骨粗しょう症に影響を与える可能性があります。特定の口腔細菌が骨代謝に悪影響を及ぼすことが報告されています。

関節リウマチ

歯周病が関節リウマチの発症や進行に関与する可能性が示唆されています。

大腸がん

歯周病の進行により、歯周ポケットから細菌やその代謝物質が血流に吸収される可能性があります。これにより、全身の炎症反応が引き起こされ、それががんの発生や進行に寄与する可能性があります。あくまでも可能性です。(歯周病菌との関連については、近年の研究でいくつかの関連性が示唆されていますが、直接的な因果関係についてはまだ明確に解明されていない部分があります。)

宇治市 歯医者 cororectal cancer なかむら歯科医院

歯茎の出血で一時的な菌血症になります

歯周病や歯肉炎よって歯茎に炎症が起こっていると、歯ブラシした時に出血します。その時出血の時に口腔内の細菌が血液に入り込みます。血管が破れているから、そこから侵入するということです。唾液を飲み込んで、腸内から取り込まれると共に、口の中からも細菌は侵入します。健常な状態であれば一時的な菌血症は解消されます。が、ストレスや不規則な生活、生活習慣病などがあるとこれまで述べた疾患に繋がっていきます。

口は身体の入り口です。

過剰な恐れを抱く必要はありませんが、歯周病菌を放置しておくと口腔内の細菌のバランスが崩れ、全身に影響が及びます。歯周病の自覚症状のある方は治療をしていきましょう。歯周病菌を0にすることはできませんが、悪さしないくらいに抑え込んでおくことが必要です。治療が終了した方や問題の無い方は定期的なセルフケアとプロフェッショナルケアを続けていくことで、健康を維持していきましょう。お口を清潔に保つことで病気のリスクを下げられるなんてすごいことではないでしょうか?

宇治市 歯医者 metabolic domino なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

インプラントで噛めるようになるまでの治療期間

2024年11月14日

インプラントの治療期間はどれくらいか

ということはケースによって異なります。インプラント治療とは、失われた歯の部分に純チタン製の人工の歯根、(それをインプラントと言います。)を埋め込み、その上に被せの歯を取り付ける治療方法です。抜歯したから時間がかなり経過しているのか、抜歯して少ししか経っていないのか、これから抜歯するのか、でも治療期間が変わるのです。このことだけでも期間が異なることをご理解いただけると思います。しっかりした顎の骨に埋入するのが基本です。ですからインプラントをする適切な時期は、抜歯後の骨の成熟が十分に進んだ後になります。抜歯後の骨の回復具合は、上顎と下顎で実は異なります。

上顎

抜歯後の上顎骨の成熟には約6ヶ月から1年程度かかります。もちろん個々の骨の再生の状態や患者の状況によって異ります。

下顎

下顎の場合、骨の密度が上顎よりも高いことが多く、骨の成熟が早い傾向があります。一般的には抜歯後約3ヶ月から6ヶ月くらいで成熟していきます。

氷をイメージしてください。

この期間中に、抜歯した部分の骨は徐々に再形成され、治癒します。かき氷みたいな硬さからだんだん固まっていって、氷柱みたいな硬さになる、みたいにイメージしていただけるとわかりやすいと思います。氷柱にネジを回して入れたらしっかりしていますが、かき氷にネジを入れてもフニャフニャで倒れてしまいますよね。成熟した骨になるまで待ってからインプラントを埋入するか、軟らかい骨にインプラントしておいて骨の成熟を待つか、どちらがよいか。できればしっかりした骨の方がよいと思います。抜歯してから経過している時間が長ければすぐにインプラント治療に取り掛かることができますが、少し前に抜歯した、あるいはこれから抜歯となると骨の成熟を待ちますから全体の治療期間は長くなります。

宇治市 歯医者 ice なかむら歯科医院宇治市 歯医者 shaved ice なかむら歯科医院

インプラント治療の流れ

治療計画と準備期間

インプラント手術にとりかかるに当たって、まず詳細な診断、CTやレントゲンの撮影、口腔内のスキャン、治療計画の立案を行います。通常、3~4週間の時間をいただいてます。骨のボリューム、重要な神経との距離の確認、大きな骨の中の空洞との距離の確認、反対側の歯との関係(最後に付ける被せ物をどう噛み合わせるか)のシュミレーション、インプラントの埋入する方向、埋入するインプラントの長さ、太さなどの検討をします。またインプラント手術に用いるガイドという製作物を事前に作成し、適合をみます。(安全なインプラント治療に必要なのです。)

インプラント手術

インプラントを埋入する手術は、通常の局所麻酔で行い、1回で完了します。(普通の歯科治療の麻酔と同じです。)骨がしっかりできていれば、当院では切開せず治療しますので、術後腫れることは今までほとんどありませんでした。一本の埋入では、麻酔時間などを除けば20分前後のことがほとんどでした。術後の注意は、普通の抜歯と同じです。歯ブラシだけは一週間ほど注意していただく必要があります。

骨とインプラントの統合(オッセオインテグレーション)を待つ

手術後、骨とインプラントが統合するまでの期間を待つ必要があります。インプラントが埋入された後、周囲の骨とインプラントが結合するまでの期間です。通常、これには3ヶ月から6ヶ月程度かかることがあります。この期間中、インプラントが骨にしっかりと固定され、十分な安定性を得ることが目的です。

宇治市 歯医者 implant-tooth なかむら歯科医院

骨とインプラントの結合状態の評価

Ostell(オステル)という、インプラント手術後の骨とインプラントの統合状態を非侵襲的に評価するための装置を用います。(外科処置ではないです。)術後、8週間から12週間程度の間に測定をすることが多いです。具体的には、振動周波数を使用して間接的に骨とインプラントの統合の指標を示してくれます。測定結果はISQ値という数字で示されます。これは0から100までの数字で表され、通常は70以上が良好な統合を示します。難しい言葉がならびましたが、100点満点で70点あれば骨とインプラントがしっかりくっついているので、被せ物を作っても大丈夫という指標になります。70を切るようだと骨とインプラントの結合が今一歩なので、しばらくそのままで経過をみることになります。まだ被せ物にいけない、ということです。

宇治市 歯医者 ostell なかむら歯科医院

骨の硬さはCTではわからない

Ostellの数値が高くないと前に進めないので、治療期間は長くなります。それはお分かりいただけると思います。インプラントの手術をしている時、インプラントが入るスペースを作っているのですがその時の手ごたえで骨の硬さをある程度知ることができます。(CTでは何となくの骨密度はわかりますがはっきりではありません。)その硬さで測定する時期を前倒しするか、後に繰り延べるかを私は決めています。

人工骨を必要とする場合も期間は延びます。

インプラントするには植え込むだけの骨のボリュームが必要です。ですがインプラントするには骨が足らない場合もあります。

宇治市 歯医者 bone augmentation なかむら歯科医院

骨の高さ

インプラントが埋入される部位の骨の高さは、少なくとも10mm程度必要です。これにより、インプラントがしっかりと安定し、周囲の骨と十分に統合することができます。わずかに足らない場合には、人工の骨補填剤を用いることがあります。骨の高さが大きく不足している場合は、骨移植などの処置が必要となることがあるので専門医などでの治療をお勧めします。

骨の幅

インプラントが埋入される部位の骨の幅は、少なくとも6mm程度が推奨されます。これにより、インプラントが支えることができる十分な骨の量が確保されます。わずかに足らない場合には、人工の骨補填剤を用いることがあります。骨の幅が大きく不足している場合は、骨移植が必要となることがあります。

自分の骨なら、どこから持ってくる?

骨補填剤を用いる場合、ヒトの骨と融合するまでに時間がかかります。自分の骨なら早いのですが、どこから持ってくるのかということもあります。骨補填剤を用いる場合も用いる量にもよりますが、基本的に治療期間は延びます。

歯周病の方は骨の高さがないことが多い

歯周病は歯を支える顎の骨が無くなって、歯がグラグラして抜けていきます。歯がグラグラして抜けたとか、自然に抜けた、という方の顎の骨は高さが無くなっていて、インプラント治療できません。歯周病の治療はご自身の適切なブラッシングに負うところがほとんどで、天然の歯以上にインプラントは繊細なので、きちんとブラッシングが出来ない方はインプラント出来たとしても、インプラントを永続させるには相当の覚悟と実践が必要です。

宇治市 歯医者 bone lost なかむら歯科医院

人工歯の取り付け

インプラントと骨の統合が確認された後、人工歯(クラウンやブリッジなど)が取り付けられます。インプラントに土台を付けて、いよいよ型取りになります。このプロセスには、歯の形成や調整が含まれ、最終的な審美的な結果を確保するために数週間かかる場合があります。総じて、インプラント治療全体の期間は通常6ヶ月から1年程度ですが、個々のケースによってはこれよりも短い場合もあります。治療のスピードや進行具合は、いままで述べてきたように、患者の骨の状態や治療計画によっても異なります。(全身の健康状態も影響します。)

期間はかかっても、メリットの多い治療法がインプラント治療

これまで述べてきたように、治療期間の目安は述べられますが、様々な状況からどれだけの期間になります、言い切ることはできません。インプラント治療の利点としては、隣接する健康な歯を削る必要がないため、従来のブリッジや部分入れ歯に比べてすべての歯の保存の可能性がかなり高くなりますし、審美的な観点からも自然な見た目が得られることなど、治療期間に勝るだけのメリットが必ずあるといえるでしょう。

インプラントのページ

 

お子様の歯並びを改善するメリットとその方法

2024年11月7日

小児の時期に矯正することは、お子様の将来の歯の健康や美しい笑顔を保つためだけでなく、全身の健康にとっても、実はとても効果的なのです。

小児矯正のメリット

小児矯正は、子どもの成長期に行えることが最大のメリットです。子どもの歯並びや噛み合わせの問題は上顎に問題のあることがほとんどです。早期に発見し、適切な時期に治療を開始して上顎を大きくすることで、将来的な口の健康リスクを減らすことができます。

宇治市 歯医者 child なかむら歯科医院

小児矯正には多くのメリットがあります。以下にそのいくつかを紹介します。

早期治療することで自然な成長曲線に戻す

子どもの成長期に問題を発見し、治療を開始し解決することで、歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善できます。自然な成長を妨げることなく、美しい歯並びと健康を獲得する下準備ができます。上顎が先に成長が終わり、下顎が後から成長します。上顎が大きくならないと下顎が大きくなれません。上顎は10歳が成長のピークです。下顎はもう少しあとです。

宇治市 歯医者 scammon なかむら歯科医院

将来的な治療を軽減

子どものうちに矯正治療を行うことで、成人後の矯正治療の必要性が減少します。成長後の治療となると顎が大きくなることがありませんから、抜歯が必要になったり、理想的な治療が難しくなります。成長を使って少しでも顎を大きくしておきたいところです。

健康な口腔環境を整備する

歯並びが良くなることで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。また顎の関節への負担が減ります。歯ぎしりや噛みしめの予防にもなります。

予防歯科のページ

小児矯正治療の方法

ブラケット矯正

ブラケット矯正は、歯の表面にブラケットと言われる装置を付けてし、ワイヤー(いわゆる細い針金)を通して歯を動かす方法です。伝統的な方法であり、確実な治療効果が期待できます。舌側にワイヤーを通す方法もありますが一般的には唇側に通すことが多く、審美性に欠けることもあります。装置は24時間つけっぱなしです。ワイヤーがあるので、歯磨きしづらく子供だけに、虫歯のリスクが高くなります。(当院では対応していません。)

宇治市 歯医者 wire ortho なかむら歯科医院

マウスピース矯正(小児マウスピース矯正)

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯を徐々に動かす方法です。歯の表面に歯と同じ色の小さなポッチを付けます。歯を動かす装置になるのですが、見た目が気になりません。人から指摘されづらいので、人気のある方法です。22時間以上装着しなければなりませんが、食事や歯ブラシの時は外していただきます。

宇治市 歯医者 mouthpiece1 なかむら歯科医院

小児マウスピース矯正のページ

マウスピース矯正(ムーシールド、T4K)

夜間と、起きている時の1~2時間に装着します。3~8歳くらいに用いることが多いです。個々の歯並びを治す、というよりは上下の顎の関係を大まかに整えることが目的です。特に3~5歳の受け口の改善、6~8歳の出っ歯(噛むと下の前歯が見えない症例)に有効です。小さいだけに口の中に入れてられるか、という問題もあります。装着することで鼻呼吸の訓練にもなります。

宇治市 歯医者 T4Kなかむら歯科医院

小児矯正のページ

一般的な小児矯正の費用について

小児矯正の費用は治療方法や期間によって異なります。平均的な費用を以下に示します。

– マウスピース矯正:30万円〜60万円

– ブラケット矯正:40万円〜80万円

費用は治療の内容や期間、使用する装置の種類によって異なります。治療方針、治療方法、費用、は各医院のHPや医院での相談時に確認してください。矯正治療は自費治療になります。転医になると費用は新たに発生します。充分納得されてから治療を決められるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 smile なかむら歯科医院

小児矯正の治療期間

小児矯正の治療期間は、お子様の歯の状態や成長具合によって異なります。一般的には1年から3年程度が目安となります。治療期間中は定期的に歯科医師の診察を受ける必要があります。当院で行う小児マウスピース矯正の治療期間は18か月です。小児矯正の目的は、上顎を大きくすることで下顎の成長を促し、永久歯の萌出スペースを確保することにあります。それを1期治療といいます。永久歯にすべて生え変わった後、下顎の成長が少なかったり、細かなガタガタがあったりする場合に行う治療が2期治療です。必要なければ2期治療は行いませんが、ある、と思っていただいた方がよいでしょう。

よくある質問

ここでは、小児矯正に関して保護者の皆様からよく寄せられる質問です。

Q 子どもの歯並びが悪い理由は?

A  子どもの歯並びが悪くなる原因は様々です。遺伝的要因、哺乳の仕方、離乳食の与え方、口呼吸、指しゃぶり、舌の癖などが挙げられます。早いうちから訓練や治療に取り組むことが大切です。

Q 小児矯正は何歳から始めるべきですか?

A 一般的には、乳歯が永久歯に生え変わる時期(6歳〜7歳)に矯正歯科での初診を受けることが推奨されます。しかし、個々のケースによって適切な開始時期は異なりますので、診察を受けることが重要です。乳歯のうちから歯並びがよくないと、永久歯もよくないことがほとんどです。気になったら、年齢にかかわらず早めにお越しください。

Q 小児矯正の治療は痛みがありますか?

