電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

ブリッジ治療は歯の寿命を短くします。

2024年10月24日

数字から読み取る

厚生労働省の「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」にある「補綴物の装着の有無と各補綴物の装着者の割合(15歳以上)」 を下記に記しました。左が、「補綴物を装着している人」の割合で、右がそのうち、「インプラントを装着している人」の割合です。補綴物とは被せ物、ブリッジ、義歯などのことを指します。インプラントも土台を入れてから被せ物をしますからこの範疇に入ります。

・15~19歳  0%      0%

・20~24歳  0%      0%

・25~29歳  2.6%     2.6%

・30~34歳  6.7%     1.3%

・35~39歳  6.0%     0%

・40~44歳  11.2%    0%

・45~49歳  14.5%    0.7%

・50~54歳  31.0%    3.2%

・55~59歳  40.1%    2.9%

・60~64歳  51.4%    4.5%

・65~69歳  53.6%    3.6%

・70~74歳  74.8%    5.9%

・75~79歳  77.5%    3.9%

・80~84歳  90.1%    4.9%

・85歳以上  86.7%     2.9%

全体      49.6%     3.2%

年齢が上がるにつれ、補綴物を装着している割合も上がっていきます。40代から50代で倍増、50代から60代、60代から70代で1,25倍と、年代の変わり目に大きく数字が上がっていきます。インプラントは歯が失われた部分に施術するものです。数字をみていると、30代周辺でインプラントされている方がいらっしゃいます。残念ながら早くに歯を失ってしまったのでしょう。ブリッジでなくインプラントを選択されている方が少なからずいらっしゃるのにはホッとします。そこから人生はまだ50年あります。長持ちさせるのに、歯はなるべく削らない方がよいのです。ブリッジは失われた歯の前後の歯を大きく削らないと出来ない処置ですから、どの年代でもできれば避けたい処置です。

宇治市 歯医者 implant-tooth なかむら歯科医院

インプラントの割合は、かなり少ない

どの世代もインプラントの割合は少なく、6%に満ちません。保険の適応ではありませんから、当然といえば当然ですよね。多くの人は、ブリッジか義歯を選んでいます。50代になるまでのインプラントの割合はとても低く、おそらく教育費との兼ね合いではないかと思います。やむを得ないとは思いますが、そんな時期でもブリッジは選択せず、不便を感じるでしょうが、なんとか義歯を選択して健全な歯を削らずにいて欲しいと思います。その時期を乗り越えると自分の健康へかけられるようになるのではないでしょうか。人生あと30年以上あります。できるだけ自分の歯を残すことが老後を健康に過ごすことに直結しています。

 

世界のインプラント事情

ストローマンの「Straumann 2020 Annual Report」にある、「Implant penetration: Patients treated annually」によると、成人人口1万人あたりのインプラント患者数ランキングは、以下の通りです。ストローマンというのはスイスに本拠を置く世界最大規模のインプラントメーカーの一つです。

  1. 韓国
  2. スペイン
  3. イタリア
  4. ドイツ
  5. オーストリア
  6. ブラジル
  7. トルコ
  8. スウェーデン
  9. スイス
  10. アメリカ
  11. ロシア
  12. オランダ
  13. イギリス
  14. 日本
  15. 中国
  16. インド

日本は14位でした。意外ですか?そんなものでしょうか?グラフからざっくり読み取ったので正確な数字はわかりませんが、成人人口1万人あたり、およそ20~30人です。それに対して、

1位の韓国は500人弱、

2位のスペインは200人強、

3位のイタリアは100人強、

と、日本の数倍~数十倍のインプラント患者がいます。ほかの国も100人前後が多いので、日本は世界的に見ても、インプラントが普及していないことがわかります。逆にお隣の韓国の数字は突出して多いです。韓国ではインプラント治療が2014年から保険に適応されています。65歳以上で1人2本までが健康保険の対象のようです。インプラント治療できる診療所も、国産インプラントメーカーも共に多く、技術面でも生産面でも切磋琢磨しています。デジタル化がかなり進んでいて、デジタルツールを駆使したインプラント治療を行っており、日本よりも先進的な面を有しています。美容、韓流ドラマ、映画、携帯などと同じように、世界に向けての一点突破的な分野なのかもしれません。

宇治市 歯医者 world implant なかむら歯科医院

なぜ日本はインプラントが普及してないのか

保険で認められていないからだけでしょうか?看板広告で超有名な、東京都八王子市のきぬた歯科さんによる「男女500名に聞いたインプラントに関するイメージ調査」がありましたのでご紹介します。

「インプラントにどんなポジティブなイメージを持っていますか?」

・見た目(42.2%)

・費用(35.8%)

・食事ができるようになる(27.4%)

・長持ち(24.4%)

・芸能人がやっている(17.0%)

・治療期間(15.0%)

・精神的にいい影響がある(14.4%)

・健康になる(10.2%)

費用がポジティブ?良いものを提供してくれるだろうという期待の裏返しなのでしょうか。治療期間も、インプラントと骨のくっつく期間、そこから土台を立てて、型取りをして、となりますから診断から完成まで早くても3~4か月はかかるのが一般的です。ブリッジや義歯よりも時間はかかるのですが、どうなのでしょうか。見た目がよい、食事しやすい、長持ちする、精神的に良好、健康を取り戻せる、は全くその通りです。

「インプラントにどんなネガティブなイメージを持っていますか?」

・費用(71.2%)

・メンテナンスが必要(36.2%)

・痛い(20.0%)

・治療期間(19.6%)

・感染症のリスク(18.4%)

・噛む感覚が自分の歯と違う(17.4%)

・持ちが悪い(11.8%)

・見た目(6.2%)

やはり費用が一番のネガティブ要素ですね。保険診療ではできませんから。インプラント治療は入れたら終わりではありません。自分の歯でも抜歯になったのです。人工の物を長持ちさせるには自分の歯以上に手をかけないといけません。天然の歯には歯根膜という組織がついていて、噛む力の加減や感染からの防御などの役割を果たしています。インプラントには歯根膜がついていません。噛む感覚が天然の歯と違うのはそのせいです。歯根膜がないので必ず噛み合わせの調整、インプラント周囲の汚れの徹底的な除去がずっと必要です。定期健診にお越しいただけない方はインプラント治療されない方がよいです。長持ちさせることができませんから。痛みに関しては、幸い今までおっしゃった方はありません。基本的にフラップレスという切開をしない治療を行っているからです。切開が必要な症例では腫れや痛みが出る可能性はあります。

宇治市 歯医者 flap なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 flapless なかむら歯科医院

将来自分の歯が少なくなったら、どんな治療をしたいと思いますか?

・入れ歯(37.0%)

・インプラント治療(34.4%)

・差し歯(34.0%)

・ブリッジ(21.4%)

・治療しない(13.6%)

・その他治療方法(7.6%)

差し歯は、歯の根の残っている場合に行うもので歯を失ってはいない時にできるものです。進んで入れ歯を望む方はいらっしゃらないと思います。やはり異物感はあると思いますし、(慣れるとそんなことはありませんが慣れるまでは)歯と同じではありません。インプラント治療が34.4%とは、かなり高い数字ではないかと思います。「費用はネックに感じるけど、折り合いがつくならインプラントをやりたい」。というのが本音ではないでしょうか

インプラントは、お値段以上の価値があります

インプラントには歯根膜がないから、歯と同じではないとお伝えしましたがそれでもかなり歯に近い感覚は取り戻せます。それは直接骨に植わっているからです。義歯の場合、噛む力は粘膜に伝わり、そこから骨に伝わります。粘膜は軟組織です。押すと弾力を感じますよね。噛む力が直接骨に伝わるか、間接的に伝わるかで感覚は大きく変わるからです。ブリッジにすると失った部分にかかる力を残りの歯が受けることになりますから、負担が多くなってオーバーワークになり歯を早くに失う原因になります。ですからブリッジは歯を残すことと逆行する治療と言えます。義歯も同じですが、歯をあまり削らなくて済むメリットがあります。ただし見栄えの問題、違和感の問題、心理的な若々しさを失う、などのデメリットが多くあります。費用の問題はありますが、デンタルローンや医療費控除などを上手く使えば負担を軽減することができます。インプラントを第一選択に考えてみてはいかがでしょうか。

宇治市 歯医者 digital implant なかむら歯科医院

指しゃぶり

2024年10月17日

よく聞かれることの一つに、指しゃぶりをどうすればやめさせられますか、があります。診療していても、学校検診でも、指しゃぶりをしていた、あるいはしている、のは咬み合わせるとすぐわかります。奥歯が噛んでいても上と下の前歯が噛まずに空いています。上下に空いている、あるいは前後に空いているパターンがあります。

宇治市 歯医者 thumb sucking1 なかむら歯科医院

指しゃぶりを何故するのか

指しゃぶりは、赤ちゃんが自己慰撫や安心感を得るための自然な行動とされています。ストレスや不安を和らげているとも言われています。ある年齢になるまでは肯定的でよいのですが、幅をもったある時期までには止めた方がよいのです。

何歳まで許容できるかの目安

乳児期(0~1歳)

この時期は、指しゃぶりは自然な行動です。多くの子どもがこの時期に指しゃぶりをしますが、過度でない限り心配する必要はありません。

幼児期(1~3歳)

まだこの時期では指しゃぶりすることは特別なことではありません。聞いたり話したりする言語能力が発達し始めるこの頃から、徐々に指しゃぶりが減ることが多いです。

就学前期(3~5歳)

自我が目覚め、家庭以外の社会に入り、他人を観察し自分と比べることで、指しゃぶりが減少することが期待されます。指しゃぶりが続く場合はストレスや不安が考えられるので、ご家庭で考えてみて原因を取り除くことができるものであれば対処してみてください。

就学後(6歳以上)

小学校に入る頃には、指しゃぶりの習慣は無くなっているのが普通です。この段階でも収まらないのであれば、積極的に指しゃぶりを止める取り組みをしなければなりません。

一般的には、3歳までに指しゃぶりが自然に減少し、5歳までに止めることが理想とされています。

指しゃぶりを長く続ける弊害は

口の発達への影響

指しゃぶりを続けることで、上下の前歯が噛み合わなくなり隙間ができてしまします。通常は奥歯も含めて上と下の歯は噛み合っています。前から見ると噛んでいるように見えても、前後的に隙間が空くこともあるので見た目でわからないこともあります。先ほど述べた通り、小さいうちに止めることが出来ると口と舌の力で隙間は元に戻っていきます。指しゃぶりしている期間が長く続くと、上下の前歯が噛まないままになってしまいます。そうなると食べ物や唾液を飲み込む嚥下という機能がおかしくなります。上下の歯を接触させ、舌先を上の前歯の付け根あたりに当てて飲み込みます。しかし指しゃぶりが長く続き上下の前歯が噛んでいないと、上下の前歯の隙間に舌先を入れて飲み込むようになります。その癖がついてしまうと、矯正治療をして前歯をかませても舌を隙間に入れて飲み込もうとするので、また隙間ができてしまいます。飲み込む時の舌の習慣を治すことから治療しないと再発するのです。これを正すのはとても難しいのです。

宇治市 歯医者 openbite なかむら歯科医院宇治市 歯医者 gummysmile なかむら歯科医院

歯の並びが悪くなる

指をしゃぶると唇をすぼめます。唇を前に出し、頬をすぼめます。それぞれの筋肉が働くことで通常はゆったりしたU字の歯並びがV字の歯並びになります。顎が正常な大きさに大きくならないということです。顎が大きくなれないと、歯が並ぶスペースが足らなくなります。乳歯の時期のみならず、永久歯になってもガタガタな歯並びになってしまいます。

宇治市 歯医者 v arch なかむら歯科医院宇治市 歯医者 dental_formula_type_u なかむら歯科医院

鼻呼吸できない

顎が大きくなれないのと関連しますが、上あごの上は鼻です。上顎が大きくなれないと鼻も大きくなれません。見かけの鼻ではなく、鼻の中です。そうすると鼻の中の空気の通り道が狭くなり鼻呼吸しづらくなります。鼻呼吸できないと口呼吸になります。口呼吸になると鼻毛など、ろ過装置を通らない空気を取り入れることになりますから細菌やウイルスが体内に入りやすくなり、耳鼻咽喉領域で炎症を起こしやすくなったり他の病気のリスクが高まることがあります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

舌足らずな発音になる

指しゃぶりが続くと、言葉の発音に影響が出てきます。舌が上と下の前歯の間に入り込むので、サ行やタ行の音が不明瞭になることがあります。また上の前歯が前後的に前に出ていると上唇も前に出てくるので、唇を閉じて発音する音がうまく出せないことがあります。唇を閉じて発音する音は、主にマ行、パ行、バ行です。言葉を使い始める時期までに改善したいです。

宇治市 歯医者 speaking woman なかむら歯科医院

精神発育に問題がでるかも

幼稚園や保育園、学校などで他の子どもたちと違う行動をしていることで、ストレスを感じることがあります。同年代の子どもたちが指しゃぶりをしていないと、心理的な面に影響を及ぼすことがあるとも考えられます。

小児口腔育成のページへ

指しゃぶり対策

代替手段を検討する

他の興味をもっていることに気をそらすようにしてみましょう。絵を描くなど、子どもが指しゃぶりをしているときに指しゃぶり以外の活動を積極的に取り入れると良いでしょう。ずっと見ていることも出来ないのでタイミングは難しいかもしれませんけれど。

宇治市 歯医者 playing girl なかむら歯科医院

母が女優になる!

実はこれが一番効果的なのではないかと密かに考えています。何を言っているのか?と思われるかもしれません。子供は親に褒められたいと思っています。いい方は変ですがそれを利用するのです。指しゃぶりをしていると、とても悲しそうな顔をして“~ちゃんが指しゃぶりをしているとお母さんはとても悲しい気持ちになる。体によくないことだから。お母さんは~ちゃんが健康になってほしいから、指しゃぶりをやめてくれるととっても幸せな気持ちになるんだけどな。”と。指しゃぶりをしていないと、しそうなときに、“~ちゃんが指しゃぶりしていないから、お母さんは今とっても嬉しい、幸せ!”ととびきりの笑顔をみせてあげてください。抱きしめてあげてください。たくさん褒めてあげてください。

宇治市 歯医者 smile3 なかむら歯科医院

家族の協力が必要

どれも本当のことですよね。お子さんのことです。一生にかかわることです。女は生まれながらに女優、と嘘か本当かはわかりませんが、どこかで聞きました。ある時期限定のことです。頑張ってみてください。ただし家族全員で一貫した同じ対応をすることが必要です。水を差すような言動や行動がないよう充分すり合わせはしておいてください。

根気強く続ける

お子さんがすでに成人されたあるお母さんから聞いた話です。そのお子さんが小さい時指しゃぶりが治らなくて困っていたそうです。ある日祖母に当たる方が指しゃぶりの解消のため、お孫さんの指にシナモンを塗ったそうです。そうするとたちどころに指しゃぶりが収まったそうなのです。素晴らしいことなのですが、後日談があり、そのお子さんは成人になってもシナモンがNGなのだそうです。私は指しゃぶりを止めさせるためにシナモンを指に塗ることを推奨しているわけではありません。くれぐれもご注意ください。何が言いたいかといえば、無理に頑張ると子供のトラウマになるということなのです。指しゃぶりをやめることは、時間がかかることもあります。根気強く続けていくことが大切です。無理にやめさせようとせず、焦らずゆっくりと進めましょう。

専門家に相談することも一考に値します。

それでも指しゃぶりが続く場合や、発達への影響が心配される場合は、小児科医、子育て支援センターや保健師さんなどに相談することも検討してください。

歯科医院でできること

私の考える対処法は先に述べた通りです。ご家庭での対処が中心になります。歯科医院として出来ることは、就学前くらいに小児矯正で用いる口腔機能装置を装着することになります。

装置を入れることで

舌先の定位置を覚える。

不要な筋肉の動きから歯列を守ってU字歯列にする。

正しい嚥下の仕方を覚える訓練になる。

などの効果を期待します。

子供は適応力があるので早期に入れることができればよいと思います。基本夜間使用ですが日中も少し装着する時間を増やすことが効果的です。ただし鼻の通りがよくなければ先に治療しないと装着できないです。自分で取り外しできるので、言い聞かせてきちんと装着できることが条件になります。外していては効果が出ません。

宇治市 歯医者 mouthpiece ortho なかむら歯科医院 

小児矯正のページへ

口にも衰えはきます。

2024年10月10日

最近こんなことはありませんか。

噛めない、噛みにくい食べ物がある

歯が抜けたまま放置している

滑舌が悪くなった

舌の表面がピンク色でない

口臭が気になる

口が乾いている

飲み物や汁物でむせることがある

食事に時間がかかり疲れる

歯の間によく食べ物が詰まる

飲み込んでも食べ物が口に残る

食事を食べこぼすことが増えた

これらのうち3つ以上思い当たる場合は口の機能が加齢により低下している可能性があります。この状態を放っておくと要介護状態につながる危険性が大きくなりますので、早めに対処した方がよいです。というのは口の健康が全身の健康にも大きな影響を及ぼしていることが明らかになってきているからです。健康的な生活を維持するためには適切な方法で歯と口の健康管理を適切に行う必要があります。人生100年時代を健康に過ごすためには自分で行うセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを併せて行い、生涯にわたって歯と口の健康を保つ口腔健康管理を実践することが重要です。

宇治市 歯医者 oral fraility なかむら歯科医院

加齢による歯と口に現れる特徴

噛む力、飲み込む力が低下する

食べ物を噛んで飲み込む過程には舌や口周りの筋肉が関わっています。それらの筋力が衰えて飲み込む力が低下すると飲食物が誤って気管に入って、むせたり誤嚥性肺炎を引き起こしたりします。若いうちは異物を排出する筋力があったり、抵抗力が強いですから悪化することはさほどありません。また歯がグラグラしたり、歯の本数が減ったり、入れ歯が合わなかったりすると食べ物を嚙み砕きにくくなり咀嚼機能が低下します。ブリッジや義歯など歯を削って修復することは極力避けて、失った部分をインプラントで修復する方が、一時的に費用は掛かりますが、残った歯を長持ちさせられる可能性が高くなります。

宇治市 歯医者 swallowing なかむら歯科医院

唾液の量が減る

唾液は口の中を潤わせることで、飲食物に含まれている酸によって溶けた歯の表面を修復したり、歯肉や粘膜の乾燥を防いで傷つくにくくしています。咀嚼した食べ物を飲み込みやすくし、消化を手助けするなどの大切な役割がたくさんあります。唾液が加齢で減少するのは噛む力の低下、薬剤の影響、唾液腺(唾液を作る細胞)の減少などで唾液の分泌量が減るからです。唾液が出にくくなると口の中が乾燥し、虫歯や歯周病、義歯が擦れて歯茎の痛みが出やすくなったりします。薬剤による唾液分泌量の低下は、薬剤の変更により改善されることもあるので、担当医さんと相談されるのもよいでしょう。

