電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

知覚過敏

改善する場合と、なかなか改善しない場合があります。むし歯が原因とわかればその治療で良くなりますが、そうでない場合はとても難しいのです。
知覚過敏は、歯や歯茎に感じる痛みや不快感のことを指します。主な症状は以下の通りです

症状

冷たいものがしみる

これは最も一般的な症状です。アイスや冷たい飲み物を飲んだ時、冷たい空気を吸い込んだ時などに、歯が鋭くしみる感覚があります。

熱いものがしみる

冷たいものだけでなく、熱い飲み物や熱い食べ物でもしみる場合があります。

甘いものがしみる

糖分を含む食品や飲み物を摂取した際に、歯がしみる場合があります。

酸っぱいものがしみる

レモンなどの柑橘系の果物や酸っぱい飲み物を飲んだときに、歯がしみる場合があります。

歯磨きがしみる

歯ブラシが歯に触れるだけで、ズキッとした痛みを感じる場合があります。

原因

知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が薄くなり、象牙質が露出することで起こることが一般的です。象牙質には無数の小さな管(象牙細管)があり、この管を通して刺激が神経に伝わり、痛みとして感じられます。様々な原因が考えられますが、その中でも有力な説の一つが「流体力学説」です。

流体力学説とは?

流体力学説は、歯の表面のエナメル質が薄くなり、象牙質が露出することで起こる知覚過敏のメカニズムを説明する理論です。

象牙細管

象牙質の中には、無数の細い管状の構造「象牙細管」が存在します。この細管は、歯髄(歯の神経)につながっており、外部からの刺激を神経に伝えます。

刺激と液体の動き

歯に冷たいものや熱いものなどの刺激が加わると、象牙細管内の液体が急激に動き、その圧力変化が神経を刺激し、痛みとして感じられます。この液体の動きが、神経を刺激し、鋭い痛みとして感じられるのです。

なぜ流体力学説が有力視されるのかと言えば、様々な知覚過敏の症状を、統一的に説明できるためです。実験によって、象牙細管内の液体の動きと痛みの発生との間に強い相関関係が見つかっています。

知覚過敏の治療と流体力学説

流体力学説に基づくと知覚過敏の治療法としては、象牙細管を封鎖することになります。
特殊な薬剤で象牙細管を塞ぎ、刺激が神経に伝わるのを防ぐことでます。
もう一つは、過敏な神経を抑える薬剤を使用することになります。
流体力学説は、知覚過敏のメカニズムを解明する上で有力な理論であり、治療の根拠になっています。しかし、すべての症例に当てはまるわけではありません。ですからこの理論に基づいた治療を行っても症状の改善しないこともよくあります。ですから、虫歯のように原因と治療法が確立されていないのが実情です。

知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏と虫歯は、どちらも歯が滲みて痛むという症状が出ますが、原因や痛みの特徴が異なります。

知覚過敏は

刺激を受けた時だけ痛みを感じる。
痛みは短時間で治まる。
虫歯の穴はない。

虫歯は

常に痛みを感じたり、特定の食べ物で痛みが増したりする。
痛みは長引く傾向がある。
歯に穴が開いている場合がある。

噛みしめは、知覚過敏を引き起こす大きな要因の一つです。

なぜ噛みしめが知覚過敏につながるのか?

噛みしめによって歯に強い力がかかり続けると、歯の表面のエナメル質が摩耗したり、歯と歯茎の境目が削れて楔状欠損という状態になったりします。エナメル質が薄くなると、その下の象牙質が露出します。象牙質には無数の小さな管(象牙細管)があり、この管を通して刺激が神経に伝わり、痛みとして感じられるため、知覚過敏が起こりやすくなります。先ほどの流体力学説にいきつきます。
また噛みしめることで歯に過剰な力がかかり、歯の亀裂を引き起こすことがあります。歯に亀裂が入ると、刺激が直接神経に伝わるので滲みます。

噛みしめや加齢で、うっすら歯に線が入ります。

噛みしめは歯周組織にも影響する

長期的な噛みしめは、歯周組織にも負担をかけ、歯周病を悪化させる可能性があります。歯周病が進むと、歯がぐらつき、歯根が露出して知覚過敏を引き起こすことがあります。そうすると噛みしめによる知覚過敏の特徴である、冷たいものだけでなく、熱いものや甘いもの、酸っぱいものなど、様々な刺激で、歯と歯茎の境目に痛みを感じます。歯の根元の部分が特にしみやすく感じます。

知覚過敏治療

薬剤の塗布

フッ素塗布

歯の表面を強化し、象牙細管を塞ぎ感受性を軽減します。

硝酸カリウム

象牙細管内に浸透し、神経の興奮を抑制します。

シュウ酸カリウム

象牙細管を収縮させ、刺激の伝導を阻害します。

レジンコーティング

レジン(歯科用プラスチック)を象牙質に薄く塗布し、物理的に刺激を遮断します。

レーザー治療

レーザー光を照射することで、象牙細管の開口部を閉鎖し、刺激の伝導を阻害します。

詰め物

歯が大きく削れている場合は、レジンやセラミックなどで削れた部分を修復します。

マウスピースの作製

睡眠中の歯ぎしりや、日中の無意識な噛みしめを予防するために、マウスピースを作製します。

歯周病の治療

歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を行います。歯周病により歯茎が下がって根の部分が出てきて滲みます。炎症の改善で症状改善がみられます。

虫歯治療

虫歯が原因であれば虫歯治療を行います。

根管治療

症状が取れず痛みが生活に影響を及ぼすくらい滲みるのであれば、やむを得ず神経を取り除く治療を行います。

矯正治療

奥歯しか噛んでいないと、奥歯に負担がかかって滲みます。前歯も噛めるように噛み合わせの治療を行います。

治療の注意点

神経を取りたくないのでそれ以外の治療に取り組みますが、効果がでないこともよくあります。完治ではなく症状改善をめざすのが現実的なゴールとなることが多いです。治療効果は、数ヶ月から数年で薄れてくることもよくあります。原因となる生活習慣(噛みしめなど)を改善しないと、再発する可能性があります。

知覚過敏におけるセルフケア

敏感用歯磨き粉

知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで、痛みを和らげることができます。象牙細管を塞ぎ、痛みを軽減する成分が含まれています。

優しいブラッシング

露出している象牙質の摩耗を防ぐために、歯ブラシを強く当てすぎたり、長時間磨いたりしないようにしましょう。

酸性食品の制限

酸性の飲食物を控え、歯を守ることが大切です。柑橘系の果物や炭酸飲料などを頻繁に摂取するのは避けましょう。

ストレスの軽減

ストレスは噛みしめを悪化させる原因の一つです。ヨガや瞑想など、リラックスできる方法を取り入れましょう。

食習慣の改善

硬いものや粘着性の高いものを避ける、よく噛んで食べるなど、歯への負担を減らす食習慣を心がけましょう。

定期健診時のフッ素塗布

定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けた後で、露出している象牙質にフッ素を塗布することである程度知覚過敏を予防する効果があるとされています。

よくある質問集

滲みるので神経を取りたいのですが、問題ありますか?

神経を取ると知覚センサーが無くなるので滲みなくなります。ただし歯に栄養供給している血管も同時になくなるので、歯の寿命も短くなる傾向にあることを承知おきください。

神経の無い歯が滲みます。治りますか?

神経の無い歯は基本的に滲みることはありません。歯茎が滲みたり、隣在歯がしみていることが考えられます。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院