電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

咬み合わせ(咬合)

今ある歯を大切に、歯を残す治療を行います

慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?
日常的な噛みしめや普段何気なく行う習慣(頬杖、うつぶせ寝、横向き寝、など)によって顎の位置や加齢などで咬み合わせが変化して(噛み合わせが低くなる)、体に歪みが出てくることがよくあります。
歯並びが良くなくて、上あごに対して下あごが後方位にある場合、ヒトの本能が元あった位置に戻そうと歯ぎしりすることもあります。
咬み合わせの変化からおこる体の歪みを放置すると、日常生活にも支障をきたしてしまうこともあります。

咬み合わせの重要性

歯科医院での歯の治療は、健康的な生活を送るために必要不可欠です。歯の健康を維持することで、咀しゃくの機能を改善してくれます。
歯の健康は、「虫歯」や「歯周病」の治療を歯科医院で受けるだけで充分と考えている方は少なくありません。

しかし、歯と体の健康を本当に気遣うのであれば「噛み合わせ」についても考える必要があります。
後述の不快症状は、噛み合わせが悪いことでおきる可能性があり、さまざまな症状がお口の中だけでなく全身に現れる可能性があるのです。

現在では歯がきちんと生育しないお子さまが増えてきています。なぜなら、近年やわらかくて食べやすい食品が数多く出回っているため、歯の仕事が減っているからです。(哺乳の仕方、離乳食の開始の時期、離乳食の与え方などの誤りも上顎の劣成長に大きく関与しています。)

噛み合わせを歯の治療において考えることは、健康上きわめて大切な要素であることは間違いありません。

このような症状はないでしょうか?

下記は噛み合わせに問題のある方によく見られる症状です。

  • 口を開ける時、閉じる前に関節に痛みがある。カクっと音が鳴る。
  • 顎を動かすとジャリジャリ、ミシミシなどの音がする。
  • かみ合わせに違和感がある。どこで噛んで良いのかわからない。
  • 以前と比べてかみ合わせが悪くなってきている。
  • 口を大きく開けづらい
  • 頭痛、首痛、肩こりがある。目が疲れやすい。
  • 顎先が真ん中ではなく、どちらかにズレている。
  • 虫歯じゃないと言われたが、全体的に歯が滲みる
  • 歯が割れて抜いたことがある
  • 朝起きた時に、顎がだるい
  • 歯の付け根が凹んで削れているように見える
  • 歯茎がかなり下がってよく物が詰まる
  • 歯周病でないのに歯が揺れる
  • 上あご中央や下顎の犬歯の内側の骨が出ている

咬み合わせが悪くなる主な原因

歯ぎしりや食いしばり

ストレスを抱えることが多い方や、緊張する場面に晒されることが多い方は筋肉が緊張することで食いしばりがおきたり、睡眠中の歯ぎしりを生じさせます。自覚がないことがほとんどです。
歯ぎしりや食いしばりは顎関節に大きな負担になり、咬み合わせの歪みを誘発する原因になります。顎関節症の6~7割はこれが原因とされています。

唇を閉じている時、上下の歯が噛んでいないのが普通です。噛んでいてはいけないのです。食べている時と会話している時はOKです。それ以外、歯は噛まないよう常に意識してください。

悪い癖や習慣

「頬杖をつく」といった何気ない癖や習慣も咬み合わせに影響を与えている場合があります。
長時間頬杖をついたままでいると、顔に同じ方向から力が加わることで骨や歯並びを変形させてしまうのです。
また、「食べ物を右、または左でいつも噛む」といった「噛み癖」も咬み合わせを悪くする原因となります。
うつぶせ寝、横向き寝なども顎を後ろや横に押し込む力になります。頭はボーリング玉くらいの重さがあります。その重さが顎を正しいところから横や奥に押しやる力として毎日かかっているのです。よくないですよね。

悪い癖や習慣
頬杖などの力がかかって内側に歯が倒れていきます。
問題ない歯並びだと奥歯は倒れていません。

姿勢の悪さ

姿勢の悪さ
姿勢の悪さ
姿勢の悪さ
姿勢の悪さ

普段何気なく取っている姿勢はあなたの咬み合わせに大きく影響します。逆に咬み合わせが姿勢を決めていることもあります。足の関節も姿勢に大きく関与しています。

親知らず

きちんと真っすぐ萌出して、噛んでいれば問題ありませんが、斜めに生えていると萌出する力が後ろから前に向かうので、歯並びや噛み合わせを変えてしまいます。出来る限り早く取り除くことを検討してください。