舌の機能が低下する

舌の主な働きは食べ物の摂取と味覚です。下の表面にある1万個ほどの味蕾という細胞で味を感じて唾液の分泌を促しながら食べ物の消化と吸収を助けています。舌は噛み砕いた食べ物を咀嚼して、飲み込みやすい形これを食塊というのですが、口から喉に送るという重要な働きをしています。加齢によって舌の動きが衰えると、噛んで、食べ物を飲み込みやすい形に整えて、飲み込むという一連の動きに障害を生じます。舌の動きは若いうちから簡単な運動で訓練できます。具体的にはあいうべ体操です。毎日大げさに、声を出さなくてもよいので口周りを動かしてみてください。また味蕾細胞も減少していきますから味を感じにくくなり食事が味気なくなり、楽しみが減ることにもつながります。こればかりはやむを得ないところです。

宇治市 歯医者 tongue なかむら歯科医院

歯がすり減る

長年にわたる食事や歯ぎしり、歯の噛みしめなどが原因で自覚症状がないまま歯の表面を覆うエナメル質が擦り切れ、象牙質と呼ばれる歯の内部を構成する組織が露出してきます。この状態が進んでいくと知覚過敏や歯の神経が見えるようになってきます。象牙質はエナメル質に比べて虫歯への抵抗力が低く、虫歯になりやすくなります。歯の先端部だけでなく歯と歯茎の境目の歯もえぐれるようにすり減ります。同じように知覚過敏の原因になります。

宇治市 歯医者 bruxism-kids なかむら歯科医院

歯茎が下がる

歯茎も加齢と共に退縮、歯茎が下がっていきます。歯が伸びてきた、と言われる方もいます。元々の歯の根の部分が露出してきます。歯の形は逆三角の形ですから、歯茎が下がると歯と歯の間がに隙間ができます。食べかすや歯垢が溜まりやすくなります。上手くケアできていないと磨き残しが常にあると虫歯や歯周病になりやすくなります。一度下がった歯茎は元に戻りません。特に汚れが慢性的に残っていると歯茎の下がり方は激しくなり、歯がグラグラしやすくなります。

宇治市 歯医者 gum recession なかむら歯科医院

噛めなくなると食欲低下、栄養低下を招く

歯がグラグラする、歯の本数が減る、入れ歯が合わない、などあれば食べ物をしっかり噛めなくなると、唾液分泌量の減少と相まって食べようとする意欲が減っていくことも考えられます。このことで栄養の面で問題が起きかねません。

宇治市 歯医者 malnutrition なかむら歯科医院

健康長寿を目指して今から

セルフケアとプロケアを

歯と口の機能は加齢により変化します。いつまでも昔と変わらないと思いたいですが、誕生日が来た時には年齢はわかりますよね。そろそろ気を付けないと、と年に一度は年齢を意識して、変化に応じた口の健康管理を思い出してください。

セルフケアで行うこと

フッ素入りの歯磨剤を使用したブラッシングと、デンタルフロスや歯間ブラシを使った歯間ケアが基本となります。回数は少なくとも朝晩2回食後、できればお昼も、です。歯茎が痩せて根元の隙間が広がっている場合にはその部分に歯垢が残ります。その部分のケアが虫歯、歯周病にとても大切です。必ず歯間ブラシかフロスを行ってください。それで歯茎が下がったとおっしゃる方がいらっしゃいますが、歯茎の炎症が治まって歯肉が引き締まったからです。無理に大きな歯間ブラシを入れると歯茎に傷がいって歯茎が下がることもありますからそこだけは注意してください。

宇治市 歯医者 flossing なかむら歯科医院

予防歯科のページ

菌血症

虫歯と歯周病の進行により口の中で増加した原因菌が血液に入りこんで全身を巡り、心臓病や脳卒中の発症に影響を及ぼしていることがわかってきています。磨き癖やセルフケアだけではどうしても磨き切れない部分があります。自覚症状が無くても、セルフケアだけでなく、定期的なプロフェッショナルケアも必要です。

義歯もお手入れしてください。

入れ歯にも汚れは付きます。汚れが残ると歯石が付き、雑菌が増えて入れ歯の内部に蓄積します。清掃不十分な入れ歯は、口臭や残っている歯の虫歯の原因になります。食後必ず入れ歯を水で洗い流し、うがいをしましょう。一日一回はブラシを使ってしっかり汚れを落とすことも必要です。特に部分入れ歯を使用している場合は入れ歯を支えている歯の周囲に歯垢がつきやすいため虫歯になりやすいです。念入りに歯を磨くことを心がけてください。その上で、できれば週に何度か義歯洗浄剤を用いてください。

宇治市 歯医者 denture cleaning2 なかむら歯科医院宇治市 歯医者 denture cleaning3 なかむら歯科医院

きちんと噛める環境作りで機能の維持

年齢と共に誰もが要介護や認知症になる可能性があります。そのような状況になる時期をできるだけ遅らせるには自ら食べ物を咀嚼し、嚥下するという口の機能を維持する、急速な低下を防ぐよう努めましょう。施設に入られている方の多数は8020を達成されていないとの報告もあります。グラグラの歯で8020を達成できていてもそれでは歯の機能は発揮されません。入れ歯になってもよく噛めていれば健康寿命は維持されています。

歯を失っても食べることは積極的に

加齢と共に様々な原因で歯を失うこともあるのですが、放置することなく噛む機能を低下させないことが口全体の機能低下を防ぐことになります。失った部分はなるべく歯を削るブリッジを避ける。失った部分が多い場合は入れ歯になりますが、なるべく動きの少ない義歯を作製されるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 dinner なかむら歯科医院

かみ合わせのページ

当院で対応できないケースについて。

2024年10月3日

歯科の進歩

歯を注射で蘇らせるという研究から治験に移るというニュースがしばらく前にありました。画期的で素晴らしいことです。インプラントも時代を経て、どのメーカーも同じような形態、性状になってほぼ完成された感があります。矯正治療も、歯の外側にワイヤーをつけて動かしていましたが、舌側にワイヤーを付けて動かしたり、マウスピースで歯を動かすことができます。少しずつ歯科の世界でも進歩しています。どの世界でも絶えず研鑽を積み、時代をキャッチアップしていかなくてはならないと思いますが、歯科でも同様です。また機器、機材の進歩もあり、治療の効率化も図られるようになっています。

宇治市 歯医者 dentist なかむら歯科医院

基本は変わらない、でも、

しかしながら診断や基本的な手技に変わりはありません。通法に従って治療を行うのですが、症状の改善が見られないこともあります。当院でも対応が難しいケースがあり、病院歯科や口腔外科、矯正専門医で診察していただいた方がよいこともあります。原因が特定できない場合、痛みが引かない場合、専門医の受診がよい場合、などがあります。

難易度の高い親知らず

きちんと真っすぐ生えていて、上下で噛んでいるなら抜歯する必要はありません。完全に生えきれていないと親知らずの奥の歯茎が腫れたりします。そんな場合は抜歯した方がよいでしょう。また親知らずが斜めに生えていたり、生えきらずにいると、腫れやすいです。それだけでなく、親知らずと手前の歯の間に物が詰まりやすく、虫歯になりやすいです。親知らずを抜歯しないと手前の歯の虫歯の治療が出来ないことが多いです。抜歯をためらっていると少しづつ虫歯が進行し、神経を取らないといけなくなるかもしれません。

親知らずの抜歯で難しいのは

神経に近い

下顎には大きな神経が走行しています。親知らずがその神経に近接していると、神経を圧迫したり、傷つけてしまう可能性があります。レントゲン撮影すると、ある程度近接具合がわかります。神経に影響を及ぼすと下唇や舌のピリピリした痺れや感じが残ったりします。その治療にはビタミン剤の投与がされたりすることがあります。一般開業医では投薬できません。

宇治市 歯医者 inferior alveolar nerve なかむら歯科医院

癒着 年齢

年齢が上がるにつれ、噛んでいない(機能していない)歯は骨と癒着します。歯は骨とガッチリついているわけではありません。グッと噛みしめると歯は沈みます。少し浮いているイメージです。クッションみたいですね。そうすることで噛む力を和らげて分散しているのです。骨と歯が癒着すると、力を加えてもビクともしません。無理に力を加えると歯が折れてしまいます。折れてしまうと骨の中に残った部分の摘出はさらに大変です。奥に生えているので、手や道具が届かなくて虫歯の治療が出来ないです。悪さをしているなら抜歯は不可避となります。

根の肥大 湾曲

歯は普通、口の中に出ている部分が大きく、根の部分が尖端に向かって細くなります。根の先の部分の方が大きいと、そこが骨に引っ掛かって抜歯することが難しくなります。歯の根が先に行くにつれて曲がって生えるとやはり骨に引っ掛かって抜きにくくなります。(それは親知らずに限らないのですけれど。)

宇治市 歯医者 8 なかむら歯科医院

見えない親知らず

鏡を使ったり、口を小さめに閉じていただいても親知らずを直接眼で確認できないことがあります。外科的な処置は直視して行うのが鉄則です。手探りで抜歯はできませんので、口腔外科、病院歯科を受診するようい話します。

親知らずのページ

リスクの高い歯の抜歯

歯を抜く時は、歯と骨の境目にくさびを打ち込んで、分離して歯をたわませます。そして歯を抜いていくのですが、その境目がほとんどわからない状態、しかもかなり骨の中に埋もれていると難抜歯になる可能性が高いです。大きく骨を削らなくてはならないこともあります。鼻の横に副鼻腔があり、上の奥歯の根の先が副鼻腔に近接していることがあります。歯をたわませないと抜けないのですが、虫歯が進行していると上顎骨が軟らかい場合、抜歯すべき歯が上顎洞に入ってしまうことがあります。一旦入ると出てきません。蓄膿症の手術みたいなことをしないと取り出せないことがあります。このように親知らずでなくても難しい抜歯もあります。

顔貌でわかるくらい腫れている

親知らず、根の治療を途中で放置している、進行している虫歯を放置している、歯茎が腫れたり引いたりを繰り返していたが放置していたなどが原因で顔まで腫れることがあります。膿が溜まっているとそれを切開して出すのが常道ですが、切開しても膿が出ないくらい深部に溜まっていることがあります。その場合、口も開かないことが多いです。切開のための麻酔も効きが悪いです。このような場合は点滴により炎症を引かすようにすることがありますので、病院歯科口腔外科へ行っていただくことになります。紹介状が必要となります。

宇治市 歯医者 swelling なかむら歯科医院

根管治療で通法に従った治療を行っても痛みが引かない場合

神経があっても無くても、神経の取ってある歯の根の治療は、歯の中の神経のあった穴の中を綺麗にして固形で経年的に劣化のしない材料を詰めていく。大まかに言えばそういう治療です。通法に従って治療を行っても噛んだ時の痛みが無くならなかったり、腫れたり引いたりを繰り返す場合があります。歯や根の先が割れていることもあるのですが、半年以上の治療で症状が軽減しないのであれば、根の治療の専門医で診ていただくことをお勧めしています。(微小な亀裂や破折はレントゲンでは見えないのです。)

宇治市 歯医者 root canal treatment なかむら歯科医院

虫歯治療のページ

大きな骨造成を必要とするインプラント

インプラントは骨の中に埋入します。インプラントを埋めるだけの骨を削ることになります。その際、骨の中を走行する神経や血管を傷つけてはいけませんから、インプラントを入れていく部分の骨のボリュームは最低でも骨の幅は7㎜以上、骨の高さに12㎜は必要です。もし骨のない所にインプラントを埋入しようとすると、骨を増やすことをしなければなりません。その診断は事前にレントゲン写真やCTで行います。インプラント治療を行うのにどうしても骨が足らない場合、自分の骨をどこからか持ってくるか、人工の骨を使うことになります。僅かに骨が足らない場合、人工の骨を使うことでインプラント治療が可能になるケースは治療させていただきます。しかしながら沢山の骨が必要な場合、インプラント治療に先立って人工の骨を使って骨造成を行うか、他の部分から骨を移植します。そうでないとインプラントを安全に埋められないのです。そのような場合はそういった治療例を沢山されている医院や大学病院を受診されることを勧めています。

宇治市 歯医者 new bone なかむら歯科医院

インプラントのメンテナンスは、治療されたところで3ヵ月毎に定期的に行うのが基本です。

インプラントは、骨に埋入して、しっかり骨との生着するのを待ってから、上部構造と言われるいわゆる被せ物にとりかかります。ですから治療をすべて終えるのに時間がかかります。また治療が終わっても、メンテナンスの始まりになります。命が尽きるまでずっとです。人工のものですから自分の歯以上にメンテナンスをしなければなりません。そのメンテナンスは治療された医院でしていただくことになります。インプラントシステムはメーカー毎に異なります。採用しているメーカーも医院により異なります。不具合が起こった場合、器具器材が異なりますので、その医院でなければ対応できません。メンテナンスまで含めた治療をどうしていくかまでを考慮して検討してください。

上部構造の脱落(被せの部分が取れた場合)の再装着は保険外治療です。

他院で治療されたインプラントの被せ物を再度装着する場合、システムが違っていても何とか付けることが出来たとして、インプラント治療そのものが保険診療で認められていませんので、お付けすることも保険外診療になります。

代表的なものを記載しましたが、細かいところはまだあります。他日コラムに記していきたいと思います。ボタンの掛け違いがはじめから無いようにしておくことが相互の関係性を良好に保つことだと考えるからです。

インプラントのページ

妊婦さんに知っておいてもらいたいこと

2024年9月26日

妊婦健診を受けましょう

妊婦健診にお越しになったときに、口腔内の健診を行うだけでなく出産後の赤ちゃんへの哺乳や離乳食についてのお話もさせていただいています。大変な時期ではありますが子育ての一助となればと思っております。その内容を一部記載していきたいと思います。

宇治市 歯医者 matanity なかむら歯科医院

食事は大切です

母親が食べたものが血液を通してそのまま胎児に届きます。母親が摂取したものは胎児に移行しますから食品に入っている化学物質も胎児に届きます。その化学物質は胎児に蓄積していきます。とはいえ、化学物質の入っていないものはなかなか無いのが実情です。身体に良いものを摂取することはもちろんわかっておられると思います。何が良くないでしょうか?

農薬や化学肥料を使用した農作物(これはわかりますよね)

食品添加物(化学物質)

コンビニ弁当やファーストフード

食品添加物

日本では食品添加物の認可数が年々増加しています。日本は約1600品目 イギリス21品目 フランス32品目 ドイツ64品目です。あのアメリカでも実は133品目しか認められていません。日本の1/10しかです。口に入る物の基準をヨーロッパでは厳しくして管理されています。身体に良くないからですよね。日本は飛び抜けて多いそうです。賞味期限を延ばしたり、購買意欲をそそる色使いなどを考えてのことなのですかね。そのあたりはよくわかりません。

トランス脂肪酸

ほとんどのパンやケーキに使われるマーガリンやショートニングにはトランス脂肪酸が含まれています。アメリカでは2018年6月からトランス脂肪酸は使用禁止になっています。トランス脂肪酸は体内に入ると有毒なアルデヒドとなり長期間排出されません。

トランス脂肪酸が多く含まれている食品

マーガリン、ショートニング

ケーキ用小麦粉

カップラーメン

フライドポテト

冷凍チキン

ドーナツ、パウンドケーキ

ポテトチップス

オートブラン

チョコレートクッキー

ホイップクリーム、コーヒーフレッシュ

なかなか魅力的なラインナップです。アルデヒドは心筋梗塞、アレルギー、うつ などに関与していると言われています。

他に食品添加物として有名処

加工肉には亜硝酸ナトリウム、リン酸塩、

飲み物にはスクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、カラメル色素

そうは言ってもすべてを0にすることはできません。

砂糖の採り過ぎにもご用心

砂糖はむし歯の原因、もうそのことは皆さんおわかりですよね。砂糖を摂取すると脳が快楽を覚えた時に放出されるドーパミンを放ちます。ドーパミンは脳の前頭前野、側坐核を刺激して高揚感を感じさせるようにします。ギャンブルにはまるとそれにのめり込む、みたいなのと同じようです。カジノなどのIR構想の議論で、ギャンブル中毒についても話があったかと思います。

砂糖を摂取すると

血糖値が上がります。そうするとそれを抑えるためにインスリンが分泌されます。それで血糖値が下がるのですが、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。アドレナリンはイライラや怒りをノルアドレナリンは不安や恐怖を呼び込みます。血糖値が乱高下すると、血糖値を安定させるためのインスリンやアドレナリンなどのホルモンを作るためにアミノ酸ミネラル(亜鉛やマグネシウム)を使います。これらを十分に摂取していないと隠れ栄養失調にもなりますし、マタニティーブルーを引き起こす要因にもなり得ます。

宇治市 歯医者 too sugar なかむら歯科医院

便秘は砂糖の摂り過ぎからも起こります

糖を摂取すると数分から1時間くらい胃の働きが止まります。これを糖反射と言います。胃が働かないので腸の動きも止まります。摂りすぎなければよいのです。砂糖なしという生活はこの現代においてはなかなか難しいことです。栄養素のない白砂糖ではなくて、無精製糖を使うことや控えめに摂取するなどの対応が現実的ではないでしょうか。

コンビニ弁当の研究

名古屋市立大学では10万組の親子を対象にした研究を行いました。妊婦の時期に、週に1回以上コンビニ弁当、インスタント食品、レトルト食品、缶詰食品をそれぞれ摂取した頻度と死産、早産、低体重出産の関連です。それによると市販の弁当と冷凍食品の週一回以上の摂取と死産が関連しているとのことです。またこれまでに妊婦のカフェインを含む飲料の摂取頻度と死産、早産、低体重出産は関連ありとされているそうです。統計的な結果がわかっているだけで、特定の物質とかメカニズムはわかっていないとのことです。

何を食べればよいのか

基本的には生鮮食品ですが、なかなか難しいですよね。できる範囲で生鮮食品を摂るとして、なるべく伝統的な和食を中心とした食事がよいかと思います。1970年代のアメリカでマクガナンレポートが発表されました。全世界で一番バランスの取れた良い食事は何かを研究したものです。ズバリ元禄時代以前の和食、と明記されています。50年前にもう研究されていたのです。何がよいのかといえば、発酵食品(味噌、漬物、納豆など)や和食に含まれる様々な酵素が良い働きをするのです。

食べ物の消化、吸収を助ける

解毒作用(農薬、添加物、活性酸素の分解除去)

腸内環境を整え、免疫力をアップしてくれる

からです。

宇治市 歯医者 washoku なかむら歯科医院

野菜はしっかり摂りましょう

野菜に含まれている色素やにおい成分にはポリフェノール、ベータカロチン、リコピンなどが含まれています。これらをファイトケミカルと言い、

抗酸化作用

解毒作用

免疫力向上

に役立っています。ただしファイトケミカルは熱に弱く電子レンジで調理すると97%破壊されます。せっかく摂取するのであればその点を留意して調理していただきたいです。

宇治市 歯医者 phytochemical なかむら歯科医院

マタニティー歯科のページ

離乳食の始め方

哺乳の重要性や意義については過去のコラムに何回か記していますので今回は離乳について述べようと思います。日本は極端に哺乳期が世界に比べ短いです。もう少し長くてもよいかと思っていますが、現在日本で一般的な期間で記します。離乳食にも段階があります。

離乳初期(5~6か月)

自座りが5秒以上できるようになってきたらが一つの目安です。一日一回食で、母乳やミルクは飲みたいだけ与えてください。滑らかに摺りつぶした、つぶがゆのような状態にして与えてあげてください。卵は卵黄だけです。

