Author Archives: nakamura-dc

あなたの味覚は正常ですか

2023年1月19日

基本5味

味覚とは、甘味(ショ糖)、塩味(塩化ナトリウム)、酸味(酒石酸)、苦味(塩酸キニーネ)、うま味(グルコン酸ナトリウム)これらが基本5味と言われます。最近では脂肪味と言われるものが追加されるようで、第6の基本味となるかもしれません。食べ物でイチゴ味、チョコレート味などありますが、これは風味であって嗅覚に属するものになります。

味覚異常

味覚異常と一口に言いますが、その異常にはいろいろあるのです。口が渇くのは口腔乾燥症、何を食べても苦く感じる、いつもと味が違うのは異味症、何を食べていないのに口の中が苦いのは自発性異常味覚、塩味と酸味を間違えるのは錯味症、舌がピリピリするのは舌痛症、味がしないのは味覚消失・脱失、何を食べてもまずくて吐き出したくなるのは悪味症、甘味だけがわからないのは解離性味覚障害、口がねばねばするのは口腔内異常乾燥症、味が薄いのは味覚低下・減退、塩味がきついのは味覚過敏、コーヒー・お茶・紅茶の味がしない、お湯みたい・カレーもわかりにくいのは風味障害 などなどこれらの味覚異常でも、量的味覚異常、質的味覚異常に分けられます。前者には味覚低下、味覚脱失、解離性部分的味覚障害が、後者には自発性異常味覚、悪味症、異味症、味覚過敏などになります。高齢者の場合、口腔・咽喉頭真菌症が原因であることが多いです。症状として舌痛、違和感、味覚異常、口渇感などがあります。他に扁桃癌、舌根腺様嚢胞癌、紅板症などからもおこることもあります。

ストレスも原因になります

どこに障害があるかを考えると、味覚を受け入れる器官の障害か、そこから脳に伝達する神経の問題か、味覚を司る脳の問題か、心因性の問題か、味覚を受け入れる器官そのものに伝わっていないのが問題か(唾液が少ないとか)何が原因であるかを考えないといけませんから、味覚障害はただ口の中だけに原因があるわけではありません。脳の問題であればCTやMRIなどの検査が必要ですし、何かしらのストレスが原因であれば十分な問診の上、向精神薬の投与の可能性もあります。全身疾患として捉えないといけません。味覚を受け入れる器官の障害を起こす原因として服用薬剤によるものがあります。抗腫瘍薬、降圧剤、抗真菌薬、抗菌剤、経口血糖下降剤、ステロイド、抗リウマチ薬などなど。全身疾患として肝炎、肝硬変、腎不全、透析、悪性腫瘍、ベーチェット病、シェーグレン症候群、甲状腺機能低下症など。亜鉛、微量元素、ビタミン欠乏症により起こるハンター舌炎、プランマービンソン症候群もあります。先にのべた口腔粘膜障害があります。これらはそれぞれ、使用薬の中止・減量・変更、原因疾患の治療、欠乏物質の補充、抗真菌薬・舌炎などで対処していきます。

亜鉛服用がすべてではありません

味覚障害で亜鉛や微量元素の接種が有効とされていますが、他の全身疾患や薬剤性のものが原因であれば効果はありません。また市販のタブレットでは含有量が投薬されるものとは違いますから、医療機関の受診を勧めます。歯科医院を受診され味覚障害の原因が特定されない場合には近隣の口腔外科をご紹介いただけると思います。

口腔がんの発見率は0.09%(胃がんは0.10%)

2023年1月12日

定期健診にお越しいただくと、むしばのチェック、歯周病のチェック 歯周ポケットの測定 歯の動揺度測定、かみ合わせのチェックなどとともに軟組織、舌、舌の下、唇の内側、頬の内側、上あごの粘膜、歯ぐきの色などに問題がないかを診ています。

紫か紅か白か黒か。

黒はわかりますよね。何かの拍子に噛んでしまい内出血していることもあります。その場合は消えますが、ずっとあって逆に広がっているのはあまりよくありません。その場合は至急口腔外科での精査をお勧めします。紫も色が段々周りの色と変わりないようになれば問題はありません。

赤色、白色、の場合にはその性状を診ていかないとわかりません。凹んでいるのか、出てきているのか、周りが赤くて中が白いのか、隆起しているのか、境界明瞭なのか、そうでないのか、痛いのか痛くないのか、きれいな色かそうでないか。健常な状態から大きくかけ離れているようであれば早めに口腔外科の受診を勧めます。健常な色に近い場合は経過を見てもよい場合もあります。その場合は2週間程度を目安にしています。痛みもない場合には受診を勧めてもなかなか受診していただけないのですが、その場合には当院で口腔内写真を撮り2~3か月毎の経過観察を続けていくことがよいと思います。本当は口腔外科を受診していただきこちらも安心したいのですけれど。

舌の上の色は見ますか

舌の上が白い、あるいは黒い

軟食が多いと舌の上が白くなったり、抗生物質を長期に服用するといわゆる口に常在する真菌いわゆるカビが優勢になり舌の上が黒くなります。これらは原因がはっきりしているので原因が解消されるとよくなります。舌の上に白い模様ができることがあります。また舌に深い溝ができていることがあります。これは原因不明なのでどうしようもありません。でも問題はありませんから経過観察していけばよいです。

大変なのは舌がんです。

口腔がんの6割は舌がんです。そのほとんどは舌の端、舌縁に発生します。危険因子として、1、喫煙、飲酒 2、慢性の機械的な刺激 3、口腔の不衛生 4、加齢

これらの刺激が長期間繰り返されることによって正常な細胞が通常の細胞のサイクルから外れて増殖し続ける がん細胞へ変化していくことにより がんが発生するとされています。

慢性的な機械的刺激として、舌側に倒れこんでいる歯、虫歯、歯ぎしりなどで歯が尖っている、合っていない詰め物や義歯 があります。包丁状に鋭く薄くなった部分があればそこを研磨は重要で、来院時にチェックはしています。必要であれば定期健診時にお話しして調整をしています。アフタ、いわゆる口内炎は7~10日で消失することが通常です。長く消失しないようであれば受診をお勧めします。また、入れ歯の当たるところも放っておくのもよくありません。慢性的な刺激ですから口内炎の薬を塗ってもよくなりません。義歯の調整は必ずしてください。特に義歯が新しくなった場合はいわゆる当たりが出てきますから遠慮は不要です。

0.09%の意味

頬や歯ぐきに薄い白いまだら模様があるとものが当たったり、しみたりする場合、あるいは舌や歯ぐきに境界明瞭な白い部分がこすっても取れず、長くへばりついている場合があります。これはがんになる前兆となることがあるので要注意です。細胞を取って組織検査して病名を特定した方がよいです。口腔外科で検査して切除することもありますが経過観察することも多いです。定期健診に来ていただくと共に口腔がんの検診も当院では行っているつもりです。尖っているところがないか、義歯と擦れているところはないか、粘膜の異常はないか、などなど。むしばや歯周病だけではないことをご理解ください。

集団検診におけるがんの発見率は

胃がん 0.10% 大腸がん 0.16% 子宮がん 0.10% 乳がん 0.06% 肺がん 0.03%

口腔がん 0.09% です。

宇治市 歯医者 shiga dental assosiation なかむら歯科医院

インプラントは抜歯の逆の治療です。

2023年1月5日

そう言われるとそうですよね。

麻酔をして抜歯をする。抜いたところは出血をします。そこにかさぶたが出来ます。そこの表層が歯肉、いわゆる歯茎ができます。内側は骨が少しずつ出来てきます。歯肉と骨の治り方、でき方は歯肉の方が圧倒的に早いです。骨はなかなかできてきません。特に歯周病や歯の破折で抜歯した場合、骨はなかなかできません。身体は早く骨の露出している部分を埋めて感染を防ごうとするからです。ですから骨は二の次なのです。

タップを切る

インプラントは歯茎を直径4㎜ほど切開し、直径4㎜、長さ10㎜ほどの骨を削り取らせてもらい、そこにインプラントを入れていきます。

インプラントの形態はネジのようになっています。またインプラントとの表面を電子顕微鏡でみると粗造になっています。

骨を削ったところにタップを切り、そこにインプラントを少しずつ回転しながら少しずつ骨の中に埋め込みます。このように機械的に結合させるのですが、先程記載したようにインプラント表面が粗造になっていることでインプラントの表面面積を増やして骨と結合する面積を多くします。