口の中に現れる、噛みしめのきつい方の兆候

骨隆起

様々なところに、大小かかわらずできます。痛みもありません。

  • 下顎骨隆起

  • 口蓋隆起

  • 歯槽骨隆起

  • 咬耗

    削れているところにがっちり咬み込んでいるので詰めることが出来ません。詰めるなら深く削る必要があります。
  • くさび状欠損

    強く歯ブラシを当て過ぎて削れるのではなくて、噛みしめの力で歯が削れます。詰めても噛む力で外れてきます。
  • 舌圧痕

    噛みしめで舌を歯に押し当てるので、舌の縁に歯の形がつきます。頬にも筋ができます。噛みしめていない人にはできません。

咬み合わせが悪くなることの悪影響

咬み合わせが悪化すると、身体へ悪影響を与えます。

虫歯になりやすくなる

咬み合わせが悪いと歯と歯の間が食事など噛んだ時に僅かですが開いて隙間が出来ます。その隙間からの虫歯のリスクが高くなります。噛みしめが強いと歯に微細なヒビが入り、そこをきっかけにして虫歯になります。

歯周病が良くなっても、歯の揺れが止まらない

歯周病に罹患していて、特定の歯に噛む力が集中すると、よりグラグラしてきます。歯周病が治療で改善しても噛み合わせの問題があれば歯の揺れは改善しません。噛み合わせという原因が解決していないからです。

顔に歪みが出やすくなる

片方だけ奥歯が失われたままで、反対側の歯で噛んでいる方、片方だけで噛んでいる方は顔の表情筋や咀嚼筋(そしゃくきん)のバランスを崩ししまい顔を歪ませることがあります。
筋肉の厚みによってその下の骨が変化するため、顎の形、顎関節の形も変化します。

頭痛・肩こりになりやすい

咬み合わせが悪化することにより、様々な筋肉のバランスを崩します。
顎の関節から頭の横にかけて走っている側頭筋が緊張することにより頭痛が、噛む筋肉と首や肩にかけて繋がる広頸筋(こうけいきん)のバランスが崩れることにより肩こりがそれぞれ起きやすくなってしまいます。
そのズレを補正しようと別の色々な筋肉のバランスが崩れるので顎から離れた部位の不調和が生じます。

歯が滲みる

歯が滲みる

噛みしめで歯がすり減ると虫歯でなくても滲みやすくなります。また噛む力により歯茎が下がって、歯根が口腔内に露出して滲みたり、歯根の一部が噛みしめでえぐれて滲みます。

顎関節症の原因の一つになる。

顎関節症の原因の一つになる。

下顎の開閉口や咀嚼運動を行う際、正しい位置で正しく機能できなくなるので、顎関節症を誘発する可能性があります。

なぜ噛み合わせがよくないといけないのか

普段何気なく取っている姿勢は咬み合わせが大きく影響しています。
噛み合わせのズレで瞳孔線が傾きます。(左右の目のライン)例えば左の噛み合わせの高さが低いと左に瞳孔線が下がります。そうすると人は平衡感覚を保つために左肩を挙げてバランスを取ろうとします。片方は肩を挙げますが反対は挙げません。バランスを保つために左右の筋肉の使われ方に差が出ます。それを是正するために他の筋のアンバランスを生じ、背骨が曲がったり、足の長さに左右差、視力の左右差が出たりするのです。

なぜ噛み合わせがよくないといけないのか

咬み合わせの治療

生活習慣の改善

咬み合わせを悪化させる習慣や癖を自覚することが大切です。
作業している時に噛みしめをしていないかを念頭においたり、態癖がでないように注意して日常生活を送ってもらうことが重要になります。

マウスピースによる治療

歯ぎしりや食いしばりによる歯の磨り減りによって知覚過敏がある場合なども含め、マウスピースで歯を保護する治療法があります。直接歯同士をすり合わせていくとどんどん削れて行きますから、それを防ぎます。
歯ぎしりや噛みしめはマウスピースでは治りません。きつい方はすぐに穴が開いてくることがあります。
保険診療でできます。

セラミックなどの補綴物を用いてすり減った高さを回復する治療を行う

セラミックは歯より硬く、すり減りが少ないです。
(被せ物や義歯を装着する時に、かみ合わせのきつい方は適正と思われるところでも、“高い”とおっしゃる傾向があります。全く当たらなくなると“ちょうどいいです。”と。治療の回数が多くなるとこのようなことが繰り返されるので噛み合わせの高さが低くなっていきます。出来るだけ治療を少なく、自分の歯を残して削らない、ことが大切とご理解いただけるでしょうか。入れ歯も歯以上に削れやすいです。ブリッジや義歯にしないことが何よりも大切です。)

