慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?
日常的な噛みしめや普段何気なく行う習慣(頬杖、うつぶせ寝、横向き寝、など)によって顎の位置や咬み合わせが変化することで、体に歪みが出てくることがよくあります。
咬み合わせの変化から怒るおこる体の歪みを放置すると、日常生活にも支障をきたしてしまうことも少なくありません。
咬み合わせの重要性
歯科医院での歯の治療は、健康的な生活を送るために必要不可欠です。歯の健康を維持することで、咀しゃくの機能を改善してくれます。
歯の健康は、「虫歯」や「歯周病」の治療を歯科医院で受けるだけで充分と考えている方は少なくありません。
しかし、歯と体の健康を本当に気遣うのであれば「噛み合わせ」についても考える必要があります。
後述の不快症状は、噛み合わせが悪いことでおきる可能性があり、さまざまな症状がお口の中だけでなく全身に現れる可能性があるのです。
現在では歯がきちんと生育しないお子さまが増えてきています。なぜなら、近年やわらかくて食べやすい食品が数多く出回っているため、歯の仕事が減っているからです。(哺乳の仕方、離乳食の開始の時期、離乳食の与え方などの誤りも上顎の劣成長に大きく関与しています。)
→ 口腔育成のページへ
噛み合わせを歯の治療において考えることは、健康上きわめて大切な要素であることは間違いありません。
このような症状はないでしょうか?
下記は顎関節や噛み合わせに問題のある方によく見られる症状です。
- 口を開ける時、閉じる前に関節に痛みがある。カクっと音が鳴る。
- 顎を動かすとジャリジャリ、ミシミシなどの音がする。
- かみ合わせに違和感がある。どこで噛んで良いのかわからない。
- 以前と比べてかみ合わせが悪くなってきている。
- 口が大きく開かない。
- 頭痛、首痛、肩こりがある。目が疲れやすい。
- 顎先が真ん中ではない
咬み合わせが悪くなる原因
姿勢の悪さ
普段何気なく取っている姿勢はあなたの咬み合わせに大きく影響します。
悪い癖や習慣
「頬杖をつく」といった何気ない癖や習慣も咬み合わせに影響を与えている場合があります。
長時間頬杖をついたままでいると、顔に同じ方向から力が加わることで骨を変形させてしまうのです。
また、「食べ物を右、または左でいつも噛む」といった「噛み癖」も咬み合わせを悪くする原因となります。
うつぶせ寝、横向き寝なども顎を後ろや横に押し込む力になります。頭はボーリング玉くらいの重さがあります。その重さが顎を正しいところから横や奥に押しやる力として毎日かかっているのです。よくないですよね。
歯ぎしりや食いしばり
ストレスを抱えることが多い方や、緊張する場面に晒されることが多い方は筋肉が緊張することで食いしばりがおきたり、睡眠中の歯ぎしりを生じさせます。自覚がないことがほとんどです。
歯ぎしりや食いしばりは顎関節に大きな負担になり、咬み合わせの歪みを誘発する原因になります。顎関節症の8割はこれが原因とされています。
咬み合わせが悪くなることの悪影響
咬み合わせが悪化すると、身体へ悪影響を与えます。
虫歯や歯周病になりやすくなる
咬み合わせが悪いと歯と歯の間が食事など噛んだ時に僅かですが開きやすくなり虫歯のリスクが高くなります。
また、歯周病に罹患していて、特定の歯に噛む力が集中すると、歯がよりグラグラしてきます。
顔に歪みが出やすくなる
片方だけ奥歯が失われたままで、反対側の歯で噛んでいる方、片方だけで噛んでいる方は顔の表情筋や咀嚼筋(そしゃくきん)のバランスを崩ししまい顔を歪ませることがあります。
筋肉の厚みによってその下の骨が変化するため、顎の形、顎関節の形も変化します。
頭痛・肩こりになりやすい
咬み合わせが悪化することにより、様々な筋肉のバランスを崩します。
顎の関節から頭の横にかけて走っている側頭筋が緊張することにより頭痛が、噛む筋肉と首や肩にかけて繋がる広頸筋(こうけいきん)のバランスが崩れることにより肩こりがそれぞれ起きやすくなってしまいます。
歯科治療が難しくなる
咬み合わせの悪い方は噛み合わせの面が斜めになっていたり、奥歯が歯茎と同じ高さになっていることが多く通常の歯科治療が難しくなります。