インプラント周囲が全て骨であれば歯茎の入り込む余地はないのでインプラントの周囲に骨が直接ひっつくのです。

抜歯と同時にインプラントする、という手立て

周りに骨の無い場合、例えば前歯が割れて、抜歯した後すぐにインプラントする場合などはインプラント周囲がすべて骨ではありませんから歯茎で覆われる可能性があります。

そのような時、自分の骨と同時に人工の骨をインプラント周囲に敷設し、インプラント周囲すべてを骨になるようにします。

でもそれだけでは問題がでます。自分の骨ならそのようなことはありませんが、人工の骨は顆粒状であることがほとんどで、その顆粒の僅かな隙間に自分の骨が入っていく前に歯茎が入り込もうとしてきます。

人工の骨の顆粒の隙間に自分の骨が入って前に歯茎が入らないようにするためインプラント術と同時に特殊な膜を用います。

人工の骨が自分の骨と同じようになるのには自分の骨だけより時間がやはりかかります。だいたい半年を一つの目安とお考えください。自分の骨だけでも骨がやわらかい場合、かたい場合、抜歯して期間がまだ間もない場合、などによってもインプラントと骨の結合度合いが異なるので上物に取り掛かる時期が異なります。

骨のかたさはわかりません

骨が硬い場合、上物に取り掛かる時期は早まり、骨がやわらかいと遅くなります。骨のかたさはCTなどで術前診査してもわかりません。

あまりに骨がやわらかい場合インプラントを骨の中に設置することを断念します。そこまでではないがやわらかい場合、骨の中にインプラントは設置しますが歯茎の中に完全に埋めてしまい、3か月から半年くらい骨とくっつくのを待ちます。その後インプラントと骨の結合状態を知るために歯茎を少し切開して検査をします。結合状態に問題無ければ上物に取り掛かりますが、よくなければもう少し待つことになります。

最初から骨との結合状態がよければ3か月から半年くらいで上物に取り掛かります。

骨のかたさ、骨のボリュームに問題なければ事前に繊細に準備をしないといけませんが、全身麻酔が必要な治療ではありません。抜歯と同じく局所麻酔で行いますし、インプラント一本の設置であれば麻酔や術後の経過観察の時間を除けば30分くらいで済むことが多いです。

難しい抜歯と易しいインプラント、いろいろあります。

抜歯でも骨の中に完全に埋もれている場合など難しいケースもあります。インプラントも骨の無い場合など難しいケースがあります。

抜歯もインプラントも難しい、易しいがあるのです。インプラントの治療は今では特別な治療ではないと思っていただいてよいかと思います。

 

宇治市 歯医者 implant plus abutment なかむら歯科医院

歯の黒いところは虫歯とは限らない

2022年12月29日

予約をお取りする際に何が気になっていらっしゃるかお聞きするのですが、黒くなっている、とおっしゃる中には実は虫歯でない場合も多くあります。

詰め物の劣化もあります

先のコラムにも記載しましたが、白い詰め物を随分前に治療し詰めている場合、材料そのものの経年劣化で色が少しずつ茶色くなっていきます。健全な歯質に比べると色が違いますからそのように思われるのは無理もありません。気になるようであれば材料を削って新たに詰め治すことになります。詰め物全体の色の劣化ですから元の材料を全て取って詰め治すことになります。

詰め物との段差もあります

同じく白い材料で詰めた場合、その材料と自分の健全な歯質との境目に段差がついて茶色い線が歯の表面に現れることがあります。段差をなくすようにフラットに削っていけばよいのですが、その部位が凹んでいる場合には詰め治す必要があります。凹んでいなければ比較的簡単に改善します。

金属の詰め物が透けていることもあります。

金属の詰め物がしてある場合、残っている自分の歯が薄いと金属が透けて黒く見えることがあります。虫歯のことも考えられますから診断が必要ですが、虫歯でなければ白い詰め物か、被せ物にするかなどしないと改善しません。金属が透けるくらいに歯質が薄いので白い詰め物でやりかえても歯が欠けてくる可能性が高いですから、被せ物にした方がよいと思います。

神経の無い歯は茶色くなっていきます

神経を取っている歯は経年的に茶色くなっていきます。神経を除去するとその時に赤血球が根の中に少なからず残留します。その赤血球が酸化していき歯自体が少しずつ茶色くなっていくのです。被せ物をせずに詰め物がしてあると歯の色が特に際立ちます。被せ物をしてあっても歯茎が下がると根っこの部分が出てきて、そこが茶色く見えます。この場合、やはり歯を削って被せ物をしていくことになります。

神経を取ってからの期間などにもよりますが、歯の根っこの中に根管漂白用の薬を入れて神経のない歯を白くすることができることがあります。一般的なホワイトニングではありません。ホワイトニングは神経のある歯の自分の歯の部分だけに作用します。詰め物の部分は白くはなりません。なるべく歯を削らずに白くすることを検討してみてもよいとおもいます。但し根管内の漂白もホワイトニングと同じく保険外診療となります。

奥歯の溝の黒い筋はどうしようか

奥歯の歯の溝が黒くなっているとおっしゃることがあります。この場合は虫歯のこともあります。ダイアグノデントという診断機器などを用いてその深さを調べます。黒くても深くない場合には前回に記載したように経過観察していきます。虫歯の進行が停止していれば積極的に治療しなくてもよいですし、必要ならば虫歯の進行止めの薬剤を用います。進行止めの薬は銀の成分が入っているので黒くなりますが。黒いところが黒くなっても変化はありません。進行が止まれば削らなくてよいのです。前歯と違って見た目をさほど気にしなくてよいからです。でもやっぱり黒いのが気になるということであれば削って詰めればよいですが、可能ならあまり削らずに済ませたいと思っています。

いずれにしても定期健診で経過観察を続けていくことがとても大切です。

宇治市 歯医者 初期う蝕 なかむら歯科医院

歯の黒いのは気になりますよね

2022年12月22日

診療の予約をお受けするときに、気になっている点、痛みの有無、などをお聞きするのですが、痛みはないが歯が黒くなっているのが気になるので見て欲しい、という旨をお聞きすることがよくあります。

初期う蝕かも

虫歯の初期は痛みがありません。エナメル質というところに限局している場合には歯の神経と直接つながっていないからです。前歯の表面ならよくみればわかるかな、というほどで、歯と歯の間や内側にあると自分ではほとんど見えないと思います。奥歯であればなおのことご自身ではわからないと思います。C1といわれる状態です。
それくらいですから、治療する側の私も対応に苦慮します。
虫歯にたどり着くまでの健全な歯質を削合しなければならないからです。取り切るべき虫歯の量と比べて健全な部分の方を削ることが多いと本末転倒ではないか、と考えるのです。
北欧では初期う蝕の場合、経過観察をして必要になればその時治療に介入するというスタンスです。虫歯の進行が停止することもあるからです。レントゲン撮影やその方の持つう蝕抵抗性や年齢、定期的な受診に応じていただけるかどうか、私の臨床経験なども加味して経過観察にするか、治療に踏み切るかを私の判断基準にしています。
ですからC1程度であれば必ず治療、ということにはしていません。

どうしても白くしたいですか

虫歯を取り除いた後に詰め物をしていくことになります。前歯はほとんど白い詰め物で埋めていくことになります。平たく言えばプラスティック系の合成樹脂なのですが、経年的に劣化していきます。簡単に言えば少しずつ色が茶色くなっていきます。白く詰めることのできる材料は今のところ種類はあれど大きな範疇ではこれしかありません。ですから前歯の治療はなるべく避けたいのです。どうしても必要な場合には内側から虫歯を取っていき表側のご自身の歯をなるべく残すように診療しています。そうすることで歯の色が自然に近い状態で過ごしていけるのです。

経過観察は必ずチェックが必要ですよ

初期う蝕が見つかったら、歯を削らなくてもよいように定期健診にきていただくことが重要です。それだけでなくご自身によるケアも重要です。歯と歯の間の虫歯に関しては歯ブラシの他、補助的清掃具である歯間ブラシやフロスを使っていただきたいです。その清掃具に当院で販売している、歯間ジェル、という高濃度のフッ素が配合されているジェルをつけていただくとよいと思います。
歯と歯茎の境目近くの部分がC1、あるいは周りの歯に比べて白くなりすぎている場合には通常の歯ブラシに加えて、当院で販売されている、MIペースト、を歯ブラシ後にその部分に塗り付けるようにしてもらうとよいです。歯にミネラルを供給し歯質の強化につながります。
経過観察する小さな虫歯には経過を見るだけでなく充分なケアが必要です。
宇治市 歯医者 歯間ジェル なかむら歯科医院