A 矯正治療に伴う痛みは個人差がありますが、多くの場合、装置の調整後に一時的な違和感や軽い痛みを感じることがあります。ただし、数日で慣れることがほとんどです。

小児矯正歯科を選ぶポイント

矯正治療は自費治療です。一般的な治療と違い途中で医院を変更することは基本的にありません。変更されると診断も一からになりますし、装置などもすべて変わることになります。治療を決める前にはよく検討されて、十分納得されてから治療を受けるようにしてください。

専門的な知識と経験

小児矯正の専門知識と経験を持つ歯科医師を選ぶとよいでしょう。成長の終わった高校生以降と違い、成長を考慮した治療になるからです。疑問があればよくお話をお聞きになってください。

最新の治療技術

最新の治療技術や知見を導入している。でもそれはあくまでも一つの目安です。スタンダードな治療で問題なく治療が終わることの方が圧倒的に多いです。

口コミや評判

他の保護者からの口コミや評判を参考にすることも一考です。同級生が行ってるから、だと子供さんの矯正治療への敷居が低くなり、モチベーションが上がったりします。治療に実際行かれているママ友からの情報を参考にされるのもよいでしょう。ただし主観的な意見だけでなく、ちょっと引いた観点からも考えてみてください。

取り組む前に鼻の治療を

お口が小さいことで歯列不正が起こっていることがほとんどなのですが、口が小さいとその上にある鼻腔も小さいです。鼻が悪い、鼻の通りが悪くなっていることとセットになっていることが多いです。矯正治療を行う前に鼻の治療をお願いすることがあります。鼻が悪いことで口呼吸になっていることも多いです。口ポカンなど、口呼吸は小さいうちに直しておくことが大切です。

宇治市 歯医者 nose disease なかむら歯科医院

一度診てもらいましょう

お子様の将来の口の健康や美しい笑顔を保つために歯並び、噛み合わせは非常に大切です。問題があれば、早期に適切な治療を受けることで、多くのメリットを享受できます。治療方法や費用、期間については、歯科医院で詳しく相談し、お子様に最適な治療を選んでください。治療方針は医院ごとに異なりますから、一医院だけで決めるのではなく、複数の意見をお聞きになった上で納得される医院を選ぶことをお勧めします。当院でも皆様が安心して小児矯正治療を受けられるよう、取り組んでまいります。お子様の歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、ご相談ください。美しい笑顔と健康な口を一緒に育んでいきましょう。

小児矯正のページ

小児マウスピース矯正のページ

歯周病の症状が出だしたら、外科治療が必要なくらい進行しています。

2024年10月31日

歯周病に現れる症状

日本臨床歯周病学会に表記されている歯周病のチェックリストを参考にすると(少しわかりやすいようにしています。)

1.口臭を指摘された、あるいは自分で気になる

2.朝起きたら口の中がネバネバする、血の味がする

3.歯みがき後に、歯ブラシの毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

4.よく見ると歯肉が赤く腫れている

5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする

6.歯肉を押すと血や膿が出る

7.歯と歯の間に物が詰まりやすい

8.歯が浮いたような気がする(どこかの歯が良よく当たるような気がする)

9.歯並びが変わった気がする(ガタガタしてきた)

10.歯が揺れている気がする(食事中に気になったり、舌で押すと動くのがわかる)

宇治市 歯医者 pcheck なかむら歯科医院

判定

チェックが0

無症状で歯周病が進行することがあるため、1年に1回は歯科検診を受けましょう。

チェックが1~3個の場合

歯周病の可能性がある。

チェックが4~5個以上の場合

中等度以上に歯周病が進行している可能性があります。

とあります。5と7についてですが、加齢と共に歯を支える骨と歯茎は少なくなって下がりますから、必ずしも歯周病というわけではありません。ただ年齢不相応に歯茎が痩せて、複数の他のチェック項目がある場合は歯周病の可能性が高くなります。

歯周病の原因、それが歯垢です。

お口の中には約400~700種類の細菌が存在しています。必要悪みたいなもので、これらがいてくれないと他の細菌や真菌が繁殖してしまいます。人の命を脅かさない程度の細菌が口の中にいることで、それ以上に人に害を及ぼしかねない細菌の侵入を防いでいるのです。口腔常在菌と言います。その中には虫歯菌、歯周病菌が含まれます。ですから普段あまり悪いことをしません。現代では砂糖の入っていない食事はおそらくないと思います。砂糖を元にして歯周病菌がネバネバした物質を作り出します。これを歯垢(プラーク)と言い、歯の表面に付きます。粘着性が強いのでうがいする程度では取り除くことはできません。取り除きにくいのは、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、義歯の金具のかかっている歯、ブリッジの歯の無い部分です。充分ブラッシングができて歯垢がきちんと取り除かれていれば問題はありません。この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。歯垢がきちんと取り除かれていないと、歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こします。炎症が続くと歯を支えている骨が少しづつ溶けていきます。歯を支える骨がなくなっていくので、歯が揺れたり、歯茎が下がったり、噛みにくくなります。この病気を歯周病と言います。進行が続くと結果的に歯を失います。

宇治市 歯医者 plaque なかむら歯科医院

歯石って何

歯垢は取り除かなければ硬くなってそのまま残り、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。ブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を更に進行させる毒素を出し続けていきます。細菌の住処がどんどん増えていくのです。歯石もよくありませんが、元は歯垢です。歯垢の付着をしっかりとブラッシングして取り除くことが出来れば歯石はできません。ハブラシは毎日しっかり磨いているはずなのに歯周病と言われた方もいらっしゃるでしょう。歯垢を完全に取り切れていますか?磨いているのと磨けているのは大きく違うのです。

宇治市 歯医者 tartar なかむら歯科医院

歯周病は骨が溶けているのです。

骨が溶けるって、すごいことが起きていると思いませんか?気づかない内に進行して指先が少しづつ短くなって、ある時短いのに気づいたらどうですか?何とかしたいと思いませんか?無くなったらその時考えればよいですか?というか、そうならないように普段からケアしないといけないと思いませんか?もし気づいた時にすぐに治療に取り掛かって、骨が細くなっても、多少短くなっていても、だいたいの形が残れば機能を維持したいと思いますよね。毎日よく手入れし、定期的なプロフェッショナルケアをすることで骨を守れるなら、頑張れると思いますがどうでしょうか?

宇治市 歯医者 lostなかむら歯科医院

悪くなったらまた来ます、でいいのですか?

歯はそういう風に思われない方が、残念ながら本当に多いです。悪くなるのは当たり前と思っています。年だから仕方ないですよね、と言われる方もあります。歯周病は老化で起きるものではありません。歯周病は防げるものです。悪くなったと自覚する時は骨が溶けて抜歯になることがほとんどです。平均寿命まであと何年ありますか? 自分だけでは出来ないので、定期的にプロが補うのです。医院だけの治療で完結しないのが歯周病です。自分で健康を維持するという強い意志、自ら進んで定期的に健診を受ける、くらいの心構えでないと歯周病は治りません。

歯周病の治療は何をするのか

歯周病治療の基本は

歯垢を付けないこと しっかり歯垢を取り除くこと

歯石を取ること

これに尽きます。今までのブラッシングで歯垢が取り切れていないので、ご自身でできるだけの歯垢の除去行っていただくブラッシングを覚えて、毎日励行してもらうことが第一になります。歯科衛生士と二人三脚で歯垢除去率を限りなく100%に近づけていきます。歯ブラシだけでは難しいので、補助的清掃具を用いることがほとんどです。歯間ブラシ、フロスと呼ばれるものです。これらの使用も多少のコツがいります。それができると、あるいは並行して歯石の除去を行います。先ほど述べたように自分で取れないのが歯石です。これを医院で、主に衛生士が行っていきます。付着の仕方で回数は異なります。沢山付着している方は回数がかかります。

宇治市 歯医者 brushing なかむら歯科医院宇治市 歯医者 scaling なかむら歯科医院

歯周ポケットとは

歯と歯茎には隙間があります。口の中に出ている部分の歯にも歯垢、歯石は付きますが歯周ポケットの中にも付きます。口の中に出ている部分の歯垢、歯石は除去しやすいのですが歯周ポケットの中の物は除去しづらいです。歯周ポケットも浅ければ、歯の根に付いた歯垢、歯石は除去しやすいのですが、深くなるとなかなか除去しづらいです。歯垢は歯茎の炎症が治まるとポケットが減少するのでブラッシングで除去できるようになりますが、歯石の除去はなかなか難しいのです。

宇治市 歯医者 pocket なかむら歯科医院

歯石を取るために歯茎の手術をする

深い歯周ポケット内にある歯石を通常の治療で除去できない場合は、目で見えるようにして取るようにします。嫌な言い方になりますが、歯の周りの歯茎を切って歯が直接骨に植わっている状態にして、直接目で歯石を確認できるようにしてから歯石を除去するのです。要は見えるようにして歯石を除去するのです。保険でも認められている普通の治療です。外科的なことをせずに歯石を取り切れたらよいのですが、歯周病の進行があるとやむを得ず行います。歯を抜くのではありませんから想像されるよりも痛くはありません。鎮痛剤で対応できるくらいです。(個人差はあります。)歯茎が下がりますから、今まで出ていない歯の根が口の中に出るので、しみるという副作用が出ることもあります。

宇治市 歯医者 p-ope なかむら歯科医院

外科処置したらそれで終わり、ではない

外科処置をして歯石を取り切っても、歯垢や歯石の除去ができないと歯茎の炎症は起こります。ちゃんとケアし続けないと、歯周病はまた進行を始めます。歯石を徹底的に除去しても終わりではありません。一生お手入れを続けていかなければなりません。せっかく良くしたのに、また外科をしたいですか?歯周病治療のための外科処置はある意味必須な処置です。必要なら取り組むべき治療です。

抜歯したらインプラントすればいいや、と思っていませんか?できないことがほとんどです。

インプラントは骨に植えます。骨がないと出来ません。歯周病で骨が無くなっていたらインプラントはできません。もしインプラント出来たとしても歯周病と同じくインプラント周りに歯垢がいっぱい付いていると、歯茎に炎症が起きるので、骨が失われ揺れてきます。手入れは自分の歯以上に必要になります。入れたら終わりではないのです。

予防歯科のページ

歯周病のページ

 

ブリッジ治療は歯の寿命を短くします。

2024年10月24日

数字から読み取る

厚生労働省の「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」にある「補綴物の装着の有無と各補綴物の装着者の割合(15歳以上)」 を下記に記しました。左が、「補綴物を装着している人」の割合で、右がそのうち、「インプラントを装着している人」の割合です。補綴物とは被せ物、ブリッジ、義歯などのことを指します。インプラントも土台を入れてから被せ物をしますからこの範疇に入ります。

・15~19歳  0%      0%

・20~24歳  0%      0%

・25~29歳  2.6%     2.6%

・30~34歳  6.7%     1.3%

・35~39歳  6.0%     0%

・40~44歳  11.2%    0%

・45~49歳  14.5%    0.7%

・50~54歳  31.0%    3.2%

・55~59歳  40.1%    2.9%

・60~64歳  51.4%    4.5%

・65~69歳  53.6%    3.6%

・70~74歳  74.8%    5.9%

・75~79歳  77.5%    3.9%

・80~84歳  90.1%    4.9%

・85歳以上  86.7%     2.9%

全体      49.6%     3.2%

年齢が上がるにつれ、補綴物を装着している割合も上がっていきます。40代から50代で倍増、50代から60代、60代から70代で1,25倍と、年代の変わり目に大きく数字が上がっていきます。インプラントは歯が失われた部分に施術するものです。数字をみていると、30代周辺でインプラントされている方がいらっしゃいます。残念ながら早くに歯を失ってしまったのでしょう。ブリッジでなくインプラントを選択されている方が少なからずいらっしゃるのにはホッとします。そこから人生はまだ50年あります。長持ちさせるのに、歯はなるべく削らない方がよいのです。ブリッジは失われた歯の前後の歯を大きく削らないと出来ない処置ですから、どの年代でもできれば避けたい処置です。

宇治市 歯医者 implant-tooth なかむら歯科医院

インプラントの割合は、かなり少ない

どの世代もインプラントの割合は少なく、6%に満ちません。保険の適応ではありませんから、当然といえば当然ですよね。多くの人は、ブリッジか義歯を選んでいます。50代になるまでのインプラントの割合はとても低く、おそらく教育費との兼ね合いではないかと思います。やむを得ないとは思いますが、そんな時期でもブリッジは選択せず、不便を感じるでしょうが、なんとか義歯を選択して健全な歯を削らずにいて欲しいと思います。その時期を乗り越えると自分の健康へかけられるようになるのではないでしょうか。人生あと30年以上あります。できるだけ自分の歯を残すことが老後を健康に過ごすことに直結しています。

 

世界のインプラント事情

ストローマンの「Straumann 2020 Annual Report」にある、「Implant penetration: Patients treated annually」によると、成人人口1万人あたりのインプラント患者数ランキングは、以下の通りです。ストローマンというのはスイスに本拠を置く世界最大規模のインプラントメーカーの一つです。

  1. 韓国
  2. スペイン
  3. イタリア
  4. ドイツ
  5. オーストリア
  6. ブラジル
  7. トルコ
  8. スウェーデン
  9. スイス
  10. アメリカ
  11. ロシア
  12. オランダ
  13. イギリス
  14. 日本
  15. 中国
  16. インド

日本は14位でした。意外ですか?そんなものでしょうか?グラフからざっくり読み取ったので正確な数字はわかりませんが、成人人口1万人あたり、およそ20~30人です。それに対して、

1位の韓国は500人弱、

2位のスペインは200人強、

3位のイタリアは100人強、

と、日本の数倍~数十倍のインプラント患者がいます。ほかの国も100人前後が多いので、日本は世界的に見ても、インプラントが普及していないことがわかります。逆にお隣の韓国の数字は突出して多いです。韓国ではインプラント治療が2014年から保険に適応されています。65歳以上で1人2本までが健康保険の対象のようです。インプラント治療できる診療所も、国産インプラントメーカーも共に多く、技術面でも生産面でも切磋琢磨しています。デジタル化がかなり進んでいて、デジタルツールを駆使したインプラント治療を行っており、日本よりも先進的な面を有しています。美容、韓流ドラマ、映画、携帯などと同じように、世界に向けての一点突破的な分野なのかもしれません。

宇治市 歯医者 world implant なかむら歯科医院

なぜ日本はインプラントが普及してないのか

保険で認められていないからだけでしょうか?看板広告で超有名な、東京都八王子市のきぬた歯科さんによる「男女500名に聞いたインプラントに関するイメージ調査」がありましたのでご紹介します。

「インプラントにどんなポジティブなイメージを持っていますか?」

・見た目(42.2%)

・費用(35.8%)

・食事ができるようになる(27.4%)

・長持ち(24.4%)

・芸能人がやっている(17.0%)

・治療期間(15.0%)

・精神的にいい影響がある(14.4%)

・健康になる(10.2%)

費用がポジティブ?良いものを提供してくれるだろうという期待の裏返しなのでしょうか。治療期間も、インプラントと骨のくっつく期間、そこから土台を立てて、型取りをして、となりますから診断から完成まで早くても3~4か月はかかるのが一般的です。ブリッジや義歯よりも時間はかかるのですが、どうなのでしょうか。見た目がよい、食事しやすい、長持ちする、精神的に良好、健康を取り戻せる、は全くその通りです。

「インプラントにどんなネガティブなイメージを持っていますか?」

・費用(71.2%)

・メンテナンスが必要(36.2%)

・痛い(20.0%)

・治療期間(19.6%)

・感染症のリスク(18.4%)

・噛む感覚が自分の歯と違う(17.4%)

・持ちが悪い(11.8%)

・見た目(6.2%)

やはり費用が一番のネガティブ要素ですね。保険診療ではできませんから。インプラント治療は入れたら終わりではありません。自分の歯でも抜歯になったのです。人工の物を長持ちさせるには自分の歯以上に手をかけないといけません。天然の歯には歯根膜という組織がついていて、噛む力の加減や感染からの防御などの役割を果たしています。インプラントには歯根膜がついていません。噛む感覚が天然の歯と違うのはそのせいです。歯根膜がないので必ず噛み合わせの調整、インプラント周囲の汚れの徹底的な除去がずっと必要です。定期健診にお越しいただけない方はインプラント治療されない方がよいです。長持ちさせることができませんから。痛みに関しては、幸い今までおっしゃった方はありません。基本的にフラップレスという切開をしない治療を行っているからです。切開が必要な症例では腫れや痛みが出る可能性はあります。

宇治市 歯医者 flap なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 flapless なかむら歯科医院

将来自分の歯が少なくなったら、どんな治療をしたいと思いますか?

