電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

小児口腔育成

哺乳、離乳、離乳食、食育
口腔機能トレーニング

今、知っておきたい子どもたちに何が起こっているかご存知ですか?
歯医者だからこそ伝えられる
現代の多くのお子さんが抱える
「口腔機能発達不全症」は、
哺乳期から密接な関係にあります。
当院では
0歳から12歳までお口の成長管理を行っています。
哺乳、離乳
哺乳、離乳

授乳の姿勢、離乳の
進め方や注意事項

離乳食、食育
離乳食、食育

おすすめの調理法や
食事の注意事項

口腔機能
口腔機能

ぷくぷくトレーニング

お子さんは大丈夫ですか?

子どもが歯科医院で受ける治療といえば、虫歯治療、歯並び治療、予防歯科と考える方が多いのではないでしょうか。

  • 虫歯になったから治療する
  • 歯並びが悪いから治療する
  • 虫歯や歯周病にならないために予防する

実は、お口の中の問題はこれだけではありません。

お口には、まだ皆さんにあまり知られていない大切な機能があります。

口腔機能発達不全症とは?

「食べる」「話す」「呼吸する」などのお口の機能が十分に発達していない、もしくは正常な機能を獲得できていない状態のことです。

これだけ聞くと、「うちの子は問題ない」と多くの親御さんは思われると思います。

しかし、本当の意味の「食べる」「話す」「呼吸する」とは何が大切かご存知でしょうか。

なぜ今、子どもの口腔機能発達不全が問題になっているのか、お子さんの成長に何が必要なのか、ここで詳しくご説明させていただきます。

放置してはいけない
日本の子どもたちのアゴは小さくなっている

近年、日本の子どもたちの顎(アゴ)は小さくなっている傾向にあります。
生活習慣の変化により小さくなっているのです。

顎が小さくなるとどうなるのでしょうか。

口の広さが狭くなり、様々な問題を引き起こします。

普通はU字の歯列

V字に歯列が多くなっている。顎が小さいので歯が並びません。

顎と呼吸の関係

顎の発育不足でもっとも大きな問題が「呼吸」の問題です。
口が狭くなることで舌は咽頭方向(一般にノドと言われる部分)へ押し流され、良質な呼吸ができない状態になります。

人間の身体は、生きていくための必要なエネルギーを取り出すために、空気中の酸素を取り入れ、いらなくなった二酸化炭素を外にはき出します。それが「呼吸」です。

呼吸は休むことなく絶えず行っているものです。
健康で長生きするために呼吸はとても大切です。

顎の発育不足で起こる問題点

顎が正常に成長しないことで様々な問題が起こります。

鼻呼吸ができず口呼吸になる

口呼吸は早く、浅い呼吸の為、十分に酸素が取り込めません。

口呼吸になると、鼻のように外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルスを取り込んでしまいます。
そのため、風邪を引きやすかったり、花粉症やアレルギー性鼻炎などの鼻水、鼻詰まりのトラブルを引き起こしてしまう場合があります。

また、唾液が分泌されてもすぐに乾燥してしまうため、虫歯菌や歯周病菌が停滞しやすくなります。
歯の健康を守るためにも、鼻で呼吸することはとても大切なのです。

猫背になる・姿勢が悪くなる

猫背になる・姿勢が悪くなる

口呼吸になると、気道が狭くなり空気の通りが悪くなります。

そのため人間の身体は、呼吸をするために頭部を前屈させます。
猫背になるなど姿勢にも影響が出てしまいます。

また、首の後ろの筋肉が緊張して血行不良を起こし、肩こり・頭痛を引き起こすこともあります。

睡眠時無呼吸症になる

睡眠時無呼吸症になる

睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道が狭くなることによって、睡眠中に呼吸が止まる病気です。
舌の置き場が後ろや下に行き、気道が狭くなるのです。

良質な睡眠(酸素が十分にとれない)ことにより、いびき・朝起きた時の頭痛・慢性的な昼間の眠気・疲労・イライラ感・集中力や記憶力低下による作業効率の低下を招くといわれています。

