ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯みがきや歯のクリーニングで落とせない加齢による歯自体の黄ばみやタバコのヤニなどによって黄ばんでしまった歯を白くする治療法です。
自分の歯そのものを白くしていくため、歯を削る必要はなく、歯の中にある色素を分解していきます。
ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅でできる「ホームホワイトニング」、またその両方を行う「デュアルホワイトニング」の3種類があります。
ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングで、ホワイトニング剤を歯の表面に塗布してLED光を照射し活性化させることで、歯の色素を分解・無色化します。
ご自宅で行うホームホワイトニングに比べ濃度の高いホワイトニング剤を使用するため、1回のご来院でスピーディーに歯を白くすることができます。
即席的なので後戻りしやすく、また効果も出にくく、オススメしません。
オフィスホワイトニングの流れ
STEP1. カウンセリング
ご来院いただき、ホワイトニングができるかどうかお口の状態をチェックします。
また、歯の色見本で治療前の歯の色調を確認し、治療後のイメージも確認していただきます。
STEP2. 歯面清掃
治療前に専用の機材を使用してお口の中の歯垢や歯石、着色汚れを除去します。
STEP3. 歯肉保護
歯肉・口唇など歯以外の部分にホワイトニング剤が付着しないように保護します。
STEP4. ホワイトニング剤の塗布・照射
ホワイトニング剤を歯の表面に塗布しLED光を照射します。
(3回ほど繰り返します)
STEP5. フッ素塗布
フッ素入りペーストで歯面をコーティングしてホワイトニングを終了します。
STEP6.評価
写真などで術前術後の状態を患者様にご確認いただきます。
確認後、今後のメインテナンスや注意事項についてご説明します。
ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは患者様自身がご自宅で行うホワイトニングです。
患者様のお口に合ったマウスピースを制作し、専用のホワイトニング剤と一緒にお渡しします。
色が後戻りしにくく、自宅で空き時間を利用して手軽に行えるメリットがあります。月に一度続けていただくことで後戻りを少しでも防ぎたいところです。
ホームホワイトニングの手順
STEP1. カウンセリング
ご来院いただき、ホワイトニングができるかどうかお口の状態をチェックします。
また、歯の色見本で治療前の歯の色調を確認し、治療後のイメージも確認していただきます。
STEP2. マウストレーの型採り
歯の型を採り、ホワイトニングで使用するマウストレーを作製します。
(通常は1週間程度で完成)
STEP3. トレー、ホワイトニングジェルのお渡し
マウストレーを実際に装着していただき、違和感がないかをご確認していただきます。
問題なければホワイトニング剤と一緒にお渡しし、使用方法についてご説明します。
STEP4. ご自宅で実践
日中や就寝前などの好きな時間に1日1回、2時間を目安にマウストレーを装着していただきます。
ホワイトニング中は色付きの食べ物や飲み物、喫煙を極力控え、強く噛まないようご注意ください。
STEP5. 定期チェック
3~4週間ほど実践いただきましたら、再度ご来院いただき歯やマウスピースの状態をチェックします。6~8週続けます。
デュアルホワイトニング
上記で説明したオフィスホワイトニング・ホームホワイトニングを併用することで、高い効果を実現するために行うホワイトニングを「デュアルホワイトニング」と呼びます。
オフィスホワイトニングの即効性、ホームホワイトニングの白さの持続性双方を備えたメリットの多い治療法です。
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングは歯の付着した色素を落とし「本来の歯の色」に戻す処置なので、もともと灰色がかった歯の色を白くするなどはできません。
また、白くする歯以外に差し歯や被せ物があると色の変化によって際立ってしまう場合がありますが、素材を変えると本来の色に近付けることが可能です。
人によってホワイトニング剤による知覚過敏が生じる場合があり、処置の一時中断、一日おきに処置を行なうなど変更が必要になりますので。違和感を感じたら必ず歯科医師に相談しましょう。
ホワイトニングは白さがいつまでも保たれるわけではなく、時間がたつと段々色が戻ってきます。ホワイトニングを初めて行う人にその傾向が強いようです。
ホワイトニングだけでなく、歯磨きなどのケア、歯科医院で定期的な歯のクリーニング(PMTC)を受けるとより長持ちします。
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングは歯の付着した色素を落とし「本来の歯の色」に戻す処置なので、もともと灰色がかった歯の色を白くするなどはできません。
また、白くする歯以外に差し歯や被せ物があると色の変化によって際立ってしまう場合がありますが、素材を変えると本来の色に近付けることが可能です。
人によってホワイトニング剤による知覚過敏が生じる場合があり、処置の一時中断、一日おきに処置を行なうなど変更が必要になりますので。違和感を感じたら必ず歯科医師に相談しましょう。
ホワイトニングは白さがいつまでも保たれるわけではなく、時間がたつと段々色が戻ってきます。ホワイトニングを初めて行う人にその傾向が強いようです。
ホワイトニングだけでなく、歯磨きなどのケア、歯科医院で定期的な歯のクリーニング(PMTC)を受けるとより長持ちします。