口臭はみんなあります

2022年12月15日

口臭を気にされて来院されることがあります。口臭の原因には何があるでしょうか。

生理的な口臭があります

問題の無い口臭があります。それは生理的口臭といわれるものです。
それは誰にでもあるものです。
起床時の口臭
空腹時の口臭
口腔内の乾燥時の口臭
ニンニク臭、ネギ臭、アルコール臭などの呼気臭
などはいわゆる口臭に含まれません。ですからそれは気にしなくてよいものです。
あと思春期性の口臭もあります。
日中は唾液の分泌が盛んなのですが、就寝中は唾液の分泌がありません。そのため細菌が繁殖し口臭の原因となる物質が産生されます。そういうこともありますから就寝前の念入りな歯ブラシは口臭だけでなく、歯周病、虫歯の予防の観点からも大切なのです。
ですから朝の歯ブラシ、水分摂取で口臭は収まります。
口呼吸の習慣があるとそれで口臭も起こります。癖や習慣、歯並び、鼻炎などでも口呼吸になりがちです。お子さんの口は開いていませんか。思春期性の口臭は口呼吸するのを止め、歯ブラシをしっかり習慣づけて歯垢を落とすことで対処できると思います。
ストレスによってでも口が乾燥して、その乾燥が原因で口臭が発生することもあります。
仕事などが原因であるとそれをすべて取り除くことはできないでしょうから、口の中を潤すように水分補給に努めるなどで対応していただくほかにはないです。

思い込んでいませんか

人に言われたわけではないのに自分で口臭と思い込んでいることがあります。おそらくどなたかに過去に言われたことがあったのだろうと思われます。それがどこか頭の片隅に残っていて、気にし続けているのだろうと思います。診療中にお口の近くに顔を近づけても臭いはしません。
それでも気になる場合には呼気を測定して口臭の原因とされる3大物質、硫化水素、メチルメルカブタン、ジメチルメルサルファイドを測定できる機器がありますからそれを常置している施設で測定、検査していただき確認していただければと思います。そうすることで自信を取り戻せるのではないでしょうか。

歯垢の除去できていない状態

いわゆる歯周病の方は上手く歯垢が除去できず、歯に歯垢がべったりと付着しその状態が続くと歯垢のにおいが口臭の原因になります。この場合は歯垢独特のにおいがします。
歯ブラシだけでなく、補助的清掃具フロスや歯間ブラシなども用いて歯垢の除去に努めれば口臭は減少していきます。今までしていない習慣を取り入れるのですから難しくはありますが、口臭と歯周病の予防をすることになりますから、気長に地道に続けていきましょう。
家族の方も長い目で見てあげてください。
それとともに舌の上の清掃も週に一度くらいはしてください。専用の舌ブラシもありますから是非用いてみてください。

内臓の病気

口は鼻、食道、胃とつながっています。歯の治療をしても口臭が治らない場合には他の臓器に原因があるかもしれません。
糖尿病
尿毒症
肝硬変、肝癌
などが代表的な疾患です。そのような場合には内科受診していただき、検査するのもよいと考えます。

宇治市 歯医者 舌ブラシ なかむら歯科医院 宇治市 歯医者 舌ブラシ2 なかむら歯科医院

使わなくなった義歯は捨てずに保管してください

2022年12月8日

義歯に何か不具合があった場合に義歯を新しく作成することはよくあります。新しい義歯が慣れるまでそれまでの義歯を保管し、新しい義歯を問題なく使えるようになったら前の義歯を処分していただくのが通例です。

訪問診療の現場では

団塊の世代が順次後期高齢者にせり上がっていく状況を鑑み、診療の合間に訪問診療の勉強を少しづつ行っています。現在訪問診療を行っていらっしゃる歯科医師から実情をお聞きすると、訪問診療では診療所内と同じように診療することはできないと推察します。ポータブルの診療器具、歯を削ったりする道具、レントゲン撮影する道具などはあります。

オーラルフレイルといってお口自体の老化が進んでいて、長く口を開けてられない、口の中に水を出すと溜めてられない、誤嚥、誤飲してむせてしまう、など直接口腔内の処置をすることが難しくなっていることが多いのです。

新しい義歯はなじみにくいです

患者さんの診療を受ける姿勢の問題もあります。ちゃんと起きれて背筋がピンと張ってくれるのであればよいのですが、腰が曲がって前傾姿勢になったり、ベットの上でほぼ寝たような状態で診療することはとても困難です。診療所の治療台は寝た状態になりますが、頭の上側に施術者が陣取りするので診療ができます。寝具用や病院のベットではそのような位置に陣取りできないのです。型取りされた方は何となくお分かりと思いますが、型取りの材料が喉の奥に垂れていくような経験をされたことはないでしょうか。それを舌などで奥に行かせないように自然とするのですが、オーラルフレイルといって舌などの機能も低下していますから誤嚥してしまう危険性があります。また上下の噛み合わせを決めないと義歯は作れません。歯が多く残っていれば比較的上下の関係は想定しやすいのですが、ほとんど歯が残っていない場合には、通常の診療でも決めることは難しいです。どの位置が正しいかを決めることが訪問診療だともっと難しいです。ですから訪問診療で新たに義歯を作るのはとても難しいことなのです。特に歯の少ない場合には。

老後に備えて使わなくなった義歯は保管しましょう。

使わなくなった義歯があると新たに作ることなく、うまく行けば義歯修理で対応することができます。型取りしなくてはならないとなっても局部的な型取りで済むかもしれません。これだと負担も少なくて済みます。ですから以前使っていた義歯があるととても助かります。ただし長期にわたり乾燥状態だとよくありません。水に漬けるか、湿った状態で保管してください。一週間くらいで水の交換や義歯の清掃をしないと水が淀んでカビだらけになってしまうかもしれません。手間がかかりますが、上手く管理してください。後々のためです。

親知らずが生えてきた!

2022年12月1日

親知らずが生えてきたので見て欲しい、というご予約をお受けすることがあります。

以前よりお越しになっていて、年齢を考えるとまだ親知らずではないと思うことがあります。小学生高学年、中学生くらいであれば親知らずの一本手前、第二大臼歯が生えてきている可能性があります。生えてくるときの状態は親知らずも、第二大臼歯もそう変わりませんから、診察させていただいて処置、投薬させていただきます。

成人して、しばらく経ってから生えてくることもあります。

多くの場合若年期が萌出しようとする力がありますから、その時期を過ぎると生えてこないことが多いのですが、50近くになって生えてくる方もいます。これは噛む面に垂直方向に歯が向いている場合であって、横や斜めに生えている方は、手前の第二大臼歯に親知らずの一部がぶつかるので、それ以上生えることがありません。親知らずの一部だけが口腔内に見えている場合、歯ぐきが腫れやすい状態になっています。

歯ぐきの腫れが何度も繰り返す場合には抜歯した方がよいでしょう。

斜めに生えていたり、真横を向いている場合は神経との兼ね合いがあって口腔外科で抜歯していただく方がよいことが多いです。通常は年齢が高くなると歯と骨が癒着していくことが多いので難抜歯になることが多いのですが、50を過ぎても真っすぐ生えていて、それも少しづつ生えてきているということであれば抜歯するのも意外と困難でないかもしれません。ただしそれは上あごであって、下あごは難しいと思います。下あごは上あごに比べて骨が硬く、通常の抜歯でも下あごの方が抜きにくいのです。噛み合わせに参加していないのであれば抜歯をお勧めします。親知らずが生えない人もいます。

親知らずが生まれつき全く無い人は100人のうち5人程度です。

周囲に親知らずが生えていない人がもっといるように感じている方がほとんどだと思います。実は親知らずがあるのに、噛める位置まで生えない人がたくさんいます。先程も少し記載しましたが、生える方向や位置が少しでもずれると、骨の中や歯ぐきの中で止まってしまうことが多いからです。歯科医院でエックス線写真を撮ると、実は親知らずがありました、知らなかった、という方がいらっしゃるのではないでしょうか。中には生えていないのに親知らずが痛くなって、抜いた方がよいと言われた方もおられると思います。見た目だけでは親知らずがあるかないかはわかりません。私の親知らずはどうなっているんだろう、抜かなくても大丈夫かな、と思われた方はご相談ください。

歯をぶつけた!どうしよう

2022年11月24日

学校からの電話はご用心

たまに学校から連絡があり、ぶつけて歯がぐらついているので見て欲しい、という電話連絡が入ることがあります。当院に定期的に通院されていれば、お名前でお口の状態が頭に浮かびます。来院歴がない時はまず学年を聞きます。小学校低学年であれば乳歯が元から揺れている場合もありますし、永久歯であれば歯がどの程度揺れているのか、半分飛び出ているのか、めり込んでいるのか、欠けているのか、固定できそうか、口腔外科へ送らないといけないか、それぞれに対して処置できるよう準備します。
乳歯で、ほとんど根っこが吸収している場合は歯の永久歯への交換時期ですから、よほどでなければ経過観察することがほとんどで、どうしても噛んで痛いなら噛み合わせの調整をします。
永久歯の場合で、前歯が揺れているとなると出っ歯であることが考えられます。
めり込んだり、出たりしたなら元の位置に戻さないといけませんが、それくらいだと出血もあり麻酔も難しく口腔外科へ紹介状をお書きして行ってもらうことになります。
欠けている場合でも、少しなのか、大きく欠けているのか、神経が出ているのか、出そうなくらいなのか、欠けたのはあるのか無いのかにもより処置は変わります。
できるだけ神経を残すように努めますが、思ったようにならないこともあります。
ぶつけて揺れていても、固定が必要な場合、そうでない場合があります。健常な歯と比べて揺れがきつかったり、食事がつらいそうなら固定します。その後約一か月くらいで固定はやめます。ずっと松葉杖という訳にはいきません。自然に戻さなくてはなりません。

予防できるの?