離乳中期(7~8か月)

母乳は飲みたいだけ与えますが、ミルクは1日3回です。離乳食は1日2回食です。舌と上あごで潰せる固さがよいです。卵は卵黄から全卵に変えていきます。魚も白身魚から赤身魚、そして青魚を食べてもよくなります。

離乳後期(9~11か月)

この時期になっても母乳は飲みたいだけ与えてください。母乳には活性酸素消去能力があります。ミルクは1日2回に減らし一日3回食にします。歯茎でつぶせる固さにします。スプーンは下唇につけて、上唇が閉じるのを待ってください。下唇です。これはとても大事です。上唇を使って捕食する習慣が前歯を使って食事をする基礎訓練になります。その習慣が顎の成長を促し、適正な方向に向かわせることになるからです。上唇にスプーンをつけたり、スプーンを奥に入れて斜め上方向に引き抜いたりしない方がよいです。口唇のセンサーや舌の機能成長が望めず、噛まずに丸飲みしてしまうようになるからです。

宇治市 歯医者 eat with hands なかむら歯科医院

離乳完了期(12~18か月)

一日3回の食事で、1食80gを目安としてください。食事のリズムを作りましょう。歯茎で噛める固さのものにします。汚れることを厭わず、食べる意欲を削がないように手づかみ食べさせてあげてください。エネルギーと栄養素の大部分を食物から摂取する時期です。この時期に一口量を子供は覚えます。一口量がわからないと、口に食べ物を貯め込んで食べたり(いつまでもモグモグ)窒息する原因にもなりかねません。手や口を使えば使うほど脳にも刺激が行き、成長していきます。

一意見として

専門とは少し離れた内容になるので、自信のないところもあります。時間の関係もあり健診時にお伝え出来ないことを中心に記載してみました。1つの意見としてみていただければと思います。

小児口腔育成のページ

意外な口腔がんの原因

2024年9月19日

山極勝三郎という医師を知っていますか

ノーベル賞に値する業績を挙げた山際勝三郎という日本の病理学者が明治、大正期にいらっしゃいます。人工癌研究のパイオニアとされています。環境ががん細胞を作る。特定の癌化する細胞があるのではない、ということを思われたそうです。煙突掃除する人に皮膚癌の罹患率が多いことに着目して、癌化は細胞への刺激が原因ではないかと考えそれを実証するための実験を開始しました。

宇治市 歯医者 yamakiwa katusaburou 歯医者

実験内容は

ウサギの耳にコールタール(簡単にいうと石炭を使うとできる油状物質 当時の煙突からでてくるもの)を塗擦し続けるという地道なものです。塗擦というのは塗布ではありません。塗るだけでなくて、擦りつけるのです。実に3年毎日毎日同じことを繰り返し、正常な細胞に癌を発生させることに成功しました。コールタールを扱う職人の手、顔、頭などに皮膚癌を生じることがあるという事実から、慢性的な刺激が癌を発生させるのではないかという仮説を立て、実証したのです。

宇治市 歯医者 rabbit ears なかむら歯科医院

ノーベル賞候補

当時他の仮説もあったり、山極氏と同じような実験をされた方もいらっしゃったようですが実証できなかったようです。ノーベル賞に4度ノミネートされたそうですが、残念ながら受賞はなりませんでした。北里柴三郎さんと並んでノーベル賞に選ばれなかったのは残念ですが、明治大正期にそのような偉人がいたことはすごいなあと思います。

肺がん

タバコは肺がんの原因になると言われていますよね。タバコを吸う吸気が肺に刺激を及ぼすのですが、一回吸っただけでは慢性的な刺激にはなりません。タバコを日に何本か吸い、それを毎日、何十年も吸うことで肺に刺激を与え続けているのです。それが癌化の原因となっているとされています。一時話題になったアスベストも理屈は同じです。微量に含まれている空気中に含まれているアスベストを慢性的に吸い続けると癌化するということです。タバコは歯周病の原因、進行因子ですから、よくお考えいただくとよいかと思います。

宇治市 歯医者 lung cancer なかむら歯科医院

歯は噛んでいないと伸びます。

歯は上下で噛み合わさっています。そのうち片方がなくなると少しづつ伸びてきます。年齢は関係ありません。ネズミとかウサギと違ってどんどん伸びる、みたいではなくて、ほんの少しづつです。月にコンマ何ミリの世界です。例えば上下のどちらかが無い、または抜歯してあって、噛み合わせのない歯があるとします。抜けた部分に義歯やインプラントを入れないでいると、反対側の歯が伸びていって歯茎に当たっていきます。

歯が刺激になる

硬い歯と軟らかい歯茎が毎日直に当たっていると、歯茎に慢性的な刺激が加わることになります。口は普段閉じている時、上下の歯は噛んでいません。閉じているだけの時は上下の歯が噛んでいないことが普通です。噛んでいたら問題です。それは噛みしめ癖です。よくないので意識してやめるようにしてください。食事になると当然噛みますから歯と歯茎が当たります。一口30回噛むことを推奨しています。食事は一口では終わりませんからかなりの回数歯茎に刺激が加わっています。それを毎日3度以上あるわけですからそれなりの刺激が歯茎に加わっているのです。

親知らず

親知らずは一番奥に生えています。耳の前の顎の関節を中心にして顎は開け閉めします。大きく開口すると上下の前歯は大きく開きますが、奥歯は前歯ほど開きません。何が言いたいかというと、閉じた時の上と下の隙間は前歯よりも奥歯は少ない。噛み合わせのない親知らずがちょっと伸びただけで反対の歯茎に当たる、ということです。その状態が長く続けば癌を発生させる原因になる可能性がある、ということです。片方の親知らずを抜くことになったら、嚙み合っている反対側の親知らずも抜くことを検討されるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 third molar なかむら歯科医院

親知らずのページ

抜けた歯の部分は処置しましょう

何も親知らずだけでなく、その手前のどの歯も、噛み合ってないなら歯が伸びる可能性がありますから、抜いた歯があれば入れ歯かインプラントで処置することをお勧めします。ブリッジは歯を大きく削ることもあり、お勧めしません。噛み合わせの強い方は特に早めに処置されるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 extrusion なかむら歯科医院

歯ぎしり、噛みしめのきつい方

噛みしめのきつい方、歯ぎしりのある方は、歯のすり減りが早いです。ご自身では気づかれていない方がほとんどでこちらが指摘しても、そんなことはない、と否定されることがほとんどです。歯の状況としては、歯茎の減り、付け根の歯の凹み、歯の噛み合わせの平坦化、前歯の先端のすり減り(象牙質の露出)があります。噛みしめがきつい場合に認められる状況を説明はするのですけれど。

噛み合わせのページ

歯の尖り

歯は同じ硬さです。金属、セラミック、など被せ物に用いる材料は歯よりも硬いです。それを上下でこすり合わせると歯が少しづつ削れて行きます。歯は骨よりも硬いですから、どんどん削れるようなことはありません。体に基本的に尖っているところはなく尖っているところも僅かに丸みがあります。前歯の先端も尖っているようでやはり少し丸みを帯びています。加齢でどなたもすり減りは起こるのですが、噛みしめのきつい方はすり減りが進行しています。例えづらいのですが、山を水平に切ると、山頂は平らになって、ヘリに角度がつきます。山だと鈍角ですが、前歯にすると、そのヘリが90°になります。尖りになります。

舌で舐めると

尖っている部分は気になるものです。歯が欠けたりすると、気になって舌が思わずそこにいきますよね。診療所にも時々治療は後でも構わないのでとりあえず丸めてほしいという連絡があります。ご予約の患者さんの時間もあるので本格的な処置は後日になりますが、丸めるようにはしています。そこまで尖っていなくても、すり減った歯の尖っている部分を知らず知らずのうちに何年も触っているとそれが舌への慢性刺激になります。自覚的のある場合もちろん、健診などでお見えになったときに私が気になる時は歯を削合させていただいています。

宇治市 歯医者 attrition2 なかむら歯科医院

義歯の鋭縁

口腔内で尖っている可能性のあるのは歯ではなく、義歯もその対象となるものがあります。部分入れ歯を支える歯にかかっている金具は歯に沿わせて作成してありますが、その金具の合いがよくないと尖りになることがあります。義歯が歯茎に当たって痛みがあるのをそのままにしていると、それが慢性刺激になります。噛み合わせや粘膜面の調整をすることで刺激が取り除かれます。あまり我慢をされずに早めに調整されることをお勧めします。

歯並びが良くないことも原因になりうる

下顎が小さくて、歯並びがガタガタで、歯が内側に倒れていると、舌が常時歯に接触しています。歯の噛む面は凹凸があります。削れることで尖りも出来ますが、丸みがあるとはいえ山に相当する部分はやや尖っています。歯並びを整えて舌に無用な刺激を与えないようにしておくことが、見栄えだけでなく健康のためには必要です。

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

前癌病変とされている疾患

タバコを含めて慢性刺激があると、前癌病変である白板症という症状が口腔内に現れることがあります。文字通り舌や歯茎に、白い組織が板状に貼りついているように見えます。いくら擦っても拭えません。口内炎は粘膜が少し凹み、滲みたりします。白板症は痛みなどありません。舌の側面、歯茎に見られ、舌の表面や頬にはあまり出来たりしないようです。組織検査をしないと確定診断はできないので病院歯科、口腔外科を受診してもらうようにしています。経過観察で対応されていることが多いように思います。

宇治市 歯医者 leukoplakia なかむら歯科医院

口腔外科のページ

健康維持のために

適切な口腔の健康維持管理をすることが、無用な疾病の招来を予防することにつながります。必要な処置があれば診断に則り治療されることをお勧めします。

予防歯科のページ

レントゲン写真を最大限に活かして矯正治療を行います。

2024年9月12日

いろいろなレントゲン写真

保険診療で認められている画像診断として2~3歯を撮影するレントゲン写真、お口全体を撮影するパノラマレントゲン(携帯でもパノラマ撮影ありますよね。あんな感じです。)、顎関節に焦点を当てたレントゲン撮影、噛み合わせの面を撮影する咬合法撮影、CTがそれに相当します。保険診療には認められていないのですが、顔の横、正面から撮影するセファロレントゲンもあります。矯正診療によく用いられています。局部のレントゲン、パノラマレントゲンについてはざっと以前にお話しさせていただきました。パノラマ写真についてはもう少し詳しくわかることがあるので記載していきます。重複している内容もありますがご容赦ください。

パノラマ写真

親知らずがあるのかないのか、どの方向に生えているか、神経までの距離がどうか、歯を支える骨がどの程度失われているか、虫歯があるのかどうか、などはぱっとみてわかります。(小さい虫歯はよく見ないとわかりません。)歯の根の先に膿が溜まっているかどうか、歯が割れているかなどもわかります。

宇治市 歯医者 panarama x-ray なかむら歯科医院

咬耗

犬歯はその先端が尖っています。それが前歯と同じように平らになっていることがあります。歯が削れているのは歯同士が擦りあわされているからです。歯ぎしり、噛みしめで削れているのです。削れるのも両方の場合、片方の場合もあります。

宇治市 歯医者 attrition なかむら歯科医院

エラの張り

エラの部分の骨の形に左右差があるかないかを診ます。噛み癖がないと左右差が出ませんがよく使う方の骨が大きくなります。噛み癖があるかないか、どちらにあるかが何となくわかります。

顎関節の形態

顎の関節は本来親指や小指のような丸い形をしています。その形が小さかったり、尖っていたりしていることがあります。噛み癖がある方の顎の関節が変形していることが多いです。変形している原因は噛み合わせの高さが低くなっていることが多いです。片側、両側どちらのケースもあります。噛み合わせが低くなると下顎が後ろに下がっていることが多く、舌も下がります。いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になることもあります。顎を開けるとカクカク鳴る方が多いです。

宇治市 歯医者 TMJ なかむら歯科医院

顎関節のページ

親知らず

現代人の顎は小さくなっていて、親知らずの生えるスペースが少なくなっています。親知らずがあるままだとその親知らずが悪さをして歯並びを悪くします。前歯が押されてガタガタになったり、親知らずの手前の奥歯の生えている方向をずらして噛み合わせを変えます。親知らずを抜歯することで噛み合わせがよくなることもあります。それゆえ矯正治療では親知らずを抜歯することが多いのです。

宇治市 歯医者 8 なかむら歯科医院

親知らずのページ

親知らずの生えている方向

親知らずの一つ手前になる、普通は一番後ろに当たる歯が虫歯の場合(上に限ります)、親知らずの生える方向によってはその虫歯の歯を抜歯して親知らずをその代わりにできるかどうかを検討します。残念ながら下顎ではそのように出来ないです。親知らずが未萌出でないとできません。矯正治療が必要になります。

歯の軸の傾き 起こせるか

前歯がガタガタで矯正治療をする場合、歯を並べるためのスペースを確保しなければ並べません。あまりのガタガタでは歯を抜かないと確保できませんが、奥歯が前方に傾斜していると後方へ歯を起こすことでスペースを作ることができます。奥歯の生えている歯の軸がどうなっているかもパノラマ写真である程度わかります。

前歯と奥歯の段差

噛み合わせの面はフラットである方がよいのですが、犬歯と奥歯の境目で段差の付いていることがあります。これは、奥歯の噛み合わせの高さが低くなっていることを示しています。上下前歯同士が奥歯よりも先に当たって下顎が後ろに行きますから顎に負担がかかります。

セファロレントゲン写真

頭部規格レントゲン写真と言われます。このレントゲン写真は耳、左右の外耳道にイヤーロッドという軸を入れます。おでこに支えるものを当てて、頭を固定して撮影します。顔の真横から撮影するものと、後頭部から前後方向に撮影するものがあります。きちんと背筋を伸ばして撮影するのは基本になります。頭蓋は一番先に成長が終わります。頭蓋、眼窩(眼のくぼみ)、内耳の穴、眉間の凹んでいるところ、など、変わらない骨を基準に重ね合わせると、昔と今の変化の有る無しを知ることができます。

規格写真

パノラマ写真は頭の周りをレントゲンを照射する照射筒が周ります。ですから頭部の固定が少し甘くなるので重ね合わせることが難しいのです。規格写真は照射筒を動かしませんから頭を固定することができるのです。小さなレントゲン写真も撮影時に規格用の補助具を用いればある程度規格化できます。ただし少しでも撮影時に頭が動くとおじゃんです。

セファロ撮影からわかること

横方向から

宇治市 歯医者 cephalo x-ray なかむら歯科医院

気道の広さ

気道が狭いか、広いかをみることができます。気道が狭いと下顎が後方へ下がっていることが多いです。後方へ下がるのは噛み合わせの高さが低くなっているか、上顎の大きさが小さくて噛んだ時に前歯が先に当たって後ろへ押しやられるか、いずれかの場合がほとんどです。

頸椎の湾曲

頭は頸椎の上に乗っています。頭の重さを支えるのに適切な位置だと頸椎はとても緩いS状のカーブを描きます。それが真っすぐだったり、逆のカーブを描いていると何か原因があってそのようなっています。先ほど述べたように気道が狭くなっていると呼吸しやすいように下顎を突き出す傾向があります。猫背とかがそうです。噛み合わせがズレていたりするとやはり前後、左右のバランスが悪くなるので頸椎の湾曲に影響を与えます。

横顔のプロフィール

レントゲン写真は骨を映しますが、一部軟組織をくっきり映し出します。横顔の写し絵も見ることができます。下顎が出ているとか、下がっているとか、鼻先と下顎の出ているところ、オトガイをつなぐ線からどのくらい唇が出ているかなど見ます。唇の出具合から出っ歯の原因が、上顎が前に出ているのか、見かけ上出ているように見えるだけなのか、などチェックします。

上顎が出ているのか引っ込んでいる

脳を守るために適切な位置に歯は並んでいます。頭蓋と奥歯の位置の関係をレントゲンで知ることが出来ます。きちんと測定しなければなりませんが、適切な位置にあれば歯をそこから動かすことはできません。矯正治療を行うときにどの歯を動かすかなどの診断をするために必要です。

前後方向

宇治市 歯医者 PAcephalo なかむら歯科医院

咬合平面の傾き

前後的な規格写真では噛み合わせの面が左右の眼窩や頬骨をつなぐ面と平行か、傾いているのかを知ることができます。もし傾いているようなら、矯正治療や噛み合わせ治療でフラットになるように治療します。局部的な治療で収まることはなくお口全体の治療になります。高さの低い方を高くして揃えていきます。

顎の左右のズレ

頭蓋に対して下あごがきちんと真ん中にあるのか、左右どちらかにズレているかを知ることができます。ズレている方の噛み合わせが低くなっていることが多いです。左右で顎の長さが如実に違うこともあります。筋肉や皮膚があるとわかりにくいこともレントゲン写真になるとわかることもあります。

宇治市 歯医者 jaw misalignment なかむら歯科医院

鼻の通り具合

鼻の通り道は通常空間になっているので黒く映りますが、真っ白、あるいは片方だけ白い、ということがあります。通りが悪いと口呼吸していることが多く、上あごが小さくなりますから噛み合わせが悪くなる傾向が高いです。

これらを活かした矯正治療を行っています。

矯正治療を行う前にレントゲン写真を撮影するのはこれまで述べてきたことを治療に活かすためです。まだ他にも得られる知見はあります。矯正治療はただ歯を並べるだけではなく、できるだけ身体の歪みの無い状態にして健康を取り戻すことも同時にしたいと考えて治療計画を立案しています。治療の節目節目にレントゲン写真を撮影するのは経過を追うことと共に、改善しているか、どう改善していくかのために撮影させていただいています。

マウスピース矯正のページ

脳を刺激する食べ方

2024年9月5日

猿は虫歯になるか知っていますか?野生のサルは虫歯がありません。飼われているサルは虫歯だらけです。野生の犬に虫歯や歯列不正はありません。飼われている犬には虫歯や歯列不正の治療が必要になっています。野生の動物と飼育された動物の一番の違いは食事です。野生ではペットフードはありませんよね。薄切りの肉はありませんよね。火は通っていませんよね。よく噛む食材なら食べるときに唾液があふれ出て口の中のプラークを洗い流してくれます。噛まない食事では唾液は減少します。

唾液の役割には

虫歯予防

消化を助ける でんぷんを分解します

消毒(リゾチーム、ペルオキシダーゼ)

食塊形成 細かくなった食べ物を塊にして飲み込みやすくする

抗がん、抗アレルギー作用(ペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、SOD、カタラーゼ)母乳と同じ

感染症予防(免疫グロブリン、リゾチーム)細菌やウィルスが体内に侵入することを防ぎます。

脳の成長因子(BDNF、NGF)記憶力を高め脳神経細胞の合成を助ける成分

があります。

宇治市 歯医者 saliva なかむら歯科医院

噛む刺激

噛むことで唾液腺を刺激します。日本人の咀嚼回数は弥生時代3990回、鎌倉時代2654回、江戸時代1465回、戦前1420回、現代620回と著しく減っています。そんな中でも包丁で切る回数を減らす、一口では入らないものを各食事に一品でも入れるなどの工夫をしてもらい、噛む回数を増やすようお願いします。やわらかいハンバーグでもハンバーガーにする、ロールキャベツにする、などすれば前歯を使います。また具材にレンコンを大きめにして中に入れて複数の食感にするなどの工夫してもらえたらと思います。