・入れ歯(37.0%)

・インプラント治療(34.4%)

・差し歯(34.0%)

・ブリッジ(21.4%)

・治療しない(13.6%)

・その他治療方法(7.6%)

差し歯は、歯の根の残っている場合に行うもので歯を失ってはいない時にできるものです。進んで入れ歯を望む方はいらっしゃらないと思います。やはり異物感はあると思いますし、(慣れるとそんなことはありませんが慣れるまでは)歯と同じではありません。インプラント治療が34.4%とは、かなり高い数字ではないかと思います。「費用はネックに感じるけど、折り合いがつくならインプラントをやりたい」。というのが本音ではないでしょうか

インプラントは、お値段以上の価値があります

インプラントには歯根膜がないから、歯と同じではないとお伝えしましたがそれでもかなり歯に近い感覚は取り戻せます。それは直接骨に植わっているからです。義歯の場合、噛む力は粘膜に伝わり、そこから骨に伝わります。粘膜は軟組織です。押すと弾力を感じますよね。噛む力が直接骨に伝わるか、間接的に伝わるかで感覚は大きく変わるからです。ブリッジにすると失った部分にかかる力を残りの歯が受けることになりますから、負担が多くなってオーバーワークになり歯を早くに失う原因になります。ですからブリッジは歯を残すことと逆行する治療と言えます。義歯も同じですが、歯をあまり削らなくて済むメリットがあります。ただし見栄えの問題、違和感の問題、心理的な若々しさを失う、などのデメリットが多くあります。費用の問題はありますが、デンタルローンや医療費控除などを上手く使えば負担を軽減することができます。インプラントを第一選択に考えてみてはいかがでしょうか。

宇治市 歯医者 digital implant なかむら歯科医院

指しゃぶり

2024年10月17日

よく聞かれることの一つに、指しゃぶりをどうすればやめさせられますか、があります。診療していても、学校検診でも、指しゃぶりをしていた、あるいはしている、のは咬み合わせるとすぐわかります。奥歯が噛んでいても上と下の前歯が噛まずに空いています。上下に空いている、あるいは前後に空いているパターンがあります。

宇治市 歯医者 thumb sucking1 なかむら歯科医院

指しゃぶりを何故するのか

指しゃぶりは、赤ちゃんが自己慰撫や安心感を得るための自然な行動とされています。ストレスや不安を和らげているとも言われています。ある年齢になるまでは肯定的でよいのですが、幅をもったある時期までには止めた方がよいのです。

何歳まで許容できるかの目安

乳児期(0~1歳)

この時期は、指しゃぶりは自然な行動です。多くの子どもがこの時期に指しゃぶりをしますが、過度でない限り心配する必要はありません。

幼児期(1~3歳)

まだこの時期では指しゃぶりすることは特別なことではありません。聞いたり話したりする言語能力が発達し始めるこの頃から、徐々に指しゃぶりが減ることが多いです。

就学前期(3~5歳)

自我が目覚め、家庭以外の社会に入り、他人を観察し自分と比べることで、指しゃぶりが減少することが期待されます。指しゃぶりが続く場合はストレスや不安が考えられるので、ご家庭で考えてみて原因を取り除くことができるものであれば対処してみてください。

就学後(6歳以上)

小学校に入る頃には、指しゃぶりの習慣は無くなっているのが普通です。この段階でも収まらないのであれば、積極的に指しゃぶりを止める取り組みをしなければなりません。

一般的には、3歳までに指しゃぶりが自然に減少し、5歳までに止めることが理想とされています。

指しゃぶりを長く続ける弊害は

口の発達への影響

指しゃぶりを続けることで、上下の前歯が噛み合わなくなり隙間ができてしまします。通常は奥歯も含めて上と下の歯は噛み合っています。前から見ると噛んでいるように見えても、前後的に隙間が空くこともあるので見た目でわからないこともあります。先ほど述べた通り、小さいうちに止めることが出来ると口と舌の力で隙間は元に戻っていきます。指しゃぶりしている期間が長く続くと、上下の前歯が噛まないままになってしまいます。そうなると食べ物や唾液を飲み込む嚥下という機能がおかしくなります。上下の歯を接触させ、舌先を上の前歯の付け根あたりに当てて飲み込みます。しかし指しゃぶりが長く続き上下の前歯が噛んでいないと、上下の前歯の隙間に舌先を入れて飲み込むようになります。その癖がついてしまうと、矯正治療をして前歯をかませても舌を隙間に入れて飲み込もうとするので、また隙間ができてしまいます。飲み込む時の舌の習慣を治すことから治療しないと再発するのです。これを正すのはとても難しいのです。

宇治市 歯医者 openbite なかむら歯科医院宇治市 歯医者 gummysmile なかむら歯科医院

歯の並びが悪くなる

指をしゃぶると唇をすぼめます。唇を前に出し、頬をすぼめます。それぞれの筋肉が働くことで通常はゆったりしたU字の歯並びがV字の歯並びになります。顎が正常な大きさに大きくならないということです。顎が大きくなれないと、歯が並ぶスペースが足らなくなります。乳歯の時期のみならず、永久歯になってもガタガタな歯並びになってしまいます。

宇治市 歯医者 v arch なかむら歯科医院宇治市 歯医者 dental_formula_type_u なかむら歯科医院

鼻呼吸できない

顎が大きくなれないのと関連しますが、上あごの上は鼻です。上顎が大きくなれないと鼻も大きくなれません。見かけの鼻ではなく、鼻の中です。そうすると鼻の中の空気の通り道が狭くなり鼻呼吸しづらくなります。鼻呼吸できないと口呼吸になります。口呼吸になると鼻毛など、ろ過装置を通らない空気を取り入れることになりますから細菌やウイルスが体内に入りやすくなり、耳鼻咽喉領域で炎症を起こしやすくなったり他の病気のリスクが高まることがあります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

舌足らずな発音になる

指しゃぶりが続くと、言葉の発音に影響が出てきます。舌が上と下の前歯の間に入り込むので、サ行やタ行の音が不明瞭になることがあります。また上の前歯が前後的に前に出ていると上唇も前に出てくるので、唇を閉じて発音する音がうまく出せないことがあります。唇を閉じて発音する音は、主にマ行、パ行、バ行です。言葉を使い始める時期までに改善したいです。

宇治市 歯医者 speaking woman なかむら歯科医院

精神発育に問題がでるかも

幼稚園や保育園、学校などで他の子どもたちと違う行動をしていることで、ストレスを感じることがあります。同年代の子どもたちが指しゃぶりをしていないと、心理的な面に影響を及ぼすことがあるとも考えられます。

小児口腔育成のページへ

指しゃぶり対策

代替手段を検討する

他の興味をもっていることに気をそらすようにしてみましょう。絵を描くなど、子どもが指しゃぶりをしているときに指しゃぶり以外の活動を積極的に取り入れると良いでしょう。ずっと見ていることも出来ないのでタイミングは難しいかもしれませんけれど。

宇治市 歯医者 playing girl なかむら歯科医院

母が女優になる!

実はこれが一番効果的なのではないかと密かに考えています。何を言っているのか?と思われるかもしれません。子供は親に褒められたいと思っています。いい方は変ですがそれを利用するのです。指しゃぶりをしていると、とても悲しそうな顔をして“~ちゃんが指しゃぶりをしているとお母さんはとても悲しい気持ちになる。体によくないことだから。お母さんは~ちゃんが健康になってほしいから、指しゃぶりをやめてくれるととっても幸せな気持ちになるんだけどな。”と。指しゃぶりをしていないと、しそうなときに、“~ちゃんが指しゃぶりしていないから、お母さんは今とっても嬉しい、幸せ!”ととびきりの笑顔をみせてあげてください。抱きしめてあげてください。たくさん褒めてあげてください。

宇治市 歯医者 smile3 なかむら歯科医院

家族の協力が必要

どれも本当のことですよね。お子さんのことです。一生にかかわることです。女は生まれながらに女優、と嘘か本当かはわかりませんが、どこかで聞きました。ある時期限定のことです。頑張ってみてください。ただし家族全員で一貫した同じ対応をすることが必要です。水を差すような言動や行動がないよう充分すり合わせはしておいてください。

根気強く続ける

お子さんがすでに成人されたあるお母さんから聞いた話です。そのお子さんが小さい時指しゃぶりが治らなくて困っていたそうです。ある日祖母に当たる方が指しゃぶりの解消のため、お孫さんの指にシナモンを塗ったそうです。そうするとたちどころに指しゃぶりが収まったそうなのです。素晴らしいことなのですが、後日談があり、そのお子さんは成人になってもシナモンがNGなのだそうです。私は指しゃぶりを止めさせるためにシナモンを指に塗ることを推奨しているわけではありません。くれぐれもご注意ください。何が言いたいかといえば、無理に頑張ると子供のトラウマになるということなのです。指しゃぶりをやめることは、時間がかかることもあります。根気強く続けていくことが大切です。無理にやめさせようとせず、焦らずゆっくりと進めましょう。

専門家に相談することも一考に値します。

それでも指しゃぶりが続く場合や、発達への影響が心配される場合は、小児科医、子育て支援センターや保健師さんなどに相談することも検討してください。

歯科医院でできること

私の考える対処法は先に述べた通りです。ご家庭での対処が中心になります。歯科医院として出来ることは、就学前くらいに小児矯正で用いる口腔機能装置を装着することになります。

装置を入れることで

舌先の定位置を覚える。

不要な筋肉の動きから歯列を守ってU字歯列にする。

正しい嚥下の仕方を覚える訓練になる。

などの効果を期待します。

子供は適応力があるので早期に入れることができればよいと思います。基本夜間使用ですが日中も少し装着する時間を増やすことが効果的です。ただし鼻の通りがよくなければ先に治療しないと装着できないです。自分で取り外しできるので、言い聞かせてきちんと装着できることが条件になります。外していては効果が出ません。

宇治市 歯医者 mouthpiece ortho なかむら歯科医院 

小児矯正のページへ

当院で対応できないケースについて。

2024年10月3日

歯科の進歩

歯を注射で蘇らせるという研究から治験に移るというニュースがしばらく前にありました。画期的で素晴らしいことです。インプラントも時代を経て、どのメーカーも同じような形態、性状になってほぼ完成された感があります。矯正治療も、歯の外側にワイヤーをつけて動かしていましたが、舌側にワイヤーを付けて動かしたり、マウスピースで歯を動かすことができます。少しずつ歯科の世界でも進歩しています。どの世界でも絶えず研鑽を積み、時代をキャッチアップしていかなくてはならないと思いますが、歯科でも同様です。また機器、機材の進歩もあり、治療の効率化も図られるようになっています。

宇治市 歯医者 dentist なかむら歯科医院

基本は変わらない、でも、

しかしながら診断や基本的な手技に変わりはありません。通法に従って治療を行うのですが、症状の改善が見られないこともあります。当院でも対応が難しいケースがあり、病院歯科や口腔外科、矯正専門医で診察していただいた方がよいこともあります。原因が特定できない場合、痛みが引かない場合、専門医の受診がよい場合、などがあります。

難易度の高い親知らず

きちんと真っすぐ生えていて、上下で噛んでいるなら抜歯する必要はありません。完全に生えきれていないと親知らずの奥の歯茎が腫れたりします。そんな場合は抜歯した方がよいでしょう。また親知らずが斜めに生えていたり、生えきらずにいると、腫れやすいです。それだけでなく、親知らずと手前の歯の間に物が詰まりやすく、虫歯になりやすいです。親知らずを抜歯しないと手前の歯の虫歯の治療が出来ないことが多いです。抜歯をためらっていると少しづつ虫歯が進行し、神経を取らないといけなくなるかもしれません。

親知らずの抜歯で難しいのは

神経に近い

下顎には大きな神経が走行しています。親知らずがその神経に近接していると、神経を圧迫したり、傷つけてしまう可能性があります。レントゲン撮影すると、ある程度近接具合がわかります。神経に影響を及ぼすと下唇や舌のピリピリした痺れや感じが残ったりします。その治療にはビタミン剤の投与がされたりすることがあります。一般開業医では投薬できません。

宇治市 歯医者 inferior alveolar nerve なかむら歯科医院

癒着 年齢

年齢が上がるにつれ、噛んでいない(機能していない)歯は骨と癒着します。歯は骨とガッチリついているわけではありません。グッと噛みしめると歯は沈みます。少し浮いているイメージです。クッションみたいですね。そうすることで噛む力を和らげて分散しているのです。骨と歯が癒着すると、力を加えてもビクともしません。無理に力を加えると歯が折れてしまいます。折れてしまうと骨の中に残った部分の摘出はさらに大変です。奥に生えているので、手や道具が届かなくて虫歯の治療が出来ないです。悪さをしているなら抜歯は不可避となります。

根の肥大 湾曲

歯は普通、口の中に出ている部分が大きく、根の部分が尖端に向かって細くなります。根の先の部分の方が大きいと、そこが骨に引っ掛かって抜歯することが難しくなります。歯の根が先に行くにつれて曲がって生えるとやはり骨に引っ掛かって抜きにくくなります。(それは親知らずに限らないのですけれど。)

宇治市 歯医者 8 なかむら歯科医院

見えない親知らず

鏡を使ったり、口を小さめに閉じていただいても親知らずを直接眼で確認できないことがあります。外科的な処置は直視して行うのが鉄則です。手探りで抜歯はできませんので、口腔外科、病院歯科を受診するようい話します。

親知らずのページ

リスクの高い歯の抜歯

歯を抜く時は、歯と骨の境目にくさびを打ち込んで、分離して歯をたわませます。そして歯を抜いていくのですが、その境目がほとんどわからない状態、しかもかなり骨の中に埋もれていると難抜歯になる可能性が高いです。大きく骨を削らなくてはならないこともあります。鼻の横に副鼻腔があり、上の奥歯の根の先が副鼻腔に近接していることがあります。歯をたわませないと抜けないのですが、虫歯が進行していると上顎骨が軟らかい場合、抜歯すべき歯が上顎洞に入ってしまうことがあります。一旦入ると出てきません。蓄膿症の手術みたいなことをしないと取り出せないことがあります。このように親知らずでなくても難しい抜歯もあります。

顔貌でわかるくらい腫れている

親知らず、根の治療を途中で放置している、進行している虫歯を放置している、歯茎が腫れたり引いたりを繰り返していたが放置していたなどが原因で顔まで腫れることがあります。膿が溜まっているとそれを切開して出すのが常道ですが、切開しても膿が出ないくらい深部に溜まっていることがあります。その場合、口も開かないことが多いです。切開のための麻酔も効きが悪いです。このような場合は点滴により炎症を引かすようにすることがありますので、病院歯科口腔外科へ行っていただくことになります。紹介状が必要となります。

宇治市 歯医者 swelling なかむら歯科医院

根管治療で通法に従った治療を行っても痛みが引かない場合

神経があっても無くても、神経の取ってある歯の根の治療は、歯の中の神経のあった穴の中を綺麗にして固形で経年的に劣化のしない材料を詰めていく。大まかに言えばそういう治療です。通法に従って治療を行っても噛んだ時の痛みが無くならなかったり、腫れたり引いたりを繰り返す場合があります。歯や根の先が割れていることもあるのですが、半年以上の治療で症状が軽減しないのであれば、根の治療の専門医で診ていただくことをお勧めしています。(微小な亀裂や破折はレントゲンでは見えないのです。)

宇治市 歯医者 root canal treatment なかむら歯科医院

虫歯治療のページ

大きな骨造成を必要とするインプラント

インプラントは骨の中に埋入します。インプラントを埋めるだけの骨を削ることになります。その際、骨の中を走行する神経や血管を傷つけてはいけませんから、インプラントを入れていく部分の骨のボリュームは最低でも骨の幅は7㎜以上、骨の高さに12㎜は必要です。もし骨のない所にインプラントを埋入しようとすると、骨を増やすことをしなければなりません。その診断は事前にレントゲン写真やCTで行います。インプラント治療を行うのにどうしても骨が足らない場合、自分の骨をどこからか持ってくるか、人工の骨を使うことになります。僅かに骨が足らない場合、人工の骨を使うことでインプラント治療が可能になるケースは治療させていただきます。しかしながら沢山の骨が必要な場合、インプラント治療に先立って人工の骨を使って骨造成を行うか、他の部分から骨を移植します。そうでないとインプラントを安全に埋められないのです。そのような場合はそういった治療例を沢山されている医院や大学病院を受診されることを勧めています。

宇治市 歯医者 new bone なかむら歯科医院

インプラントのメンテナンスは、治療されたところで3ヵ月毎に定期的に行うのが基本です。

インプラントは、骨に埋入して、しっかり骨との生着するのを待ってから、上部構造と言われるいわゆる被せ物にとりかかります。ですから治療をすべて終えるのに時間がかかります。また治療が終わっても、メンテナンスの始まりになります。命が尽きるまでずっとです。人工のものですから自分の歯以上にメンテナンスをしなければなりません。そのメンテナンスは治療された医院でしていただくことになります。インプラントシステムはメーカー毎に異なります。採用しているメーカーも医院により異なります。不具合が起こった場合、器具器材が異なりますので、その医院でなければ対応できません。メンテナンスまで含めた治療をどうしていくかまでを考慮して検討してください。

上部構造の脱落(被せの部分が取れた場合)の再装着は保険外治療です。

他院で治療されたインプラントの被せ物を再度装着する場合、システムが違っていても何とか付けることが出来たとして、インプラント治療そのものが保険診療で認められていませんので、お付けすることも保険外診療になります。

代表的なものを記載しましたが、細かいところはまだあります。他日コラムに記していきたいと思います。ボタンの掛け違いがはじめから無いようにしておくことが相互の関係性を良好に保つことだと考えるからです。

インプラントのページ

妊婦さんに知っておいてもらいたいこと

2024年9月26日

妊婦健診を受けましょう

妊婦健診にお越しになったときに、口腔内の健診を行うだけでなく出産後の赤ちゃんへの哺乳や離乳食についてのお話もさせていただいています。大変な時期ではありますが子育ての一助となればと思っております。その内容を一部記載していきたいと思います。

宇治市 歯医者 matanity なかむら歯科医院

食事は大切です

母親が食べたものが血液を通してそのまま胎児に届きます。母親が摂取したものは胎児に移行しますから食品に入っている化学物質も胎児に届きます。その化学物質は胎児に蓄積していきます。とはいえ、化学物質の入っていないものはなかなか無いのが実情です。身体に良いものを摂取することはもちろんわかっておられると思います。何が良くないでしょうか?