出っ歯、あるいは出っ歯傾向であることが多いので、小さいうちにそのように感じたり、学校検診などで指摘されたら治療に
取り組まれる方がよいと思います。小学校の学校歯科医も拝命していますが意外とそう思わせる子供たちは多いです。
小学校の時期は永久歯と乳歯が混在していますから、いわゆる本格矯正には向かないと思います。例外は受け口ですがそれは遺伝的傾向のある方になります。
出っ歯は上あごが前に出ている、下あごが引っ込んでいる、あるいはその両方のいずれかです。上あごが出ている場合はその成長を抑制する必要があります。難しいケースです。
それ以外の場合、小学生低学年までであれば夜間に使用するとり外しの矯正装置を適応症であるかどうかを診断した上で導入するのがよいと考えています。

上あごと下あごの関係を良くするのが唯一無二の予防

取り外しの装置は歯を並べる装置ではなく、上あごと下あごの前後関係を正常にするものです。多少の歯のガタガタもよくなりますが本来の目的ではありません。
装置を用いることで唇が閉じて歯が前に出ることを防ぎ、上の前歯だけが突出することもありません。顔貌も改善し鼻呼吸にも一役買います。この装置は成長の見込める時期だけに使えます。
上下の顎の関係を改善し、歯の外傷の予防にもなります。期間限定にはなりますが適応症であれば是非検討する価値のある治療法だと思います。

自分の癖がわかりますか

2022年11月17日

癖でかみ合わせが変わります

学童期の歯並びについては気を付けて拝見するようにしています。正常咬合といわれる非の打ちどころのない噛み合わせがよいに決まっていますが、そんな人はかなり限られます。その人その人にとって、問題のない噛み合わせであればよいと思っています。顎の関節に問題なく、歯垢を除去しやすい歯並びで虫歯や歯周病になりにくい歯並び、噛み合わせがあり、これを個性咬合といいます。
遺伝もありますから、受け口傾向や出っ歯傾向にある人もいます。そのような状態でも顎に負担がかかってなくて、歯垢除去しやすい環境なら健康の維持がしやすいのです。
唾液の性状、歯みがきの習慣、ブラッシングの仕方、歯ぎしりの傾向の有無、などもありますからそれだけで健康維持できるものではありません。それは成長してみないとわからないのです。ですから個性咬合があるから大丈夫、と思わないでください。子供のうちにできることをやってあげることは価値のあることです。

後天的原因が癖です

指しゃぶりが長く続くと、奥歯が噛んでいても前歯が噛まずに上と下の歯の間に隙間ができてしまいます。こうなってしまうと食べ物や飲み物を飲む時に、その隙間に舌先を入れないと飲み込むことができません。常にそういう状況になりますから永久歯になっても前歯が閉じることはありません。根気強く専門医のところで舌の位置を覚える訓練をし、毎日自宅で30分ほどその訓練を何年も続けていかなくてはなりません。初歩の段階から5~7ステップ進んでいかなくてはなりません。
ストレスもありますからあまりにも小さいうちは無理ですが、3歳から4歳の間には辞めるよう仕向けないといけません。爪や指先に食品添加物の苦み材料を塗るなどの方法もありますが、保護者の愛情で止めることがなによりです。
うつぶせ寝もよくありません。頭はかなり重くて大人でボーリングの重さがあります。
子供はそれほどではありませんが、体重に占める頭の重さはそれなりです。うつぶせ寝すると下あごが奥に押しやられますから、いわゆる出っ歯状態になります。顎にも負担がかかりますからよいことは一つもありません。あおむけ寝はなかなか難しいですが、せめて横向き寝になるように見てあげてください。毎日の持続的な悪習慣が不正咬合への一歩になるのです。

口ポカンもよくありません。一番よくないです。

人は本来鼻呼吸する生き物です。口は食べる、発音する器官であって、呼吸する器官ではありません。鼻で外気を取り入れますが、同時に細かい異物を排除するようにできています。フィルター機能ですね。
でも口にはフィルター機能はありません。細菌やウィルスをダイレクトに体内に取り込んでしまいます。感染対策の機能が鼻ほど備わっていないのです。
歯は口、唇、頬、舌の筋肉の間に並んでいます。ですから口を開けっぱなしにすると唇の力が働きませんから舌の圧力に押されて前歯が前に出てきます。また唇の厚みが強調される顔貌になります。また唇は乾燥します。乾燥すると歯の表面が着色しやすくなります。

何に気を付ける?

これらのことから、小さいうちに家庭でできることは、うつぶせ寝をしない、常に口は閉じる、指しゃぶりは早くやめる、などです。寝る時に布団を少し咥えるとか、下唇を上と下の歯で咥えるというのも一種の指しゃぶりです。ゲームしているときの顔みてください、口が開いていませんか。寝ているとき手を頬に当てていませんか。他の病気で鼻が詰まっていませんか。
改善できることは早く改善した方があとで困りません。

AEDは生きている人に使います!

2022年11月10日

AEDとはなんぞや

過日午前の診療終了後に院内でAEDの勉強会を行いました。AEDはよく聞く言葉ですが、日本語で自動体外式除細動器と言います。自動で心臓の状態を判断し、心臓がけいれんした状態(心室細動など)と認めると電気ショックを流して心臓の状態を正常に戻すための医療器械です。
よくドラマなどで心電図が平らになった状態(心停止)で心臓に電気ショックを与えている描写がありますが、その状態で用いるのは意味がありません。全身へ血液供給する心臓のポンプ機能が著しく弱っている時に用います。

使用率4.5%しか使われていない

心臓がけいれんを起こしている状態では、脳を含む全身に血液が正常に循環しないため失神を起こし死に至ります。心臓がけいれんした状態になると1分毎に7~10%ずつ救命率が低下しますので一刻も早く心臓の状態を正常に戻す必要があります。救急車の到着時間は全国平均8分です。救命率は20%になりますよね。そのため速やかにAEDを使用した方がよいのです。
でも使ったことがないとか、自分がしたことが後で責任を問われるのは嫌だなと、思うことが使用率4.5%にとどまっていることがそれを示しています。

2004年の法律の改正で、AEDを使用して救命活動を行った結果その人が命を落とすことになっても罪には問われないことになりました。民法第698条がそれです。

心臓マッサージも必要です

屋外で発見した場合にはまず安全に心臓マッサージを行える場所を確保します。道路の真ん中では安全が確保できません。多少のリスクはありますがやむを得ません。AEDがすぐに見つけられることは少ないでしょうから心臓マッサージがまず行います。
その前に意識があるかどうか、呼吸をしているかの確認をします。両肩をゆすり大きな声掛けをします。屋外はいろんな音がしますから。両肩というのは麻痺の有る方もいるからです。呼吸は口に手を近づけます。耳ではありません。マスクをしていることが多いので外さないといけません。

心臓マッサージは心臓の上を押しません。

心臓の上に手を当てて直接刺激を与えたいところですが、それはダメです。心臓マッサージは実際にはとても強い力が必要で、女性が行う場合には全体重をかけるくらいの力です。心臓の上は肋骨です。肋骨にそれほどの力をかけると折れてしまいます。
ではどこか?みぞおちの少し上を目標にします。そこは胸骨という比較的大きな骨ですから力をかけることができます。1秒に2回が目安です。かなりの頻度でかなりの力をかけますから相当くたびれます。それゆえ協力してくれる人を多く確保しなければなりません。
心臓マッサージしてくれる人、AEDを取りにいってもらう人、救急車を呼ぶ人、それぞれに責任をもって行動してもらわなければ命が救えないのです。

