入れ歯とは?
虫歯や歯周病といった病気や思わぬ事故で歯を失ってしまったときに、歯の機能を補ってくれるのが入れ歯(義歯)です。入れ歯は、健康保険が適用されるものと、保険適用外で全額自己負担となるものの2種類があります。
保険適用の入れ歯はレジン床義歯と呼ばれ、全額自己負担の入れ歯はノンクラスプデンチャーやコーヌスデンチャー、インプラントオーバーデンチャーなどさまざまな種類があります。自費診療の入れ歯は使える素材に制限がなく、装着感や食感などに優れた新素材を使うことができます。
歯がない状態を放置するリスク
歯を失ったままの状態で放置していると、食事や会話のときに不便な思いをするだけありません。歯がないと噛む力が顎の骨に伝わらないため、顎の骨が痩せていきます。そして、顎の骨が痩せると、顔つきや表情まで変わってしまうのです。
よく、歯がないと「老け顔」になるといわれます。特に口元の老化が進み、年齢よりも老けた顔に見られてしまいます。
部分入れ歯と総入れ歯の違い
総入れ歯は、上顎もしくは下顎のすべての歯を失ってしまった方のための入れ歯です。歯茎を支えにして入れ歯を固定します。一方で、部分入れ歯は、自分の歯が残っている場合に使われる入れ歯で、残っている歯を支えにしてバネをかけるなどして1本から数本の入れ歯を固定します。
部分入れ歯
金具を歯にかけて固定します。
お口の中の歯が一部分だけ欠損した際に装着する入れ歯です。
歯を失った部分に人工歯のついた床を乗せ、残った歯にクラスプ(金属のバネ)をかけてて周りの歯を支えにして装着します。
大きく歯を削る必要はありませんが、クラスプや入れ歯そのものに対して異物感を覚える場合があります。
総入れ歯
歯茎の上に乗せます。支えはありません。
お口の中の歯を全て失ってしまった場合に装着する入れ歯です。
入れ歯を固定するための歯がないため、義歯は動きやすいです。
歯を失った時の対処の方法
失ってしまった歯の機能を回復する治療法として、隣の歯を支台にして人工歯を装着する「ブリッジ治療」と、ご自身で取り外しができる「入れ歯治療」、人工歯根を埋め込む「インプラント治療」があります。
3つの中でも、入れ歯治療は外科手術を行う必要がない一般的な治療方法です。
入れ歯は安価で短期間で作製できる保険適用のものから、付け心地がよい自費製作のものまで多くの種類があり、患者様のご希望に合った入れ歯を選ぶことができます。
入れ歯の素材
レジン床義歯(プラスチック義歯)
入れ歯の床の部分がレジンというプラスチック素材で作られた入れ歯です。
保険の範囲内で作成することができ、安価に作ることができます。
強度を持たせるため床の部分に厚みがあるため、食事の際の熱が伝わりずらく、異物感を覚える場合があります。耐久性もあまり高くありません。
金属床義歯の特徴(コバルトクロム合金)
コバルトクロム合金でできた自己負担の入れ歯です。
他の金属床義歯に比べてやや厚みがありますが、金属床の義歯の中ではもっともリーズナブルです。
熱伝導に優れているため、食べ物の熱さ、冷たさをしっかりと感じることができ、丈夫で壊れにくいのがメリットです。
金属床義歯の特徴(チタン)
チタンでできた自己負担の入れ歯です。コバルトクロムより軽いという特徴があります。
チタンは強度に優れているため、コバルトクロムより薄い入れ歯を作ることができます。
軽くて装着感も良いため、顎に馴染んで口が疲れにくいというメリットがあり、アレルギーが起こりにくい、丈夫で壊れにくいという特徴もあります。
こちらも熱伝導に優れているため、食べ物の熱さ、冷たさをしっかりと感じることができ、丈夫で壊れにくいのがメリットです。
金具の無い部分義歯(エステティックデンチャー)
金属のバネがないため、一見して入れ歯とは分かりにくいのが特徴です。バネの代わりに多めに歯と歯茎を覆うことで義歯を安定させます。そのため金具を使う義歯よりほんの少し大きくなります。見栄え優先の方によいでしょう。しっかり固定するという点では金具のある金属床義歯より安定感に劣ります。
磁石式アタッチメント義歯の特徴
磁石(マグネット)の力で義歯を固定する入れ歯です。
顎の骨に磁石を組み込んだインプラント(人工歯根)を埋めこみ、磁石を組み込んだ入れ歯と磁力によって固定します。