飲み込みが悪くなる・発音がうまくできない

飲み込みが悪くなる・発音がうまくできない

顎の発育不足で口が狭くなると舌が入るスペースがなくなります。

そのため、食べ物がうまく飲み込めない、発音が正しくできない、といった症状を引き起こします。

正常な顎顔面の発育ができない

正常な顎顔面の発育ができない

大人になるにつれて顔つきが変わってきます。

顎の発育不足は、見た目の変化にも影響します。
顔の真ん中(中顔面)が前方に育たず、分かりやすくいえば、面長の顔立ちになりやすくなります。

美しい顔=上顎が前方に成長していて呼吸がしやすい顔

歯並びが悪くなる

歯並びが悪くなる

顎の発育不足で口が狭くなるということは、歯が並ぶスペースがなくなるということです。
そのため、歯並びが悪くなります。

このように顎が正常に成長しないということは、いろんな病気や、正常な成長を妨げる要因になるのです。

構音障害とは

構音障害とは

言葉は理解しているが、音を作る器官やその動きに問題があって発音がうまくできない状態を構音障害と言います。

きりん→きぎん たいこ→かいこ ぱんだ→ぱんが、ぱんな らっぱ→なっぱ さかな→たかな
などです。

さかな、らっぱ、パンダ、キリン、たいこ が就学しても上手く言えないとその可能性があります。

自然には治りません。

原因はさまざまですが、機能が発達過程にある小さなお子さんの場合は、経過観察を続けると正常な状態になることもあります。

また、顎の発育不足が関係している場合、これからご紹介させていただく、食育、口腔機能トレーニングなども効果的です。

お子さんにこんな症状はありませんか?

  • いつも口を開けている
  • 口呼吸をしている
  • いびきをかく
  • 睡眠中に呼吸が止まる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 眠りが浅い
  • 昼間、眠そうにしている
  • 朝なかなか起きれない
  • 鼻がよく詰まる
  • 風邪をひくと長引く
  • 扁桃腺が腫れやすい
  • 集中力が無い
  • 多動性
  • 食事の時、飲み物で流し込むように食べる
  • 食事の時、飲み込むのが苦手
  • 食べるのが遅い
  • よくえずく
  • 受け口
  • 下の前歯が、上の前歯で見えない
  • 歯並びが悪い
構音障害とは

当院の口腔育成治療は、哺乳、離乳、離乳食、食育も含め、年齢やそれぞれのお子さんに合ったアプローチを行います。

正しい顎顔面(顎の発育)へ促し、呼吸や健康を改善していきます。

口腔機能の成長期

口腔機能の成長期

脳や顔の骨の80%は乳幼児期(6歳)までに完成すると言われています。

頭囲については、3歳で成人の9割が完成します。
顔面頭蓋骨の成長は、0歳から2歳までが最も重要な大きく成長する時期となっています。

脳機能、骨格、顔のかたち、顎の大きさは、適正な刺激の有無(噛む)で多様に変化していきます。

0歳から6歳は、健全な口腔機能を育むうえでとても大切な時期なのです。

哺乳期は単に栄養をとる時期ではありません
赤ちゃんの哺乳・離乳

哺乳期は単に栄養をとる時期ではありません赤ちゃんの哺乳・離乳

赤ちゃんは噛むようにして飲んでいることをご存知ですか?

哺乳期は単に栄養をとる時期ではありません。
この時期に適正な哺乳をさせることはとても大切です。

哺乳の際、赤ちゃんは顎を使い噛むように飲んでいます。
舌を前方から後方へ送り込み動かすなど、この段階で食べる練習をしているのです。

  • 咀嚼機能
  • 送り込み機能
  • 舌、口唇機能
  • 口腔周囲筋

など 様々な機能を育んでいる時期です。

しっかりと哺乳することで、顎顔面の発育が正常に発達し、歯牙萌出の準備を行います。

添い寝授乳はやめましょう

添い寝授乳はやめましょう

寝転んで飲む姿勢は、口と胃が一直線になるため、浅飲みになってしまいます。
浅飲みは噛むことにつながらないため、顎・口腔機能の発育に適していません。

哺乳瓶の選び方

噛むようにして飲むことが大切です。
そのため、飲み口が柔らかすぎるものはあまりよくありません。

噛むタイプの哺乳瓶(硬めの乳首)

  • 乳首は母乳の乳首と同じような形状のもの
  • 乳輪部が大きく逆さにしてもミルクが落ちないもの
  • 量が少なくなった時に、赤ちゃんの顎先が上がらない形状のもの