今では、人工呼吸はしません

AEDが到着したらそれを用いるのですが、操作は開始のボタンを押せば、AEDが音声で指示してくれますからそのとおりやるだけです。
何でもかんでも進むわけではありません。まず心電図を取ります。そのために上半身を脱がせないといけませんから、これがハードル高いです。特に女性の場合ですね。
心停止と判断すれば電気ショックはありません。電気ショックはなしです。心臓マッサージで救急車を待つことに。心室細動ならAEDが近くの人は遠のく指示を出して電気ショックを行います。そして意識の回復や呼吸の有無の確認をします。
このご時世ですから、人工呼吸というのはしないです。気道の確保は行います。
このようなことがない、または出くわさなければよいのですが、定期的に研修しておくことは大切ですね。

宇治市 歯医者 AED1 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 AED2 なかむら歯科医院

口の筋肉を訓練する簡単なトレーニングがあります

2022年11月3日

オーラルフレイルを防ぐために実践するべきトレーニングについて今回は記載したいと思います。
病気・けがを防ぐ
栄養バランスがよくなり、体力や免疫力、筋力を維持・向上できる。
誤嚥性肺炎・窒息を防ぐ
飲食時にむせなくなる。
(誤嚥性肺炎とは飲み込む機能の衰えから、飲食物や唾液が食道でなく気道に入り、これらに付着した細菌が肺に流れ込んで起こる肺炎のことです。)
うつ病・認知症を防ぐ
人と食事や会話をする機会が増え、交流が広がる。唇、頬、舌の筋力の向上で発音がよくなったり滑舌がよくなりしゃべりやすくなります。
こうなってくれることの一助になります。

パタカラ体操

4つの発音(パ、タ、カ、ラ)の練習をすることで、唇を閉じる筋力、舌の運動能力、飲み込みの機能を高めることを目的としています。発音に使う口の部位を意識しながら、大きくしっかり口を動かし、早くはっきりと発音しましょう。
発音が明瞭になり、口の周りの筋肉と顔の表情筋はつながっているため表情も豊かになります。
パ 8回 タ8回 カ8回 ラ8回  を2回繰り返します。毎日2セットです。
それぞれに意識するところがあります。
パ 唇をしっかり閉じてから発音する。
タ 舌を上あごにしっかりくっつけて発音する。
カ のどの奥に力を入れて、のどを閉めて発音する。
ラ 舌を丸め、舌先を上の前歯の裏につけて発音する。
とはいえそんなに堅苦しく考えなくてよくて、まずはやってみましょう!恥ずかしかったら声は出さなくてもいいです。
早口言葉にも挑戦
早口言葉も唇、頬、舌の筋力を鍛えて口の動きをよくするトレーニングになります。レベル1からはじめてレベルアップをしていければいいですね。
毎日の習慣にすることが大切なので、早口言葉はオプションです。基本はパタカラです。
レベル1 生麦 生米 生卵
レベル2 隣の客はよく柿食う客だ
レベル3 青巻紙 赤巻紙 黄巻紙
レベル4 隣の竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったので竹立てかけた

あいうべ体操

あいうべ体操は、その言葉を一文字づつ大袈裟に動かしてもらう体操です。
パタカラ体操と違いゆっくりしてもらいます。
あ 目いっぱいは顎が外れない程度で、口を大きく丸く開けて
い これでもか、と口角を思いきり左右に広げる、首に青筋が出るくらい
う タコをイメージして唇を前に思いきり突き出す
べ 力いっぱい大きく舌を前に出し下あごを舐めるくらいの気持ちで。
あいうべ、を毎日30回行います。(10回を3セット)声は出しても出さなくてもいいです。
これらの動きは口を開ける筋肉のストレッチ、舌や唇の筋トレになります。
食道周りの筋肉の強化で食べ物が食道に入りやすく飲み込みやすくなります。また舌が力強く動くよう鍛えます。舌は食べ物を混ぜたり移動させたり、のどに送り込んだりする動きをしています。

口呼吸している方は是非やってください。

口を閉じ、鼻呼吸することで細菌感染を防ぎやすくなります。(鼻には細菌侵入を防ぐバリア機能があります。)口呼吸は体内への細菌侵入を防ぐ機能はありません。呼吸は鼻、食物摂取は口と役割が違うのです。
ウィルスであるインフルエンザ予防にも有効であるとされています。コロナウィルスにも
口の周りの筋肉を鍛えて、口を常時閉じておけるよう心掛けることが感染予防になるのです。
簡便に費用をかけずにどこでもできる訓練です。是非普段の習慣にしてください。

オーラルフレイルって知っていますか。

2022年10月27日

ここのところ耳に入ってくる言葉です。横文字ですから何のことと思われますよね。オーラルは口のこと。ではフレイルは何か?それは虚弱、衰えのことです。つまり口の機能の衰えということです。

 口の機能が衰えるとは

具体的に
硬いものが食べにくい
お茶や汁物でむせる むせやすい
口の渇きが気になる
しゃべりづらい 滑舌が悪くなった
食べこぼしがある
などが挙げられます。

口の周りにそういうことが起こってくると、全身のフレイル(衰え)が加速されます。
健康な人と比べると、身体的フレイル(衰え)が2.4倍、筋肉量の減少(サルコペニア)が2,1倍、要介護認定が2,4倍、死亡リスクが2,1倍になります。

サルコペニア(筋肉量の減少)の有無を簡単に調べる方法

簡易的なサルコペニアの診断法があります。それを指輪っかテストと言います。
左右の手の親指同士、人差し指同士でふくらはぎの一番大きいところを挟んでみてください。挟みきれないなら大丈夫! でもぴったりか、余るくらいなら筋肉が衰えている、減っている診断できます。
筋肉量が減ってきてます。衰えが始まっているか、既に進行しているのです。
プレフレイル(前虚弱)、フレイル(虚弱)の状態であればまだしっかり対策をとればブレーキをかけられます。要介護に近づかないようにするには、どうしましょうか?
宇治市 歯医者 指輪っか なかむら歯科医院
良質なタンパク質を取り入れることと、運動することが大切です。
ウォーキングはよく言われているところです。足腰が弱らないことが大切ですよね。外出が少なくなることもフレイルの危険性を知る1つの指標です。
要介護状態にならないためには十分栄養を摂る必要があります。それもバランスよく。
口の筋力が衰えてよく噛めないとやわらかい食品を選びがちで、栄養の偏りや不足を招きます。硬い食品も噛める口の筋力、口の環境を維持することがとても重要です。
虫歯や歯周病、失われた部分をそのままにしておくと噛みづらかったり、片側噛みをしたりして偏食を招きやすいです。
特に良質なタンパク質であるお肉を食べられる環境を整えておくとよいです。マメなど植物性のタンパクを摂ることもできますがより、口の筋力を使うことでオーラルフレイルの予防にもなりますから、お肉を食べられるようでなければいけないと思います。
そのためにしっかりと治療をしなければなりませんし、治療後もそれを維持するよう定期な受診されることをおすすめします。

口の筋力が食べる力を支えています。

噛む、飲み込む(嚥下といいます)という動作を支えているのは、唇、頬、舌の力強さと巧みな動きなのです。
口の筋肉を鍛えるトレーニングを行い、オーラルフレイルの危険性が低い方は予防を、オーラルフレイルの徴候、症状のある方は改善を目指してピンピンコロリを目指しましょう(笑)
具体的な口の筋トレ方法は後日お伝えします。

親知らずの意外な使い道

2022年10月20日

歯は誰でも抜きたくないものです。

子供は

乳歯であっても子供は抜きたがりません。それはそうです。何となく予知しますよね。ただ乳歯を抜くのは永久歯が生えてきているのにそのままだと歪んだ方向に生えてしまうからです。よほど違うところに永久歯が生えていなければ乳歯がグラグラしています。抜くのも大変でないことがほとんどです。乳歯であれば、その他に虫歯が進行し過ぎて詰めることができなかったり、歯の神経が無くなって永久歯が生えてきてないのに乳歯が揺れてしまっている場合なども抜歯の対象になります。