宇治市 歯医者 biting なかむら歯科医院

小児口腔育成のページ

脳へ一直線

よく噛むことは脳への刺激に直結します。前頭葉、運動野、側頭葉などへの刺激となっていきます。歯をすべて失って総入れ歯を入れた人、入れない人で認知症になる割合で有意に差があるそうです。噛む刺激が脳にいってるかいってないかの証左かと思います。

おもしろい実験

おもしろい実験があります。スティック菓子を前歯で噛むことによる脳活動活性化効果という論文です。プリッツとかポッキーとかのスティック菓子ですが、それをそのままの長さにして前歯でかじって噛むのと、小さくして奥歯だけで噛むのとで、脳活動に変化があるのかという実験です。長いスティックの方が脳活動、特に前頭前野の活動が高まったそうです。長いのと短いのとの最大の違いは前歯を使うかどうかです。前歯で噛むことがいかに大事かということがわかりますね。前頭前野は 考える、やる気、コミュニケーション、感情のコントロールに関係しています。そのうちのブローカ野は言語中枢、音声言語を司っています。

宇治市 歯医者 pocky なかむら歯科医院

ホムンクルス

脳に影響を与える部位の大きさを図式化したホムンクルスの図では、口と手に集中しています。つまり手を使えば使うほど、口を使えば使うほど脳は成長するのです。脳の発達には大脳皮質への刺激が大切です。

宇治市 歯医者 homnclus なかむら歯科医院

脳をダメにする3つの習慣

ADHA(注意欠如、多動症を中心とした発達障害)の症状の一つ カッとなるなどは前頭前野の未成熟が原因ではないかと言われています。前頭前野は30歳くらいまで成長可能ともいわれています。この前頭前野など大脳皮質が脳幹をコントロールしています。ストレス、スマホ、ゲームにより前頭前野の機能を低下させています。前頭前野をダメにする3つのことは

スマホ、SNSのやりとり

ゲーム、テレビ

噛まない食事  です。

宇治市 歯医者 phone なかむら歯科医院

前頭前野を活性化させる3つのことは

顔を見て会話する、笑う

外遊び(自分で遊びを創る)

前歯がぶり(手づかみ) ということになります。

子供は自分で環境を選択できません。スマホも、やわらかい食事も、ゲームも保護者が全部与えています。時代の趨勢もありますが、子供への対処はよく考えないといけませんね。子供と言わず、大人もこれらのことに気をつけて生活するべきでしょう。

宇治市 歯医者 playing outside なかむら歯科医院

噛むことは目にも影響している

目のことは専門外ですが、噛む筋肉は目の水晶体を調節する毛様体筋に大きく影響していて、よく噛んでいないと子供たちの視力低下を引き起こすそうです。子供の視力低下が近年世界でも社会問題となっています。アジアではこの60年で近視人口が4倍で、すでに世界人口の約三分の一が近視だそうです。よく噛むことが近視にならない第一歩とも言えるそうです。

宇治市 歯医者 myopia なかむら歯科医院

味覚異常

3人に1人

東京医科歯科大学の研究で、酸味、塩味、甘味、苦味、いずれかの味覚を認識できない子供が30%超いるそうです。よく噛んでいないと偏食になります。味を感じ取る細胞を味蕾といいます。味蕾は唾液で反応します。噛まない食事では唾液が出ません。そうすると濃い味のものしか好まなくなります。大量の調味料や味の濃いケチャップなどを好むようになると将来の成人病を招く可能性があります。味覚は3歳までに決まります。三つ子の魂百までと言いますがまさにその通りです。3歳までに自然の味付けが当たり前になるような食事を考えてあげてください。ヒントになることがあればまたコラムに記載していきたいと思います。

脳の快楽物質、それは砂糖

砂糖は麻薬と同じ快感。カリフォルニア大学デイビス校の研究で、麻薬と同じメカニズムで脳に快楽を与えて体に刷り込みを与えていることを明らかにしています。街中にある自販機の多くは砂糖とカフェインが入っていませんか?2大中毒物質を販売している自販機大国、売り上げは世界一。どこだと思いますか?そう、日本です。

宇治市 歯医者 _cola_215kcal なかむら歯科医院

血糖値とも関連しています

砂糖は血糖値上昇を招きます。それを鎮めるためにインスリンが分泌され血糖値は低下します。血糖値が乱高下するとアドレナリン、ノルアドレナリンが生成、分泌されます。アドレナリンは攻撃、怒り、イライラの、ノルアドレナリンは不安、恐怖、うつの、原因となります。その生成に亜鉛やマグネシウムを消費します。隠れ栄養失調の原因にもなります。食事で摂れないようならタブレットで摂取することを考えてもよいと思います。

虫歯と骨折

血液中の糖分は酸性です。それを中和するために歯や骨に含まれるアルカリ性のカルシウムを大量に消費するので虫歯や骨折の要因になっているという説もあります。白米や砂糖の消化に大量のビタミンB群が必要となります。これが足らないと手足が痺れたりむくんだりします。砂糖の摂りすぎは胃の働きを数分から一時間くらい止めてしまします。これを糖反射と言います。腸の動きもストップします。それが便秘につながるとも。甘いものは別腹、これかもしれませんね。

白砂糖はカロリーのみで、栄養はありません。

玄米は必須アミノ酸が入っています。玄米をルーティンにすることは難しいかもしれませんが時々そうするとか、五穀米にするとか、出来る範囲でトライしてみてください。子供の好きなものには砂糖がいっぱい入っています。原材料に入ってなくても、その原材料に入っていることもあります。蛇足になりますが、乳歯は生え替わるので虫歯になっても大丈夫かといえば、正しくありません。乳歯の虫歯が永久歯に悪影響を与えることがあります。永久歯が虫歯や歯周病になりやすくなります。山火事があったところに新しい家を建てても再び燃えてしまうのと同じです。

乳歯のうちが大切

乳歯の虫歯が進行することで永久歯が変色したり、もろくなったり、歯並びが悪くなったりすることもあります。また、咀嚼、発音、審美障害を起こすこともあります。これらは成長期において発達や成長の遅れ、偏食などの全身的な問題だけでなく、笑えない、などの心理的な問題もおこしかねません。乳歯だからといっても虫歯にならないように気をつけてあげましょう。砂糖の使い方、食品の選び方、大人の責任は計り知れません。

小児歯科のページ

考えた食事が子供の噛み合わせを変える!

2024年8月29日

受け口の始まりは過蓋咬合

過蓋咬合(噛み合わせると下の前歯が見えない状態のことを言います。)になっていることで下顎が後ろに下がることは前回お話しました。そのことと高さが低くなることで舌を置くだけの隙間がなくて、舌が後ろに引っ込んでしまいます。気道が舌で狭くなり呼吸しづらくなるのです。下顎を前に出して呼吸しやすくするのです。その証拠に、“いー”を子供にさせると多くが下顎を前に出して上下の前歯の先端を合わせるようにします。

宇治市 歯医者 deep bite なかむら歯科医院

呼吸位って何

何のためにするのか、もうおわかりですよね。呼吸環境を良くするために本能的に下顎を前に出すのです。遺伝でなくてもこのようにして受け口になることがあります。先天的な問題でなく、後天的な要因で受け口になるのです。

離乳の時期は4歳が世界平均

世界の離乳の平均年齢をご存じですか?実は4.2歳です。幼稚園の年少さんですね。その頃まで哺乳しているお母さんはいらっしゃるでしょうか。江戸時代では7~8歳は当たり前だったそうです。出生率は今以上で、子供が無事に育つ確率が今に比べると低かったので授乳する期間が長かったことももちろんあったかと思います。江戸時代と言ってもわずか160年くらい前のことです。戦後アメリカの育児書を元に母子手帳が作られ、離乳のスケジュールも作られたのですが、アメリカは問題があるとして修正されています。でも日本は間違ったままなのです。他の分野でも同じことになっていますね。

宇治市 歯医者 baby food なかむら歯科医院

哺乳は正しい噛み合わせを作る訓練期間

人間は生理的早産の状態で産まれてきます。様々な環境に適応できるように未完成で産まれてくるのです。ありとあらゆる周囲の刺激、環境に適応しようと脳や身体を成長させていきます。そうして生きる力を整えていくのです。この時期に哺乳という栄養補給すると共に前歯に相当する部分、舌、頬、などの筋肉を使って顎を成長させ、嚥下の仕方を覚えていくのです。三つ子の魂百まで、という慣用句はまさにこれのことです。その後の噛み合わせ、呼吸、姿勢、すべてを決定づけています。

感受性期は0~2歳

口腔に適正な刺激を与えて正しい噛み合わせを作るか作れないかは哺乳が決定づけていると言っても過言ではありません。その時期を感受性期といいます。何でも吸収する時期のことです。母乳の出がよかったり、哺乳瓶の出がよいと苦労なく口に栄養が入って来ますから訓練する必要もないです。筋肉トレーニングしていませんから顎は大きくならないし、噛む力は弱くなりますし顔貌も姿勢も歯並びも正しくなりません。

宇治市 歯医者 breastfeeding なかむら歯科医院

乳歯の噛み合わせは前歯の先同士がぴったり合うのがいい!

これを切端咬合と言います。それに加えてすきっ歯がいいのです。2歳くらいからその状態だともう言うことない歯並びで、永久歯になっても歯並びが悪くなることはまずありません。頬杖などのような習慣がない限りはですけれど。下顎が前方に成長していることで奥歯でしっかり噛むことができます。その噛む力が顎の上下的な高さを成長させます。そのことで口腔内の容積も大きくなり舌もきちんと前にいき、気道が狭くなることもなく猫背にもならず呼吸しやすく立ち姿も美しくなります。

哺乳の時期は過ぎたけれど何とかしたい

離乳食さえ終わってしまっていたら何ができると思いますか?全てが治る訳でもありませんが出来ることは食育です。具体的には前歯がぶり、です。前歯を使う食事を提供してあげてください。一番わかりやすいのはフランスパンですね。大きな口を開けて前歯でかぶりつかないと食べれないですよね。そんなのがいいのです。でもそんなのばかり、というわけにはいきませんよね。

宇治市 歯医者 kaburituki なかむら歯科医院

お母さんの工夫が噛み合わせを変えるのです

硬いものばかりなのは現実的ではないですよね。では簡単にできるのは何か。食材を大きく、かぶりつくような形にしてください。切り方を変えるのです。包丁で食材を切る回数を少なくし、前歯で噛みきらないと食べれないようにしてください。鶏肉は骨付き、唐揚げはザク切り、野菜は細長く、カボチャやトマトは大きく、フライも大きく、肉はアスパラなどを巻くなど。

軟らかい食材も工夫

軟らかい食材やスープには動植物繊維の多い具を沢山入れてください。サラダには大きめトマトや根菜、スパゲッティの具材にもイカや貝など。食材を大きくするか、短冊切り状にして前歯で噛む食事、、噛む回数の多い食事を用意してあげてください。子供の好きな食材の料理法を是非考えてあげてください。食育だけですきっぱになったり下顎が前に出てくることもあります。根気よく取り組むことが重要です。

食事以外に気をつける大切なこと

それは食事の時にお茶などで食事を流し込まないようにすることです。水気のものは食事が終わってから出すようにしてください。しっかり噛んで食事をすることで唾液が出ますし、それで食事をすることは可能なはずです。噛み砕いて食塊を形成し嚥下することを覚えてます。噛むという刺激で脳を活性化させると共に顎を成長させることにつながります。水で流し込むことを覚えてしまうと咀嚼回数が増えません。歯があってしっかり噛んで食べる方と無歯顎(入れ歯を入れてない)の方では噛むという刺激の脳への伝わり方が全然違います。

足をつけて食べる

勉強でもそうですが足がブラブラしたままで食事するのはよくないことです。机で足が届かない場合は足がつくように何か足元においてあげてください。ホームセンターで売っている簡便なステップなどでよいです。正座でもよいです。噛む力をしっかり脳に伝えましょう。

宇治市 歯医者 how to eat なかむら歯科医院

口の筋トレ

食育の他にご家庭でやっていただきたいことがお口の筋トレです。高い道具は要りません。口の周囲の筋肉を鍛える、前歯に刺激を与えることを目的にします。

あいうべ体操

それぞれ あ い う べ を声を出さなくてよいので大げさなくらい口を使って動かしてみてください。これを30回繰り返してください。舌を含めた口腔周囲筋を動かすことで可動範囲を広げ哺乳で養われなかった動きを覚えるようにします。お子さんだけでなくお母さんも一緒にされてください。美顔効果もあるようです。

宇治市 歯医者 aiube2 なかむら歯科医院

ぶくぶくトレーニング

口に30mlくらいの水を入れて ぶくぶくするように5分動かしてみてください。5分はとても長く感じるはずです。まずは2分からで結構です。上唇と歯茎の間、下唇と歯茎の間、左右頬と歯茎の間に水を入れて30秒づつぶくぶくとしてみてください。顎の下の筋肉や頬が痛くなってきます。普段その筋肉を使っていない証拠ですね。顎の位置付けを正しくするために必要になってきます。

宇治市 歯医者 swisch girl なかむら歯科医院

かみかみトレーニング

熱帯魚の飼育に使う酸素供給のゴムのチューブがあればできます。これもホームセンターで購入できますが、歯科専用のチューブを当院で販売していますのでスタッフにお申し付けください。1日3分そのチューブを前歯でかみかみするだけです。奥歯で噛んではいけません。(出来たら2セット)しっかりやっていただけたら3ヵ月で噛む力が倍増すると言われています。1,2,3,4と噛みしめて“パッ”と離すのがコツです。リズミカルに噛みしめてもらうとなお良いです。

宇治市 歯医者 panaring なかむら歯科医院

咀嚼訓練の目的

1噛む筋肉を強くする。(よりよい外力の刺激を与えて顎の発育を促す)

2前噛みすることで上顎骨を発育させ良い顔にする。

3間違った筋肉の使い方を修正する。

4噛む刺激を与えて脳の反射機能を高める。

強く生きるため、呼吸しやすいように、正しい噛み合わせ、正しい成長に戻すために食事と筋トレをしていかないといけない、ということなのです。

口腔育成のページへ

顔をみるとどこに問題があるかがわかります。

2024年8月22日

顔を見て何がわかるのか

さすがに虫歯の場所とか、歯周病の進行度などはわかりませんが、お口を拝見する前に噛み合わせに関すると顔をみるとある程度のことがわかります。

瞳孔線と肩を結ぶ線、唇が平行かどうか

どちらかの肩が上がっているかどうか

眼が片方小さい

ほうれい線が深くなく、左右対称かどうか

顎先が鼻や眉間のラインからどちらかにずれているかどうか

エラの部分の筋肉の左右差

そちら側の噛み合わせの高さが低くなっていることを示しています。噛み合わせが低くなると噛みしめる時に使う筋肉、咬筋と言うのですが、その噛む力で下あごが後ろに引かれて顎の関節に問題が出ます。高さが低くなると筋力が強くかかるので肩や、目の筋肉まで影響を及ぼします。筋力にひかれて頭がそちらに傾きます。そうすると頭は平衡感覚を保つために肩を上げるのです。

顎先部分のニキビ

下口唇の下の部分に影が出来る

下あごにウメボシができる

下顎が後退していることを示しています。上あごが小さいとそれに合った下あごになりますから、必然的に下顎が前に出れずに後ろに行きます。上あごが普通の大きさでも噛み合わせの高さが低いと、噛んだ時に前歯が先にあたって、下顎がやはり後ろにいきます。上あごが小さいと八重歯や歯並びガタガタであることが多いです。小さいのは哺乳から離乳食の時期に問題があったり、鼻呼吸がきちんとできていないことが原因です。唇が乾燥していることも口ポカンで、鼻呼吸できず口呼吸していることを示しています。口呼吸している方は歯並びはよくないことが多いです。

宇治市 歯医者 japanese profile なかむら歯科医院

その上で口腔内診査をしていきます。

レントゲン写真はその次に

どの治療を行うにしてもいろいろと診査を行うのですが、その中でもレントゲン診査は色々なことを教えてくれます。レントゲン写真でも写り方、映し方によっては正しく読影しないと間違った診断をしかねません。そのための研鑽は積んでいますし、アップデートしています。見えないところを目で確認できることが一番のメリットです。

レントゲン写真の陰影を読み取る

やわらかい部分が黒く、硬いところが白く映ります。歯茎や舌、神経、血管は黒く映ります。歯や金属、セラミックなどは白く映ります。虫歯は硬い歯が侵食されてボソボソと、軟らかくなっていきますから黒く映ります。初期う蝕はとても小さいので見逃しがちです。どうしたものかと確認するのにレントゲン写真は有用です。

レントゲン写真は細かいところを見るものだけではありません。

局部のレントゲンもとても有用で細かい部分を診るのにとても有用です。大所から見るために大きなレントゲン写真を撮影します。

パノラマレントゲン写真

顎の関節

耳の前に人差し指を当てると顎の関節を触れることができます。顎の開け閉めするとよくわかります。開ける時に左右差がないとよいのですが、動きに差があったり音が片方だけすることがあります。レントゲン写真と突合させてみます。顎の関節の形は親指のような形をしています。顎が定位置より後ろに下がっていると顎の形に変形が起きます。先ほど述べたように噛み合わせが低くなったり、前歯が奥歯よりも先に接触すると顎が後ろにいきます。顎の開け閉めでカクカクします。

宇治市 歯医者 TMJ なかむら歯科医院

歯の、後ろへの倒れ具合

歯は身体の真ん中に向かって寄りかかっています。上の奥歯だけは例外でやや後ろ向けのことが多いです。イレギュラーな歯の倒れ方をしていないかをレントゲンで確認できます。上の親知らずの手前の歯が虫歯や萌出方向がおかしな場合、上あごの親知らずがあるかどうかとどの方向を向いているかを検討します。戦略的に手前の歯を抜いて、親知らずをその歯の正しい位置に誘導できるかどうかを考えることもします。

PAセファロレントゲン写真

頭を前後方向から撮影するレントゲン方法です。得られる情報は

咬みあわせの面

眼や鼻、頭蓋に対して平行かそうでないかを診ます。傾いていたらそれを是正するようにします。

宇治市 歯医者 occlusal plane なかむら歯科医院

上と下の顎の幅の違い

バランスが取れた割合になってなっているかどうかを診ます。上あごが小さいと大きくする必要がありますが、骨ごと広げるのか歯を傾けて広げるかの診断をします。

鼻の中の骨の詰まり具合、歪み具合などがあるかどうかの確認で歯の治療よりも鼻の治療をお勧めすることがあります。

セファロ

頭を横方向から撮影するレントゲン方法です。得られる情報は気道の広さ、狭さを見ることができます。気道が狭いのは下あごが奥に押しやられていることが多いです。噛み合わせが低くなっていたり、前歯が奥歯より先に当たる噛み合わせになっているとその傾向にあります。

頸椎の歪み

呼吸しやすく、気道を確保する頭位に身体は自然とバランスを取るのですが、顎の位置が正しくないと頭を前にもっていきます。その位置をキープするのに頸椎がストレートネックや逆湾などになります。