を選びましょう。

ただし、どうしても最初難しい場合は、柔らかいものから硬めのものへ変更するなど、成長に合わせて使い分けてください。

指しゃぶり・おしゃぶり

無無理に辞める必要はありません。3~4歳までに止められたら良いと思います。
赤ちゃんの行動にはひとつひとつ意味があります。
ストレスを感じたり不安になると指しゃぶりをすることもあります。
とは言え、気にはなるところです。指しゃぶりしていれば、“お母さんはとても悲しい。”指しゃぶりせず頑張れば“指しゃぶりしなくてお母さんはとても嬉しい”と子供の感情に訴えることを続けてみて下さい。子供は褒めてもらいたいと思っています。根気は要りますが一番の近道です。

ただし、指しゃぶりとおしゃぶりは違います。
おしゃぶりは、大人が与えるものです。
使うシーンを考えて、長時間使わないようにしましょう。

離乳のタイミング

離乳食をはじめる目安は、生後6ヶ月頃と言われています。
しかし、6ヶ月になったからといって必ず離乳食をはじめる必要はありません。

成長には個人差があるからです。
お子さんの成長に合わせてはじめることが大切です。

  • 首が座っている
  • 地座りができる・支えなく座れる
  • 手を出して何かとろうとする
  • 親が食べているものをほしがる

などが確認できてからなのです。

お子さんの成長を見ながらはじめましょう。 手づかみは汚れますが、許してあげてください。この時期だけです。成長していることを示す自発的な行為なのです。

離乳食の様子

哺乳機能が完成して、次の機能である、食べる機能を獲得する時期です。

スプーンを舌で押し出す状態が見られる時は、まだ食べる準備ができていないかもしれません。
お子さんの状態を見ながら進めていきましょう。

食べる・飲み込む時の姿勢は重要

顔を上に向けて飲み込ませたりしていませんか?
これでは舌を鍛えることができません。
スプーンを下唇にふれさせて上唇が閉じるのを待ちましょう。
待つことはとてももどかしいのですが、自ら唇を閉じて舌を使い食べる、飲み込むことが正しい口腔機能獲得に大切なのです。この時期の機能獲得が一生を決めるのです。
上を向かせるのはNG! 地面と平行に。一口量はお母さんの人差し指の爪の大きさです。深いスプーンはよくないです。

食育について
よく噛むための食育 3つのポイント

(1) 前歯がぶり

前歯で噛めるように食材を大きくしましょう。
食材は大きすぎても、小さすぎてもいけません。
子どもの脳が、しっかりと食事の一口量を覚えてくれます。
脳の前頭前野への刺激になります。前頭前野は、やる気、思考、コミュニケーション、感情のコントロールに関与しています。大いに刺激を与えて脳を活性化させましょう。

(2) 足底接地

足を床に付けるか正座で食べましょう。
良い姿勢だと噛む力がアップし、誤嚥予防にもなります。

(3) 水やお茶は食後に

食事中にお水で食事を流し込むと噛む力、飲み込む力が強くならずにお口の機能や顔の骨が発達しません。

口腔機能トレーニングについて

当院では、「ぶくぶくトレーニング」、「あいうべ体操」「チューブ噛みトレーニング」をオススメしております。
他にも、ふうせん膨らまし、腹式呼吸訓練、などもあります。おうちで簡単に取り入れやすいものからでよいと思います。

まずは歯みがき後2分間のぶくぶくうがいと、あいうべ体操30回、3分のチューブ噛みトレーニングを日課にしましょう!

これを続けることで、

  • ① 舌骨上筋群の強化
  • ② 口腔周囲筋の強化
  • ③ 鼻呼吸促進
  • ④ 唾液の分泌促進
  • ⑤ 食物残渣、 プラーク除去

に効果があります。是非、習慣にして下さい。

あいうべ体操

口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操です。いつでもどこでも誰でもできます。食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると舌力がついて自然と口をとじることができるようになります。

継続してできるようになると自然と鼻呼吸できるようになりアレルギー性疾患等の症状も改善していきことがあります。
呼吸は産まれてから死ぬまで一時も休むことなくしなければなりません。一日二万回です!
口呼吸は浅く早い呼吸、鼻呼吸は深くゆっくりした呼吸になることがわかっています。精神安定につながります。座禅、瞑想などそうですよね。
口呼吸によって口腔内に雑菌が繁殖しやすくなると当然口臭も強くなります。さらに免疫系の働きも阻害され炎症も悪化していくのです。