大人は

大人も痛みなどでどうしようもない、と諦めがつくまで我慢しますよね。
永久歯であれば歯周病で歯がグラグラして噛めなくなったり、歯が割れて噛むと痛んだり膿が出たり、何回も繰り返し歯茎が腫れたりしたら、諦めて抜かれることが多いです。もちろん虫歯がかなり進行してしまい、いわゆる差し歯にできない場合も抜歯になります。永久歯であれば抜きたくないのは当然ですが、引き延ばしすぎると歯を支える歯槽骨が失われ歯茎のボリュームが無くなります。
総入れ歯になると、いわゆる歯茎の土手が少ないと義歯の安定が得られにくくなります。
またインプラントする場合にも歯槽骨がないと治療できなかったり、人工の骨を足したりしないとできないことが多々あります。
変な言い方ですが、抜き時を誤ると抜いた後の治療の選択肢が限られたり、不具合の出やすい状態になります。特に歯周病でグラグラした状態が長く続いたり、歯に亀裂が入っていたり割れている状態を長くそのままにしていると骨は見事に無くなり、回復させることは困難になります。くれぐれも抜き時は、嫌でしょうけれど誤らないようにされてください。

宇治市 歯医者 8 なかむら歯科医院

腫れた時に抜歯はできない

親知らずが腫れたら抜こう、と思われるかもしれません。実は腫れている時に抜歯することはほとんどありません。まずは化膿止めの薬、抗菌剤いわゆる抗生物質を服用していただいて腫れ、炎症を抑えるのが一般的です。何故抜かないのか。それは麻酔が効かないからです。腫れている時は血管が拡張していて血液量が増えます。だからズキズキするのですが、体は防御機構を働かせて免疫細胞を送り込もうとしているのです。麻酔をしても薬が流されてそこに留まってくれなくて、効かないと考えてください。炎症が治まりズキズキしなくなったら麻酔が効きます。でも痛くなくなったら、今は痛くないし親知らず抜くのはやめよう、となりがちです。

妊娠中に腫れたら

その時も抗生剤を服用していただくことになります。抜歯については基本的に出産後になります。安定期に抜くのかと言えば抜きません。安定期の治療は痛みがある場合にやむを得ず暫間的な治療をする時期で、積極的に治療を行う時期ではありません。外科的治療を行うことは稀です。この時期に抗菌剤を服用するのはためらわれると思います。胎児への薬の移行性を気にされるからです。安全性が高い薬を服用していただきますが、薬に100%安全はありません。それでも痛みと有益性を天秤にかけて有益性が大きく上回るなら薬を服用するべきです。そのようなリスクを避けるために妊娠の可能性のないときに親知らずを抜歯されることを女性は検討されるべきでしょう。

 

親知らずも色々あります。

一番抜くことを納得されるのは親知らずの抜歯ではないでしょうか。親知らずが斜めに生えて、ちゃんと生えきれない場合は、歯を磨ききれなくて虫歯になったり、生えるスペースが限られて歯茎に炎症が起きやすくなります。虫歯になるのが親知らずだけならまだよいのですが、手前の永久歯、第二大臼歯ですが、そこが虫歯になる可能性があります。隣合っていますから磨きづらい環境であるのはおわかりかと思います。親知らずが生えきれていないと親知らずの周りの歯茎はちょっとしたことで腫れやすい歯肉になります。のどに近かったり上顎と下顎の歯茎や頬が融合する部位なので比較的軟らかい性状になっているからです。

真っすぐ生えていても

真っすぐ生えて虫歯など問題ない場合もあります。きちんと上の親知らずと噛んでいる場合は抜く必要はないですが、真っすぐ生えていても上下どちらかの親知らずがない、あるいは抜いている場合があります。
その時は歯親知らずが少しずつ、親知らずのない方に向かって伸びてきます。ニョキニョキのびはしませんが、年間コンマ何ミリというくらいで伸びてきます。親知らずと反対側の歯茎が当たるようになると、慢性のこすり合わせる刺激が何年も歯茎に当たり続けると、歯茎の癌化を招くこともあります。
そうならないために歯茎に当たらないように削ったり、抜いたりします。削って当たらなくすることで一時的にはよいのですが、神経があればある程度しか削れません。何度も何度も削ることはできませんから抜歯を考えた方がよいです。

親知らずのメリットとは

状況によりますが、親知らずはあまり残しておいてもメリットは少ないと思われます。少ないと記載しましたが、少しのメリットはあります。親知らず以外の奥歯を何かの理由で抜かないといけない場合、その後に何かでその部分を補います。ブリッジや入れ歯、インプラントになるのですが、もうひとつ、歯の移植、という手段があります。

歯の移植

奥歯の抜歯と同時に親知らずも抜いて、親知らずをそこへ移すのです。
保険も適応されますし、いいことじゃないか、と思わず手を打ちたくなりますよね。
ただ、成功するにはかなりハードルが高いのです。様々な条件があるのです。
またクリアできても永続性、長持ちするかどうかは担保されません。

1つは親知らずが歯として完成されていない状態、すなわち成人前でないと成功率は下がります。

1つは抜くべき理由です、歯周病はもちろんですが長く歯の割れた状態が続いていると骨が失われていて引っ付かないのです。
また当然神経治療もしなければなりません。前後の歯と固定し待機するのに2~3か月待たないといけないのです。

1つは抜いた歯と、親知らずの大きさがだいたい同じ、もしくは親知らずの方が小さくないと歯を移すことができません。親知らずを小さく削って移し替えるとなると、歯根膜といわれる部分の損傷が激しくなります。その部分の活性化が歯の移植治療にとってとても大事な組織なのです。

このように歯の移植には条件が多くあります。またその条件をクリアできたとしても歯がしっかり付かなかったり、歯の根っこが吸収して無くなってしまい、結局抜かないといけないこともあります。かなり限られた条件になりますが、可能性が少しでもあるのなら、十分リスクを理解していただきトライするのも一法かと思います。
くれぐれもですが、どなたにもできる訳ではありませんのでご留意ください。

宇治市 歯医者 transplant なかむら歯科医院

再生治療

歯は大きく4つの組織があります。エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄です。歯髄は血管と神経が含まれています。虫歯の治療で神経を取るとか言いますが、歯の神経の他に血管も取っています。この歯髄は再生能力があります。虫歯が大きい場合、虫歯を一気に取り切ると神経が露出して神経処置をしないといけなくなることがあります。あるいは、虫歯を取り切ったらかなり神経まで近接した場合あとから痛みが出ることがあります。そのような場合あえて虫歯を取り切らずに神経を残すための薬を詰めて月単位の時間をおきます。そうするとその薬の作用で神経が小さくなります。神経を残すために歯髄が薬の刺激に反応して身をかがめるのです。虫歯との距離をとるのです。そういうことを何度か繰り返し、虫歯を取り切っても神経が出ず、痛みも出ないとなったら最終的な虫歯の処置を私は行っています。やわらかい歯髄が硬い象牙質になるのです。再生能力のある組織なのです。別の組織になるということです。

自分への投資

このような組織の特性を活かして、抜歯した親知らずの歯髄を取り出し、培養して例えば骨髄移植に用いるということができます。親知らずの根っこが完成してしまうと難しいので取り出す時期が限られます。若年者です。また取り出してもすぐに使うということでなければ、冷凍保存しなければなりません。もちろん保険はききません。保管料もかかります。抜けそうな乳歯の歯髄の方がよりよいのですが、当然保存期間も長くなります。自分の組織ですから拒否反応もありません。移植よりもかなりハードルは高いです。

宇治市 歯医者 pulp bank なかむら歯科医院

受け口治療は早めに治しましょう

2022年10月13日

過日3歳児検診に行った時のことですが、あるお子さんが反対咬合でした。

歯科医院の受診を勧めて、受け口治療の取り外しの装置について話をしたところ

購入したマウスピースをしてみたがしてられなかったです、というお答えでした。

診断も無く既製の市販品を購入されているのだと、少し驚きました。

今回は受け口についてのお話しです。

受け口とはどのような状態でしょうか

下の歯が上の歯を隠している状態です。

どうして反対咬合になるのか

口には多くの筋肉が整然と並び機能しています。舌は代表的な筋肉の塊です。綺麗な歯並びの人の舌は嚥下するとき、上あごを押さえつけるようにぴったりと収まります。

しかし反対咬合の方は上あごには付きません。嚥下の都度舌は下あごを前方に押します。

従って上あごが小さく、下あごが大きくなると考えられています。

口腔周囲筋の筋肉が正しく機能しないと不正咬合になります。

反対咬合は自然に治るでしょうか

永久歯に生え変わる時に自然に治ることもありますが、かなり少数です。

反対になっている前歯が5~6本あって噛み合わせが深い、近親者に受け口の方がいらっしゃる場合、自然に治る可能性は極めて低いです。

反対咬合は遺伝します。反対咬合の家系があります。

日本人は人種的に見て欧米人よりも反対咬合の傾向が高いです。

しかし早めに対処することで改善できると考えています。

いつまで様子をみればよいのか

成長発育が遅れることは基本的にはありません。しかしサ行、タ行の発音に特徴的な舌足らずのしゃべり方になります。食べ方やしゃべり方にも問題が現れます。審美的な問題として反対咬合特有の顔貌に劣等感を感じることがあります。コンプレックスを無くすという一面もあると考えます。