インプラントではなく、残っている自分の歯に磁石をつけて固定する方式もあります。マグネットのある部分に強度が無ければ義歯が割れてしまいます。マグネットを使うと強度が必要になりますので、金属床義歯になります。
入れ歯治療を受けた後の注意点
入れ歯は保険適用のもの、保険適用外のものにかかわらず、ただ作製してもらえればいいというものではありません。
自分の身体の一部としてしっかり使えるように“リハビリ”する必要があるのです。
入れ歯を作ったら、まずは積極的に使用して身体に慣れさせる必要があります。
リハビリをして慣れなければいつまでも口に合わず、食事をうまく取ることもできません。
自分にぴったりと合う入れ歯にしていくためにも、入れ歯を作製した後も調整を行っていきましょう。
入れ歯のお手入れについて
入れ歯を外してから歯を磨きましょう。(入れたまま磨かないようにしてください。)
入れ歯は毎日、できれば食後に洗いましょう。
専用の歯ブラシで、歯磨き粉を付けずに磨きましょう。
毎日でなくてもよいので、義歯洗浄剤で洗浄してください。
洗面台で落としてしまうと保険の義歯は壊れる可能性があります。気をつけてください。
舌の上も週に一度くらい、歯ブラシで軽くこすってください。(舌苔の除去)こすりすぎはいけません。
義歯は一度壊れると
保険の義歯の場合、簡単に言えばプラスティックで出来ているので一度壊れると修理をしてもまた壊れます。(噛み合わせの力は最大で自分の体重分かかると言われています。)再度壊れない内に再製作されるとよいでしょう。作製するのに1~2か月かかります。
入れ歯治療のQ&A
作るのに期間はどれくらいかかりますか?
1.現行義歯の問題点を新しい義歯で解消できるかの検討
2.上下の型取り
3.上下の噛み合わせの左右前後位置と義歯の高さを決める
4.完成前の状態で噛み合わせ、大きさなどのチェック
5.完成した義歯を口腔に入れ、適合状態の確認し再度噛み合わせを採る
6.完成
になります。
途中で再度精密な型取りをしたり、噛み合わせのチェックを何度かするケースもありますので概略とお考え下さい。
自費なら噛めるようになりますか?
保険診療には様々な制約があります。自費診療には制約はありません。問題を解決するための時間を十分取ることができます。ただし総義歯の場合、顎の骨の吸収が進んでいると自費の義歯でもなかなか難しいというのが本当のところです。
前に義歯を作ってからだいぶ時間が経つので新しくした方がよいですか?
特別な不具合がないなら作る必要はありません。噛み合わせの高さが低くなった、とか歯や金具が折れた時だとか、物が詰まりやすくなった場合には新しくするとよいでしょう。 新しい義歯と長年使っている義歯、どちらの方が痛み出やすいかわかりますよね。
硬いものも今まで通り噛んでよいですか?
あまりよくありません。硬い物が好きな方もいらっしゃいますが、義歯の大きさが大きくなるにつれ(歯が少なくなるにつれ)加減された方がよいです。天然の歯よりも強度的にどうしても劣るからです。義理の歯です。歯ではありません。
面倒なので、ずっと入れっぱなしでよいですか?
よくありません。
必ず取り外しして口腔内と義歯を清掃してください。細菌の繁殖、口臭の発生などよくないことが起こってしまいます。
骨を削らないと義歯が安定しないと言われました。削らないといけませんか?
必ずということはありませんが、総入れ歯の場合義歯が安定しにくく痛みが出やすい傾向にあります。保険の義歯の場合、強度不足になり壊れやすくなります。(骨が出ている部分を義歯で覆えなくなります。)
熱湯消毒してよいですか?
ダメです。決してしないでください。材質の劣化、強度の低下、変色が起こります。義歯洗浄剤とブラシ洗浄で対応してください。
自費の入れ歯は一生もちますか?
義歯を支えている歯が、歯周病などで抜けることがあります。義歯はよくても、ご自身の歯の問題でやりかえが必要になることがあります。総入れ歯の場合、歯茎が痩せてくると安定が損なわれます。修理で対応できますが、年数が経っていると噛み合わせも変わっていることがあるので、再製作を検討することもあります。
義歯を失くしました。作ってもらえますか?
新製することはできます。ただし保険診療の義歯は、紛失による義歯の新製は認められていません。自費診療になります。