万病予防のための鼻呼吸を促す体操ですが。鼻呼吸するための簡単な体操です。美顔効果もありますからお子さんと一緒に毎日やってみてください。

もう少し詳しく知りたい方は みらいクリニック 今井一彰先生のHPなど検索ください。

あいうべ体操 | 福岡のみらいクリニック (mirai-iryou.com) https://mirai-iryou.com/aiube/

あいうべ体操を考案した医師が語る「口呼吸とあいうべ体操」

あいうべ体操

まねっこはみがき(男の子)

まねっこはみがき(女の子)

姿勢を形作るのは咬み合わせだけではありません。足も重要です!

頭から下の方向に向かって成長していきます。口の中にズレが生じると、バランスを保つために背骨、筋肉を含めて下に向かって前後左右に歪が生じます。重力に逆らって接地する足に左右差があると、バランスを保つためにやはり歪が生じます。体の上と下のズレを正すことがとても大切です。頸椎の関節と足の関節は口と関係しています。

足の関節構造

足の関節は、4つの骨が関節を構成しています。そこにズレが生じると真っすぐ力(体重)が伝わらないのでO脚や偏平足などでズレを修正しているのです。(ハンマートゥ、外反母趾、内反小趾、浮指、外反足などなど)
例えば浮指があると、後ろ重心になるので猫背の原因になります。

足の訓練

なかなか行き届かないところですが、足を鍛える自宅での訓練法をいくつか紹介します。目的は、これらの訓練で、足指、お尻、股関節内転筋、背中、横隔膜を鍛えます。

足指じゃんけん

足指を使ってじゃんけんします。今の子供たちは足指を上手く使えません。足指使ってグー、チョキ、パーをしてみてください。遊び感覚です。

タオルギャザー

タオルの端に足指を乗せて、どんどんタオルを引き寄せていきます。足指で積み木を掴むような訓練でもよいです。

昔ながらの雑巾がけ

廊下の雑巾がけですね。今はフローリングが多いですから、掃除がてらによいのではないでしょうか。

タオル引き抜き

両足を引っ付けて、膝をつけた状態で足を90~180°拡げていきます。(出来る範囲でよいです。)
両ひざの間に抜けないようにしてタオルを差し込んでください。補助の人にそのタオルを引っ張ってもらいます。
本人は抜けないように10秒、力を入れてください。

足を育てるのに靴選び、履き方はとても重要

関節が未熟な子供の足は靴の影響を受けやすい。5歳までは骨が発達しておらず足首が柔らかいので関節を正しく成長させるのに靴選びはとても重要です。決して柔らかい靴やおさがりの靴は履かせないようにしてください。

靴の選び方

靴の履き方

よくある質問集

あいうべ体操は声を出さないとダメですか

口周りの筋肉のトレーニングですから声は出さなくてよいです。大げさに筋肉を動かせばそれでよいです。見られるのが恥ずかしければ、風呂場やトイレでも構わないのです。毎日続けることが大切です。

ぶくぶくトレーニング2分が難しいです。短くてもよいですか?

大人の方もやってみるととても難しいのがわかると思います。1分からでよいです。それも難しければ30秒から始めてみてください。回数を増やすか、徐々に時間を延ばしていけばよいです。続けることが大切です。

以下に、ORALcomさんのQ&Aがあります。
参考にして下さい。

Q:子どもがブクブクを上手にできません。どうしたら上手にできるようになりますか?

A:小さい頃は、唇と歯の間に水をためるのが難しいのですが、練習を続けることで、ブクブクうがいができるようになります。下記のうがいトレーニングのしかたを参考にしながら、できるまで気長に見守りましょう。うがいトレーニングのしかた1.左から水を適量口に含み、左のほっぺたにしっかりためます。2.右へ水を、左から右のほっぺたに移します。唇をしっかり閉じて、水がこぼれないように。ゆっくりと、何度か繰り返します。3.左右交互に上手にできるようになったら、左右に早く動かします。慣れてきたら、唇、舌、ほっぺたを上手に使って前と後ろにも動かしましょう。

画像のタイトル

画像引用元:ORALcom 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院