口元

下顎が後ろにいくと下唇の下が大きく凹みます。軟らかい部分ですが比較的明瞭に映ります。下顎を前に出して、噛み合わせを高くできるかどうかなどの診断に用います。

宇治市 歯医者 cephalo x-ray なかむら歯科医院

得られた情報活かせる矯正治療

お口の情報を得るのに型取りをして模型を作ることが一般的です。粘度みたいなものを口の大きさに合わせた型枠に入れて型取りします。皆さんも一度や二度は経験されていませんか?ちょっと苦しいですよね。

アナログからデジタルへ

出来上がった模型を基にそれぞれの歯の幅や顎の前後径や左右の幅を測ったりしていました。その模型に枠を作った上で、各歯ごとに分割して正しい歯並びにして枠に戻していく。戻らないようなら顎の大きさに対して歯がきちんと並ぶスペースが無いから、どうやって歯を並べるか。そのために歯を抜くのか、後ろに歯を移動させるのか、など検討していました。

型取りはしない

今は口腔内スキャナーという光学機器を使って口腔内をスキャニングします。それで模型に相当する情報を得ることができます。粘度みたいな型取りはよほど必要な時にのみ行っています。その情報はデジタル化されていますから模型を切ったり並べたりせず、パソコンの中で計測やシュミレーションを行うことができます。

宇治市 歯医者 itero なかむら歯科医院

CTを活用する

先に記載した通りレントゲンはとても有用な情報を教えてくれます。今は更にCTという機器が普及し、そそこから得られる情報も治療計画立案に役立てるようになりました。上顎洞、鼻腔、下歯槽神経との距離、歯を支える骨の幅やボリュームなどです。

宇治市 歯医者 ctdata なかむら歯科医院宇治市 歯医者 occlusal plane なかむら歯科医院

かみ合わせのページへ

CTデータとスキャンデータを融合させると理想的な噛み合わせをつくる

CTのデータとスキャンデータ、どちらもデジタルデータです。それぞれの単位は違いますが、それを一つの情報に融合させることで口腔内を3D化できるようになりました。インプラント治療もより安全に行えるようになっています。矯正治療のマウスピース矯正治療においては歯並びのゴールを設定し、最初から最後までどのように動かすかを可視化して治療計画を立てることが出来ます。残念ながらワイヤー矯正ではできません。マウスピース一枚で動かせる移動距離は決まっていますから、治療期間もある程度わかります。

宇治市 歯医者 clincheck なかむら歯科医院

医療に100%はない

ワイヤー矯正もマウスピース矯正もそれぞれ得意不得意な動きがあります。材料の特性、顎の大きさ、歯の大きさ、噛み合わせ、骨の状態、などを考慮して、治療計画を立案します。抜歯した場合、抜歯しない場合のシュミレーションもデジタル上で比較的正確にできます。被ばく量の問題もありますが、それを差し引いても得られる恩恵は大きいと言えます。

小児マウスピース矯正のページへ

マウスピース矯正のページへ

得られる情報で最善を尽くす

ただし、骨の硬さ、装着時間、適合具合などまでは計画に組み込めません。人間の身体のことですから思い通りにいかないことも当然あります。例えば顎の位置が噛み合わせでズレていた場合、矯正治療を行って顎が良い位置に戻っていくことはよくあります。顎の動きまではシュミレーションできません。良くない位置まで戻すことは出来ませんから、顎が良い位置に合わせて噛み合わせを作るように途中で治療計画を修正することもよくあります。歯並びが原因で顎の位置が良くないところにある方がほとんどだからです。顎にとっても良い位置で歯並びをよくしていく。それが私の矯正治療だと考えています。

 

 

乳歯列期の治療

2024年8月15日

乳歯を英語にするとMilk toothです。そのままですね。乳歯は永久歯に比べて色が白いです。永久歯が萌出すると乳歯に比べて歯の色がくすんで見えます。歯の色が周りに比べて黒い歯があります、ということでお見えになることも過去にありました。

知らないときにぶつけていることもある

転んだり、ぶつかったりして歯に衝撃を与えることがあります。上手く受け身を取れないからなのですが、最近ではバランスが取れなくて頭から倒れてしまう傾向があるようです。子供のことですから、大人の目に入らないところでふざけていたり遊んでいる時に、友人の頭や物にぶつけていたりすることもあるようです。歯に衝撃が加わると、その中に入っている神経や血管にも衝撃が加わって切れてしまうことがあります。歯が割れてしまうこともあります。その方がはっきりとぶつかったことがわかるのですが、見た目は何の変わりもないこともよくあります。もし神経が切れていても、その場で症状や所見がないこともよくあることです。レントゲンを撮ってもわかりりません。期間はそれぞれなのですが、神経がきれてしまうとしばらくして歯の色が茶色くなってきます。明らかに色が隣の歯と違うのが分かるようになります。そのようになると歯の神経の治療をすることが多いです。

宇治市 歯医者 bruise なかむら歯科医院宇治市 歯医者 collision なかむら歯科医院

歯の色が黒い、との連絡を受けると歯の神経がダメになったか!と想像するのですが、実際に拝見すると永久歯のナチュラルな色のことをおっしゃてることもあります。そちらの方が何もなくてハッピーなのですがちょっと身構えてしまいます。

虫歯治療のページ

乳歯の虫歯になりやすいところ

一番虫歯になりやすいのは下顎の奥歯です。小さい顎で奥歯は磨きにくい、舌があるので舌側の歯と歯の付け根などが磨きにくい、などの理由があるからです。噛む面が黒くなっているのは気づきます。仕上げみがきでもわかると思います。すべてを削って治さないといけないかと言えばそうでもなく、虫歯の進行が止まっていることもあります。虫歯検査機器を使って問題無ければ、溝が黒くても経過を診ていくことがよくあります。再度虫歯が進行することもありますから定期健診が必要です。

歯と歯の間にご用心

虫歯になりやすいのは噛む面もそうなのですが、歯と歯の間が一番なりやすく治療も難しいです。永久歯と同じく乳歯の中には神経と血管が内蔵されています。その部分を歯髄と言います。乳歯や生えたての永久歯の歯髄は大きいです。加齢と共にその歯髄は狭小化していきます。乳歯は基本的に生え変わりますから狭小化する前に抜けてしまいます。乳歯の虫歯は比較的進行が早くて、穴が開いた、とおみえになるときには結構大きな虫歯になっていることがよくあります。

宇治市 歯医者 child caries なかむら歯科医院

穴が開いてなくても虫歯

いきなり虫歯が出来るではありません。歯と歯の間は、歯ブラシだけでは歯垢の除去は難しくそれが虫歯の原因になっています。仕上げ磨きでも、歯ブラシだけでなく糸ようじも使うことをお勧めします。歯と歯の間の虫歯の治療は、歯も小さいので溝だけの虫歯に比べると難しいです。虫歯にならないように定期健診と家でのセルフケアをお願いします。

小さな虫歯と思っても神経まで距離が短い

小さな虫歯と思いきや、意外と大きくなっていて神経処置になることもあります。痛みはなくてもです。子供は意外と痛みに強いです。神経は取りたくないので、神経を保護するお薬を貼付してから詰めることもよくあります。ただ、出来るだけの処置をしても、後々神経がダメになることもあります。乳歯の神経がダメになったら永久歯と同じく神経処置を行います。乳歯の神経処置をしても永久歯の神経が無くなる訳ではありませんのでご安心ください。

宇治市 歯医者 per なかむら歯科医院

小児歯科のページへ

神経を取ると歯の寿命が短くなってしまう。

乳歯は歯が小さいですが、歯の根も短いです。神経の治療も永久歯に比べて難しく予後は不良のことが多いです。中学生くらいまでに乳歯の根が少しずつ溶けていき、永久歯に生え変わります。その根の吸収が神経処置を行うことで促進されるように思います。まだ生え変わる時期でないのに根の吸収がされて抜けてしまうと、永久歯の生えてくる隙間が無くなります。抜けた歯の前後の歯が抜けた隙間に寄ってくるからです。歯並びが悪くなる原因になります。

乳歯が全て抜け変わるのは中学生くらい

一番最後に乳歯が抜けるのがだいたい中学生になる前か、入学してしばらくしてからかと思います。6歳臼歯の一つ前の歯に関しては後継永久歯が無いこともあります。その場合はその乳歯をずっと使っていただくことになります。歯の根の長さは乳歯なので永久歯に比べると短いです。ですから歯周病になると他の永久歯よりも早くグラついてきます。そうならないようにセルフケアをよりしていただかないといけません。

前歯の本数が足らない子供もいます。

原因はわかりませんが、先天的に歯の数が足らないこともあります。癒合歯というのがあります。2つの歯が一つになっているのです。乳歯でも永久歯でもあるのですが、乳歯の場合その癒合歯の後継永久歯、本来2つあるのですが、一つしかないこともあります。本来歯が並ぶだけの大きさに顎は大きくなるのですが、それは歯があってこそです。歯が全て並ぶだけの大きさに成長していないと歯並びは悪くなります。(歯そのものの大きさ、横幅が大きいこともあります。)軟食や口呼吸の問題なども大きく関与しています。歯の数が足らないと、歯が並ぶだけの大きさでよいので、すべて歯がある状態よりも顎は小さくなります。

宇治市 歯医者 congenital defect なかむら歯科医院

歯の数が上と下で違うと

綺麗な歯並びでも歯の数が違うと顎の大きさが上下で異なるので、前後的な噛み合わせが正しくなくなります。いわゆる出っ歯、受け口の可能性につながります。先天的にないものは仕方ないのですが、将来成人した時にインプラントなどで本来あるべき歯数になるように、子供のうちに顎を大きくしておくとよいでしょう。その分空隙が出来てしまうのがデメリットですが、不正咬合による弊害を予め取り除いておくことは将来起こり得る不定愁訴の予防になるのではないかと考えています。

宇治市 歯医者 class3 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 deep bite なかむら歯科医院

小児矯正のページ

子供のすきっ歯、大歓迎

乳歯列、乳歯だけの歯並びの時、特に前歯の歯と歯の間が空いていないと永久歯の歯並びが悪くなります。顎がそのうち大きくなるから大丈夫だろう、という考えは禁物です。小さいうちから歯がキチキチ、あるいは歯並びが悪いと大きくなっても歯並びは改善しません。乳歯の前歯は当然永久歯の前歯よりも小さいです。歯と歯の間が空いていないと永久歯が真っすぐ生えてくるだけのスペースがありませんから歯並びは悪くなります。八重歯とかガタガタな歯並びになります。乳歯列の時の前歯のスペースを発育空隙、成長空隙といいます。(厳密にはその部位によりそれぞれの名前になります。)その空隙が出来る子供と出来ない子供の何が違うのでしょうか

宇治市 歯医者 gap teeth なかむら歯科医院

口呼吸は良くない

簡単に言えば、口呼吸をしていると、舌や唇の筋肉よりも頬の筋肉が優勢になります。その作用で歯並びがU字からV字になって歯が並ぶスペースが小さくなってしまうのです。唇、頬、舌の筋肉の動きが協調して歯の並ぶスペース、顎が大きくなるのですが、それが出来なくて歯並びが悪くなってしまうのです。また口呼吸していると前傾姿勢になるので見た目もよくありません。集中力がなかったり運動能力もよくないことにもつながります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

歯並び、噛み合わせの治療と口の周辺の筋肉の訓練

原因を突き詰めると哺乳や離乳食まで遡ることになりますが、これからできることは、口腔周囲筋の適切に使えるような訓練を自宅でしていただくことと、歯並び、噛み合わせを治していくこと、になります。鼻に問題がないかを確認してからになります。

口腔育成のページ

 

ちゃんと磨いているのに、虫歯ができるのは何故?

2024年8月8日

皆さんも疑問に思ってらっしゃらないでしょうか。きちんと定期健診に通っているのに、行くたびに虫歯を指摘されて治療しているような気がする。ちゃんと家でも歯ブラシも歯間ブラシやフロスまでしているのにと。これには理由があります。

タイプは3種類

全く何にも手入れをしてないのに全然お口にトラブルがないという方も稀にいらっしゃいます。超微妙なバランスの上に成り立っているように思います。先天的な恩恵を受けているともいえるでしょう。ですが多数の方は3つのリスクを抱えています。1つの方、2つの方、すべて持っている方も少なからずいらっしゃいます。それは、虫歯のリスク、歯周病のリスク、噛み合わせのリスクです。

虫歯菌はどこから

口腔内の細菌は唾液1gで1億個、歯垢1gで1000億個の細菌が生息しています。これを無菌化することはできません。無菌化すると他の菌、あるいは真菌(いわゆるカビ)が口腔内に代わって生息します。細菌にとっては唾液という暴風雨があれど、口腔内は適温で絶えず栄養が供給されるからです。胎内にいる時は口腔内には羊水が入っています。産道を通ってくる時に口腔内が感染すると言われています。それだけではなく産まれてからの日常生活でも感染します。必ずしも口腔内の細菌は必ずしも悪ではありません。共生できる細菌がいてくれることでそれよりも害のある細菌の侵入を防いでいます。また、残念ながら今のところ虫歯菌、歯周病菌、など選択的に抗生剤でやっつけることはできません。共生できる範囲で歯周病菌の割合を減らすことはできます。

虫歯のリスク

生まれてくる時に口腔に住み着く細菌は人それぞれ違います。虫歯菌が元々多い方は虫歯のリスクは高いです。詰め物、被せ物、神経が取ってある歯が多くある方はむし歯のリスクが高いと言えます。こういう方はマメに定期健診に来ていただくことと、ご自身のメンテナンスが大事になります。神経の無い歯も手入れが滞れば虫歯になります。神経のない歯は虫歯になっても痛みはありません。健診時にレントゲンを定期的に撮影して確認することは必要です。

宇治市 歯医者 caries なかむら歯科医院

歯並びがよくないところの治療は難しく再発しやすい

虫歯の治療をするのに歯並びがよくないと治療はしづらいです。詰める部分と自分の歯との境目をピシッと合わせた方がもちろんよいのですが、そこが難しいのです。上手くできていないと虫歯の再発を招きやすくなります。

宇治市 歯医者 attrition なかむら歯科医院

虫歯治療のページへ

歯周病からのリスク

歯周病菌により歯周病は進行します。先に述べたように口腔内の細菌は人それぞれ違います。歯垢の除去が歯周病治療の根本になります。それが出来てから歯石除去するのが常道です。歯周病が進行すると歯を支える骨と歯肉が下がるので歯の根が出てきます。歯の根は歯の頭の部分に比べて虫歯への抵抗性が低いので特に気を付けてお手入れをしていただかないと虫歯になりやすいのです。

歯周病治療のページへ

高齢者も同じように

歯周病でなくても年齢を重ねると歯を支える骨が減少します。いわゆる老化です。歯肉に炎症が無ければ骨が下がるにつれ歯肉も下がります。そうすると歯の根っこが出てきます。そして歯と歯の隙間が空いてきます。高齢者の方で、物が詰まりやすくなった、何とかしてほしいとお見えになりますが、一旦下がった歯茎は元には戻りません。物が詰まるその部分は歯ブラシと歯間ブラシでお手入れしていただく他ありません。それを怠って、物が詰まった状態が続いているとそれが原因で虫歯になります。高齢者の虫歯は根っこに出来ることがほとんどです。

宇治市 歯医者 root caries なかむら歯科医院

歯の根は虫歯になりやすい

歯周病、高齢者の虫歯のリスクは歯の根の部分にあることは共通しています。医院での治療も大切ですが、ご本人のケアが何より大切です。根の虫歯の治療はさほどではありませんが、詰め物は脱落しやすいので定期的なチェックが必要です。

虫歯治療のページへ

嚙み合わせからのリスク

加齢を重ねると歯の色が黄ばんできます。噛み合わせの慢性的な力が加わることで歯に微細なヒビが入って、それが原因ではが黄ばんでいきます。このように噛む力で歯にヒビが入ります。噛む力が強いと加齢に関わらずヒビが入ります。それがきっかけになって虫歯になります。どのくらいヒビが入っているかは残念ながらレントゲンではわかりません。(完全に割れていないとレントゲンには映りません)噛み合わせの力を小さくすることはなかなか大変なことです。

宇治市 歯医者 clack なかむら歯科医院

何故噛みしめるのか

噛みしめは下顎が後ろに行っていたり、噛み合わせの高さが低くなったりしていると起こることが多いです。歯並びがよくなかったり、噛み合わせがよくなくても噛みしめが起こります。起きている時は仕事などで集中している時にグッと噛みしめていることがあります。できればそのようなことのないように注意していただく他ありません。これは意識していただくことで対処できるかと思います。夜間の噛みしめは自分では注意の仕様がありません。噛みしめは自分で気づくことはほとんどありません。

宇治市 歯医者 brx なかむら歯科医院

決して自分では認めない

噛みしめのきつい方には共通して口腔にその兆候が認められます。

歯茎の骨の出っ張りがきつい

歯の擦り減り(前歯も奥歯も)

頬や舌に筋がつく

歯の付け根がえぐれて減っている

知覚過敏が局所、あるいは全体的に出る

同じ個所の詰め物、被せ物がよく取れる

などです。

お話しても、そんなことはないとか、言われたことがないと、頑なに否定されます。鏡でお口を見てもらっても、こちらは専門家でも、なかなか納得いただけないので困ることもあります。

かみ合わせのページへ

対症療法としてはナイトガード

夜間は自分で噛みしめないようにすることはなかなか難しいので、歯ぎしり用のマウスピースを使っていただくとが有用と考えています。歯同士の接触を防ぎます。同じ硬さでなくなります。噛みしめが強いとマウスピースが削れてくれます。そうして歯にヒビが入ることを防ぎます。お手入れなどは義歯洗浄剤などを使っていただきます。噛みしめが強ければ装置の破損が早く起こります。歯が壊れるよりはよほど良いかと思います。宇治市 歯医者 mouth piece なかむら歯科医院

根本的な治療は噛み合わせを変えること

ナイトガードを使っていただいても本質的な問題が改善されたわけではありません。先ほど記載した通り下顎が後ろに押しやられていて、身体が苦しさを感じるので下顎を前に出したくて前に向かって歯ぎしりや噛みしめをするのです。身体の苦しさが何かと言えば、呼吸しづらいということです。下顎が後ろに行くと気道が狭くなります。気道を拡げるために歯ぎしりや噛みしめをしますから、顎が後ろに行かず、前で噛めるような噛み合わせにすればいいのです。

奥歯の正しい噛み合わせを確立する

下顎を上の前歯に当てながら前に出していただくと奥歯が当たらなくなります。どこまで出すかと言えば厳密には診査診断しなければなりません。前歯がすり減っていることが多いですから、そのすり減っている同士がぴったり重なるところまで出してみてください。その周辺が下顎にとって楽なところ、呼吸するのに楽な顎の位置とおおよそ考えてよいでしょう。だいぶ奥歯が開くと思います。その位置で噛み合わせを確立できると健康寿命も延びると思います。奥歯が失われると噛み合わせが低くなり、下顎が奥に下がっていき気道が狭くなります。顎の後ろに行くことで脳への血流量が低下します。酸素供給量も気道が狭くなりますから、脳へ良い影響があるとは思えません。

空いたところをどう埋めていくか

奥歯の空いたところは被せ物がしてあればやりかえることで修復することができます。ただすべての奥歯がそうなっていないと綺麗な歯を削らないといけなくなることもあります。もう一つが矯正治療でかみ合わせるようにしていくかです。小さな矯正器具を装着してゴムの力を使ってある程度奥歯を引っ張り出して、マウスピース矯正などで微細なところを詰めていく、というようにしていくかです。