結論は、早く治した方がよい、です。

噛み合わせを逆のままにしておくと下あごが過成長しやすい状態が長く続きます。そのような状態を早く改善した方が治療に伴う負担は軽くて済むと思います。

年齢が高くなっていくと治療の選択肢が少なくなり、外科的処置が必要になることもあります。早いなら早い方がよいですが取り外しの装置を口に入れてられないと治療になりません。3歳からできますがちゃんと、型取りしたりレントゲンを撮って診断することからはじめますから、もう少し大きくなってききわけのよい年齢から始めるのが現実的かと思います。

どう治すか

筋機能のアンバランスが不正咬合を作り出します。バランスを整え調和を取り戻せば不正咬合は回復します。反対咬合の原因の一つは舌が低い位置で機能していることです。ですから治療の目標の一つはまず舌を挙上して上げることです。そのバランスを取り戻す装置がムーシールドです。

取り外しできる装置ですので自分で外してしまったなら効果は得られません。しっかりお子様にお話していただかないといけません。寝ている間に口から装置が出るのは、はじめのうちはOKです。根気よく見守ってあげてください。

後戻りする可能性もあります。

受け口の治療の場合、およそ半年から1年くらいの装着となります。(就寝時、日中一時間)たいていの場合は大丈夫になる方が大半ですが、特に男性の場合、15歳~18歳くらい前まで成長が続く場合があります。(女性は15歳くらいまで)その場合には取り外しの装置では難しく、ワイヤーなどのよる治療となります。ですから成長が終わる時期まで定期健診が必要です。特に遺伝的な傾向が少しでもあれば尚更です。遺伝子は改善できませんから。

宇治市 歯医者 受け口治療 なかむら歯科医院

チタンは生体親和性があります。

2022年10月6日

人工歯根として扱われているチタン

チタン材料の開発当初はロケットや航空機に使用されていましたが、製造技術の向上とともに医療にも応用されるようになりました。人工歯根の他にはの他に人工骨・心臓弁・心臓ペースメーカーなどに使用されています。

チタンが広く応用される理由はその材料特性にあります。チタンは強度が高く、軽く、錆びにくいことが特徴です。
強度の点ではアルミニウムの約3倍、鉄の約2倍です。軽さの点では銅の約50%、鉄の約60%の軽さです。
錆びにくさでは白金に匹敵します。
なによりも他の金属に比べて金属アレルギーを起こしにくいのです。また骨との結合性もあるので顎の骨に埋入するインプラントとして最適なのです。

インプラントでも腐食することがあります。

チタンには表面に非常に強固な酸化膜が覆われています。その酸化膜が破れたり、壊れたらいくらチタンでも腐食がはじまります。ただすぐに強固な酸化膜が再生するため腐食が連続的に進行せずに止まることが多いのです。
この酸化膜を溶解するのが実は、フッ素なのです。
ですからフッ化物歯面塗布剤を使用する場合はチタンに接触しないよう注意を払う必要があります。

ホームケアで使用される低濃度フッ素配合の歯磨剤においてもインプラントは腐食リスクがあります。
市販の歯磨剤の多くは950~1450ppmのフッ素が含有されています。
実際の口腔内ではフッ素が投入される時間は短くブラッシング中に唾液で希釈されフッ素濃度が下がります。歯磨剤そのものにもPh緩衝剤が含まれていて、また唾液にでも緩衝されますから口腔内が酸性にならないよううまく調整されています。
逆に言えばチタンが腐食するようなフッ素濃度と酸性度が持続することはほとんど無いと考えられます。

とはいえ、チタンにとっての腐食条件が揃うと一時的な腐食が発生します。具体的には食後や酸性の飲食物を摂取した後にすぐに高濃度のフッ素配合歯磨剤ですぐに歯磨きすれば瞬間的に腐食条件が揃うことになるかもしれません。それが長期間累積することによって穴があく腐食や表面がザラザラする粗造化を招く可能性があります。

腐食が累積するとどうなるか

腐食による細かな穴が少しずつでも大きくなるとインプラントに咬合力などの力がかかった時に、その部分に力が集中して穴が無い場合よりも破折しやすくなります。また表面の多数の穴やザラザラ化は清掃性が損なわれますので、インプラント周囲炎の発生のリスクが高まります。インプラント周囲炎はインプラント周辺に起こる炎症で、インプラントを支える骨が減っていく病気です。

チタンインプラントをされている方は激増しています。

インプラントを長期間安心安全に使用するためにはホームケアと定期的なメンテナンスは必須です。
ホームケアにはフッ素配合歯磨剤を用いてブラッシングすることが多いと考えられます。
インプラントの腐食発生リスクを下げるためには、口腔内を酸性にしないこととインプラント周囲にプラークを残さないことが何よりも重要です。
フッ素の天然歯への有効性は言うまでもありません。口腔内の条件が整っている限りはフッ素を活用すべきです。しかしながら口腔内が酸性、もしくはインプラント周囲のプラークコントロールが不良である時には、フッ素を配合しない歯磨剤を使用するかフッ素配合歯磨剤を使用する場合はインプラントのところ以外の場所からブラッシングを始めるとよいでしょう。

 

宇治市 歯医者 チタンインプラント なかむら歯科医院

静かに進む怖い病気、それが歯周病です。

2022年9月29日

宇治市 歯医者 プラークコントロール なかむら歯科医院
歯を失うだけでない歯周病の怖さ

歯周病は細菌感染によって起こり、歯ぐきの炎症である歯肉炎と骨などの歯周組織
まで破壊される歯周炎の二つがあります。
歯周炎で歯が抜けた後は治療も非常に難しくなります。
さらに糖尿病や心臓病、脳梗塞、アルツハイマー型認知症などにも関連しています。
進行は非常に遅く、痛みが出にくいので、自分が歯周炎になっていることに気づかず
放置しがちです。
(アルツハイマー型認知症は脳にアミロイドベータが蓄積することで起きます。歯周病があるとないとでは10倍蓄積量が違うというデータがあります。)

噛むことは血流を脳に送り刺激を与えます。歯周病で噛めなくなるとこの血流も減ると考えられます。噛むとき下の歯を上の歯にカチカチと当てると少し響く感じがあるのはお分かりでしょうか。歯の数が減ったり、歯周病で歯が揺れているとしっかり当たらず、刺激が段々少なくなっていきます。
総入れ歯になれば当然刺激は少ないですよね。

歯周病の原因はプラーク

歯みがきに加えて、化学的にプラークコントロール
歯周病を防ぐためには、口の中の細菌の塊、すなわちプラークを減らしていくこと。
プラークすなわち歯垢を顕微鏡で見ると、無数の細菌が動いているのが見えます。
プラーク歯周病菌の住み家となって歯ぐきに炎症を起こします。その炎症が続いていくと歯を支える骨を溶かしていき、歯がぐらつくのです。
歯ブラシをしてプラークを取り除いて歯周病菌の住み家を無くすことが重要です。
食事をしている以上プラークは必ずできます。毎日それをご自身で除去していただければよいのですが、どうしても除去しきれないところがあります。
個人個人磨き癖がありますからその部位もまちまちです。
長く取り切れないとそれが歯石になりますます取りづらくなっていきます。
ですから定期健診に来ていただいて取り切れない歯垢、歯石を除去することが重要です。

人は痛くならないとなかなか歯科医院に行かないものです。そして予防は自分の意思と
費用で行わなければなりません。
しかしメンテナンスをしているのといないのとでは高齢になった時の歯の数が5倍違うデータもあります。

予防には家でできる毎日の習慣の1次予防と未病のうちに歯科にいく2次予防、そして再発予防の3次予防があります。
1次、2次予防に歯科を利用して効果的な予防をしましょう。

高齢になるとブラッシングが雑になりがち

高齢になると手を細かく動かすのが困難な場合もあります。歯ブラシの上手にできない方もそうですが、歯ブラシが届かないところをケアするのに歯みがきに加え、洗口液を使います。市販品以外に、殺菌成分(CPC)、抗炎症成分(GK2)、出血予防成分(TXA)が含まれた洗口液を歯科医院で購入することもできるのでより良いオーラルケアに役立てていただきたいと思います。