農薬や化学肥料を使用した農作物(これはわかりますよね)

食品添加物(化学物質)

コンビニ弁当やファーストフード

食品添加物

日本では食品添加物の認可数が年々増加しています。日本は約1600品目 イギリス21品目 フランス32品目 ドイツ64品目です。あのアメリカでも実は133品目しか認められていません。日本の1/10しかです。口に入る物の基準をヨーロッパでは厳しくして管理されています。身体に良くないからですよね。日本は飛び抜けて多いそうです。賞味期限を延ばしたり、購買意欲をそそる色使いなどを考えてのことなのですかね。そのあたりはよくわかりません。

トランス脂肪酸

ほとんどのパンやケーキに使われるマーガリンやショートニングにはトランス脂肪酸が含まれています。アメリカでは2018年6月からトランス脂肪酸は使用禁止になっています。トランス脂肪酸は体内に入ると有毒なアルデヒドとなり長期間排出されません。

トランス脂肪酸が多く含まれている食品

マーガリン、ショートニング

ケーキ用小麦粉

カップラーメン

フライドポテト

冷凍チキン

ドーナツ、パウンドケーキ

ポテトチップス

オートブラン

チョコレートクッキー

ホイップクリーム、コーヒーフレッシュ

なかなか魅力的なラインナップです。アルデヒドは心筋梗塞、アレルギー、うつ などに関与していると言われています。

他に食品添加物として有名処

加工肉には亜硝酸ナトリウム、リン酸塩、

飲み物にはスクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、カラメル色素

そうは言ってもすべてを0にすることはできません。

砂糖の採り過ぎにもご用心

砂糖はむし歯の原因、もうそのことは皆さんおわかりですよね。砂糖を摂取すると脳が快楽を覚えた時に放出されるドーパミンを放ちます。ドーパミンは脳の前頭前野、側坐核を刺激して高揚感を感じさせるようにします。ギャンブルにはまるとそれにのめり込む、みたいなのと同じようです。カジノなどのIR構想の議論で、ギャンブル中毒についても話があったかと思います。

砂糖を摂取すると

血糖値が上がります。そうするとそれを抑えるためにインスリンが分泌されます。それで血糖値が下がるのですが、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。アドレナリンはイライラや怒りをノルアドレナリンは不安や恐怖を呼び込みます。血糖値が乱高下すると、血糖値を安定させるためのインスリンやアドレナリンなどのホルモンを作るためにアミノ酸ミネラル(亜鉛やマグネシウム)を使います。これらを十分に摂取していないと隠れ栄養失調にもなりますし、マタニティーブルーを引き起こす要因にもなり得ます。

宇治市 歯医者 too sugar なかむら歯科医院

便秘は砂糖の摂り過ぎからも起こります

糖を摂取すると数分から1時間くらい胃の働きが止まります。これを糖反射と言います。胃が働かないので腸の動きも止まります。摂りすぎなければよいのです。砂糖なしという生活はこの現代においてはなかなか難しいことです。栄養素のない白砂糖ではなくて、無精製糖を使うことや控えめに摂取するなどの対応が現実的ではないでしょうか。

コンビニ弁当の研究

名古屋市立大学では10万組の親子を対象にした研究を行いました。妊婦の時期に、週に1回以上コンビニ弁当、インスタント食品、レトルト食品、缶詰食品をそれぞれ摂取した頻度と死産、早産、低体重出産の関連です。それによると市販の弁当と冷凍食品の週一回以上の摂取と死産が関連しているとのことです。またこれまでに妊婦のカフェインを含む飲料の摂取頻度と死産、早産、低体重出産は関連ありとされているそうです。統計的な結果がわかっているだけで、特定の物質とかメカニズムはわかっていないとのことです。

何を食べればよいのか

基本的には生鮮食品ですが、なかなか難しいですよね。できる範囲で生鮮食品を摂るとして、なるべく伝統的な和食を中心とした食事がよいかと思います。1970年代のアメリカでマクガナンレポートが発表されました。全世界で一番バランスの取れた良い食事は何かを研究したものです。ズバリ元禄時代以前の和食、と明記されています。50年前にもう研究されていたのです。何がよいのかといえば、発酵食品(味噌、漬物、納豆など)や和食に含まれる様々な酵素が良い働きをするのです。

食べ物の消化、吸収を助ける

解毒作用(農薬、添加物、活性酸素の分解除去)

腸内環境を整え、免疫力をアップしてくれる

からです。

宇治市 歯医者 washoku なかむら歯科医院

野菜はしっかり摂りましょう

野菜に含まれている色素やにおい成分にはポリフェノール、ベータカロチン、リコピンなどが含まれています。これらをファイトケミカルと言い、

抗酸化作用

解毒作用

免疫力向上

に役立っています。ただしファイトケミカルは熱に弱く電子レンジで調理すると97%破壊されます。せっかく摂取するのであればその点を留意して調理していただきたいです。

宇治市 歯医者 phytochemical なかむら歯科医院

マタニティー歯科のページ

離乳食の始め方

哺乳の重要性や意義については過去のコラムに何回か記していますので今回は離乳について述べようと思います。日本は極端に哺乳期が世界に比べ短いです。もう少し長くてもよいかと思っていますが、現在日本で一般的な期間で記します。離乳食にも段階があります。

離乳初期(5~6か月)

自座りが5秒以上できるようになってきたらが一つの目安です。一日一回食で、母乳やミルクは飲みたいだけ与えてください。滑らかに摺りつぶした、つぶがゆのような状態にして与えてあげてください。卵は卵黄だけです。

離乳中期(7~8か月)

母乳は飲みたいだけ与えますが、ミルクは1日3回です。離乳食は1日2回食です。舌と上あごで潰せる固さがよいです。卵は卵黄から全卵に変えていきます。魚も白身魚から赤身魚、そして青魚を食べてもよくなります。

離乳後期(9~11か月)

この時期になっても母乳は飲みたいだけ与えてください。母乳には活性酸素消去能力があります。ミルクは1日2回に減らし一日3回食にします。歯茎でつぶせる固さにします。スプーンは下唇につけて、上唇が閉じるのを待ってください。下唇です。これはとても大事です。上唇を使って捕食する習慣が前歯を使って食事をする基礎訓練になります。その習慣が顎の成長を促し、適正な方向に向かわせることになるからです。上唇にスプーンをつけたり、スプーンを奥に入れて斜め上方向に引き抜いたりしない方がよいです。口唇のセンサーや舌の機能成長が望めず、噛まずに丸飲みしてしまうようになるからです。

宇治市 歯医者 eat with hands なかむら歯科医院

離乳完了期(12~18か月)

一日3回の食事で、1食80gを目安としてください。食事のリズムを作りましょう。歯茎で噛める固さのものにします。汚れることを厭わず、食べる意欲を削がないように手づかみ食べさせてあげてください。エネルギーと栄養素の大部分を食物から摂取する時期です。この時期に一口量を子供は覚えます。一口量がわからないと、口に食べ物を貯め込んで食べたり(いつまでもモグモグ)窒息する原因にもなりかねません。手や口を使えば使うほど脳にも刺激が行き、成長していきます。

一意見として

専門とは少し離れた内容になるので、自信のないところもあります。時間の関係もあり健診時にお伝え出来ないことを中心に記載してみました。1つの意見としてみていただければと思います。

小児口腔育成のページ

意外な口腔がんの原因

2024年9月19日

山極勝三郎という医師を知っていますか

ノーベル賞に値する業績を挙げた山際勝三郎という日本の病理学者が明治、大正期にいらっしゃいます。人工癌研究のパイオニアとされています。環境ががん細胞を作る。特定の癌化する細胞があるのではない、ということを思われたそうです。煙突掃除する人に皮膚癌の罹患率が多いことに着目して、癌化は細胞への刺激が原因ではないかと考えそれを実証するための実験を開始しました。

宇治市 歯医者 yamakiwa katusaburou 歯医者

実験内容は

ウサギの耳にコールタール(簡単にいうと石炭を使うとできる油状物質 当時の煙突からでてくるもの)を塗擦し続けるという地道なものです。塗擦というのは塗布ではありません。塗るだけでなくて、擦りつけるのです。実に3年毎日毎日同じことを繰り返し、正常な細胞に癌を発生させることに成功しました。コールタールを扱う職人の手、顔、頭などに皮膚癌を生じることがあるという事実から、慢性的な刺激が癌を発生させるのではないかという仮説を立て、実証したのです。

宇治市 歯医者 rabbit ears なかむら歯科医院

ノーベル賞候補

当時他の仮説もあったり、山極氏と同じような実験をされた方もいらっしゃったようですが実証できなかったようです。ノーベル賞に4度ノミネートされたそうですが、残念ながら受賞はなりませんでした。北里柴三郎さんと並んでノーベル賞に選ばれなかったのは残念ですが、明治大正期にそのような偉人がいたことはすごいなあと思います。

肺がん

タバコは肺がんの原因になると言われていますよね。タバコを吸う吸気が肺に刺激を及ぼすのですが、一回吸っただけでは慢性的な刺激にはなりません。タバコを日に何本か吸い、それを毎日、何十年も吸うことで肺に刺激を与え続けているのです。それが癌化の原因となっているとされています。一時話題になったアスベストも理屈は同じです。微量に含まれている空気中に含まれているアスベストを慢性的に吸い続けると癌化するということです。タバコは歯周病の原因、進行因子ですから、よくお考えいただくとよいかと思います。

宇治市 歯医者 lung cancer なかむら歯科医院

歯は噛んでいないと伸びます。

歯は上下で噛み合わさっています。そのうち片方がなくなると少しづつ伸びてきます。年齢は関係ありません。ネズミとかウサギと違ってどんどん伸びる、みたいではなくて、ほんの少しづつです。月にコンマ何ミリの世界です。例えば上下のどちらかが無い、または抜歯してあって、噛み合わせのない歯があるとします。抜けた部分に義歯やインプラントを入れないでいると、反対側の歯が伸びていって歯茎に当たっていきます。

歯が刺激になる

硬い歯と軟らかい歯茎が毎日直に当たっていると、歯茎に慢性的な刺激が加わることになります。口は普段閉じている時、上下の歯は噛んでいません。閉じているだけの時は上下の歯が噛んでいないことが普通です。噛んでいたら問題です。それは噛みしめ癖です。よくないので意識してやめるようにしてください。食事になると当然噛みますから歯と歯茎が当たります。一口30回噛むことを推奨しています。食事は一口では終わりませんからかなりの回数歯茎に刺激が加わっています。それを毎日3度以上あるわけですからそれなりの刺激が歯茎に加わっているのです。

親知らず

親知らずは一番奥に生えています。耳の前の顎の関節を中心にして顎は開け閉めします。大きく開口すると上下の前歯は大きく開きますが、奥歯は前歯ほど開きません。何が言いたいかというと、閉じた時の上と下の隙間は前歯よりも奥歯は少ない。噛み合わせのない親知らずがちょっと伸びただけで反対の歯茎に当たる、ということです。その状態が長く続けば癌を発生させる原因になる可能性がある、ということです。片方の親知らずを抜くことになったら、嚙み合っている反対側の親知らずも抜くことを検討されるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 third molar なかむら歯科医院

親知らずのページ

抜けた歯の部分は処置しましょう

何も親知らずだけでなく、その手前のどの歯も、噛み合ってないなら歯が伸びる可能性がありますから、抜いた歯があれば入れ歯かインプラントで処置することをお勧めします。ブリッジは歯を大きく削ることもあり、お勧めしません。噛み合わせの強い方は特に早めに処置されるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 extrusion なかむら歯科医院

歯ぎしり、噛みしめのきつい方

噛みしめのきつい方、歯ぎしりのある方は、歯のすり減りが早いです。ご自身では気づかれていない方がほとんどでこちらが指摘しても、そんなことはない、と否定されることがほとんどです。歯の状況としては、歯茎の減り、付け根の歯の凹み、歯の噛み合わせの平坦化、前歯の先端のすり減り(象牙質の露出)があります。噛みしめがきつい場合に認められる状況を説明はするのですけれど。

噛み合わせのページ

歯の尖り

歯は同じ硬さです。金属、セラミック、など被せ物に用いる材料は歯よりも硬いです。それを上下でこすり合わせると歯が少しづつ削れて行きます。歯は骨よりも硬いですから、どんどん削れるようなことはありません。体に基本的に尖っているところはなく尖っているところも僅かに丸みがあります。前歯の先端も尖っているようでやはり少し丸みを帯びています。加齢でどなたもすり減りは起こるのですが、噛みしめのきつい方はすり減りが進行しています。例えづらいのですが、山を水平に切ると、山頂は平らになって、ヘリに角度がつきます。山だと鈍角ですが、前歯にすると、そのヘリが90°になります。尖りになります。

舌で舐めると

尖っている部分は気になるものです。歯が欠けたりすると、気になって舌が思わずそこにいきますよね。診療所にも時々治療は後でも構わないのでとりあえず丸めてほしいという連絡があります。ご予約の患者さんの時間もあるので本格的な処置は後日になりますが、丸めるようにはしています。そこまで尖っていなくても、すり減った歯の尖っている部分を知らず知らずのうちに何年も触っているとそれが舌への慢性刺激になります。自覚的のある場合もちろん、健診などでお見えになったときに私が気になる時は歯を削合させていただいています。

宇治市 歯医者 attrition2 なかむら歯科医院

義歯の鋭縁

口腔内で尖っている可能性のあるのは歯ではなく、義歯もその対象となるものがあります。部分入れ歯を支える歯にかかっている金具は歯に沿わせて作成してありますが、その金具の合いがよくないと尖りになることがあります。義歯が歯茎に当たって痛みがあるのをそのままにしていると、それが慢性刺激になります。噛み合わせや粘膜面の調整をすることで刺激が取り除かれます。あまり我慢をされずに早めに調整されることをお勧めします。

歯並びが良くないことも原因になりうる

下顎が小さくて、歯並びがガタガタで、歯が内側に倒れていると、舌が常時歯に接触しています。歯の噛む面は凹凸があります。削れることで尖りも出来ますが、丸みがあるとはいえ山に相当する部分はやや尖っています。歯並びを整えて舌に無用な刺激を与えないようにしておくことが、見栄えだけでなく健康のためには必要です。

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

前癌病変とされている疾患

タバコを含めて慢性刺激があると、前癌病変である白板症という症状が口腔内に現れることがあります。文字通り舌や歯茎に、白い組織が板状に貼りついているように見えます。いくら擦っても拭えません。口内炎は粘膜が少し凹み、滲みたりします。白板症は痛みなどありません。舌の側面、歯茎に見られ、舌の表面や頬にはあまり出来たりしないようです。組織検査をしないと確定診断はできないので病院歯科、口腔外科を受診してもらうようにしています。経過観察で対応されていることが多いように思います。

宇治市 歯医者 leukoplakia なかむら歯科医院

口腔外科のページ

健康維持のために

適切な口腔の健康維持管理をすることが、無用な疾病の招来を予防することにつながります。必要な処置があれば診断に則り治療されることをお勧めします。

予防歯科のページ

乳歯列期の治療

2024年8月15日

乳歯を英語にするとMilk toothです。そのままですね。乳歯は永久歯に比べて色が白いです。永久歯が萌出すると乳歯に比べて歯の色がくすんで見えます。歯の色が周りに比べて黒い歯があります、ということでお見えになることも過去にありました。

知らないときにぶつけていることもある

転んだり、ぶつかったりして歯に衝撃を与えることがあります。上手く受け身を取れないからなのですが、最近ではバランスが取れなくて頭から倒れてしまう傾向があるようです。子供のことですから、大人の目に入らないところでふざけていたり遊んでいる時に、友人の頭や物にぶつけていたりすることもあるようです。歯に衝撃が加わると、その中に入っている神経や血管にも衝撃が加わって切れてしまうことがあります。歯が割れてしまうこともあります。その方がはっきりとぶつかったことがわかるのですが、見た目は何の変わりもないこともよくあります。もし神経が切れていても、その場で症状や所見がないこともよくあることです。レントゲンを撮ってもわかりりません。期間はそれぞれなのですが、神経がきれてしまうとしばらくして歯の色が茶色くなってきます。明らかに色が隣の歯と違うのが分かるようになります。そのようになると歯の神経の治療をすることが多いです。