また、治療後に歯が割れる、神経が近くなる歯ブラシしにくい環境が変わってないことで虫歯の再発といった原因になることがあります。
噛み合わせが姿勢の悪さを招く
普段何気なく取っている姿勢はあなたの咬み合わせが大きく影響しています。
噛み合わせのズレで瞳孔線が傾きます。(左右の目のライン)例えば左の噛み合わせの高さが低いと左に瞳孔線が下がります。そうすると人は平衡感覚を保つために左肩を挙げてバランスを取ろうとします。片方は肩を挙げますが反対は挙げません。バランスを保つために左右の筋肉の使われ方に差が出ます。それを是正するために他の筋のアンバランスを生じ、背骨が曲がったり、足の長さに左右差が出たりするのです。
咬み合わせの治療
生活習慣の改善
咬み合わせを悪化させる習慣や癖を自覚することが大切です。
作業している時に噛みしめをしていないかを念頭においたり、態癖がでないように注意して日常生活を送ってもらうことが重要になります。
マウスピースによる治療
歯ぎしりや食いしばりによる歯の磨り減りによって咬み合わせを悪化している場合、マウスピースで歯を保護する治療法があります。
また、歯の磨り減りが大きく減ってしまった分の咬み合わせの調整を行うため、仮歯や矯正、セラミックなどの補綴物を用いて治療を行う場合があります。
早期接触の除去
噛み合わせ異常の原因のひとつに「早期接触」という症状があります。
普通、リラックスした状態で口を閉じると、基本的にすべての歯が同時に接触します。しかし一部の歯だけが先に接触してしまうのが早期接触です。
特定の歯だけが先に接触してしまうと、食べ物を噛むなどするときに邪魔になるので、人は無意識のうちに接触を避けるような噛み方をするようになってしまいます。
そして、そのような噛み方を長い間続けていくうちに、顎の骨や関節の変形し、顎関節症を引き起こしてしまいます。顎関節症になると、当然噛み合わせも悪くなってしまいます。
せっかく、歯並びを矯正しても、早期接触が直っていなければ、正しい噛み方ができないので意味がありません。
また、早期接触の原因が銀歯やブリッジだったというケースもあります。せっかく歯を治療したのに、それが早期接触の原因になってしまっては、元も子もありませんが、虫歯などを治療する際、噛み合わせをきちんとチェックしないと、そうしたことも起こります。
早期接触がないかどうか確認することも重要なのです。
歯並びがよくないと
顎関節症の原因が噛み合わせの悪さだけというわけではありませんが、顎の関節に多くの負担がかからないようにしてあげることはとても有効だと考えています。
歯を使っていくと上下同じ硬さですから年齢を重ねるとすり減っていきます。そうなると噛み合わせの高さが低くなっていきます。噛み合わせの高さが低くなると、前歯同士が先に当たって、下顎が後ろに押しやられます。そうすると顎の関節の、向かい合う骨同士が擦りあってしまい、関節の変形を起こしてしまいます。
その周辺には脳へ向かう血管や神経が密集しています。下顎が後ろに押しやられることでその血管や神経が圧迫されることで片頭痛や肩こりなどを引き起こすと考えられています。
若年者でも上顎が大きく前に成長できず、必然的に下顎が前に出れなくて同じような症状が出ることがあります。(八重歯などは上顎が大きく成長できていない典型例です。)
噛み合わせの治療では顎を前に出すことが多いです。顎を前に出すことで顎の変形はある程度改善します。ただ年齢が上がってしまうと顎を前に戻しても適応できない場合があり、治療は難しいです。
下顎を前に戻して症状が改善すると、奥歯が空いてきます。そこを被せ物で噛ませるか、矯正治療で噛ませるようにしていきます。ほとんど削っていない歯ばかりだと矯正治療されるとよいでしょう。矯正治療でもマウスピース矯正の方が顎にやさしいです。マウスピースすると噛み合わせの高さが上がります。その方が顎にとっても楽で、前にも出やすいからです。噛み合わせが低くて顎が奥に押しやられているから、高さが上がると下顎が前に出やすいのです。
→ インビザラインのページ 審美治療のページ
普段そこまで噛み合わせについて意識していない方がきわめて多いと思いますが、とても多くの症状を引き起こしうることをぜひともご理解ください。