一般歯科とは

一般歯科とは、主に虫歯や歯周病の治療、根管治療や被せ物(補綴物)を使用した歯の修復を取り扱う診療メニューです。
虫歯の原因
虫歯とは、歯の表面や歯と歯の間に付着するプラーク(歯垢)から作り出される、ミュータンス菌によって歯が溶かされる病気のことです。
ミュータンス菌はアメやチョコレートなどのお菓子に含まれる砂糖が口の中に入ってくると活発に働き、より一層歯垢が生成され虫歯が悪化していきます。
歯垢はうがいだけでは洗口液を使っても落ちず、歯ブラシや歯間ブラシを用いなければきれいに落とすことができません。
滲みるとか、物が詰まるなど症状がひどくなれば歯を削らなければならない場合もあります。
しかし、できれば自分の歯は削るような治療はしたくないですよね?
虫歯を悪化させないためには、歯磨きをしっかり行うなどお口の中の衛生管理を行い虫歯や歯周病が進行しにくい環境を整えることが大切です。
進行してしまったところは最小限の治療を行なっていきます。
虫歯の進行度について
虫歯は通常、進行状況によってC0~C4の段階に分類されます。
C0(脱灰)

痛みはありませんが、白濁が見られます。
この段階の虫歯は、適切なブラッシングと予防処置(フッ素塗布など)により再石灰化して治ります。
C1(歯の表面の浅い虫歯)

痛みはありませんが、しっかり管理していないと、虫歯が悪化してしまう状態です。
この段階の虫歯は主に経過を見て、これ以上進行しないようにしていくのが基本ですが、ここでむやみに歯を削ってしまわないことが最も重要です。
しかし、場合によってはエナメル質を一層削り主にコンポジットレジンというプラスチック系の材料を詰めて治します。
C2(歯の中のやや深い虫歯)

冷たいものや甘いものを食べたり、飲んだりしたときに、しみたり、痛んだりする段階です。
治療は虫歯の部分を削り、主に部分的な詰め物(金属や樹脂)で保護します。
場合によっては神経を保護する材料を用いることもあります。
C3(神経まで進行した深い虫歯)

この段階までくると、激しい痛みを感じる場合があります。
神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、土台を入れてからクラウン(被せ物)をかぶせます。
C4(歯の根まで進行した虫歯)

歯の根まで虫歯が進行すると、化膿して膿がたまったりします。
基本的には抜歯となります。
抜歯後の選択肢としては入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。
入れ歯ページはこちら
審美治療ページはこちら
なるべく痛くない虫歯治療
麻酔液を体温程度に温める
歯科治療に使用する麻酔薬は骨の中のにある神経に作用し歯の感覚を麻痺させることで治療の痛みを抑えることができますが、注射前に麻酔液を人の体温程度に温めると注射する際の痛みを軽減できます。
細い注射針を使用する
注射針を細い針にすると皮膚にあたる面積が少なくなることで痛みを感じにくくなります。当院では歯科治療機器の中でも最も細い針を使用してゆっくりと薬剤を注入することで、麻酔の際の痛みを極力抑えています。
根管治療による徹底した虫歯治療

歯の内部にある神経や血管が集まった部分を歯髄と呼びますが、虫歯が歯髄(神経)に進行していた場合、根管内の歯髄を取り除いて患部を消毒し、薬を詰めて再度細菌が入らないよう詰め物と被せ物を施します。このような治療を根管治療と呼びます。「神経を抜く」のがこの治療にあたります
歯髄まで進行してしまった虫歯はそのままにしておくと周辺にも細菌が広がっていき、患部が痛み歯茎の腫れが出てきます。抜歯をする可能性があるため早い段階での治療を受けるようにしてください。
ですが、根管治療は虫歯治療において患者様ご自身の歯を残すための最終手段となります。そのような状態になる前に予防や治療をすることがなによりも大切になります。
根管治療の流れ
- 1虫歯が進行した部分を取り除き歯髄腔まで穴を空けます。
- 2.やすり状の器具(ファイル)を使用し、虫歯が進行した歯髄を取り除きます。根管の形状はまっすぐ伸びているわけではなく、その形状も本数も太さも患 者さんそれぞれで異なるため、歯髄の除去には時間がかかります。
- 3.歯髄を除去した穴の中を薬剤で消毒し、歯髄腔と根管に隙間なく充填物を詰めて雑菌が入らないよう処置します。
- 4.患部に設置した土台に金属やセラミック製の被せ物を装着することで、歯の機能を保ちます。
虫歯から歯を守るために
虫歯は治療が終了した後も再発する場合があります。
それを未然に防ぐためにも治療後は特にお口の健康管理を忘れずに行いましょう。
再発予防には、歯科医院での定期健診を行うのが重要です。
当院では、治療した歯や歯茎の状態のメンテナンスやお口全体のクリーニングを行い患者様の口内環境を虫歯や歯周病になりにくい環境に整えるお手伝いをしています。
また歯科医院での定期健診だけではなく、健康で綺麗な歯を維持するためにも患者様ご自身が行う口腔内環境のケアが非常に大切です。
歯科医院とご自宅での日々の健康管理を通して、お口の中を清潔に保つ意識を身につけましょう。