宇治市 歯医者 bruise なかむら歯科医院宇治市 歯医者 collision なかむら歯科医院

歯の色が黒い、との連絡を受けると歯の神経がダメになったか!と想像するのですが、実際に拝見すると永久歯のナチュラルな色のことをおっしゃてることもあります。そちらの方が何もなくてハッピーなのですがちょっと身構えてしまいます。

虫歯治療のページ

乳歯の虫歯になりやすいところ

一番虫歯になりやすいのは下顎の奥歯です。小さい顎で奥歯は磨きにくい、舌があるので舌側の歯と歯の付け根などが磨きにくい、などの理由があるからです。噛む面が黒くなっているのは気づきます。仕上げみがきでもわかると思います。すべてを削って治さないといけないかと言えばそうでもなく、虫歯の進行が止まっていることもあります。虫歯検査機器を使って問題無ければ、溝が黒くても経過を診ていくことがよくあります。再度虫歯が進行することもありますから定期健診が必要です。

歯と歯の間にご用心

虫歯になりやすいのは噛む面もそうなのですが、歯と歯の間が一番なりやすく治療も難しいです。永久歯と同じく乳歯の中には神経と血管が内蔵されています。その部分を歯髄と言います。乳歯や生えたての永久歯の歯髄は大きいです。加齢と共にその歯髄は狭小化していきます。乳歯は基本的に生え変わりますから狭小化する前に抜けてしまいます。乳歯の虫歯は比較的進行が早くて、穴が開いた、とおみえになるときには結構大きな虫歯になっていることがよくあります。

宇治市 歯医者 child caries なかむら歯科医院

穴が開いてなくても虫歯

いきなり虫歯が出来るではありません。歯と歯の間は、歯ブラシだけでは歯垢の除去は難しくそれが虫歯の原因になっています。仕上げ磨きでも、歯ブラシだけでなく糸ようじも使うことをお勧めします。歯と歯の間の虫歯の治療は、歯も小さいので溝だけの虫歯に比べると難しいです。虫歯にならないように定期健診と家でのセルフケアをお願いします。

小さな虫歯と思っても神経まで距離が短い

小さな虫歯と思いきや、意外と大きくなっていて神経処置になることもあります。痛みはなくてもです。子供は意外と痛みに強いです。神経は取りたくないので、神経を保護するお薬を貼付してから詰めることもよくあります。ただ、出来るだけの処置をしても、後々神経がダメになることもあります。乳歯の神経がダメになったら永久歯と同じく神経処置を行います。乳歯の神経処置をしても永久歯の神経が無くなる訳ではありませんのでご安心ください。

宇治市 歯医者 per なかむら歯科医院

小児歯科のページへ

神経を取ると歯の寿命が短くなってしまう。

乳歯は歯が小さいですが、歯の根も短いです。神経の治療も永久歯に比べて難しく予後は不良のことが多いです。中学生くらいまでに乳歯の根が少しずつ溶けていき、永久歯に生え変わります。その根の吸収が神経処置を行うことで促進されるように思います。まだ生え変わる時期でないのに根の吸収がされて抜けてしまうと、永久歯の生えてくる隙間が無くなります。抜けた歯の前後の歯が抜けた隙間に寄ってくるからです。歯並びが悪くなる原因になります。

乳歯が全て抜け変わるのは中学生くらい

一番最後に乳歯が抜けるのがだいたい中学生になる前か、入学してしばらくしてからかと思います。6歳臼歯の一つ前の歯に関しては後継永久歯が無いこともあります。その場合はその乳歯をずっと使っていただくことになります。歯の根の長さは乳歯なので永久歯に比べると短いです。ですから歯周病になると他の永久歯よりも早くグラついてきます。そうならないようにセルフケアをよりしていただかないといけません。

前歯の本数が足らない子供もいます。

原因はわかりませんが、先天的に歯の数が足らないこともあります。癒合歯というのがあります。2つの歯が一つになっているのです。乳歯でも永久歯でもあるのですが、乳歯の場合その癒合歯の後継永久歯、本来2つあるのですが、一つしかないこともあります。本来歯が並ぶだけの大きさに顎は大きくなるのですが、それは歯があってこそです。歯が全て並ぶだけの大きさに成長していないと歯並びは悪くなります。(歯そのものの大きさ、横幅が大きいこともあります。)軟食や口呼吸の問題なども大きく関与しています。歯の数が足らないと、歯が並ぶだけの大きさでよいので、すべて歯がある状態よりも顎は小さくなります。

宇治市 歯医者 congenital defect なかむら歯科医院

歯の数が上と下で違うと

綺麗な歯並びでも歯の数が違うと顎の大きさが上下で異なるので、前後的な噛み合わせが正しくなくなります。いわゆる出っ歯、受け口の可能性につながります。先天的にないものは仕方ないのですが、将来成人した時にインプラントなどで本来あるべき歯数になるように、子供のうちに顎を大きくしておくとよいでしょう。その分空隙が出来てしまうのがデメリットですが、不正咬合による弊害を予め取り除いておくことは将来起こり得る不定愁訴の予防になるのではないかと考えています。

宇治市 歯医者 class3 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 deep bite なかむら歯科医院

小児矯正のページ

子供のすきっ歯、大歓迎

乳歯列、乳歯だけの歯並びの時、特に前歯の歯と歯の間が空いていないと永久歯の歯並びが悪くなります。顎がそのうち大きくなるから大丈夫だろう、という考えは禁物です。小さいうちから歯がキチキチ、あるいは歯並びが悪いと大きくなっても歯並びは改善しません。乳歯の前歯は当然永久歯の前歯よりも小さいです。歯と歯の間が空いていないと永久歯が真っすぐ生えてくるだけのスペースがありませんから歯並びは悪くなります。八重歯とかガタガタな歯並びになります。乳歯列の時の前歯のスペースを発育空隙、成長空隙といいます。(厳密にはその部位によりそれぞれの名前になります。)その空隙が出来る子供と出来ない子供の何が違うのでしょうか

宇治市 歯医者 gap teeth なかむら歯科医院

口呼吸は良くない

簡単に言えば、口呼吸をしていると、舌や唇の筋肉よりも頬の筋肉が優勢になります。その作用で歯並びがU字からV字になって歯が並ぶスペースが小さくなってしまうのです。唇、頬、舌の筋肉の動きが協調して歯の並ぶスペース、顎が大きくなるのですが、それが出来なくて歯並びが悪くなってしまうのです。また口呼吸していると前傾姿勢になるので見た目もよくありません。集中力がなかったり運動能力もよくないことにもつながります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

歯並び、噛み合わせの治療と口の周辺の筋肉の訓練

原因を突き詰めると哺乳や離乳食まで遡ることになりますが、これからできることは、口腔周囲筋の適切に使えるような訓練を自宅でしていただくことと、歯並び、噛み合わせを治していくこと、になります。鼻に問題がないかを確認してからになります。

口腔育成のページ

 

ちゃんと磨いているのに、虫歯ができるのは何故?

2024年8月8日

皆さんも疑問に思ってらっしゃらないでしょうか。きちんと定期健診に通っているのに、行くたびに虫歯を指摘されて治療しているような気がする。ちゃんと家でも歯ブラシも歯間ブラシやフロスまでしているのにと。これには理由があります。

タイプは3種類

全く何にも手入れをしてないのに全然お口にトラブルがないという方も稀にいらっしゃいます。超微妙なバランスの上に成り立っているように思います。先天的な恩恵を受けているともいえるでしょう。ですが多数の方は3つのリスクを抱えています。1つの方、2つの方、すべて持っている方も少なからずいらっしゃいます。それは、虫歯のリスク、歯周病のリスク、噛み合わせのリスクです。

虫歯菌はどこから

口腔内の細菌は唾液1gで1億個、歯垢1gで1000億個の細菌が生息しています。これを無菌化することはできません。無菌化すると他の菌、あるいは真菌(いわゆるカビ)が口腔内に代わって生息します。細菌にとっては唾液という暴風雨があれど、口腔内は適温で絶えず栄養が供給されるからです。胎内にいる時は口腔内には羊水が入っています。産道を通ってくる時に口腔内が感染すると言われています。それだけではなく産まれてからの日常生活でも感染します。必ずしも口腔内の細菌は必ずしも悪ではありません。共生できる細菌がいてくれることでそれよりも害のある細菌の侵入を防いでいます。また、残念ながら今のところ虫歯菌、歯周病菌、など選択的に抗生剤でやっつけることはできません。共生できる範囲で歯周病菌の割合を減らすことはできます。

虫歯のリスク

生まれてくる時に口腔に住み着く細菌は人それぞれ違います。虫歯菌が元々多い方は虫歯のリスクは高いです。詰め物、被せ物、神経が取ってある歯が多くある方はむし歯のリスクが高いと言えます。こういう方はマメに定期健診に来ていただくことと、ご自身のメンテナンスが大事になります。神経の無い歯も手入れが滞れば虫歯になります。神経のない歯は虫歯になっても痛みはありません。健診時にレントゲンを定期的に撮影して確認することは必要です。

宇治市 歯医者 caries なかむら歯科医院

歯並びがよくないところの治療は難しく再発しやすい

虫歯の治療をするのに歯並びがよくないと治療はしづらいです。詰める部分と自分の歯との境目をピシッと合わせた方がもちろんよいのですが、そこが難しいのです。上手くできていないと虫歯の再発を招きやすくなります。

宇治市 歯医者 attrition なかむら歯科医院

虫歯治療のページへ

歯周病からのリスク

歯周病菌により歯周病は進行します。先に述べたように口腔内の細菌は人それぞれ違います。歯垢の除去が歯周病治療の根本になります。それが出来てから歯石除去するのが常道です。歯周病が進行すると歯を支える骨と歯肉が下がるので歯の根が出てきます。歯の根は歯の頭の部分に比べて虫歯への抵抗性が低いので特に気を付けてお手入れをしていただかないと虫歯になりやすいのです。

歯周病治療のページへ

高齢者も同じように

歯周病でなくても年齢を重ねると歯を支える骨が減少します。いわゆる老化です。歯肉に炎症が無ければ骨が下がるにつれ歯肉も下がります。そうすると歯の根っこが出てきます。そして歯と歯の隙間が空いてきます。高齢者の方で、物が詰まりやすくなった、何とかしてほしいとお見えになりますが、一旦下がった歯茎は元には戻りません。物が詰まるその部分は歯ブラシと歯間ブラシでお手入れしていただく他ありません。それを怠って、物が詰まった状態が続いているとそれが原因で虫歯になります。高齢者の虫歯は根っこに出来ることがほとんどです。

宇治市 歯医者 root caries なかむら歯科医院

歯の根は虫歯になりやすい

歯周病、高齢者の虫歯のリスクは歯の根の部分にあることは共通しています。医院での治療も大切ですが、ご本人のケアが何より大切です。根の虫歯の治療はさほどではありませんが、詰め物は脱落しやすいので定期的なチェックが必要です。

虫歯治療のページへ

嚙み合わせからのリスク

加齢を重ねると歯の色が黄ばんできます。噛み合わせの慢性的な力が加わることで歯に微細なヒビが入って、それが原因ではが黄ばんでいきます。このように噛む力で歯にヒビが入ります。噛む力が強いと加齢に関わらずヒビが入ります。それがきっかけになって虫歯になります。どのくらいヒビが入っているかは残念ながらレントゲンではわかりません。(完全に割れていないとレントゲンには映りません)噛み合わせの力を小さくすることはなかなか大変なことです。

宇治市 歯医者 clack なかむら歯科医院

何故噛みしめるのか

噛みしめは下顎が後ろに行っていたり、噛み合わせの高さが低くなったりしていると起こることが多いです。歯並びがよくなかったり、噛み合わせがよくなくても噛みしめが起こります。起きている時は仕事などで集中している時にグッと噛みしめていることがあります。できればそのようなことのないように注意していただく他ありません。これは意識していただくことで対処できるかと思います。夜間の噛みしめは自分では注意の仕様がありません。噛みしめは自分で気づくことはほとんどありません。

宇治市 歯医者 brx なかむら歯科医院

決して自分では認めない

噛みしめのきつい方には共通して口腔にその兆候が認められます。

歯茎の骨の出っ張りがきつい

歯の擦り減り(前歯も奥歯も)

頬や舌に筋がつく

歯の付け根がえぐれて減っている

知覚過敏が局所、あるいは全体的に出る

同じ個所の詰め物、被せ物がよく取れる

などです。

お話しても、そんなことはないとか、言われたことがないと、頑なに否定されます。鏡でお口を見てもらっても、こちらは専門家でも、なかなか納得いただけないので困ることもあります。

かみ合わせのページへ

対症療法としてはナイトガード

夜間は自分で噛みしめないようにすることはなかなか難しいので、歯ぎしり用のマウスピースを使っていただくとが有用と考えています。歯同士の接触を防ぎます。同じ硬さでなくなります。噛みしめが強いとマウスピースが削れてくれます。そうして歯にヒビが入ることを防ぎます。お手入れなどは義歯洗浄剤などを使っていただきます。噛みしめが強ければ装置の破損が早く起こります。歯が壊れるよりはよほど良いかと思います。宇治市 歯医者 mouth piece なかむら歯科医院

根本的な治療は噛み合わせを変えること

ナイトガードを使っていただいても本質的な問題が改善されたわけではありません。先ほど記載した通り下顎が後ろに押しやられていて、身体が苦しさを感じるので下顎を前に出したくて前に向かって歯ぎしりや噛みしめをするのです。身体の苦しさが何かと言えば、呼吸しづらいということです。下顎が後ろに行くと気道が狭くなります。気道を拡げるために歯ぎしりや噛みしめをしますから、顎が後ろに行かず、前で噛めるような噛み合わせにすればいいのです。

奥歯の正しい噛み合わせを確立する

下顎を上の前歯に当てながら前に出していただくと奥歯が当たらなくなります。どこまで出すかと言えば厳密には診査診断しなければなりません。前歯がすり減っていることが多いですから、そのすり減っている同士がぴったり重なるところまで出してみてください。その周辺が下顎にとって楽なところ、呼吸するのに楽な顎の位置とおおよそ考えてよいでしょう。だいぶ奥歯が開くと思います。その位置で噛み合わせを確立できると健康寿命も延びると思います。奥歯が失われると噛み合わせが低くなり、下顎が奥に下がっていき気道が狭くなります。顎の後ろに行くことで脳への血流量が低下します。酸素供給量も気道が狭くなりますから、脳へ良い影響があるとは思えません。

空いたところをどう埋めていくか

奥歯の空いたところは被せ物がしてあればやりかえることで修復することができます。ただすべての奥歯がそうなっていないと綺麗な歯を削らないといけなくなることもあります。もう一つが矯正治療でかみ合わせるようにしていくかです。小さな矯正器具を装着してゴムの力を使ってある程度奥歯を引っ張り出して、マウスピース矯正などで微細なところを詰めていく、というようにしていくかです。

マウスピース矯正のページへ

歯の破折

これも噛みしめによることがほとんどですから、奥歯が低くなっていることに起因していると考えられます。少しでもこのリスクを減らしていくなら噛み合わせ治療を検討されてみてはと思います。

宇治市 歯医者 fracture なかむら歯科医院

長く元気に暮らしていくために3つあるリスクを少しでも減らすことを考え実行されるとよいかと思います。

 

神経を取った歯の根の再治療はとても難しい

2024年7月4日

神経取った歯が痛む時の症状

神経処置が済んでいる被せ物をしてある歯でも、根の先に細菌感染して病巣が出来ていると急性化を起こして痛みが出ることがあります。ズキズキする、噛むと痛い、歯が揺れる、歯が浮き上がっているような感じ、少し広範囲にボワーっとした感じなど。

宇治市 歯医者 swllinng1 なかむら歯科医院

先回りして神経を取ることはできない。

神経処置していない歯でも、元々大きな虫歯で神経を守る薬剤を貼付して詰めたり被せたりしていると神経がダメになることもよくあります。同じくらいの虫歯で同じ処置をしても神経を残せる人、残せない人がいます。その場で痛みの出る方もあれば、数カ月~数年先に痛みの出る方もあります。神経をギリギリ残すのと、神経がダメになるのは裏腹なところがあります。痛みがでるかもしれないからといって最初から大きい虫歯は神経取るのは本末転倒です。ですから最初から一気に虫歯を除去せず、期間をかけて神経への負荷を減らしていく方法を私は取るようにしています。