矯正治療を行う

矯正治療を行う

歯の磨り減りが大きくて、歯が摺り減ってしまった分の咬み合わせの高さを回復させるために被せ物や矯正治療をします。

早期接触の除去

早期接触の除去

噛み合わせ異常の原因のひとつに「早期接触」という症状があります。
普通、リラックスした状態で口を閉じると、基本的にすべての歯が同時に接触します。しかし一部の歯だけが先に接触してしまうのが早期接触です。
特定の歯だけが先に接触してしまうと、食べ物を噛むなどするときに邪魔になるので、人は無意識のうちに接触を避けるような噛み方をするようになってしまいます。
そして、そのような噛み方を長い間続けていくうちに、顎の骨や関節の変形し、顎関節症を引き起こしてしまいます。顎関節症になると、当然噛み合わせも悪くなってしまいます。

噛み合わせは加齢で低くなっていきます。

歯を使っていくと上下同じ硬さですから年齢を重ねるとすり減っていきます。そうなると噛み合わせの高さが低くなっていきます。噛み合わせの高さが低くなると、前歯同士が先に当たって、下顎が後ろに押しやられます。そうすると顎の関節の、向かい合う骨同士が擦りあってしまい、関節の変形を起こしてしまいます。 関節の周辺には脳へ向かう血管や神経が密集しています。下顎が後ろに押しやられることでその血管や神経が圧迫されることで片頭痛や肩こりなどを引き起こすと考えられています。認知症にも関係しているようです。

噛み合わせが良くなくても下顎は後退する

若年者でも上顎が大きく前に成長できず、必然的に下顎が前に出れなくて同じような症状が出ることがあります。(八重歯などは上顎が大きく成長できていない典型例です。)
顎の関節に多くの負担がかからない噛み合わせにしてあげることはとても大切なことだと考えています。
(顎関節症の原因が噛み合わせの悪さだけというわけではありませんが、そのリスク減らすことになります。)

顎の位置を前に戻す

噛み合わせの治療では後退している下顎を前に出すことが多いです。顎を前に出すことで顎関節の変形はある程度改善します。ただ年齢が上がってしまうと顎を前に戻しても適応できない場合があり、治療は難しいです。
下顎を前に戻して症状が改善すると、奥歯が空いてきます。そこを被せ物で噛ませるか、矯正治療で噛ませるようにしていきます。ほとんど削っていない歯ばかりだと矯正治療されるとよいでしょう。矯正治療でもマウスピース矯正の方が顎にやさしいです。マウスピースすると噛み合わせの高さが上がります。その方が顎にとっても楽で、前にも出やすいからです。噛み合わせが低くて顎が奥に押しやられているから、高さが上がると下顎が前に出やすいのです。顎の位置が本来のところに戻ると不調和が改善される傾向にあります。

イメージ図
↓加齢と共に噛み合わせの高さが低くなって下顎が後ろに行きます。

顎の位置を前に戻す

睡眠時無呼吸症候群について

嚙み合わせの高さが低くなり、下顎が後退すると舌も後ろに下がります。そのことで気道も狭くなります。仰向けに寝ると重力が加わり更に気道が狭くなります。歯並びが悪く(鼻が悪いことも原因になります。)上の顎が小さくて下顎が前に出れないのと同じことです。これらのことが睡眠時無呼吸症候群の原因になっていることも考えられるので、マウスピースやC-PAPでは改善しないことがあるのではないでしょうか?歯並びの改善と舌の筋トレも一考すべきと考えます。睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースは、かかりつけ医からの紹介状がなければ歯科医院で作製することはできません。必ず医科からのご紹介状が必要です。

よくある質問集

マウスピースで歯ぎしりは治りますか?

残念ですが、治りません。ヒトが生きるための本能を司る脳幹部分が歯ぎしりさせているからです。マウスピースはあくまでも歯のすり減りを防ぐものです。

噛みしめは治りますか?

噛みしめている癖のある人は、起きている時の噛みしめを止めるよう努めると、夜間の噛みしめもマシになると言われています。(自己暗示療法)

歯ぎしりしていると先生に言われましたが、今まで家族に言われたことはありません。本当に歯ぎしりしていますか?

音がしない食いしばりがあります。音がするとかしないと、歯ぎしりの有無は関係ありません。口腔内の兆候で歯ぎしりしているかがわかります。

全体的に滲みます。何とかなりませんか?

噛みしめによる歯のヒビが原因の場合、どこにどれだけヒビが入っているかわかりませんし、基本的にはヒビを埋めることは治せません。歯茎が下がって、歯の根が口腔内に露出して滲みている場合、知覚過敏処置とブラッシングする他、夜間歯ぎしり用のマウスピースをしていただく他ありません。

噛み合わせの治療に矯正が必要ですか?

全部被せ物が入っていたり、大きな義歯が入っている場合は矯正治療でなく、補綴治療だけで進めることが出来ます。綺麗な歯がほとんどの場合は、歯を削らず治療していきたいので、矯正治療が必要となります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院