電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

インプラント

失った歯を再現するインプラント治療
残っている自分の歯を守るために

インプラント治療とは

今ある歯を大切に、歯を残す治療を行います

インプラント治療とは、金属によって作られた人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋入し骨と結合させ、それを土台にしてセラミックなどの人工歯を取り付ける治療法です。
失った歯を補う治療法として、現在では精度の高い治療として世界的に認められている技術です。
入れ歯やブリッジよりも力強く噛むことができ、自分の歯と同様に生活できるため、最近ではインプラント治療を希望される患者様が増えています。

インプラントのメリット/デメリット

良いことだらけのように感じられるインプラント治療ですが、メリットだけではなくデメリットも存在します。
現在インプラント治療を検討されている方は、インプラントを受けることで得られるメリット、発生するデメリットの双方を理解した上で受けるようにしてください。

メリット

  • ご自分の歯と変わらない感覚が得られる。
  • 色や形ともに自然で美しい見た目に回復する。
  • コンプレックスを解消し、自信や積極性を取り戻す。
  • 金具を使用せず、健康な歯を削る必要もないため歯に優しい。
  • 付け外しの必要がなく、自分の歯と同じようにブラッシングすればいいため、お手入れが簡単。

デメリット

  • 外科手術が必要。
  • 治療期間が長くなることもあります。
  • お口の状態によってはインプラント治療に適さない場合がある。
  • 一般的な入れ歯やブリッジに比べて治療費が割高。

インプラント治療を受けられない場合

インプラントは顎の骨に土台を埋め込む外科手術が必要となる治療法です。インプラント治療を希望される全ての方が受けられるわけではなく、糖尿病や高血圧などお口の中以外に持病がある人は治療を受けられない場合があります。
また、インプラントを埋入できる骨が少ないと適応外となる人もいます。
インプラント治療を受ける際は、ご自身の病気の状態や体質も含めて歯科医師にご相談ください。

インプラント治療の流れ

Step 1: 診断と治療計画

まずはレントゲン、CT撮影を含めた慎重な診査を行ったうえで治療計画について詳しくご説明します。

Step 2: インプラント一次手術

歯が抜けた部分にインプラントを埋め込み、3~6ヶ月の間インプラントが顎の骨にしっかりと固定されるまで待ちます。

Step 3: インプラント二次手術

骨とインプラントが結合したところで、インプラントと歯冠の連結部分を装着する二次手術を行います。

Step 4: 歯冠の装着

歯の型を取り、人工歯冠を製作します。
その人工歯冠をインプラント部分に装着し、インプラント治療が終了となります。

インプラントのQ&A

インプラントにはどんな素材を使用しますか?

身体になじみの良いチタンを使用します。
チタンは人工関節など歯科だけでなく幅広い医療分野で使用されている生体親和性の非常に高い材料であり、骨となじみを良くするために表面処理が行われています。

インプラントはどのくらい長持ちしますか?

しっかりと定期的な管理と正しいケアを行えば、10年以上お使いいただくことができます。
インプラントは第二の永久歯とも呼ばれ、正しいお手入れを続けていれば10年以上はお使いいただけますが、長く使っていくためにはご自分の歯と同じように毎日お手入れをすることが重要です。 正しいブラッシング方法のアドバイスを受け、半年に一度は必ず定期検診にご来院ください。定期的な噛み合わせの調整も必要です。

喫煙者でもインプラント治療は可能ですか?

治療は可能ですが注意点があります。
喫煙者の方でも治療は可能ですが禁煙してからお勧めしています。
喫煙をすることで土台を骨に埋めても結合しにくくなったり、身体の抵抗力が下がることで術後の回復が遅くなったりしてしまいます。またインプラントを支える骨の吸収が早く、早期にインプラントがぐらついてくるリスクがかなり高いです。

妊娠中にでもインプラント治療の手術は受けられますか?

手術は可能ですが産後をお勧めします。
手術自体は可能ですが、術前の診査で歯科用レントゲンを撮影する際の微量な放射線や精神面の負担もありますので、可能であれば出産後に行うのが良いと思われます。

インプラント治療を行うのに年齢制限はありますか?

年齢制限は特にありません。
年齢制限は設けられていませんが、高齢の場合その他の病気を考慮する必要があるため、歯科医だけではなくかかりつけの内科医との相談が不可欠になります。

手術後に注意することはありますか?

数日間は歯科医師の指示に従って安静にし、食事にも配慮していただく必要があります。
手術後の数日間は麻酔が切れることによる痛みや腫れが出ることがあります。
その間はなるべく安静にし、固い食べ物を避けるなどご配慮をお願いしております。

重度の歯周病なのですがインプラント治療は可能ですか?

インプラント治療はできません。
歯周病を患っている場合、インプラント治療を行っても埋め込んだ土台がなかなか結合せずせっかく埋め込んだインプラントが早期に脱離してしまう可能性が高いです。
インプラント治療をご希望の場合、まずは歯周病治療を行ってください。歯周病がよくなり埋入できるだけの骨があればインプラント治療が可能になります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00〜19:00
▲※
▲※
●※
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日・祝日
●※ 土曜日 8:00-13:00
▲※ 休日ある週は木曜日午前午後診療します。
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院
画像のタイトル
フッターオファー
© なかむら歯科医院