治療はなかなか困難。その理由とは

外れないように付けてある被せ物

根の先の治療をするためには詰め物、被せ物を外さないといけません。神経治療してあると歯質が大きく失われていることが多いです。失われているところは土台が入れて補強して被せ物をしています。今は材料の進歩があり、土台にファイバーポストという歯の硬さに近い材料を使うことができるようになりました。ですが失われている部分が多いと今でも金属の土台を用いますし、被せ物がしてある歯の土台は圧倒的に金属が多いです。

宇治市 歯医者 core2 なかむら歯科医院

金属の土台を除去するのはとても大変。

基本的には、神経治療が終わったから元に戻しているので、再度治療をすることを前提とせず土台を入れてから被せ物や詰め物をしていきます。付けたものが取れないようにと思ってこちらは治療しています。その被せ物を取らないといけませんからとても大変なのです。特に土台は根の中の深いところまで入っていることが多いのです。摘まんでシュッと取れたらよいのですが、削り取らないといけないことがほとんどです。切れ込みを入れてひねったり、超音波で振動をかけたり、あの手この手で除去に取り掛かります。一回で取り切れれば超ラッキーです。二回、三回かかることもあります。

宇治市 歯医者 core なかむら歯科医院

麻酔も効かない

痛みの無いときでもこのように被せ物、土台を取るのがとても大変なのですから、痛みのあるときはもっと大変です。麻酔もしますが炎症があるときは効きがよくないです。痛みは内部の圧力が高まっているから起こっています。麻酔薬を内部に入れていくことになりますから、逆に圧力をかけることになります。安静にすることが求められるのに、削るという振動、熱を与えますから逆のことを行っています。その時の対応は本当に困ります。

宇治市 歯医者 pain なかむら歯科医院

急な痛みで連絡いただいても、気持ちはあっても処置する時間が取れないです。

急な痛みで連絡を受けます。なんとかして差し上げたいですが、随分前からご予約をいただいている患者さんの治療時間を削ることもできません。出来ることは限られます。噛み合わせの高さを削って、噛んで当たらないようにすること。炎症止めの抗生剤を投薬する。この2つを治療の合間にすることしかできません。先程述べたように土台を外すのも大変ですし、土台が無い詰め物でも麻酔して、削って、根の治療して、お薬出して、を出来るだけの時間は取れません。

宇治市 歯医者 iraira なかむら歯科医院

根の中の薬も取れないようにしてある

一度根の中の治療をしてある歯は、根の中に薬が詰めてあります。治療した年代にもよりますが今ではほとんどが固形の物で詰めてあります。根の中の薬もやはり取れないようにしてあります。根の中を隙間なく詰めることで細菌の侵入を防ぎ、再感染させないようにする、とされています。最近では特に強固に固まる材料が使われるようになっています。口腔内で経年的に劣化しない材料、大きくいえばゴムに分類されるざいりょうです。詰め方によっては単独で用いることもあります。

根の中の太さがとても細い

元々歯の根の中はとても細いです。根の先端で直径0,1㎜を切る根もあります。根の中を固形の材料で密封するのに0,1㎜は細すぎます。材料の物性を残して本来の役割を果たさせるに強度がありません。一般的にはその4倍、0,4㎜は最低あるとよいとされています。(最初に根の中の治療する時、細い曲がった根の中の直径のところに、薬を入れるため拡げていくのに時間がかかるのです。)奥歯だと一本の歯で複数の根があります。その詰めた材料を取り除かなければ、感染源の除去ができません。

宇治市 歯医者 root なかむら歯科医院

神経がなくても腫れる可能性大

根の先ギリギリまで密封している薬を慎重に取らないと、その刺激や除去片が痛みを誘発します。めちゃきを配って除去しなければなりません。いくら気を付けて処置をしていても腫れたりします。腫れは身体の防御反応で、腫れやすい人、腫れにくい人、皆それぞれ違います。

そこから、ようやく感染源の除去するという本来の治療になる

すべての根の中の薬を除去してから、通法に従い歯の根の壁に相当する部分の感染源の除去に努めます。根の先の骨の部分は血管から免疫細胞が来ますが、根の中の神経と血管がすでに取り除かれていますから免疫細胞は供給されません。根の中の細菌の住処が根の中の壁に相当する部分とされています。平たく言えばカンナをかけて細菌がいるところを削り取っていきます。

虫歯治療のページ

まずは抗生剤を使って炎症を抑える

今まで記載した内容の治療を進めていくのに相当の時間がかかるとお話してきました。そこまで一気に出来ないこともあるとお話しました。治療だけで痛みの対処ができないので、炎症がある時は抗生剤を服用してもらいます。化膿止め、炎症止めです。ペニシリンが一番有名ですね。ロキソニンやボルタレンなどは鎮痛剤で炎症を抑制する成分はあまり含まれていません。ですから腫れている時に鎮痛剤だけでは炎症はよくなりません。痛みには鎮痛剤、腫れには抗生剤、あわせて服用していただくことになります。

宇治市 歯医者 drug なかむら歯科医院

抗生剤は続けて服用して、スパッと止める

抗生剤の使用に抵抗がある方も多くいらっしゃると思います。耐性菌の問題からですね。確かにそうなのですが、背に腹を変えられません。一般的に歯科の感染症では最新の抗生剤を用いる必要はないとされていて、言い方はなんですが従来からある抗生剤で対応が可能です。余程であれば別の抗生剤にはなります。使い方として、服用したりしなかったりが一番よくありません。きちんと容量用法を守って腫れがなくなったらすっぱりやめる。効果が無ければ第二選択の抗生剤に切り替え、これも同様に用いて腫れがましになったら止める。これが正しい薬の使い方です。

何度も治療しなおすと、歯が小さくなっていく

一度治療した歯、あるいは何回か治療している歯を、またまた治療するのがよくないのはおわかりかと思います。どんどん自分の歯の部分が少なくなります。頭の部分もそうですし、根の中も、穴が大きくなっていくので歯の根の中の空洞率が高くなります。治療している期間、噛まない時間があります。歯は噛んでいないと少しずつ噛む方向に動いていきます。となると骨に埋まっている歯の長さが短くなっていきます。治療すればするほど、歯がどんどん小さくなっていくのです。

宇治市 歯医者 endo なかむら歯科医院

ブリッジは長くもたない

ブリッジの土台に使っている歯の治療を何度かしているなら、その歯が割れるリスクが高くなるのはわかると思います。神経が残っているならまだ良いのです。それでも噛み合わせの負荷がすごいのですからブリッジはお勧めしません。神経が取ってある歯の根の先が悪くなったらより条件は悪くなるのですから長く持たないとおもいます。歯を長くもたせたいのなら、歯の無いところにインプラントすることを検討された方がよいかと思います。

虫歯治療のページ

神経を取った歯が痛むのは、なぜ?

2024年6月27日

神経を取った歯のはずなのに、痛みが何で出るのでしょうか。考えられるのは、

・歯が割れているか(神経を取ると歯が弱くなって、歯にヒビが入ったり割れたりします。)

・歯周病で歯を支える骨が減って腫れてズキズキする(神経が無くても歯周病になります。)

・感染(神経が無くなっても虫歯になります。虫歯が進行すると感染します。)

のいずれかが多いのではないかと思っています。

歯周病で腫れたり噛むと痛む

神経があってもなくても、歯は歯に変わりはありません。歯茎に炎症が起きれば歯を支える骨が減って、歯がグラグラして噛んだ時に痛みが出たり、歯茎が腫れて痛むことがあります。腫れがきつい場合、切開することもあります。ご本人のセルフケアとこちらのプロフェッショナルケアで歯周病対策していくとよいでしょう。

 

歯周病治療のページ

歯が割れていて痛む

歯の神経が失われると歯の寿命が短くなるということを一度や2度はお聞きになったことがあるかと思います。木から伸びている枝を折ろうとしてもなかなか折ることは難しいと思います。でも折れた木の枝は容易に折ることができます。折れてから時間が経てば経つほどです。歯も同じで神経を取ってから時間が経てば経つほど歯は瑞々しさを失い、割れたり折れたりしやすくなります。歯の中には神経の他に、血管が通っていてそこから歯に栄養が供給されているとお考え下さい。栄養供給が絶たれるのですから、人で言うとミイラみたいになって外的な力に対して弱くなるのです。

宇治市 歯医者 fracture なかむら歯科医院

痛いままでいるのか、抜歯するのか

完全に割れてしまうとレントゲンに映るようになりますが、ヒビが入ったくらいでは映りません。そうすると歯茎が腫れたり、噛むと痛んだりします。特に噛み合わせが深い方や前歯が噛んでいない方で奥歯に神経の無い歯がある場合は、ヒビや破折を起こしている可能性があります。噛まないようにすると痛みはありませんが、機能は果たせません。痛みはあっても現状のままでいくのか、抜歯するのか、その方の希望に合わせることになります。

根の先の痛み

神経治療をすると神経や血管の入っていた歯の中の部分が空洞になります。その隙間を埋めておかないと僅かなところから細菌が侵入してしまいます。口の中には唾液1gで1億個の細菌がいます。細菌の侵入を許すと神経部分を伝わり、根の先の骨にまで侵入していきます。そこを住処とします。人間にはバランスを保とうとする機能が備わっていてそれを恒常性と言います。免疫の力で細菌の活動を抑制しているのです。

宇治市 歯医者 pulp なかむら歯科医院

バランスが崩れると急性化する

感染をしていても免疫の力で押さえつけている状態は慢性的に感染している状態です。そのバランスが崩れた時に痛みが現れます。急性的な症状が出現するのです。何がそのきっかけになるかは様々です。ストレス、全身的な身体のバランスの不調、硬いものを噛んだ、などなど。

歯の根の先はどこにある

歯の中の神経部分の細菌感染が原因で痛みがでると、ズキズキします。根の先で炎症が起きます。体は炎症が起きると血液に乗って免疫細胞が送り込もうとします。しかも大量輸送しようとしますから、ズキズキするのです。根の先はどこかと言えば、上の前歯は鼻の下や横鼻のあたり。上の奥歯だとほほ骨の下。下の前歯は下唇の下、下の奥歯だとエラの前あたりになります。

宇治市 歯医者 cyst なかむら歯科医院

根の先が痛む理由

細菌にとって根の先は非常に住みやすいところです。血液から栄養をもらえる、唾液で流されない、温度が36~37度。労せず生きていけます。でも体も負けていません。急性化しないように免疫細胞も仕事していて、症状は出さないようにしています。細菌と免疫は戦ってもいて、その戦死者たちは老廃物としてその場を立ち退かされます。バランスが崩れた時に戦いは拡大していきます。そうすると老廃物も増えます。血液という交通手段を使って老廃物を立ち退かせるのですが、それが追いつかないくらい増えてしまうと溜まる一方です。行き場のなく老廃物がその場で溜まっていくので腫れるのです。内側から早く出したいという内部圧力が腫れを引き起こします。

症状

道路を拡げて免疫細胞を送り込みと内部から老廃物を出したい圧力の高まり、がズキズキと腫れの原因です。歯の根の先のからの圧力の高まりが、歯を中から外へ押し出す力にもなります。歯が浮いたようになり噛むと痛むのはそういう理由です。浮いたようになっていますから歯は揺れます。叩くとその歯が痛みます。急性期にはその前後の歯にも痛みを感じることがあります。原因歯を特定できないと治療に踏み込めないこともよくあります。

レントゲンで黒く映る

慢性的な根の先の感染は、レントゲン写真で確認することができます。骨は通常レントゲンでは白めに映ります。根の先が感染していると黒く映ります。黒くなっているということは骨が少なくなっているということです。骨密度を薄くしてでも老廃物を貯めているのです。一部骨が失われていると言ってもよいのですが、感染源を取り除くと骨は回復します。歯が割れている場合も似たような部分が黒く映りますが、割れている部分の感染源の除去は出来ないので、骨の回復は見込めません。

感染源の除去するのが治療

歯の中の神経を取った部分は血管もありません。ということは免疫細胞がやってきません。細菌がいたとしても免疫でやっつけることはできません。細菌が巣くっていると考えられるのは、神経が入っている部分の周りの壁です。血管を想像してもらえるとよいのですが、血液の通っているところが歯の神経があったところ。血管壁に相当するところに細菌が巣くっていると思ってください。ちなみに、血管壁にコレステロールなどがへばりついて血管を狭小化して血圧が高くなります。根の中の壁の細菌を除去することが治療となります。

宇治市 歯医者 root なかむら歯科医院

根の中の治療は難しい

歯は硬く、骨より硬いです。根の中の壁にいる細菌を取り除くには、機械的、化学的な方法を使います。簡単に言うと、硬い壁をやすりで細菌がいなくなるところまでこすり取っていくのです。乾燥した状態だと削り滓で目づまりを起こすかもしれないので、水や細菌の嫌いな次亜塩素酸を用いながら擦りとっていきます。感染している歯の根の色はやっぱり虫歯と同じく比較的茶色いです。こすり取った歯の色や術者の指で感じる歯の硬さ、症状の有無、歯茎の腫れの無さ、噛み合わせた時の痛みなどで根の治療の終わりを決めていきます。はっきりといついつに終わりますと言えないのは、そういった理由があるからなのです。

骨は感染源が無くなれば回復する

感染により失われた骨は感染源が無くなれば少しずつ回復します。レントゲンで骨が映るようになってから詰めたり被せていると、仮詰めで待っている時間が長くかかります。ですからレントゲンでなく先ほど述べたところを基準にして終わりを決めています。

宇治市 歯医者 lesion なかむら歯科医院

上の写真 下の奥から2本目の歯の根の先の骨が少し黒く映っています。治療期間も長くなっていたそうですが慢性的な痛みと歯茎の腫れが引かないでいました。他院では抜歯を勧められたそうです。通法に従い根の治療を行いました。

宇治市 歯医者 lesion2 なかむら歯科医院

約6ヵ月後のレントゲンでは根の先の失われていた骨が回復しました。歯茎の腫れもなくなり、痛みもなくなりました。

根の治療はすべて上手くいくわけではありません。

口腔内に存在している細菌は千差万別です。根の中へ感染していった細菌の組み合わさり方によっては、同じ治療をしても治りの良い悪いが出てきます。早く治療が終わるか、長くかかるか、とかですし、治療が終わっても何か違和感が消えないとか、という後遺症的なものも出てしまうということです。こちらとしては全力で治療をしていますが、不快症状が残るようなら歯の根の治療の専門医がおられるのでそちらで治療されることをお勧めしています。

宇治市 歯医者 spcialist なかむら歯科医院

神経治療は敗戦処理です。

一生懸命根の治療をしても神経が戻ることはありません。再生治療ではありません。元通りになる、ということはありません。延命治療をしているという認識が正しいです。再感染を防ぐには

・適合のよい貴金属やセラミックによる被せ物で僅かなギャップを無いようにする。

・就寝時にマウスピースをして、噛みしめによる力を歯にかけないようにする。

ことが肝要です。それでも歯が割れるリスクは神経の残っている歯に比べてとても高いものになっています。

虫歯治療のページ

 

 

中学生なら八重歯は抜かずに治せる可能性があります。(高校生なら抜歯の可能性が高くなります。))

2024年6月20日

宇治市 歯医者 double teeth なかむら歯科医院

成長が終わる前に急いで取り組む

歯並びがガタガタになる兆候は乳歯の歯並びの時から表れていて、乳歯と永久歯の混合している時期に治療に取り組む方がよいとお話をしてきました。それは頭部の成長のピークが10歳を境にぐっと低下するからです。全くなくなるわけではありません。体は思春期に成長がありますからその時期に背が伸びますよね。上顎と下顎、同じ頭についていますが、上顎は頭に近い成長曲線、下顎は体に近い成長曲線と少し成長のピークがズレます。

宇治市 歯医者 scammon なかむら歯科医院

歯列不正のすべては、上顎が大きくないことが原因

上顎の成長発育に問題があって歯列不正は起こります。下顎が原因であることはあまりありません。遺伝的傾向による受け口もありますが、受け口も上顎が正しく前に成長しないことで起こっていることが結構多いのです。(幾度となくコラムで述べていますが、大元を辿れば哺乳の仕方、離乳食の与え方などが原因だったと考えられます。)乳歯列期から混合歯列期、永久歯列完成期にかけての歯列不正、噛み合わせの不正の原因は上顎の劣成長によるものです。

