顎の成長発育
お子様にこんなお悩み・症状はありませんか?
- 鼻炎・喘息を持っている
- いつも口が開いている
- 口呼吸が多い
- こどもなのにいびきをかく
- 扁桃腺を腫らしやすい
- 歯と歯の間に隙間がない(歯並びが良くない)
- 受け口になっている

このようなお子様は、顎の成長発育に問題があるかもしれません。
成長期に歯並びが悪くなったり不正咬合になったりする原因のほとんどは、顎の発育不良です。
その結果、歯並びが悪くなり、かみ合わせがずれてしまったり、受け口、出っ歯、歯ぐきが出る、姿勢の悪さ、鼻炎など、上記のような悩みへとつながってしまいます。
矯正歯科治療に求められているのは、ただ歯並びを綺麗にするだけではありません。
顎の正しい成長発育を促し、全身の健康につながる矯正治療を行います。
T4K、ムーシールドなどによる治療(予防矯正)
骨格的な問題を、できれば一桁の年齢のうちにおおまかに是正するものです。
特に受け口は早く取り組まなければなりません。後になると大変です。
いわゆる出っ歯やガタガタな歯並びもなるべく早めに取り組みましょう。 (特に女の子はだいたい14〜15歳で成長が止まります。成長を見込める時期は意外と短いのです。)
繰り返しますが、成長期が終わるまでにしかできない治療です。
ですが、これも使って頂かないと効果はでません。日中1時間と就寝時に装着します。
家での装着になりますから、本人の精神的負担も少ないです。
毎日きちんとできないと効果が出ません。親御さんの協力がとても大事です。
鼻呼吸を促すことで全身の健康にも寄与します。
(鼻呼吸できない場合はまず耳鼻科受診して頂きます。)
成長にあわせて装置を交換することが多いです。
(装置の劣化もありますから一年毎に交換します。)
機能訓練(あいうべ体操など)はあわせて家でやって頂きます。
あいうべ体操とは
あいうべ体操は医師である今井一彰先生が考案されたお口の体操です。
「あ」「い」「う」「べー(舌を出す)」と強調的にお口を動かしてそれぞれを発音します。
これを毎日30回することで、お口の周囲筋のトレーニングになり、さらに唾液が多く出て風邪やインフルエンザ予防になるともいわれています。
お風呂で、トイレで、通勤途中に、また親子でいつでもどこでも思い出したらやってください。
そして口を閉じている時の舌の正しい位置、上の顎に舌の先がついている状態を覚えてもらいます。

永久歯にすべて交換するまで装着して頂きます。
獲得した機能(取り戻した機能)は見えない財産です。
身体的、経済的負担も軽微ではないかと思います。
ただしとてもきつい受け口や出っ歯など、難易度が高いと診断した場合は専門医での治療をお勧めします。
”舌癖” 噛んだ時に上下の前歯がかなり空いていて、全く噛んでいない場合は、特に舌の訓練が必要となります。その場合、矯正専門医による訓練が必要となります。


取り外しの装置が選ばれる特徴
- 日中1~2時間と夜間の就寝時にマウスピースを装着するだけです
- ブラケットやワイヤーを使用しないので見た目が気になりません
- 全顎矯正よりもリーズナブルです
- 痛みがほとんどないので子どもはすぐに慣れます
- 歯みがきがしっかりできるので虫歯になりにくい
- お子様の顎の健全な成長を促すことが出来ます
初回費用 (診断料込) |
10万円(税込11万円) |
---|---|
経過観察 (約1〜2ヶ月おき) |
来院毎 3,000円(税込3,300円) |
当院では、お顔全体を正しい成長方向に導く口腔筋機能療法を導入しております。
※ 検査、診査の上、適応症かそうでないかを院長が診断しお話しさせていただきます。

口唇の力を測定したり、鼻呼吸のチェックを行えます。

レントゲン写真、口腔内写真、模型を分析します。
また口唇圧を調べたり、鼻呼吸ができているかなど簡便に調べた上で適応症かどうかを検討します。
気道の面積を見ます。
ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい