親知らずとは6歳臼歯と12歳臼歯の奥に生えてくる18歳臼歯のことです。
親知らずがキレイに生えている場合は必ずしも抜歯する必要はありませんが、埋伏している状態の親知らずは周辺に炎症を起こしやすく、体調が悪いときなどに歯ぐきの腫れや痛みを生じさせます。
将来的にトラブルの原因となる可能性のある親知らずは早めに抜歯しておいた方がいいでしょう。
親知らずは抜いたほうがいい?
「親知らずは抜くもの」と考える人が多いですが、実際に抜いた方がいいのかどうかは、親知らずの生え方や歯並びなど人それぞれで変わり、まれに抜かないほうがよいケースもあるのです。
親知らずを抜かないメリット
ブリッジの支台にできることも稀にある
歯を失った場合、周囲の歯を支えにして義歯をいれるブリッジという治療法がありますが、親知らずを残しておくと奥歯を失った際に支えとして使うことができることがあります。
ただし、真っすぐきちんと生えていて、噛んでいないとブリッジには使えません。少ししか萌出していない場合は対象になりません。かなりレアケースです。
まっすぐ生えていて上下の親知らず同士できちんと噛んでいる
歯並びに問題なくきちんと上下で噛んでいる場合、私は抜かないようにしています。上下真っすぐ、が条件です。
他の場所に移植できる
歯を失ったとき、親知らずを移植に使用できる場合があります。歯牙移植は他の歯でも可能ですが、親知らずを移植するのであれば保険が適用されることもあります。診断の結果、口腔外科での加療が望ましいケースはご紹介状をご用意します。ティーンエイジャーに向きます。
親知らずを抜かないデメリット
虫歯や歯周病になりやすい
親知らずはお口の中でも一番奥に生えているため、歯磨きをしても歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいため口の中の環境を悪化させてしまうことがあります。
歯並びに悪影響を及ぼす
親知らずが生えるスペースが小さいと歯がまっすぐに生えず、傾いて生えてきてしまいます。親知らずは大人になってから生えてくる歯なので、真っすぐ生えることは少ない歯です。
そのため、生えてくる際に周囲の歯を押し出し、歯並びを悪化させることがあります。
口臭の原因になる
親知らず周辺は歯ブラシが届きにくく十分なケアがしにくいため、虫歯菌や歯周病菌が増殖し口臭の原因となります。
囊胞ができる
親知らずが骨に埋もれていると、歯のまわりに囊胞という袋状のものができる場合があります。囊胞を放置すると骨を溶かしながら大きくなり、顔が腫れあがることあります。
親知らずを抜いたほうがいいケースとは
1.親知らずが歯茎から少しだけ頭を出し、それ以上生えてくる見込みがない
顎がしっかり大きく成長しないと、親知らずが正しく生えず、歯茎からしっかろ頭を出さないことがあります。ほかにも、斜めになったり、横に倒れたりして生えてくることがあります。すると、どうしても歯磨きが難しく、手前の歯の虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。
2.親知らずが手前の歯を強く押し、全体の歯並びに影響を与えている
親知らずが生えようとして、手前の歯を強い力で押して、全体の歯並びが乱れます。
歯並びが悪いと見栄えが悪くなるだけでなく、歯磨きがしにくくなるので、虫歯や歯周病の原因となります。
歯並びをよくするために歯を後ろに移動させたい時に、親知らずがあるとそれが邪魔になります。矯正前に抜歯することがほとんどです。
3.親知らずが虫歯や歯周病になり、ひどく進行している
親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。まっすぐきちんと生えている場合でも、虫歯や歯周病が進行している場合は残しておかないほうが良いでしょう。
親知らずの手前の歯のダメージが心配です。
4.親知らずの周囲が腫れたり嚢胞ができたりしている
親知らずが歯茎の中に埋もれた状態で放置しておくと、食べかすが溜まりやすくなり、周囲が炎症を起こし腫れることがあります。さらに炎症が慢性化するなどして、親知らずの周囲に液体を含んだ袋のようなものができてしまいます。この袋状の物を嚢胞と呼びます。
嚢胞ができたからといって、すぐに痛みを感じることはあまりありませんが、放置していると歯茎が腫れたり痛みを感じたりするようになります。
5.親知らずの噛み合わせが悪く、歯ぐきや頬の粘膜を傷つける
歯は上下で噛み合わないと、片方の歯は上、もしくは下に伸び続けてしまいます。そうすると、向かいの歯ぐきや頬の内側を噛むようになってしまいます。長くその状態が続くとがんの原因になります。また顎関節症など顎の形が変形する原因になります。
親知らずの抜歯手順
Step.1 レントゲンで血管・神経の位置を確認