宇治市 歯医者 varchなかむら歯科医院宇治市 歯医者 dental_formula_type_u なかむら歯科医院

こんなことも口腔が狭いことで起こりえること

睡眠時無呼吸症候群

歯並びが良くないと口腔が狭くなっています。狭くなっていると睡眠時無呼吸症の発症が早くなると言われています。子供なのにいびきをかく、上を向いて寝れない状態は将来睡眠時無呼吸になりやすい一つの兆候です。横寝、うつぶせ寝などで無呼吸を回避しているのです。舌は下顎の中にありますが、下顎が小さかったり、体の癖(頬杖、横寝などの態癖)で歯が内側に向かって倒れてくると、舌を持ち上げて口の中に収めておけないので下か奥に行かざるを得ません。そのため舌で気道が塞がれるのです。気道が狭くなると呼吸ができなくなりますよね。

宇治市 歯医者 apnea なかむら歯科医院

偏食

歯並びが良くないと噛んだ時に上下の接触面積が、通常の歯並びに比べると少ないです。よく噛めないでいると偏食になる傾向、あるいは噛み砕くところまでいかず、丸飲みとか傾向になることが考えられます。食事に時間がかかると周囲の目を気にして、早く食事を済ませないと、などと子供心にそんなこともありそうです。味を感じ取る細胞である味蕾細胞は唾液で反応します。噛まない食事では唾液が出ません。味蕾細胞は唾液で湿らされることで機能します。味が感じられないから、濃い味の物しか好まなくなる、ということにもつながります。唾液は噛むことによる唾液腺への刺激で分泌が促進されます。噛むことをしてこなかった子供に味覚障害の起こる可能性が出てきます。ですから噛める環境を整えることが大切です。

柔軟な15歳までに機能、姿勢、形態を整える

盆栽は本来大きくなる木を小さな鉢に入れて、小さな世界観の中で美を追求するものかと勝手に想像しています。経験したことはないのですが、見ているとそれなりに色々なことが考えられます。小さな構図で独特の美を追求するので木に無理に力をかけて直角に曲げたり、また真っすぐにしたりすることもあるように思います。でもそれは木の本来の姿ではないのではないかと思います。北欧の針葉樹林は光を求めて真っすぐ伸びます。木にとってはどちらが自然でしょうか。成長期に成長を阻害する外的な力が加わらないように、加わっていたら取り除く対応が必要だと考えます。

宇治市 歯医者 bonsai なかむら歯科医院宇治市 歯医者 tree なかむら歯科医院

令和元年の平均寿命(健康寿命)

男性 81,41歳(72、68歳) 女性87,45歳(75、38歳)

自分の歯で食事できていると認知症になる確率がぐっと下がり健康寿命が延びます。健康寿命が延びると誰かにお世話になる期間が減ります。8020達成者のほとんどが正常咬合で、八重歯や出っ歯、受け口は2割くらいに減ります。これからもまだ寿命ものびますから子供たちには正常咬合で健康に長生きしてもらえるようにしてあげたいものです。

鼻呼吸できているか

歯並びを治す前に、口呼吸の問題があります。上顎が劣成長ということは、鼻にも何かしらの問題を抱えていることがあります。上顎は鼻を構成する骨の一部です。鼻の通りが悪いと鼻呼吸しづらいですから、歯並びを治す前に耳鼻科で治療してください。実はとても大切なことで予後にも影響します。

宇治市 歯医者 oral breath なかむら歯科医院

基本的には抜歯せずに八重歯を治すことをまずは目指す

ティーンにはマウスピースの特性を活かして、まず抜歯しない方向で考えています。抜くのはあとからでもできると考えるからです。抜いてしまうと元に戻せないからです。歯を並べるために顎の骨を大きくすることを主に考えますが、成長が終わりかけているので歯が全て並ぶだけ大きくできないことがあります。抜歯せずに並べるために、歯を少し削ることも検討します。抜歯せずに治療が済むものなら、そちらの方が良いと思うからです。むやみに削るのではなく、日本人の平均に比べて大きさはどうか、左右の同じ歯の幅に差があるかどうかなど診断します。

上顎骨の成り立ち

上顎骨ですが、大きな左右2つの骨の塊が一つになって構成されています。また他の骨とも接合しています。上顎の前と奥も厳密には発生時は分かれていて大きくなると共に接合して成熟した骨になっていきます。その接合部を縫合と言います。治療で考える必要のある上顎の縫合は3つあります。

横口蓋縫合

正中口蓋縫合

切歯縫合

成熟すると写真にある縫合部(筋)は消えていきます。特に切歯縫合は(前歯と奥歯の境)永久歯になると結合して最初になくなります。本当はこれが無くならないうちに前方へ顎を大きくできるということがありません。ですがティーンになると消えかかっています。でも成長があるうちはその縫合を矯正力で開く可能性が少しあります。そこを拡大できると上顎の骨を前と横に拡げられる可能性が出てきます。矯正力はさほど大きいものではありませんから痛みはほとんどありません。縦の筋は正中口蓋縫合です。ここを左右に力をかけて拡げます。開いたところは骨で埋まっていきます。拡げるのも無限ではありません。成長は終わりかけているので限度がある。だから少し歯を削ることと組み合わせる必要も考えないといけないのです。また成長は一般的に女子15歳、男子18歳で止まるとされていますから待ったなしです。早く取り組むに越したことはないのです。個人差はもちろんあります。

宇治市 歯医者 suture なかむら歯科医院

経過観察は成長の終わる18歳まで続く

上顎の治療が思うようにいったとしても、下顎の成長はそれからしばらく続きます。下顎が上あごよりも前に成長する可能性があります。成長はどんなに頑張っても予測できません。成長ホルモンはコントロールできません。下顎の成長を見越して治療しておきたいところですが、上あごの成長が終わりかけから治療しているので難しいのです。ただできることをできる時期にやる、成長期は二度とないと考えてください。成長期が終わる18歳までは定期的な観察が必要で、経過に応じて再度介入しないといけないことも頭の片隅に入れておいてください。

リスク

元の骨の構造を理解した上で行う顎の拡大ですが、思うように行かないことも考えておかないといけません。治療途中での痛み、CTなどでの確認などで思うように拡大できないこともあるかもしれません。その場合は無理をせず抜歯を組み込んだ治療に変更しないといけなくなるかもしれません。

親知らずは時期が来たら抜く

治療が済んだら、良い時期に親知らずは抜歯しておいた方がよいです。せっかく綺麗に並んだのに歯並びを崩す原因になるからです。長い休みなどを利用して抜歯されることをお勧めしています。

 

治療方針は医院によって異なります。

治療方針は医師一人一人違いますから、医院ごとに治療方針は異なります。ある医院では抜歯しない、ある医院では抜歯、という診断が出るのはよくあります。ゴールは同じでも辿り着くルートは複数あります。マウスピース矯正の利点を最大に活かして成長期には出来るだけ抜歯を避けた治療をしたいと考えています。ただし成長の個人差があるので、抜歯するという治療計画に変更する可能性はどうしてもあり得ることなのです。

マウスピース矯正のページ

八重歯を抜歯せずに並べたいなら、10歳までに治療を開始しましょう

2024年6月13日

12人掛けのシートに14人座ることはできますか?

電車に乗ると、横に長いシートがありますよね。14人が掛けられるシートは現実の電車にはないですが、歯は上顎14本、下顎14本あるので、例え話をするのにそんなシートをイメージしてください。(親知らずがあれば16本ですが、それはこの際置いておきましょう。)大人14人掛けだったら大人14人座ることはできます。

宇治市 歯医者 longseat なかむら歯科医院

1人1人の横幅が大きいと座れないかもしれません。

歯の大きさも大きい人、小さい人、個人差があります。14人掛けでも大きい人ばかりだと14人座れないかもしれません。ちょっと前に座ったり、ズラしたり、はみだしたら全員座れるかもしれません。でもちゃんと座れていないですよね。みんなスリムになれば座れるかもしれません。平均的より大きな歯であれば、平均的な大きさにすれば並ぶかもしれません。

宇治市 歯医者 giant teeth なかむら歯科医院

全員子供なら座れる

数名だけ子供がいたら少し余裕ができるかもしれません。座れます。14人とも子供なら隣との間隔が空きますよね。これがすきっ歯です。すきっ歯でもう一つ考えられるのは、もともと16人掛けのシートだった場合です。もともとのシートが大きいので14人ゆっくり座ることができるのです。隙間を埋めたいのなら詰めればよいので比較的治療は難しくありません。ただし人間キチキチはいやで、余裕を持ちたくなるので、少しずつ間隔が空いてくることが多いです。後戻りへの対処が重要となってきます。

12人掛けのシートにきちんと座りたい。

きちんと座るにはどうすればよいでしょうか。ひとつの方法は先ほど述べました。ダイエットにも限界があります。無制限に歯を削ることはできません。では何ができるか考えてみます。

方法1

14人のうち、2人別の車両に移ってもらう。シートの大きさは決まっていますからやむを得ませんよね。歯の場合は抜歯することで並べていくということになります。それでもキチキチであればダイエットも取り入れることと組み合わせることが必要になります。逆に余裕ができ過ぎることもあります。

方法2

補助椅子を探してくる。普段はテーブルの下に格納してあって、スライドさせると必要な時にテーブルの面積を増やせるものがありますよね。あんな感じですかね。簡単に言えば、顎を全部の歯が並べるくらいに大きくすれば並びます。ただしこれは成長が見込める時期限定です。成人では基本的にはできません。

宇治市 歯医者 fullseat なかむら歯科医院

MSEという手立て

成長の終わった成人の上顎を、横方向に拡げる裏技があります。上顎限定です。上顎に4本の小さなインプラントを装置と組み込んで左右に拡げていくものです。上顎の骨の厚さなどで結果は左右されます。残念ながら当院ではまだ取り組めていません。12人掛けのシートの真ん中を切ってスプリングを使って左右に拡げて14人座れる幅を確保します。空いたところには骨が少しづつ出来ます。簡単に言えば、上顎の骨の成り立ちから上顎にのみ適応できます。

宇治市 歯医者 mse なかむら歯科医院

成長期の抜歯矯正は避けたい

出来る限り抜歯をせずに歯並びを改善していくような計画をあれこれ考えて治療するのですが、誰にも予測できない成長の結果やむを得ず、途中で抜歯になることもあるとお考えください。できることできないことがあります。とはいえ、上下の顎のバランス、顔貌のバランスを考えると抜歯はせずにいきたいものです。

顎を正しく成長させておけば抜歯は回避できます。

12人掛けのシートを14人掛けに出来ていれば、問題なかったのです。正しい成長ができていれば歯の数余裕をもって並べます。上顎の成長のピークは10歳前後です。下顎はそれから少し後がピークになります。乳歯だけの時の歯並びは、すきっ歯で、上下の前歯の先端同士がぴったり噛んでいるのが正しい噛み合わせで正しく成長している証拠です。乳歯の段階で歯並びが悪い、キチキチに生えている、噛むと下の前歯が見えない、という状況では、様子を見ていっても変わりません。永久歯に生え変わっていっても歯並び、噛み合わせは悪いままです。

宇治市 歯医者 scammon なかむら歯科医院

乳歯列のうちに既に歯並びが決まっている

子供のうちの歯並び、噛み合わせは上顎が正しく成長していないことが原因です。(劣成長)上顎が小さいから下顎が上にブロックされて大きくなれないのです。上顎の上には鼻があります。上顎が小さいと鼻も大きくなっていませんから、鼻詰まりや口呼吸の原因になります。鼻で空気をろ過して感染を防いでいるのですが、口にはろ過する機能がありませんから、扁桃腺がその機能を少し代行しますから、本来の機能ではありませんから口呼吸していると扁桃腺が腫れたりします。

小児口腔育成のページ

上顎の成長のピークは10歳前後

上顎の成長は、頭蓋と同じように成長します。 産まれた時の頭位の平均は33cm、半年で48cmになります。半年で1,5倍です。メチャメチャ大きくなります。3歳で50㎝ほぼ完成に近くなります。 頭とか神経の成長率はとんでもないくらいロケットスタートがかかり、どんどん率は下がっていきます。上顎は下顎と違って頭に近いですから10歳くらいでおよそ完成します。10歳を越えると背がぐんぐん伸びていきます。下顎は頭というより体幹と同じ成長に近いです。下顎は上顎と違って、10歳からまだ成長します。上顎と下顎の成長のピークは異なります。

小児矯正のページ

小学校4年は区切りの年

10歳までに、上顎にすべての永久歯が並ぶくらいの大きさにしておくべきという趣旨で述べてきました。またその兆候は乳歯だけの歯並びの時からあるともお話しました。いつから始めるか、という問いには、気づいたらその時から、というのが本当のところです。顎を大きくすることが大切です。まずは

鼻の治療

食育

MFT

トレーナー矯正

鼻の治療は

鼻の中の通りが良くないと鼻呼吸できません。ですから小さいうちに、鼻に起因する疾患を取り除き鼻呼吸できる環境を親として整えてあげることが大切です。

宇治市 歯医者 nose disease なかむら歯科医院

食育

前歯を使って噛む食事をすることで、前歯周辺の骨に刺激が与られて、その刺激が上あごの成長を促すことにつながります。前歯の上に当たる脳は前頭前野と呼ばれていて、考える力、コミュニケーションを司っています。前歯の刺激がその部分の活性化につながります。絶えず刺激を与えることで脳も活性化されるのです。食事はとても重要なファクターです。

宇治市 歯医者 biting なかむら歯科医院

MFT

哺乳の仕方 離乳食の与え方が口腔、鼻腔の成長の方向、機能の獲得の有無を決めています。何度かコラムで記載しているところですが、その時期に戻ることはできません。口ポカンを無くし、正しい舌の使い方、適切な唇の使い方などを、口の周りの体操を取り入れて獲得しなければなりません。その訓練のことをMFTといいます。家で毎日する訓練ですからついついサボってしまいがちですが、獲得できなかった機能を取り返すと思って頑張りましょう。

宇治市 歯医者 aiube2 なかむら歯科医院

トレーナー矯正

T4Kとかプレオルソといった、夜間と家にいる時の2時間口に装着する装置です。この装置を用いることで鼻呼吸を覚え、舌の定位置を体得し、嚥下訓練になります。鼻に問題がないことが前提です。ある程度顎も大きくなります。歯並びを整えるというよりは、機能回復のための装置です。乳歯や乳歯と永久歯の混在する時期にいわゆるワイヤーによる矯正器具を用いることはなかなか難しいと思います。小さい子供のうちに出来るだけのことをやっていきましょう。

宇治市 歯医者 T4K なかむら歯科医院

小児矯正のページ

10歳は過ぎている場合はどうするのか。

ピークは10歳と書きましたが、女子は15歳、男子は18歳くらいまで僅かではあるが成長はまだあります。顎を少し大きくできる可能性があります。萌出している歯に矯正力を加えることで骨に刺激を与え、前方と側方に拡げるという意図をもって矯正治療を行うようにしています。ガタガタな歯並びでも、まずは抜歯を避けるための方策をとるべきかと思っています。時期が遅れているので、拡げるのにも限度があります。先ほど述べた歯のスリム化(歯の両端を少しづつ削ること)と合わせてガタガタな歯並び(イメージ的には八重歯)を治していきたいと考えています。

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

思い通りにいかないのも治療です。

こちらの描いた絵の通りに治療が進むとは限りません。思い通りにいかない場合には抜歯して治療しなければならないことも当然あります。成長にも個人差がありますから。きれいな歯並びをリスクなく獲得するには、10歳までに永久歯が並ぶくらい顎を大きくしておく矯正治療を早くにしておくとよいかと思います。

宇治市 歯医者 non fullseat なかむら歯科医院

小児マウスピース矯正のページ

シーラントした方がよいのか、しなくてよいのか

2024年5月16日

以前にシーラントの是非についてコラムを書いたのですが、虫歯の予防、特にシーラントについて思うところをつらつらと書いてみようかと思います。

奥歯の形

虫歯になりやすい場所はどこかと言えば、噛み合わせる面、前の歯と後ろの歯が接触している歯と歯の間、それから歯の根の付け根。この三か所になります。奥歯の歯の噛む面はツルツルの平面ではなく、歯の中央に前後と頬舌方向に溝があって外側に向かって高くなっています。山奥の渓谷に当たる部分が溝に相当します。

宇治市 歯医者 molar なかむら歯科医院

噛み切るのに平面は不利

何故真っ平らでないかというと噛み切るのに不便だからです。角材を二つ上と下にして、その間に軟らかいものを挟んで摺りつぶそうとすると、切れずに伸びますよね。切れないと思います。杵と臼、餅つきの映像で見たことあるかと思います。臼に軟らかいものを入れて、臼で叩く、前後左右にこねる、ことをすると、さっきよりは切りやすく早く細かくできると思います。奥歯は臼と杵の関係を具体化した形なのです。