マウスピース矯正のページへ

歯の破折

これも噛みしめによることがほとんどですから、奥歯が低くなっていることに起因していると考えられます。少しでもこのリスクを減らしていくなら噛み合わせ治療を検討されてみてはと思います。

宇治市 歯医者 fracture なかむら歯科医院

長く元気に暮らしていくために3つあるリスクを少しでも減らすことを考え実行されるとよいかと思います。

 

レントゲン撮影して何がわかるのか

2024年8月1日

診療していく上で、診断がとても大切です。五感と言いますが歯科でも五感をフルに活用します。視診、触診、聴診、打診、問診などです。

問診の重要性

問診は受診された時に書いてもらう問診票と、それを基に直接患者さんから聴き取ることである程度の状況の確認をします。右なのか、左なのか、上なのか、下なのか、前なのか、奥なのか、それもわからないのか。歯なのか、それ以外なのか。少し前からなのか、近々に起こったことなのか。鋭利な痛みか鈍痛なのか。滲みるのか滲みないのか。噛むと痛いのか、そうでないのか。ずっと痛いのか、時折なのか。治療途中なのか、終わっているのか。前にも同じことはあったのか、初めてなのか。お聞きしたいことは沢山あります。

ふるい分け

歯科疾患には色々なものがあります。癌から小さな虫歯、原因不明なものもあります。ただメジャーな疾患と言えば、虫歯、歯周病、歯の根の化膿、親知らず、歯の外傷、知覚過敏、歯茎の腫れ、などです。入れ歯が壊れたとか、詰め物被せ物が取れたなどもありますが、疾患ではありません。聴き取りを行うことで何となくの原因を大雑把につかみ取ることができます。ですから事前に詳しく教えていただけますと事前準備や診療がスムースに運びます。

宇治市 歯医者 interview なかむら歯科医院

視診

明らかに大きな穴のある歯、歯が欠けている、親しらずの周りが赤みを帯びて腫れている、歯茎が腫れている、歯茎が大きく下がっている、などはお口をのぞかせてもらえるとわかります。虫歯の穴や歯茎の腫れは舌で触るとわかると思います。親知らずが腫れている場合口が開けづらく、親知らずそのものを確認することが困難なこともあります。

触診、打診

噛むと痛い、場合などは歯を触ると痛みを感じます。そこまではっきりしない場合でも歯を叩くと痛みの箇所がわかることがあります。ある程度範囲が限定されると周辺の歯を一本づつ軽圧で叩くとはっきりすることがあります。痛みがきついとどれもこれも痛いと感じることがあるので特定することができないこともあります。何となくでも痛みのある歯を特定できたら治療しやすいので受診前に確認してただけると助かります。腫れの場合、切開の頃合いというのがあります。歯茎の内側の膿の溜まり具合は指で触るとわかります。すぐ内側にあれば切開しますし、随分中の方にあるようなら切開しても膿は出ません。切開の時期も触って判断しています。

 

レントゲン撮影の重要性

このように現症や症状などからある程度、原因と対処法を類推できるのですが確定まで至らないことがあります。そこまでしても部位や原因を特定できないこともあります。そのためにレントゲン写真を撮影します。CTも随分普及してきましたが保険治療で用いれるケースは非常に少なく、少々高価です。1895年にドイツ人物理学者ヴィルヘルム コンラート レントゲン博士により発見されたX線は歯科の日常診療にはかかせません。一昔前までは撮影したレントゲンフィルムを現像液、定着液に浸し、その後乾燥させていたのですが今はフィルムをデジタル化し即時に画像が出るようになりました。デジタル化することでレントゲン被ばく量も軽減されています。

宇治市 歯医者 Dr Roentgen なかむら歯科医院

被ばく量のデメリットとメリット

レントゲン写真撮影には被ばくというデメリットがありますが、それを超えるメリットを享受することができる時に撮影しなければなりません。痛みの部位の特定、現状の把握、大きな神経までの距離の確認、などなど。

ちなみにですが当院のレントゲンの値(デジタルレントゲン、CT)

小さい局部のデジタルレントゲン一枚撮影 約0.01mSv

口全体のデジタルレントゲン一枚撮影 約0.005~0.01mSv

CT撮影 約0.026~0.16mSv   です。

1人当たりの自然放射線量は日本平均 約2.1 mSv/年

食べ物から 約0.99 mSv/年、空から約0.3 mSv/年、地面から約0.33 mSv/年です。

胸部CT撮影一回 約10 mSv 東京ニューヨーク飛行機往復で約0.2~0.4 mSvです。

影響は少ないと思いますが、それでも必要な撮影かどうかをいつも考えて是非を判断しています。

小さいレントゲンと大きなレントゲン

小さなレントゲン

2~3歯を詳細に調べるには小さなレントゲンフィルムを用います。だいたい4㎝×3㎝くらいのものです。ご自身の指で押さえてもらったり、補助器具を使って撮影します。レントゲンの通り具合で陰影に差が付いてそのことで、虫歯の有る無し、神経の位置、神経の有る無し、歯の割れの有無、歯を支える骨の炎症具合、根の先の膿の有る無し、被せ物の適合具合など確認します。

宇治市 歯医者 dental film なかむら歯科医院

レントゲンを通さないもの

レントゲンで何でもわかるかと言えばそうではありません。金属はレントゲンを通しませんので、金属の被せ物、詰め物の中の虫歯は残念ながら確認できません。真っ白に映ります。また歯が完全に割れていると確認出来ますが、小さなヒビくらいではわかりません。

大きなレントゲン

上顎、下顎は勿論、顎の関節、鼻腔と副鼻腔の一部、いわゆるエラの部分まで撮影出来ます。局部を診るわけではなく、口腔全体を俯瞰的に捉えるために撮影させていただきます。できましたら数年に一度何もなくても撮影することをお勧めします。経時的な変化があるかないかがわかるからです。虫歯や歯周病による歯を支える骨の全体的な吸収具合の確認することは何となくおわかりかと思うので、それ以外の事柄についてお話していきます。

宇治市 歯医者 panorama なかむら歯科医院

親知らず

親知らずは、奥の方に存在するので小さなレントゲン写真では位置づけがとても難しいです。そのため確認するのに大きなレントゲンで撮影することがほとんどです。親知らずの生えている方向、親知らずの先端と顎の中を通る大きな神経と血管と近接しているかどうか、手前の歯と比べてどのくらい深い位置にあるかどうか、を診ます。深い位置にある、斜めに生えている、神経と近接している、などから親知らずの抜歯の難易度を確認します。抜歯の難易度が高い場合、近隣の口腔外科へ受診していただくことになります。年齢が高くなればなるほど抜歯が困難になる傾向にあります。可能ならなるべく早めに抜歯されるとよいでしょう。

親知らずのページ

顎の関節

顎の関節を詳細に調べる撮影方法もあります。そういう撮影方法をしなくても一般診療で用いられている大きなレントゲンである程度顎の関節のことがわかります。顎の関節は親指あるいは小指のような丸みを帯びた形をしています。左右の対称性や形態の異常などを確認します。関節の形態の異常は噛み合わせが問題で起こっていることが多いです。噛み合わせを正しい位置にすることで関節の形は復元されていく方向に向かいます。自覚症状はなくても関節に異常が起きていることはよくあります。

かみ合わせのページ

鼻腔、副鼻腔

鼻腔も一部映ります。鼻の通り具合も何となくわかります。左右のどちらか、あるいは両方が詰まっているかなどです。副鼻腔は通常は黒く映りますが、すりガラス状に白く映ることがあります。それは副鼻腔に炎症が起こっていることを示しているので、耳鼻科の受診を勧めています。ただ歯が原因になっていることもあるのでその場合は根の治療をします。最悪抜歯になることがあります。口腔と副鼻腔までの距離があるかどうかを診て、インプラントすることができるかどうかの指標の一つにしています。詳しくはCT撮影してみないとわからないのですが、大まかな診断をすることができます。

腫瘍や嚢胞、根尖病巣

顎の骨は通常白く映りますが、黒くうつると場合があります。根の先の場合のこともありますし、ポツンと離れた場合もあります。根の先にあればその部分が化膿していますから根の治療をしていくことになります。離れている場合、嚢胞や腫瘍といった疾患が考えられるので口腔外科を受診するようにお勧めします。

宇治市 歯医者 cyst なかむら歯科医院

虫歯治療のページ

エラの左右差 顎のズレ

左右のエラの張り具合も確認します。左右差があると、大きな方がよく筋肉を使っていることが多いです。噛み癖もある程度わかります。そちらに顎がズレていく傾向があるので、そちらの顎に何らかの症状がでることが多いです。例えば顎を開口するときにそちらだけカクっと顎が鳴るとかです。

撮影にご協力ください。

顎の骨の吸収具合からインプラントできるかどうか。年齢に比べて顎の骨の減り具合がどうか。など他にも色々な知見をレントゲン写真から得られます。その知見を得て診断を確定させ、適切な治療をしていきます。レントゲン撮影は福音を得るためのツールですので、撮影にご協力いただきたく思います。

宇治市 歯医者 x-ray なかむら歯科医院

 

 

親知らずは抜いた方がよいのか?

2024年7月25日

親知らずが腫れた、どうしよう、抜いた方がいいのかな?でも抜くのは大変って聞くし、腫れるらしい。できたら抜きたくない、というのが本音ではないでしょうか。それはそうです。抜かずに済むならその方がいいです。

親知らずはどこにある

一番奥にあるというのはおわかりですよね。親知らずを入れてヒトは32本歯があります。前歯は犬歯を含めて上下それぞれ6本づつ計12本、奥歯は左右に5本づつ、上下合わせて20本あります。(ちなみに乳歯は上下10本づつ、計20本です。前歯の数は大人と同じ6本づつ計12本です。)犬歯の次の歯から後ろ向きに数えて5番目が親知らずになります。しっかり生えていることもあれば、ほんの少し頭が出ている場合、全く歯茎の中に埋もれている場合もあります。ですから、親知らずがあるかないかはレントゲンを撮影しないとわかりません。

 

抜かなくてよい親知らずは

親知らずなら何でも抜いた方が良いのかと言えば、条件によっては抜かなくてもよいと私は考えています。ですがそれはかなりのレアケースです。それは顎が大きくて真っすぐ生えていて、反対側の親知らずときちんと噛んでいる場合です。こういう条件だと歯も磨きやすく清掃性がよく、噛み合わせにも悪さをしません。ただし真っすぐ生えていても、反対の歯が無いと歯がほんの少しづつ伸びていきます。手前の歯と噛む面と段差が出来るくらいになってしまうと、歯と歯の間に物が詰まりやすくなり虫歯になりやすくなります。一番後ろにありますから治療はとても大変です。手前の歯は残さないといけない歯ですが、そこが親知らずがあることで虫歯になってしまえば本末転倒です。まっすぐ生えていても抜かないといけないことも多々あります。軟食のせいか、顎が小さくなってきているのは変えられないところで、親知らずがきちんとしっかり4本生えている方はあまりお見受けしません。エラが張っている方は少数になっているように思います。

歯が少しづつでも伸び続けると

噛んでいない歯をそのままにしておくと、親知らずに限ったことではありませんが反対側の歯茎に当たってくることがあります。硬い歯と軟らかい歯茎の接触が長期間持続していると歯肉癌などの原因になることもあります。噛み合わせが無い歯をそのままにしておくことがよくないのはこういう理由です。伸びてしまった歯が噛み合わせをずらしてしまう可能性もありますから放置されない方がよいでしょう。

宇治市 歯医者 extrusion なかむら歯科医院

親知らずのページへ

抜く理由には何なのか

虫歯

親知らずの一部あ、るいはほんのちょっと歯は見えているがそのままの期間が長くて生えきらないでいる、状態は斜め方向、あるいは真横に近い生え方かと思います。中途半端なままだと先に述べたように虫歯になるリスクがあります。

 

虫歯治療のページへ

歯並びを悪くする

それだけでなくて、前の歯を前の方向に押す力を加えてしまいます。前方向に押す力は歯並びを悪くしてしまいます。遠く離れた前歯を少しづつガタガタにしてしまうこともあります。直接的には一つ前の歯に一番力が加わりますから斜めに倒してしまうことになります。そうなると噛み合わせが変わってしまい顎の関節に負担がかかり顎がズレて顎関節症の原因になったりします。

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

マウスピース矯正のページへ

嚢胞

ほぼ埋まっている状況の親知らずで、歯の頭の周りの骨が無くなってしまうこともあります。これを嚢胞と言います。滅多とありませんが経過観察し、大きくなっているようなら摘出した方がよいです。

口腔外科のページ

歯周病

歯周病対策的にも抜歯しておくとよいのです。歯の周りには骨があって歯を支えています。その周りの骨が無くなるのが歯周病です。親知らずの前の歯にとっては後ろに歯があるということは、骨が無いということになります。その歯を支える骨が一部元から無いということですから、歯周病になってしまうと他の歯よりも治すのに条件が悪いということになります。噛み合わせ的にも力のかかるところですから事前に環境を整えておきたいところです。抜歯すれば基本的には骨は回復してきます。(そうでないこともあります。)

歯周病治療のページ

抜歯するのに何が大変か

開口度

一番奥にあるのでまずは大きく口を開けていただかないといけないのですが、これがなかなか難しい。顎がカクカク鳴る方は顎関節症の素因があるので、長く口を大きく開けていられません。難しい親知らずは治療に時間がかかります。なかなか大変です。

宇治市 歯医者 open mouth なかむら歯科医院

舌の動き

舌は筋肉の塊で多くの血管が走行しています。切開や歯の削合が必要な場合、舌を動かさずにおいておけない、舌の下の底の高さが上部にある方は舌を押さえなくてはなりません。

宇治市 歯医者 tongue3 なかむら歯科医院

麻酔の効き

上顎は比較的麻酔が効きやすいです。それは骨の性状によります。下顎は骨がタイトなので麻酔が効きにくいことがあります。特に壮年期以上の男性にその傾向があります。通常の麻酔ではなく伝達麻酔という麻酔を行わないといけないこともあります。

歯の癒着

インプラントは骨と結合しますが、歯は結合していません。噛み込むと歯が沈むのがわかると思います。歯根膜という組織が骨と歯の緩衝材として働いています。言葉の表現になりますが、接合というニュアンスでおわかりいただけるでしょうか。年齢を重ねていくと接合ではなく結合のように歯が骨と癒着します。若年者だとそんなことはあまりありません。癒着をおこすと抜歯は極めて困難です。

下歯槽管(神経との近さ)

下の親知らずの近くには下歯槽管という神経と血管が走行している管があります。また内側の歯茎の中にも神経が走行しています。それらとの近接具合があまりに近いと傷つけないようしなければなりません。

宇治市 歯医者 nervus なかむら歯科医院

上顎洞(鼻との近さ)

上顎の親知らずの根の部分には副鼻腔という組織が近くにあります。抜歯するとその部分と口が貫通してしまうこともあります。その場合は歯茎で塞ぐ処置を講じます。

親知らずの生えている方向

真っすぐ生えて入れ歯よいのですが、生えている方向が斜めだったり、横向きだと歯を削って分割して抜きやすいようにしてから抜歯します。親知らずの生えている深さによっては歯の削合がとても大変で、道具が届かないこともあります。

見えやすさ

歯の切断が必要になった場合、下顎は比較的術者からは見えやすいのですが、上顎はとても見えずらいです。前の歯に隠れれてしまうからです。

道具の届きやすさ

奥に合って、親知らずの位置が深部にあると抜歯する道具が届きづらいです。お口を開けていられないとますますです。

歯の大きさ 根の湾曲度

通常親知らずは退化していく傾向にあるのですが、残す歯以上に大きな歯があります。その歯を分割しないといけないなら開口度とも関連しますが時間はかかります。歯の根でも、真っすぐな歯、曲がっている歯、いろいろあります。真っすぐな根ならよいのですが、曲がっているとフックのような作用をして骨に引っかかって抜きづらいことも多々あります。

宇治市 歯医者 8 なかむら歯科医院

抜歯するメリット

ここまで大変さについて色々記載しました。親知らずの抜歯を検討されている方にとっては、えー、っと考えさせられることばかりでしょうか。それを差し引いても抜歯をしておくことのメリットはあります。

残すべき手前の歯の保存に大きく寄与する

磨きやすさを手に入れることで歯周病対策しやすくなる。

噛み合わせの原因の一つを取り除くことができる。

(矯正治療の事前準備)

です。

かみ合わせのページ

口腔外科で治療するメリットは安全性

当院で治療が可能かどうかを以上の事柄をレントゲン写真、口腔内の状況を鑑みた上で精査してます。親知らずの抜歯を口腔外科で行ってもらうことも多々ありますが、それは患者さんにとっての安全性を一番に考えているからなのです。

親知らずのページ

 

口元下げる矯正治療はリスクが高くて多い

2024年7月18日

歯を綺麗に並べるのが矯正治療ではない

一般的には歯並びを綺麗にするのが矯正治療という認識の方がほとんどかと思います。ですから歯並びがガタガタとか八重歯を治すイメージかと思います。受け口もそうですよね。普通は上の歯が前にあって下の歯が後ろにあるのですがそれが逆になっています。お亡くなりになりましたがアントニオ猪木さんやお笑いのアインシュタインの稲田さんなどを思い浮かべてくださるとわかりやすいでしょう。外国人から見た昔の日本人のイメージは出っ歯でしたよね。(出っ歯、カメラ、眼鏡)ちょっと古いですかね。でも見た目を治すだけを目的した治療が矯正治療ではありません。治療することで他に沢山のメリットがあるので治療をするのです。

宇治市 歯医者 mr inoki なかむら歯科医院

虫歯や歯周病の予防のため

虫歯

歯並びが悪いと磨きにくいですよね。歯並びがきれいになると磨きやすくなって、虫歯や歯周病対して予防しやすくなります。歯並びがよくないので歯の汚れ、歯垢の除去がしづらくて虫歯になります。磨きやすい状況を整えていくと虫歯になりにくくなります。また虫歯になっても治療はしやすいです。歯並び悪いままで治療しても磨きにくさは変わりませんし、また虫歯になる可能性は高いです。治療した部分と自分の元からの部分との境目がどうしても出来るからです。

虫歯治療のページ

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

歯周病

歯磨きを十分していても歯垢の取り残しがでます。そうした慢性的な歯垢の付着が歯肉の炎症を起こして歯周病がおきます。歯並びがよくないと歯ブラシの効果が発揮されにくく、歯垢が残って歯周病になりやすく、進行します。治療や予防も困難です。

歯の2大疾患に罹りやすくなる環境、磨きやすい歯並びに改善しておくことが、人生100年時代に求められるのではないかと思います。ずっと自分の歯で食事したいですよね。

歯周病治療のページ

噛み合わせがよくないと何がよくないのでしょうか。

歯並びガタガタがよくないのはわかった。でも噛み合わせがよくないとはどういうことでしょうか。受け口や出っ歯、前歯が噛んでいない開咬という噛み合わせは、歯並びそれ自体、上と下それぞれきれいに並んでいることも多々あります。磨きやすいし口腔の清掃性もきれいに保たれます。では何が良くないのでしょうか。先に書いた通り、前歯が噛んでないことがよくないのです。うどんやそばを噛み切ろうとしても切れない人がいます。嚙み切ろうとすると下顎を前に出すか、奥歯でないと切れませんよね。前歯の噛み切るの機能が働いておらず、奥歯でしか噛んでいないことが噛み合わせの問題なのです。

宇治市 歯医者 malocclusion なかむら歯科医院

8020達成者

以前のコラムで書いた通り、正しい噛み合わせの方の8020達成者は8割超ですが、出っ歯(開咬含む)は1割強、受け口はほぼ0という研究結果が出ています。歯は縦方向からかかる力には強いのですが、横方向からかかる力が持続的にかかると少しづつ揺れてきます。歯周病でも歯は揺れるのですが、それは歯肉の炎症が原因なので、その炎症が無くなると揺れは収まります。ところが噛み合わせの力を無くすことはできません。良い噛み合わせだと、前歯、特に犬歯が咀嚼の運動をする時に奥歯を守ってくれる働きをしてくれます。ですから八重歯も含めて、噛み合わせを良くしないと歯の揺れはどんどん強くなり、やがて抜けてしまうのです。一番奥の歯が顎の関節に近いので一番力がかかります。もし一番後ろの歯が抜けたら次は反対側の歯か、手前の歯の揺れが揺れ出します。こうして一本抜け、二本抜けていきます。8020が達成できなくなるのです。年齢重ねても自分の歯を多く残したいと思いませんか?

