
誰かの口臭が気になるとつい自分の口の臭いも気になりますが、口臭はデリケートな問題であり、他人に指摘されることはなかなかないため、知らず知らずのうちに相手を不快にさせてしまっていることもあります。
自分の口臭が気になりだしたら歯科医院の口臭検査を受診されることをオススメします。
口臭には何らかの原因があり、歯科医院での検査でその原因を明らかにすることが可能です。
口臭の原因
プラーク(歯垢)は、歯並びが悪いと溜まりやすくなり、虫歯がそこから進行しやすくなってしまいます。歯垢や挟まっている食べ物の腐敗臭が原因であることも。
口臭の種類
口臭には主に、「生理的口臭」と「病的口臭」の2種類があります。
悪い癖や習慣
起床直後や空腹時、緊張時など誰にでもある臭いを「生理的口臭」と呼びます。
唾液の分泌量が減少し、細菌が増殖することで口臭の原因物質が発生します。
ただし、その原因物質は歯を磨くことで減少し、唾液量が増えれば口臭も急激に弱まるため治療の必要がありません。
病的口臭
何らかの疾患によって引き起こされる口臭を「病的口臭」と呼びます。
病的口臭の多くは、虫歯や歯周病、歯垢や歯石といった歯の汚れ、舌苔、入れ歯の手入れ不足など、お口の中に起因しています。
お口以外の器官の病気、糖尿病などが原因で発生しているものもありますが、歯科医院ではお口の中で発生している口臭の治療を行います。
その他の口臭
- 代謝性疾患:糖尿病(アセトン臭)、肝機能障害:アンモニア臭、腎機能障害:魚の腐ったような臭い
- 鼻咽喉疾患:副鼻腔炎・副鼻腔癌:タンパク質の壊疸臭
- 呼吸器疾患:気管支拡張症・肺結核・肺癌
- 消化器疾患:食道憩室・食道ヘルニア
口臭治療の流れ
Step1:カウンセリング
現在気になっている口臭への意識や歯磨き習慣などについてお伺いします。
Step2:お口の検査
虫歯やクリーニングすることが難しい歯並び、悪影響の出ている詰め物がないかなどを検査します。
合わせて歯周病のチェックも行います。
Step3:診断・説明
口臭の原因と見られる症状や生活習慣についてご説明いたします。
また、ご自宅でできるブラッシング法などのセルフケアの指導をします。
Step4:フィードバック
セルフケアで上手くできなかったところなどをお伺いしながら、ブラッシング方法の再指導や、必要であればお口のクリーニングを行います。
Step5:治療終了・メンテナンス
口臭測定を行い、口臭がなくなっていれば治療終了です。
口臭の原因がお口の中にある場合、セルフケアだけでなく継続して歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることで口臭を予防することが可能です。
歯周病治療で口臭の治療
歯周病の検査
歯肉の炎症、歯周ポケット、口腔内の清掃状態、プラーク増加因子を調べます。
歯周病が原因で起こる口臭は、主に歯周ポケットに存在する歯周病菌と、その中から出てくる炎症性の液体に由来するものです。それらの改善により口臭を低下させることができます。
歯周病治療
プラークを取り除く、原因除去療法に基づき治療します。主に、プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングなどです。
1:プラークコントロール
ブラッシング法の確認、使用方法の徹底を行います。
2:スケーリング
歯石、歯垢の除去それらの付着原因となる、タバコのヤニや、着色の除去します。
3:ルートプレーニング
歯周ポケット内の歯石の除去・根面の滑沢化
4:ポリッシング
再付着防止のための歯面の滑沢化
5:歯肉マッサージ
歯肉の活性化
6:舌清掃
舌専用ブラシと口臭抑制剤を使用した舌苔の除去します。
7:フッ素塗布、ナノハイドロキシアパタイトの塗布
歯質の強化
口臭の予防するには

口の中を清潔にすることが、口臭の一番の予防方法です。
毎日ご自宅で行うセルフケアはもちろん、歯科医院で定期的に行うプロフェッショナルケアをうまく活用して口臭を予防していきましょう。
- デンタルフロスや歯間ブラシなどを使い、ブラッシングでは落としきれない汚れを取り除きましょう
- 舌ブラシを使用して、口臭の原因となる舌苔を除去しましょう
- 入れ歯は毎日清掃しましょう
- 十分な睡眠とバランスのとれた食生活を送りましょう
- 歯科医院でのお口のクリーニング(PMTC)を定期的に受けましょう
- 自分のお口の中にあったブラッシング方法の指導を受けましょう
- 虫歯や歯周病は早めに治療を受けましょう