殺菌成分が洗口液や、歯の再石灰化を促し、酸に強くするフッ素が配合された歯みがきなど
は薬局でも手に入ります。歯科医院だけで販売しているものもあるので、自宅でも1次予防に役立ててください。

これら歯磨剤や洗口液に関してまた発信していきたいと思います。

マスク生活の弊害

2022年9月22日

子供の歯列矯正は患者である子供自身のやる気と親の協力は必須です。

歯列矯正を実際に始める年齢で最も多いのは7~8歳です。この年代は上下の前歯が生え替わり、将来の歯並びがある程度予測できることと、患者さんである子供自身に治療に対する自覚が生まれることが理由として挙げられます。

しかし成長には個人差があるため、一概に開始は何歳からと断定することはできません。逆に言うといつからでも始められますが、顎の骨格に問題のある出っ歯、受け口、開咬、過蓋咬合、交叉咬合といった不正咬合は早めに治療した場合もありますので、気になり始めたときにご相談ください。骨格に問題のあるケースは専門医による診察を受けられた方がよいことが多いです。

特に受け口は早期に治療を始めた方がよいです。家族に受け口のおられる方には特にそうです。口腔内に入れられるのであれば、4~5歳から始めてもよいです。

乳歯の歯並びでは、ワイヤーによる矯正はあまり行いません。夜間と起きているとき1~2時間取り外しできる装置を使うことになることが多いです。ただしその子供のキャラクターを見極めなければなりません。自分で取り外しができてしまうからです。所定の時間必ず口腔内に入れていないといけないのに、外してしまっていると全く効果がでません。

その点、金具付きの矯正装置であれば自分で取り外すことはできません。取り外しの装置が使えないのであればもう少し年齢が経ってからワイヤーによる矯正がよいでしょう。早いに越したことはありませんが、キャラクターを変えることはできませんからね。

マスク着用時は息苦しいため口呼吸をしがちです。

以前と違いマスクを家庭外ではほぼ装着している状況ではやむを得ないことかとは思います。

私たちは通常、鼻で呼吸しますが口を開けたまま口で呼吸する人が増えています。

その場合、口が乾燥し唾液量が減るため歯に汚れが残りやすく、虫歯、歯周病、口臭の原因となります。

また子供の頃から口が、ポカン、と開いているとお口回りの口輪筋が緩み、歯並びや咬合に悪影響を及ぼすだけでなく年齢を重ねていくと周囲の評常勤や皮膚も緩み、老化の進行につながります。

さらに口の中に異物やウィルスが直接入ることで風邪や感染症にかかりやすくなるといわれています。家族みんなで鼻呼吸を意識し、健康的な口元を目指しましょう。

子供のうちから鼻呼吸になるように、口を閉じる、閉じさせる意識を持たせるよう心掛けてください。子供も大人も絶えず口を閉じようとする意識が大切です。親の生活習慣や管理次第が子供の口の健康を決めるのです。子供の歯ももちろん大事ですが、親御さんご自身の生活習慣も見直してみてはいかがでしょうか。

子供のお口の責任は親の責任ですよ

新型コロナウィルスの知見

2022年9月15日

口腔の細胞が新型コロナウィルスに感染

少し前、米国の国立衛生研究所を中心とした国際研究チームが 医学雑誌 Nature Medicine において口腔粘膜や唾液腺の細胞が新型コロナウィルス(COVID-19)に感染することを報告しました。唾液にCOVID-19が多く含まれていることについては広く知られており、既に唾液によるPCR検査などに活用されていますが、唾液に含まれるCOVID-19がどこから来たものについては知られていませんでした。呼吸器系の症状がある患者においては、鼻汁や喀痰に含まれているCOVID-19が唾液に混ざるという説明がつく一方で、呼吸器系の症状がない患者においては由来が不明でした。

研究チームが健常者の口腔の細胞を調査した結果、ウィルスが細胞に侵入するために必要となる宿主の細胞側タンパク質であるACE2受容体とタンパク分解酵素であるTMPRSSが唾液腺の細胞やう蝕に接している粘膜の細胞において検出されました。次に、COVID-19により死亡した19名の患者の口腔の細胞のサンプルを調べた結果、半数以上の唾液腺のサンプルにおいてCOVID-19のRNAが検出されました。更に軽症患者27名において、唾液中に含まれるCOVID-19が多いほど、味覚障害や嗅覚障害がみられる傾向にあることが示されました。このことから、COVID-19で口腔に見られる症状は、口腔の細胞がCOVID-19に感染したことによるものである可能性が示唆されました。これらの結果から、COVID-19の感染拡大において、口腔がこれまで考えられてきた以上に重要な役割を果たしている可能性が考えられます。口腔内を清潔に保つことが大切だということです。自分だけではケアしきれない部分を診療所でケアしていくことで感染を少しでも防ぎましょう。

当初、歯科医療職はCOVID-19に感染しやすい職業として報道されました。大阪府知事が、大阪には5500もの歯科医院があるが、クラスター発生はゼロ。感染対策の賜物と思うが、何かある。専門家には是非分析してもらいたい、とツイートしたことで歯科医院での対策が注目されました。コロナ禍以前より日常的にマスク、グローブを装着し、感染防止を意識して医療を提供してきた歯科医療現場においては当たり前のことだったのかもしれません。口腔粘膜や唾液腺の細胞がCOVID-19に感染することが判明した今、感染拡大防止において歯科医療が果たす役割は更に高まっていくと思われます。院内感染対策は日々アップデートすることもさることながら、定期的に確認し、実践していくことが大切です。安心してご来院いただければと思います。

噛むことは健康の元

2022年9月8日

口を潤しましょう。

口が乾燥していると、虫歯や歯周病になりやすかったり、風邪を引きやすくなったり。口のうるおいは健康に欠かせません。口のうるおいをアップさせるために効果的な方法は

  • ・水分をよく摂る
  • ・抗酸化食品を多く摂る
  • ・唾液腺をマッサージする
  • ・よく噛む

が考えられます。

噛むという刺激で唾液が出てきます。唾液の分泌量を増やすのに効果的なのがよく噛むことです。かむことで耳下腺、顎下腺、舌下腺を刺激し唾液が分泌されます。

食材を大きめに切って食べると回数をかけないと食べることができません。回数をかけることで唾液の分泌量が増えますから、効果的だと言えます。切り方を少し大きくすることで誰でも出来る簡単な健康法の一つです。お金もかかりませんよね(笑)

とくによく噛むということは直接唾液腺を刺激出来て効果的です。気軽に取り組めますね。

宇治市 歯医者 salivary gland なかむら歯科医院

唾液のもつ力

唾液の中にはIgAと呼ばれる抗菌、免疫物質も含まれていて、体内に入ろうとする細菌やウィルスと戦ってくれます。また、唾液の量が多ければ多いほどIgAも多くなります。

健康であるためには口の健康を防ぐことがとても大切です。

噛む回数が増えれば増えるほどカロリー消費量は増加します。早食いはカロリー消費量が低いです。体重コントロールするにはゆっくり回数をかけて唾液をよく出すことが有効です。

虫歯や歯周病のもとになる細菌を取り除くのは歯磨きだけではありません。唾液は細菌を洗い流し虫歯や歯周病のリスクを減らしてくれます。

また唾液には食後に酸性になった口の中を中性に戻してくれる働きもあります。酸性の時間が長いと虫歯になります。虫歯になるリスクを減らすのです。

脳の活性化

噛むことで頭に刺激がいきます。脳の前頭前野が活性されます。

もちろんやわらかい食べ物だと噛む回数や噛む力がそれほど必要がありませんから刺激も、唾液の分泌量もさほどではありません。普通の食事でよいのです。普通の食事をできる口腔内を維持していきましょう。

噛むという刺激で脳内の海馬というところからドーパミンというやる気と達成感を強化するホルモンが分泌されます。しっかり噛むという習慣が脳を活性化し、満ち足りた気持ちになりやすいです。

宇治市 歯医者 prefrontal cortex なかむら歯科医院

口角が上がります

顔には30種類以上の筋肉があり、食べ物を噛む時や話す時はもちろん、表情を作るときにも使われています。中でもモノを噛む時に使う咬筋はとても大切です。口の周りの口輪筋や頬筋などに刺激を与えて鍛えています。しっかり噛むことで顎や頬のたるみを防ぎ口角がしっかり上がった笑顔がキープできます。表情筋トレーニングの一つとして噛むことはとても有効です。

噛むことの効果はご理解していただけたかと思います。ですから尚更年齢を重ねても、何でも食べられる口腔内環境を整えておくことが大切です。