噛み合わせが良くなるとどうなるのか

本来の機能を発揮できていないのですから何かで補うために身体の他の部分に無理をかけます。奥歯を使う機会が増えますから奥歯のすり減りが早くなります。歯は同じ硬さです。使う頻度が高くなりますから減りが早いということです。すり減りが早いと下顎は奥に後退します。出っ歯の場合はす奥歯がり減ると上下の前歯の接触が過多になるので前歯の揺れも伴ってきます。

下顎が後ろに下がるのはよくない

舌も後ろに下がります。舌の後ろには気道があります。食事すると飲み込みますよね。その空間です。上あごの上は鼻腔です。舌の奥の上側から空気が入ってきます。舌が後ろに下がるとその気道が狭くなります。呼吸しないと生きていけません。ですから気道が狭くなることは生き死にに直結する重大な事柄です。人間は本能で呼吸しやすい状況を獲得しようとします。どんなことをするのか。下顎を前に突き出すようにします。臭いを嗅ぐときに鼻を近づけてクンクンします。そのとき下顎は前に出ませんか?空気を取り入れやすくする姿勢がそれなのです。スニッフィングポジションと言います。その姿勢は猫背です。

宇治市 歯医者 sniffing position なかむら歯科医院

猫背にすると気道が拡がるのです。

逆説的に言えば、猫背になっていると噛み合わせに何らかの問題があるのではないかと考えられます。猫背になっていると頭を前傾させることになりますから頸椎に負担がかかります。通常頸椎は横から見ると緩いカーブを描きます。前傾姿勢をとると頸椎は真っすぐになります。いわゆるストレートネックです。保険診療に適用されるレントゲンでは確認できませんが、矯正などに用いられることの多いレントゲン撮影法を用いると確認することができます。

宇治市 歯医者 hunchedback3 なかむら歯科医院

頭の重さはボーリング玉と同じ

頭の重さを支えるに最適な姿勢をとるのが正しい姿勢なのですが、噛み合わせのズレがあると前傾姿勢を保たなければならないので筋肉にも負担がかかります。首回りの筋肉にも影響が及びます。首の後ろの筋肉や首の筋肉もそれを支えないといけませんから常に緊張しています。それを少しでも良くしようとその周りの筋肉にも影響があります。となると腰や足などにも少なからず影響があると考えた方がよいです。それが全てではありませんけれど。

脳への血流量にも影響している

耳の前に顎の関節があります。歯がすり減って下顎が後ろに下がると顎の関節も後ろに下がります。顎の関節の後ろ側には脳への血管が通っています。顎が下がるとその血管が圧迫されて脳へ行く血液量がわずかとはいえ減ります。何を差し置いても脳へ血流を回すのが大切であることはご存じの通りです。また同じように神経も走行していて、顎が後ろに下がるとその神経が圧迫されて偏頭痛の原因になったりすることもあります。脳を活性化させるためにも顎の関節の後ろの血管や神経を圧迫させないようにした方がよいのは自明の通りです。

認知症予防

高齢になるとその年数分どうしても噛み合わせが低くなります。義歯などがあると天然の歯よりもすり減りが早いので顎がどんどん後ろにいきやすくなります。口角あたりに口内炎や横への皺があると本来の噛み合わせの高さにないことを示しているサインです。高齢者の場合、噛み合わせの高さをキープできていないと脳への血流量が減少しますから、認知症とも関係していると言われています。

宇治市 歯医者 dementia なかむら歯科医院

口元を下げたいのはナンセンス

噛み合わせをよくすることで、噛み合わせのすり減りを少なくすることができます。見た目ではない部分、猫背や肩こり、偏頭痛、歯の喪失、長期的には認知症予防などの観点から噛み合わせ治療は意義のあることではないかと考えています。口元を下げたいという方もいらっしゃると思います。日本人は短頭型で多くは上顎が適正な位置にあります。口元が出ているのは上顎が出ているのではなく、下顎が下がっているので相対的に口元が出ているように思うのです。ですから大抵は下顎を前に出すことで解決します。下顎を前に出したからと言って口元が飛び出るようなことはありません。(もし治療となれば事前にシュミレーションはしています。)健康を崩してまで口元を下げることのメリットはないと私は考えています。

宇治市 歯医者 mouth position なかむら歯科医院

マウスピース矯正のページ

100年自分の歯で噛めますか?

2024年7月11日

10段階のうち、今あなたはどの段階でしょうか?

歯のお手入れをせず、放っておけばどこまでも悪くなっていきます。努力というか、右肩下がりにならないように絶えずお手入れしていかなければなりません。

0 口の診査

-1 歯ブラシの練習

-2 歯石の除去

-3 歯並びが悪い(矯正)

-4 歯科医院で歯槽膿漏と言われたことがある

-5 詰めて治した歯が一か所でもある

-6 神経の処置している歯がある

-7 抜歯した箇所がある

-8 ブリッジ(固定式)がある

-9 入れ歯(取り外し式)がある

一か所でも当てはまるものがあれば、その段階です。

健康の貯金

健康の確立は早期であれば(0歳から!)その効果は大きいのですが、あとから対応、回復することになれば効率は悪く、難しいです。そして手に入れた健康を維持するにも、早期に対応できていれば安定しやすく、遅くなればなるほど時間もかかり、不安定で壊れやすいです。成長期に健常な状態に整えておくことが健康の貯金となり、生涯効いてきます。

宇治市 歯医者 health savings なかむら歯科医院

平均寿命と健康寿命

令和元年の平均寿命は男性で81、4歳 女性は87、45歳です。健康寿命は男性で72、68歳 女性75、38歳です。平均寿命はお迎えのくる年齢です。健康寿命は誰の世話にならずに生きていられる年数です。誰もが最後まで健康に一人で不便なく生活したいですが、男性は8,73年、女性は12、07年 誰かの補助を受けて生きていく年数があるということです。

宇治市 歯医者 health なかむら歯科医院

平均寿命100年はそこまで来ている

年々平均寿命は延びていて、これまでの伸び率から男性は62年後、女性は33年後に平均寿命が100歳になると推定されています。人生100年時代がもう間もなく到来します。今のお子さんたちの寿命は100歳になるということです。さあ、ここで考えないといけないのは平均寿命と健康寿命の差、約10年をいかに0に近づけるか、ということです。誰しも迷惑をかけず、ピンピンコロリでいきたいと思っていますよね。

宇治市 歯医者 women period なかむら歯科医院

いきなり長寿

ちなみにですが推計含め時代別の日本人の平均寿命です。

旧石器時代 15歳

縄文時代   15歳

弥生時代        18~28歳

奈良時代  28~33歳

平安時代(貴族) 30歳

鎌倉時代   24歳

室町時代   15歳

安土桃山時代 30代

江戸時代   32~44歳

明治時代   44歳

大正時代   43歳

昭和時代(戦時中) 31歳

平成時代     83歳

今では100年前のおよそ倍になっています。すごいですね。

宇治市 歯医者 period なかむら歯科医院

長寿のカギは何かというと

慶応義塾大学医学部百寿総合研究センターによると、長寿のカギは

1、心臓を中心とする循環系の老化防止

2、脳の老化防止(社交性、好奇心、協調性、几帳面)

3、骨格筋の衰え防止

だそうです。簡単な言葉に置き換えると

食べる機能を失わない

歩く機能を失わない

心おだやかになる

ことだそうです。みなさんできますか。3つとも自分の心がけ次第でできそうに思いませんか。自然に転がり込んできません。努力しなければ健康を維持できないということです。

100歳まで歩く機能の確立と維持を行う。

筋肉は使わないと衰えます。50代までに足の筋肉を作り上げる、70代以降はメンテナンスをしっかり続けましょう。成人男性9000歩、女性は8500歩 65歳以上になれば男性7000歩 女性6000歩が、一日の目標歩数です。筋肉を鍛えておくと、関節を守ることにもなります。なかなか時間を取れないかもしれませんが是非トライしてください。

心の持ちようは

多くを望まず、物欲を無くす、言うはやさしく難しいですよね。だから断捨離がもてはやされるのですけれど。シンプルな生活、私も出来ていないので耳は痛いのですけれど。

食べる機能を100年維持する

100歳まで健康に食べる。自信はありますか。それは食べる環境を整えてそれを維持することがカギになるということです。口の健康は

虫歯がないこと

歯周病がないこと

不正咬合がないこと(ガタガタや出っ歯、受け口などがないこと)

不要な癖、態癖などないこと(頬杖、うつぶせ寝など)

です。

宇治市 歯医者 oral health なかむら歯科医院

口の健康の確立と健康の維持、どちらが難しいのか

口の健康を確立するために、問題点があれば診査診断をして、適切な治療計画を立てて治療を行っていきます。健康の維持は、虫歯、歯周病、不正咬合の再発を防止するため、生涯にわたってその方にあったメンテナンスを行い、それを続けていかなくてはいけません。先ほども記載しましたが、100歳まで続けなければなりません。治療とメンテナンスを行う期間のどちらが長いでしょうか。治療がようやく終わった、もう歯医者にいかなくていいや、ではありません。治療の終わりは健康の維持の始まりです。健康維持していく方が遥かに長い期間のです。100歳まで続きます。高齢になってから治療に通うのは大変だと想像つきますよね。検診で3ヵ月に一度通うくらいが丁度よいと思いませんか。

セルフケアとプロフェッショナルケア

どのくらいのセルフケアが出来ているか1人1人違います。言い方悪いですが、口の中の清掃状態はピンからキリまでいらっしゃいます。歯ブラシだけでは磨き癖もありますから、必ず補助的清掃具を使うのがベターです。来院していただきご自身ではケア出来ない部分を衛生士がケアしていきます。特に歯の一番後ろ、舌側の付け根、歯並びが良くないところ、は磨き残しがでます。舌の上も週に一度くらいは清掃が必要です。歯並び、噛み合わせがよくて、とてもよくケアできていたとしても最長半年くらいでケアを受けられた方がよいでしょう。一年も間隔を開けるのはよくありません。通常は3~4か月でメンテナンスされることをお勧めします。

宇治市 歯医者 dh なかむら歯科医院

PMTCのページ

健康は努力して得られるもの。

人生100年時代、治療が大事なのではなくて、健康を維持することにもっと意識をおくべきです。ご自身で意識していただくことは、健康は棚から牡丹餅ではありません!意識しなければ健康を維持できない、という意識を持ちましょう

悪習癖を慎み、姿勢を乱さない。

毎日適切なケアを行う

生涯にわたり定期的なプロフェッショナルケアを受ける。

ことが大切です。

100歳までのお口の目標

歯を失わない

歯列を乱さない(咬合の安定化)

口腔機能を低下させない

です。

口腔機能が適切に働くために不正咬合は若いうちに正しておくことが大切です。後になっても正しい機能を獲得することはできますが、適応能力の高い若年者のうちに不正咬合を治しておくべきです。とは言え、若年に戻ることもできません。失った歯を戻すこともできません。

失った歯には

失った歯の代替に今の段階で考えられるのはインプラントです。ブリッジや入れ歯という選択肢もありますが、一番最初に記載した10段階の進行表の₋8、₋9に相当します。あとがありません。少しでも食い止めるならその選択はされないほうがよいです。ブリッジにするために土台となる歯に負担がかかります。義歯も支える歯に負担がかかり、それぞれの歯の寿命を短くすることになります。一時的に費用は掛かりますが、人生100年時代を考えた時に少しでも自分の歯が長持ちすることを第一に考えてもらいたいです。

宇治市 歯医者 tooth implant なかむら歯科医院

インプラントのページ

矯正治療は何歳になってもできます。

さすがに80代にとはいいませんが、50歳、60歳でも歯は動きます。8020運動はご存じかと思います。80歳で20本歯を残しましょうという目標です。正常咬合(歯並びに問題のない噛み合わせ)では8割強ですが、出っ歯は2割未満、受け口ではほぼ0という統計調査もあります。噛み合わせは大きく歯の寿命に影響しています。治療していない綺麗な歯でも噛み合わせが悪ければ抜けてしまいます。口全体の考えると、思い立った時に歯並び治療されるとよいと思います。

宇治市 歯医者 invisalign なかむら歯科医院

マウスピース矯正のページ

口腔機能の低下を防ぐ

オーラルフレイル、口腔周りの筋力は加齢と共に落ちていきます。それを防ぐのに有用なのは手軽にできる、あいうべ体操です。毎日30回おおげさにゆっくり動かすだけです。特に舌や唇をよく動かしてください。しゃべったり、食事の時に動かしていないので、あいうべ体操するとこんなに動くんだ、と実感される思います。歩くのと同じです。機能低下を防ぎましょう。

人生100年時代を見据えてお口の健康を考えるきっかけにしてもらえたらと思います。

宇治市 歯医者 100years なかむら歯科医院

 

神経を取った歯の根の再治療はとても難しい

2024年7月4日

神経取った歯が痛む時の症状

神経処置が済んでいる被せ物をしてある歯でも、根の先に細菌感染して病巣が出来ていると急性化を起こして痛みが出ることがあります。ズキズキする、噛むと痛い、歯が揺れる、歯が浮き上がっているような感じ、少し広範囲にボワーっとした感じなど。

宇治市 歯医者 swllinng1 なかむら歯科医院

先回りして神経を取ることはできない。

神経処置していない歯でも、元々大きな虫歯で神経を守る薬剤を貼付して詰めたり被せたりしていると神経がダメになることもよくあります。同じくらいの虫歯で同じ処置をしても神経を残せる人、残せない人がいます。その場で痛みの出る方もあれば、数カ月~数年先に痛みの出る方もあります。神経をギリギリ残すのと、神経がダメになるのは裏腹なところがあります。痛みがでるかもしれないからといって最初から大きい虫歯は神経取るのは本末転倒です。ですから最初から一気に虫歯を除去せず、期間をかけて神経への負荷を減らしていく方法を私は取るようにしています。

治療はなかなか困難。その理由とは

外れないように付けてある被せ物

根の先の治療をするためには詰め物、被せ物を外さないといけません。神経治療してあると歯質が大きく失われていることが多いです。失われているところは土台が入れて補強して被せ物をしています。今は材料の進歩があり、土台にファイバーポストという歯の硬さに近い材料を使うことができるようになりました。ですが失われている部分が多いと今でも金属の土台を用いますし、被せ物がしてある歯の土台は圧倒的に金属が多いです。

宇治市 歯医者 core2 なかむら歯科医院

金属の土台を除去するのはとても大変。

基本的には、神経治療が終わったから元に戻しているので、再度治療をすることを前提とせず土台を入れてから被せ物や詰め物をしていきます。付けたものが取れないようにと思ってこちらは治療しています。その被せ物を取らないといけませんからとても大変なのです。特に土台は根の中の深いところまで入っていることが多いのです。摘まんでシュッと取れたらよいのですが、削り取らないといけないことがほとんどです。切れ込みを入れてひねったり、超音波で振動をかけたり、あの手この手で除去に取り掛かります。一回で取り切れれば超ラッキーです。二回、三回かかることもあります。

宇治市 歯医者 core なかむら歯科医院

麻酔も効かない

痛みの無いときでもこのように被せ物、土台を取るのがとても大変なのですから、痛みのあるときはもっと大変です。麻酔もしますが炎症があるときは効きがよくないです。痛みは内部の圧力が高まっているから起こっています。麻酔薬を内部に入れていくことになりますから、逆に圧力をかけることになります。安静にすることが求められるのに、削るという振動、熱を与えますから逆のことを行っています。その時の対応は本当に困ります。

宇治市 歯医者 pain なかむら歯科医院

急な痛みで連絡いただいても、気持ちはあっても処置する時間が取れないです。

急な痛みで連絡を受けます。なんとかして差し上げたいですが、随分前からご予約をいただいている患者さんの治療時間を削ることもできません。出来ることは限られます。噛み合わせの高さを削って、噛んで当たらないようにすること。炎症止めの抗生剤を投薬する。この2つを治療の合間にすることしかできません。先程述べたように土台を外すのも大変ですし、土台が無い詰め物でも麻酔して、削って、根の治療して、お薬出して、を出来るだけの時間は取れません。

宇治市 歯医者 iraira なかむら歯科医院

根の中の薬も取れないようにしてある

一度根の中の治療をしてある歯は、根の中に薬が詰めてあります。治療した年代にもよりますが今ではほとんどが固形の物で詰めてあります。根の中の薬もやはり取れないようにしてあります。根の中を隙間なく詰めることで細菌の侵入を防ぎ、再感染させないようにする、とされています。最近では特に強固に固まる材料が使われるようになっています。口腔内で経年的に劣化しない材料、大きくいえばゴムに分類されるざいりょうです。詰め方によっては単独で用いることもあります。

根の中の太さがとても細い

元々歯の根の中はとても細いです。根の先端で直径0,1㎜を切る根もあります。根の中を固形の材料で密封するのに0,1㎜は細すぎます。材料の物性を残して本来の役割を果たさせるに強度がありません。一般的にはその4倍、0,4㎜は最低あるとよいとされています。(最初に根の中の治療する時、細い曲がった根の中の直径のところに、薬を入れるため拡げていくのに時間がかかるのです。)奥歯だと一本の歯で複数の根があります。その詰めた材料を取り除かなければ、感染源の除去ができません。

宇治市 歯医者 root なかむら歯科医院

神経がなくても腫れる可能性大

根の先ギリギリまで密封している薬を慎重に取らないと、その刺激や除去片が痛みを誘発します。めちゃきを配って除去しなければなりません。いくら気を付けて処置をしていても腫れたりします。腫れは身体の防御反応で、腫れやすい人、腫れにくい人、皆それぞれ違います。

そこから、ようやく感染源の除去するという本来の治療になる

すべての根の中の薬を除去してから、通法に従い歯の根の壁に相当する部分の感染源の除去に努めます。根の先の骨の部分は血管から免疫細胞が来ますが、根の中の神経と血管がすでに取り除かれていますから免疫細胞は供給されません。根の中の細菌の住処が根の中の壁に相当する部分とされています。平たく言えばカンナをかけて細菌がいるところを削り取っていきます。

虫歯治療のページ

まずは抗生剤を使って炎症を抑える

今まで記載した内容の治療を進めていくのに相当の時間がかかるとお話してきました。そこまで一気に出来ないこともあるとお話しました。治療だけで痛みの対処ができないので、炎症がある時は抗生剤を服用してもらいます。化膿止め、炎症止めです。ペニシリンが一番有名ですね。ロキソニンやボルタレンなどは鎮痛剤で炎症を抑制する成分はあまり含まれていません。ですから腫れている時に鎮痛剤だけでは炎症はよくなりません。痛みには鎮痛剤、腫れには抗生剤、あわせて服用していただくことになります。

宇治市 歯医者 drug なかむら歯科医院

抗生剤は続けて服用して、スパッと止める

抗生剤の使用に抵抗がある方も多くいらっしゃると思います。耐性菌の問題からですね。確かにそうなのですが、背に腹を変えられません。一般的に歯科の感染症では最新の抗生剤を用いる必要はないとされていて、言い方はなんですが従来からある抗生剤で対応が可能です。余程であれば別の抗生剤にはなります。使い方として、服用したりしなかったりが一番よくありません。きちんと容量用法を守って腫れがなくなったらすっぱりやめる。効果が無ければ第二選択の抗生剤に切り替え、これも同様に用いて腫れがましになったら止める。これが正しい薬の使い方です。

何度も治療しなおすと、歯が小さくなっていく

一度治療した歯、あるいは何回か治療している歯を、またまた治療するのがよくないのはおわかりかと思います。どんどん自分の歯の部分が少なくなります。頭の部分もそうですし、根の中も、穴が大きくなっていくので歯の根の中の空洞率が高くなります。治療している期間、噛まない時間があります。歯は噛んでいないと少しずつ噛む方向に動いていきます。となると骨に埋まっている歯の長さが短くなっていきます。治療すればするほど、歯がどんどん小さくなっていくのです。

宇治市 歯医者 endo なかむら歯科医院

ブリッジは長くもたない

ブリッジの土台に使っている歯の治療を何度かしているなら、その歯が割れるリスクが高くなるのはわかると思います。神経が残っているならまだ良いのです。それでも噛み合わせの負荷がすごいのですからブリッジはお勧めしません。神経が取ってある歯の根の先が悪くなったらより条件は悪くなるのですから長く持たないとおもいます。歯を長くもたせたいのなら、歯の無いところにインプラントすることを検討された方がよいかと思います。

虫歯治療のページ

神経を取った歯が痛むのは、なぜ?