親知らず抜歯前に、レントゲンを使用して血管や神経の位置や親知らずの根の状態を確認します。
事前に親知らずの状態を把握してから抜歯治療を行うことで安全性を最優先に確保します。
診断の上、安全性を考慮し病院歯科での抜歯をおすすめすることがあります。当院での治療が可能な場合は保険診療であっても同意書をいただきます。
Step.2 充分な麻酔処理で抜歯の痛みを最小限に
親知らずの抜歯を行う前に、術野へ念入りに麻酔を施します。
歯茎に圧を加えて麻酔を施すために歯科の麻酔は痛みが強い傾向にあります。痛みを出さないよう最大限の工夫をしています。
Step.3 親知らずの抜歯を行う
麻酔後に抜歯をします。
専用の器具を使用し、歯を歯根膜(歯と骨を繋ぐ組織)から引き離します。
抜歯の際は麻酔が効いているため通常痛みを伴うことはありませんが、万が一痛みが出た場合は合図をしていただいた上で麻酔を追加します。
また、親知らずが骨の奥に埋まっている場合歯茎の切開後、親知らずの歯を割ってを削って歯を小さくしたり、周囲の骨を削って抜歯をしますので、可能な限りお口を開いておいていただく必要があります。
Step.4 縫合で傷口を小さくする
抜歯後、抜歯をした箇所には血液が溜まるため、かさぶたができて歯茎が盛り上がります。
必要であれば傷口を縫って小さくすることでかさぶたができやすいようにします。
麻酔は約3~6時間で効果が薄れてくるので、痛みが出るか心配な方には事前に痛み止めを服用していただきます。(麻酔の効果には個人差があります。)
Step.5 抜歯翌日の消毒
必要であれば抜歯をした翌日、施術箇所に出血や感染がないかを確認した上で消毒を行います。
痛みや腫れの具合でお渡しする薬の変更・量の調整を行い、早期回復するよう配慮します。状況により来院不要の場合もあります。
Step.6 約1週間後に抜糸(縫合した場合)
親知らずの抜歯から1週間程度で抜糸をします。
3〜6週間で傷口がふさがり、骨は3〜6か月程度で回復し始めます。
(期間には個人差があります)
よくある質問集
口腔外科で抜かないといけない目安は
下歯槽管(下顎の神経 赤線)に近い、接触している可能性のある親知らず
副鼻腔(上顎の中の空洞 青線)に近い、根尖が入っている親知らず
中高年の方 歯と骨が癒着していて、難抜歯の可能性が高い
口を大きく開けられない方
親知らずが目視で確認できない方
これらのケースはご紹介状をご用意します。患者さんの安全が何よりも優先ですので、ご了承ください。
抜いた後痛いですか?腫れますか?
抜歯に長く時間がかかったり、親知らずやその周囲の骨を削ったりしないと抜けない場合など、身体にかなり負担がかかった時には痛みが出たり腫れたりしやすいです。
また若年者の方が治そうとする身体の能力が高齢の方に比べて高いため、腫れやすいです。
一度に4本抜けますか?
埋もれている4本の親知らずを抜くことは可能ですが、口腔外科で入院していただき全身麻酔下で行う必要があります。嫌なことは一度に済ませたい、留学など時間の制限があるなどの理由でそうされる方もいらっしゃいます。決して特別ではありません。
抜くのにどれくらいの時間がかかりますか?
生えている方向、生えている深さ、年齢、性差、歯の根の数、歯の大きさ、歯の形、麻酔が効きやすいか効きにくいか、開口量、などが組み合わさるので、一概にどれくらいと言えません。
抜いた後、めちゃくちゃ痛みます。どうしてですか?
抜いた後には血液が流入して、血の塊が出来て固まって、血餅というかさぶたができます。若い男性に多いのですが、血液の流入が少なくてかさぶたができないことがあります。この状態をドライソケットと言います。端的に言えば骨が露出した状態ですからちょっとした刺激でも激烈な痛みを生じます。その場合再度麻酔して血液の流入を促します。それで痛みが引くことが多いです。
抜いてしばらく経つのに痛みが引きません。どうしてですか?
炎症が続いていると考えられます。抗生剤の服用を続けて経過を見ましょう。1週間ほどで改善することが多いです。改善しない場合は口腔外科を受診してみてください。
口腔外科で抜歯しましたが、抜糸はしてもらえますか?
術後に問題なければ拝見させていただきます。
抜いたところが凹んだままです。治りますか?
生えていた状況、抜いた状況により骨の回復は千差万別です。新生骨ができるのに約三か月、成熟した骨になるのに半年から一年かかります。完全に元通りにならない可能性はあります。予めご承知おきください。
腫れているので抜いて欲しいのです。治療できますか?
腫れている状態では麻酔が効きません。炎症の起きている場合、まず抗生剤で炎症を抑えて麻酔が効く状態にしてから処置をするのが基本です。数日~一週間くらいかかることが多いです。とても腫れていて痛い場合には、口腔外科の受診していただきます。(紹介状をご用意します。)