宇治市 歯医者 occ なかむら歯科医院

前歯の形

ちなみに前歯の形はシャベルのような形になっています。前歯は摺りつぶすという機能は備えておらず、切る、噛み切る、といった機能に特化されています。奥歯が失われて、入れ歯やインプラントなどが入っていないとヒトは前歯で摺りつぶそうとします。でもそのような機能はありませんから食材を小さく噛み砕くことはできません。そのまま胃に流し込むことになりますから胃にも負担はかかるし、上手く栄養を取り入れられないのは自明の理ですよね。前歯には奥歯のような溝はほとんどありません。

凸凹あると磨きにくい

ツルツルの平面であれば汚れが付いていてもふき取りやすいですよね。逆にふわふわの絨毯だと、奥に入った汚れを取り切るのはとても大変だと想像がつくと思います。ちょっと極端な書き方をしていますが何となくご理解いただけるでしょうか。凹凸のある方が平面よりも掃除はしにくいのです。歯でいうと頬側や舌側のツルっとした面は清掃しやすく、溝のある面は清掃しにくいのです。

宇治市 歯医者 carpet なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 flooring なかむら歯科医院

歯は不完全な状態で萌出する

歯は萌出時、完成された状態で生えてきません。大きく見れば歯の根っこは完成していません。萌出してからだんだん根は成長して完成します。小さくみれば、歯の結晶は歪んでいて、口腔内の劣悪な環境の中で鍛えられて、結晶は正しい形になっていきます。その時に有用なのがフッ素ですね。それは後述します。結晶が歪んでいるとは、外部に対して抵抗力が低いということです。

劣悪な環境とは

唾液1gには1億~10億個の細菌が、歯垢1gには1000億個の細菌がいます。ちなみに糞便には100億~1000億個です。歯垢の菌濃度は糞便に匹敵するわけです。歯垢は食事を摂取する以上、どうしても産生されます。砂糖や調味料を使わない、原始時代の食事、あるいは野生動物と同じ食事をすれば歯垢の産生量を抑えられるでしょうけれど、机上の空論です。口腔内細菌は身体にとって良くない影響を少なからず及ぼしますが、共存してくれることで、それ以上に悪さをする細菌の侵入を防いでくれているのです。まあ必要悪みたいにお考え下さい。

虫歯になりやすい場所は奥歯

萌出直後は歯の結晶が歪んでいて壊れやすい

凸凹になっていると磨きにくい。汚れをとりにくい。(歯垢が残りやすい)

小さいお口の中で奥歯は磨きにくい場所にある

これらのことから、奥歯は虫歯になるリスクが高いのです。前歯は構造的に歯の形は平らな面で構成されていて、前にあるので磨きやすいです。虫歯になるリスクを軽減するのが予防処置で、代表的な二つがフッ素とシーラントです。

宇治市 歯医者 sealant なかむら歯科医院

シーラントとは

簡単に言えば、深い溝に材料を入れて浅い溝にして、歯垢を取り除くのに磨きやすくすることです。溝が虫歯になっていたら虫歯を取り除いて治療して、詰め物をします。当然その詰め物は取れないようにします。シーラントで溝を埋める場合は虫歯ではありませんから削りません。すぐ取れても困るので、削りませんが歯の表面に化学的処理をして、溝に薄く材料を入れます。しばらくしてから取れることもありますが、取れても問題はありません。萌出したての、虫歯になりやすい時期を越えていて、きちんと磨けるようになっていればシーラントとしての役割は終わりだからです。

宇治市 歯医者 sealant なかむら歯科医院

温室育ちと野生育ち どちらで育てるか

先程記載しましたが、口腔内は決して歯にとっても良い環境ではありません。ですがお手入れをきちんと出来る状態を続け、萌出したての虫歯のなりやすい時期を乗り越えると、耐う蝕性が増し虫歯になりにくくなります。年齢を重ねると歯茎が減って歯の根っこが出てきます。出てきて間もない部分は虫歯になりやすいとお話ししましたが、高齢者の虫歯は大抵は歯の根っこです。噛む面はあまりみかけません。シーラントしてある部分、溝の深い部分はシーラントで保護されているのでなかなか鍛えられません。それでも年数が経っていれば徐々に周囲の歯質から鍛えられていくように思います。

唾液緩衝能

食べたら歯を磨きなさい、と言われたことは皆さんあるのではないでしょうか。食事をすると口腔内のphは中性から酸性に傾きます。酸性になると歯の表面が粗造になります。粗くなります。これを脱灰と言います。脱灰した状態が長く続いて、歯垢が歯の表面に付着していると、虫歯菌が更に脱灰を進行させるとお考え下さい。火に油を注ぐイメージですね。唾液には脱灰した状態を元に戻す力があって、食後に歯垢をきちんと取り除くことが出来れば虫歯になることを防いでくれます。口腔内のPhを中性に戻してくれます。

唾液の能力差

唾液の力にも個人差があって、酸性を中性に戻す能力の高い低いがあります。時間をかけないと戻らない場合、間食が多かったりすると口腔内が酸性に傾いている期間が長くなります。そうすると虫歯になりやすくなります。唾液の能力が高いと、多少磨き方が甘くても虫歯になりにくいのです。

宇治市 歯医者 stefan curve なかむら歯科医院

仕上げ磨きはいつまで

基本的に乳歯だけの歯並び、前歯が永久歯に生え変わって、少しづつ永久歯の本数が増えていく、早くても小学校低学年まではしっかりと保護者の方が仕上げ磨きされた方が良いと思っています。歯と歯の間は面になっていて溝はありません。ですが顎の成長もあり、歯と歯の間が空いてきて物が詰まりやすくなって、そこが虫歯になりやすくなります。歯と歯の間は歯ブラシの先が届きにくく子供に任していると磨けていないことがほとんどです。その部分にフロスを使って仕上げ磨きしてあげてください。フッ素入り歯磨剤を付けてフロスするとバッチリです。

宇治市 歯医者 finish polishing なかむら歯科医院

 

個人差を診断する

遺伝的な歯の強さ、唾液の能力、口腔内細菌の種類などは変えることは出来ません。先天的な要因ですね。仕上げ磨きしている、していない、どのような食事(軟食か伝統食か)、口への摂取回数など、後天的な要因、これら総合的に判断してシーラントをするしないを決めるようにしています。フッ素も同様です。

全く虫歯の無いお子さんがおみえになって、シーラントをしてほしいと言われたら、

仕上げ磨きの有無、

染め出し液を使って歯ブラシを使った清掃能力がどれくらいあるか

を確認した上で、おそらくシーラントは不要ではないでしょうかとお伝えするでしょう。これから萌出してくる歯に対してはフッ素塗布やフッ素洗口による予防で十分ではないでしょうか、とお伝えするでしょう。

乳歯に治療した箇所が何か所もある方が、シーラントを希望されたら

虫歯になるリスクが高いと判断できますから、保護者の方には仕上げ磨きの徹底をお願いすると共に、シーラントをお勧めすると思います。

何でもそうですが、物は使いよう

シーラントがよいとか、よくないとか一概には言うことはできません。その方に必要であると判断したならシーラントをお勧めしますし、必要ないと判断したなら、必要ないのでは、とお話するでしょう。シーラントについて、私はそのように考えています。

小児歯科のページ

構音障害への歯科的な対応

2024年5月9日

音はどこで作られるのでしょうか?

耳に入ってきた音を、側頭葉のウェルニッケ野というところで脳は理解します。ウェルニッケ野が得た情報が、一旦前頭葉のブローカー野に入ってから運動野に行きます。そこから音を作る構音器官に指令を送ります。音を作る筋肉に指令が行きます。

構音器官はどこになるのか

1 声帯

肺から送られる息の流れが声帯を振動させて音が作られます。

パ と バ、カ と ガ、タ と ダ の違いを作り分けているのは声門です。声門の使い方で使い分けています。パ、タ、カ は無声音 バ、ダ、ガ は有声音です。

無声音と有声音

例えば「ス su 」のsは無声音、uは有声音です。スを長く引きのばしてみて、ウーを長く続けると震えるのがわかると思います。

2 咽頭

上咽頭と中咽頭(のどは便宜上、上中下に分けられます)を分けているのは軟口蓋です。上あごの奥の部分です。(のどちんこのあたりで鼻と口の交わるところ。)

「ナ行」 「マ行」 「ン」 「ガ行」は軟口蓋が下がって、息が鼻に抜けて作る音です。開鼻音です。

これら以外の音では口に息を通して発音します。軟口蓋が上に上がって息が鼻にいかないようにしています。

「あ行」は口を通して作ります。あ い う え お は鼻をつまんだままでも発語ができます。あ行の音がおかしくなることはありません。

3 舌

舌は前から、便宜上、舌先、前舌、中舌、奥舌に分けます。

舌を構音点(例えば歯や歯茎など)につけたり(破裂音)、近づけたり(摩擦音)、弾いたり(弾音)して音を作ります。結構微妙な舌使いが必要です。

4 口唇

口唇を閉じた後、上下の唇を破裂させて「パ行」「バ行」をつくります。

唇を閉じたまま鼻を開いて作る音が「マ行」

上下口唇を近づけて音を出すのが「フ」

構音点とは

呼気(息)が声帯から口唇、鼻までの通り道のどこかを狭くして音を作ります。その狭くなった部分が構音点です。

構音点は

1 口唇

2 舌先と歯

3 舌先と歯茎

4 前舌と硬口蓋

5 中舌と硬口蓋

6 奥舌と軟口蓋

7声門

になります。

例えば さかな が たかな になるのは

「さ」は舌先と上の前歯の歯茎が構音点になります。低位舌という、本来あるべきところになく下に下がった状態だと舌先が「さ」の音を作る舌先が歯茎に行かず、上の前歯の先端にいって音を作るので「た」になります。これを歯間化構音と言います。

構音点を狭くする方法は3つ

1 声門の開閉

2 舌の上方運動

3 口唇の開閉

歯並びや上顎骨の成長具合にも左右されます。つまり、顎が正しく大きく成長して歯並びよくて、哺乳や離乳の時に舌の使い方の訓練が出来ていないと、構音点を上手く使って発音できないということです。

お い お い とゆっくり言ってみてください。い では口唇は平らですが、お では丸くなりますよね。あ い あ い と言ってみてください。 あ ではのどまで見えるくらい顎が大きく開きます。い は舌の前方がせりあがって奥の方は見えません。口唇、顎、舌の微妙な協力関係で音を区別しています。

母音に問題が出ることは、ほとんどありません。

日本語の子音を分類すると

1構音点(音のつくられる位置)

2構音様式(音の作られ方)

3声の有無 (有声音、無声音)

です。この子音の発音で問題が出ます。正しく発音できない時は1~3のどこかに問題があります。

1破裂音

呼気の流れを止めて勢いよく息を出す音です。頬に息を貯めて指でつつくと“ぷっ”と音が出ます。息が口唇で破裂されてできた音です。ぱ行 ば行 た行 だ行 か行 が行 がそうです。

2摩擦音

狭い隙間に呼気を通すことで摩擦が起こります。上口唇と下口唇を近づけて隙間を狭くします。その隙間に軽く息を通すと摩擦された音が出ます。“ふ”を発音してみてください。さ行と は行は構音点の違いはありますが、無声の摩擦音です。

3破擦音

一度息の流れを完全に止めた後、摩擦しながら息を出してみてください。

ゆっくり“つ”の音を言ってみてください。舌先が上の前歯の付け根に押し付けられて隙間が無くなります。そこで溜められた息が破裂して「t」の音、直後に「s」の音が風のように続きます。ち つ ちゃ ちゅ ちょ は破擦音です。

4弾音

舌先を上の前歯の付け根で弾いて作られます。“ら”です。巻き舌の時の音です。「こるぁ~」  こらー ですね。

5鼻音

息が鼻腔を通って共鳴する音です。 ま行 な行 にゃ行 など

宇治市 歯医者 dysarthria なかむら歯科医院

構音障害の種類

1置換 さかな が たかな   らっぱ が だっぱ

2省略 ラッパ が アッパ コップ がオップ たいこ が あいお

3歪み ( これは日本語で表記できないので説明は省きます、すみません。)

になります。

大きな原因の一つとして考えられるのは舌の成長不足です。

ハート舌はご存じですか。舌の下に付いている筋です。哺乳期にしっかり哺乳を通した舌の訓練が出来ていないとその筋が短くならず、舌の自由な動きの妨げになります。少し大きくなると自然に短くなりませんから口腔外科で切ってもらうことになります。

宇治市 歯医者 heart tongue なかむら歯科医院

口腔外科のページ

舌の機能低下

舌先や前舌の機能が不十分だと、中舌や奥舌を使って代わりの機能を果たそうとします。奥舌が上に挙がらないと息が鼻から漏れます。私でも難しい領域になりますので、端折ってしまいますが、結局のところ哺乳期、離乳期における舌の訓練が十分に出来ていなくて、舌の機能が発揮できていないことが構音障害の大きな原因になっているということです。

哺乳は筋トレ

哺乳期間は世界平均で4年超、WHOの推奨期間は2年とされています。日本ではどうでしょうか。半年~1年で離乳に移行しているようです。口の周辺の筋肉つまり口、唇、頬、舌をフル稼働させないと哺乳できません。哺乳瓶で吸ってみてください。(出の良いものはよくありません。)かなりの力を使わないと中の物を吸えません。赤ちゃんは生きるために必死に筋肉を使います。そして筋肉を上手に使って吸い方、飲み方を覚え、口腔周囲の筋肉トレをして筋肉の使い方をマスター、つまり機能獲得していきます。

宇治市 歯医者 milk なかむら歯科医院

筋トレ不足が招く弊害

吸いやすいと筋肉を使いませんから筋肉は発達せず、機能をフルに使うことを知らないまま大きくなるということになります。特に舌を上あごに付ける訓練が出来ていない低位舌になり、上あごを大きく成長させる刺激になりませんから顎が大きくなりません。当然歯並びが悪くなります。上顎が大きくならないとそれにブロックされて下あごもおおきくなれません。唇の筋肉も弱いので口ぽかんになります。

早く離乳したら、保護者が口腔機能の筋トレをしてあげないといけません。

哺乳中は赤ちゃんが勝手に筋トレしてくれますが、離乳したら食事を保護者が与えることになります。その与え方一つで機能獲得できるかできないかが決まります。歯並びにも大きく影響します。責任重大です。女性の社会参画の面から断乳時期が早くなるのも仕方ないところもあります。離乳食の与え方は妊婦健診の時に当院ではお知らせしています。

宇治市 歯医者 baby food なかむら歯科医院

舌の機能訓練を行うには

とはいえ哺乳、離乳時期に戻れません。構音障害の対策として何が出来るかと言えば、食育、筋機能訓練(MFT)、矯正治療になるのではないかと考えています。

MFT

舌の機能が獲得できていないのですから舌の筋トレを地道にしていく他ありません。口腔機能育成のページにありますが、当院では家でも取り入れやすい3つのMFTを推奨しています。あいうべ体操、ブクブクうがい、カミカミトレーニングです。他にもありますが多くなると続きません。まずは3つをルーティンにしてください。

宇治市 歯医者 bukubuku なかむら歯科医院

口腔育成のページ

矯正治療

舌の機能が乳児期に発揮できていないと顎が正しく成長出来ていないことが多いです。舌が上あごを前方、上方に押すことが刺激になって上顎を大きくさせています。その刺激がないと乳歯のうちから歯並びが悪いか、キチキチに乳歯が生えている、受け口、噛むと下の前歯が見えない出っ歯になってしまっていることが多いです。舌の訓練をするにも小さい空間ではあまり意味がありません。正しい大きさにした上で機能訓練することが望ましいと言えます。

小児矯正のページ

食育

顎に噛むという刺激を与えて正しく成長を促すという意味から、保護者のしてあげられる食育はとても大切です。前歯に刺激を与える、前歯がぶりできる食材を食事の一品に加えていただくことで機能訓練できるのです!ポイントは細かく切らないことです。

宇治市 歯医者 eat with hands なかむら歯科医院

ノーリスク

構音障害は、歯科的な対応だけで必ず治るとは言えません。しかしデメリットは何一つありませんから、言語療法だけでなく、歯科治療に取り組むことも検討してみてはいかがでしょうか。