2024年6月27日

神経を取った歯のはずなのに、痛みが何で出るのでしょうか。考えられるのは、

・歯が割れているか(神経を取ると歯が弱くなって、歯にヒビが入ったり割れたりします。)

・歯周病で歯を支える骨が減って腫れてズキズキする(神経が無くても歯周病になります。)

・感染(神経が無くなっても虫歯になります。虫歯が進行すると感染します。)

のいずれかが多いのではないかと思っています。

歯周病で腫れたり噛むと痛む

神経があってもなくても、歯は歯に変わりはありません。歯茎に炎症が起きれば歯を支える骨が減って、歯がグラグラして噛んだ時に痛みが出たり、歯茎が腫れて痛むことがあります。腫れがきつい場合、切開することもあります。ご本人のセルフケアとこちらのプロフェッショナルケアで歯周病対策していくとよいでしょう。

 

歯周病治療のページ

歯が割れていて痛む

歯の神経が失われると歯の寿命が短くなるということを一度や2度はお聞きになったことがあるかと思います。木から伸びている枝を折ろうとしてもなかなか折ることは難しいと思います。でも折れた木の枝は容易に折ることができます。折れてから時間が経てば経つほどです。歯も同じで神経を取ってから時間が経てば経つほど歯は瑞々しさを失い、割れたり折れたりしやすくなります。歯の中には神経の他に、血管が通っていてそこから歯に栄養が供給されているとお考え下さい。栄養供給が絶たれるのですから、人で言うとミイラみたいになって外的な力に対して弱くなるのです。

宇治市 歯医者 fracture なかむら歯科医院

痛いままでいるのか、抜歯するのか

完全に割れてしまうとレントゲンに映るようになりますが、ヒビが入ったくらいでは映りません。そうすると歯茎が腫れたり、噛むと痛んだりします。特に噛み合わせが深い方や前歯が噛んでいない方で奥歯に神経の無い歯がある場合は、ヒビや破折を起こしている可能性があります。噛まないようにすると痛みはありませんが、機能は果たせません。痛みはあっても現状のままでいくのか、抜歯するのか、その方の希望に合わせることになります。

根の先の痛み

神経治療をすると神経や血管の入っていた歯の中の部分が空洞になります。その隙間を埋めておかないと僅かなところから細菌が侵入してしまいます。口の中には唾液1gで1億個の細菌がいます。細菌の侵入を許すと神経部分を伝わり、根の先の骨にまで侵入していきます。そこを住処とします。人間にはバランスを保とうとする機能が備わっていてそれを恒常性と言います。免疫の力で細菌の活動を抑制しているのです。

宇治市 歯医者 pulp なかむら歯科医院

バランスが崩れると急性化する

感染をしていても免疫の力で押さえつけている状態は慢性的に感染している状態です。そのバランスが崩れた時に痛みが現れます。急性的な症状が出現するのです。何がそのきっかけになるかは様々です。ストレス、全身的な身体のバランスの不調、硬いものを噛んだ、などなど。

歯の根の先はどこにある

歯の中の神経部分の細菌感染が原因で痛みがでると、ズキズキします。根の先で炎症が起きます。体は炎症が起きると血液に乗って免疫細胞が送り込もうとします。しかも大量輸送しようとしますから、ズキズキするのです。根の先はどこかと言えば、上の前歯は鼻の下や横鼻のあたり。上の奥歯だとほほ骨の下。下の前歯は下唇の下、下の奥歯だとエラの前あたりになります。

宇治市 歯医者 cyst なかむら歯科医院

根の先が痛む理由

細菌にとって根の先は非常に住みやすいところです。血液から栄養をもらえる、唾液で流されない、温度が36~37度。労せず生きていけます。でも体も負けていません。急性化しないように免疫細胞も仕事していて、症状は出さないようにしています。細菌と免疫は戦ってもいて、その戦死者たちは老廃物としてその場を立ち退かされます。バランスが崩れた時に戦いは拡大していきます。そうすると老廃物も増えます。血液という交通手段を使って老廃物を立ち退かせるのですが、それが追いつかないくらい増えてしまうと溜まる一方です。行き場のなく老廃物がその場で溜まっていくので腫れるのです。内側から早く出したいという内部圧力が腫れを引き起こします。

症状

道路を拡げて免疫細胞を送り込みと内部から老廃物を出したい圧力の高まり、がズキズキと腫れの原因です。歯の根の先のからの圧力の高まりが、歯を中から外へ押し出す力にもなります。歯が浮いたようになり噛むと痛むのはそういう理由です。浮いたようになっていますから歯は揺れます。叩くとその歯が痛みます。急性期にはその前後の歯にも痛みを感じることがあります。原因歯を特定できないと治療に踏み込めないこともよくあります。

レントゲンで黒く映る

慢性的な根の先の感染は、レントゲン写真で確認することができます。骨は通常レントゲンでは白めに映ります。根の先が感染していると黒く映ります。黒くなっているということは骨が少なくなっているということです。骨密度を薄くしてでも老廃物を貯めているのです。一部骨が失われていると言ってもよいのですが、感染源を取り除くと骨は回復します。歯が割れている場合も似たような部分が黒く映りますが、割れている部分の感染源の除去は出来ないので、骨の回復は見込めません。

感染源の除去するのが治療

歯の中の神経を取った部分は血管もありません。ということは免疫細胞がやってきません。細菌がいたとしても免疫でやっつけることはできません。細菌が巣くっていると考えられるのは、神経が入っている部分の周りの壁です。血管を想像してもらえるとよいのですが、血液の通っているところが歯の神経があったところ。血管壁に相当するところに細菌が巣くっていると思ってください。ちなみに、血管壁にコレステロールなどがへばりついて血管を狭小化して血圧が高くなります。根の中の壁の細菌を除去することが治療となります。

宇治市 歯医者 root なかむら歯科医院

根の中の治療は難しい

歯は硬く、骨より硬いです。根の中の壁にいる細菌を取り除くには、機械的、化学的な方法を使います。簡単に言うと、硬い壁をやすりで細菌がいなくなるところまでこすり取っていくのです。乾燥した状態だと削り滓で目づまりを起こすかもしれないので、水や細菌の嫌いな次亜塩素酸を用いながら擦りとっていきます。感染している歯の根の色はやっぱり虫歯と同じく比較的茶色いです。こすり取った歯の色や術者の指で感じる歯の硬さ、症状の有無、歯茎の腫れの無さ、噛み合わせた時の痛みなどで根の治療の終わりを決めていきます。はっきりといついつに終わりますと言えないのは、そういった理由があるからなのです。

骨は感染源が無くなれば回復する

感染により失われた骨は感染源が無くなれば少しずつ回復します。レントゲンで骨が映るようになってから詰めたり被せていると、仮詰めで待っている時間が長くかかります。ですからレントゲンでなく先ほど述べたところを基準にして終わりを決めています。

宇治市 歯医者 lesion なかむら歯科医院

上の写真 下の奥から2本目の歯の根の先の骨が少し黒く映っています。治療期間も長くなっていたそうですが慢性的な痛みと歯茎の腫れが引かないでいました。他院では抜歯を勧められたそうです。通法に従い根の治療を行いました。

宇治市 歯医者 lesion2 なかむら歯科医院

約6ヵ月後のレントゲンでは根の先の失われていた骨が回復しました。歯茎の腫れもなくなり、痛みもなくなりました。

根の治療はすべて上手くいくわけではありません。

口腔内に存在している細菌は千差万別です。根の中へ感染していった細菌の組み合わさり方によっては、同じ治療をしても治りの良い悪いが出てきます。早く治療が終わるか、長くかかるか、とかですし、治療が終わっても何か違和感が消えないとか、という後遺症的なものも出てしまうということです。こちらとしては全力で治療をしていますが、不快症状が残るようなら歯の根の治療の専門医がおられるのでそちらで治療されることをお勧めしています。

宇治市 歯医者 spcialist なかむら歯科医院

神経治療は敗戦処理です。

一生懸命根の治療をしても神経が戻ることはありません。再生治療ではありません。元通りになる、ということはありません。延命治療をしているという認識が正しいです。再感染を防ぐには

・適合のよい貴金属やセラミックによる被せ物で僅かなギャップを無いようにする。

・就寝時にマウスピースをして、噛みしめによる力を歯にかけないようにする。

ことが肝要です。それでも歯が割れるリスクは神経の残っている歯に比べてとても高いものになっています。

虫歯治療のページ

 

 

中学生なら八重歯は抜かずに治せる可能性があります。(高校生なら抜歯の可能性が高くなります。))

2024年6月20日

宇治市 歯医者 double teeth なかむら歯科医院

成長が終わる前に急いで取り組む

歯並びがガタガタになる兆候は乳歯の歯並びの時から表れていて、乳歯と永久歯の混合している時期に治療に取り組む方がよいとお話をしてきました。それは頭部の成長のピークが10歳を境にぐっと低下するからです。全くなくなるわけではありません。体は思春期に成長がありますからその時期に背が伸びますよね。上顎と下顎、同じ頭についていますが、上顎は頭に近い成長曲線、下顎は体に近い成長曲線と少し成長のピークがズレます。

宇治市 歯医者 scammon なかむら歯科医院

歯列不正のすべては、上顎が大きくないことが原因

上顎の成長発育に問題があって歯列不正は起こります。下顎が原因であることはあまりありません。遺伝的傾向による受け口もありますが、受け口も上顎が正しく前に成長しないことで起こっていることが結構多いのです。(幾度となくコラムで述べていますが、大元を辿れば哺乳の仕方、離乳食の与え方などが原因だったと考えられます。)乳歯列期から混合歯列期、永久歯列完成期にかけての歯列不正、噛み合わせの不正の原因は上顎の劣成長によるものです。

宇治市 歯医者 varchなかむら歯科医院宇治市 歯医者 dental_formula_type_u なかむら歯科医院

こんなことも口腔が狭いことで起こりえること

睡眠時無呼吸症候群

歯並びが良くないと口腔が狭くなっています。狭くなっていると睡眠時無呼吸症の発症が早くなると言われています。子供なのにいびきをかく、上を向いて寝れない状態は将来睡眠時無呼吸になりやすい一つの兆候です。横寝、うつぶせ寝などで無呼吸を回避しているのです。舌は下顎の中にありますが、下顎が小さかったり、体の癖(頬杖、横寝などの態癖)で歯が内側に向かって倒れてくると、舌を持ち上げて口の中に収めておけないので下か奥に行かざるを得ません。そのため舌で気道が塞がれるのです。気道が狭くなると呼吸ができなくなりますよね。

宇治市 歯医者 apnea なかむら歯科医院

偏食

歯並びが良くないと噛んだ時に上下の接触面積が、通常の歯並びに比べると少ないです。よく噛めないでいると偏食になる傾向、あるいは噛み砕くところまでいかず、丸飲みとか傾向になることが考えられます。食事に時間がかかると周囲の目を気にして、早く食事を済ませないと、などと子供心にそんなこともありそうです。味を感じ取る細胞である味蕾細胞は唾液で反応します。噛まない食事では唾液が出ません。味蕾細胞は唾液で湿らされることで機能します。味が感じられないから、濃い味の物しか好まなくなる、ということにもつながります。唾液は噛むことによる唾液腺への刺激で分泌が促進されます。噛むことをしてこなかった子供に味覚障害の起こる可能性が出てきます。ですから噛める環境を整えることが大切です。

柔軟な15歳までに機能、姿勢、形態を整える

盆栽は本来大きくなる木を小さな鉢に入れて、小さな世界観の中で美を追求するものかと勝手に想像しています。経験したことはないのですが、見ているとそれなりに色々なことが考えられます。小さな構図で独特の美を追求するので木に無理に力をかけて直角に曲げたり、また真っすぐにしたりすることもあるように思います。でもそれは木の本来の姿ではないのではないかと思います。北欧の針葉樹林は光を求めて真っすぐ伸びます。木にとってはどちらが自然でしょうか。成長期に成長を阻害する外的な力が加わらないように、加わっていたら取り除く対応が必要だと考えます。

宇治市 歯医者 bonsai なかむら歯科医院宇治市 歯医者 tree なかむら歯科医院

令和元年の平均寿命(健康寿命)

男性 81,41歳(72、68歳) 女性87,45歳(75、38歳)

自分の歯で食事できていると認知症になる確率がぐっと下がり健康寿命が延びます。健康寿命が延びると誰かにお世話になる期間が減ります。8020達成者のほとんどが正常咬合で、八重歯や出っ歯、受け口は2割くらいに減ります。これからもまだ寿命ものびますから子供たちには正常咬合で健康に長生きしてもらえるようにしてあげたいものです。

鼻呼吸できているか

歯並びを治す前に、口呼吸の問題があります。上顎が劣成長ということは、鼻にも何かしらの問題を抱えていることがあります。上顎は鼻を構成する骨の一部です。鼻の通りが悪いと鼻呼吸しづらいですから、歯並びを治す前に耳鼻科で治療してください。実はとても大切なことで予後にも影響します。

宇治市 歯医者 oral breath なかむら歯科医院

基本的には抜歯せずに八重歯を治すことをまずは目指す

ティーンにはマウスピースの特性を活かして、まず抜歯しない方向で考えています。抜くのはあとからでもできると考えるからです。抜いてしまうと元に戻せないからです。歯を並べるために顎の骨を大きくすることを主に考えますが、成長が終わりかけているので歯が全て並ぶだけ大きくできないことがあります。抜歯せずに並べるために、歯を少し削ることも検討します。抜歯せずに治療が済むものなら、そちらの方が良いと思うからです。むやみに削るのではなく、日本人の平均に比べて大きさはどうか、左右の同じ歯の幅に差があるかどうかなど診断します。

上顎骨の成り立ち

上顎骨ですが、大きな左右2つの骨の塊が一つになって構成されています。また他の骨とも接合しています。上顎の前と奥も厳密には発生時は分かれていて大きくなると共に接合して成熟した骨になっていきます。その接合部を縫合と言います。治療で考える必要のある上顎の縫合は3つあります。

横口蓋縫合

正中口蓋縫合

切歯縫合

成熟すると写真にある縫合部(筋)は消えていきます。特に切歯縫合は(前歯と奥歯の境)永久歯になると結合して最初になくなります。本当はこれが無くならないうちに前方へ顎を大きくできるということがありません。ですがティーンになると消えかかっています。でも成長があるうちはその縫合を矯正力で開く可能性が少しあります。そこを拡大できると上顎の骨を前と横に拡げられる可能性が出てきます。矯正力はさほど大きいものではありませんから痛みはほとんどありません。縦の筋は正中口蓋縫合です。ここを左右に力をかけて拡げます。開いたところは骨で埋まっていきます。拡げるのも無限ではありません。成長は終わりかけているので限度がある。だから少し歯を削ることと組み合わせる必要も考えないといけないのです。また成長は一般的に女子15歳、男子18歳で止まるとされていますから待ったなしです。早く取り組むに越したことはないのです。個人差はもちろんあります。

宇治市 歯医者 suture なかむら歯科医院

経過観察は成長の終わる18歳まで続く

上顎の治療が思うようにいったとしても、下顎の成長はそれからしばらく続きます。下顎が上あごよりも前に成長する可能性があります。成長はどんなに頑張っても予測できません。成長ホルモンはコントロールできません。下顎の成長を見越して治療しておきたいところですが、上あごの成長が終わりかけから治療しているので難しいのです。ただできることをできる時期にやる、成長期は二度とないと考えてください。成長期が終わる18歳までは定期的な観察が必要で、経過に応じて再度介入しないといけないことも頭の片隅に入れておいてください。

リスク

元の骨の構造を理解した上で行う顎の拡大ですが、思うように行かないことも考えておかないといけません。治療途中での痛み、CTなどでの確認などで思うように拡大できないこともあるかもしれません。その場合は無理をせず抜歯を組み込んだ治療に変更しないといけなくなるかもしれません。

親知らずは時期が来たら抜く

治療が済んだら、良い時期に親知らずは抜歯しておいた方がよいです。せっかく綺麗に並んだのに歯並びを崩す原因になるからです。長い休みなどを利用して抜歯されることをお勧めしています。

 

治療方針は医院によって異なります。

治療方針は医師一人一人違いますから、医院ごとに治療方針は異なります。ある医院では抜歯しない、ある医院では抜歯、という診断が出るのはよくあります。ゴールは同じでも辿り着くルートは複数あります。マウスピース矯正の利点を最大に活かして成長期には出来るだけ抜歯を避けた治療をしたいと考えています。ただし成長の個人差があるので、抜歯するという治療計画に変更する可能性はどうしてもあり得ることなのです。

マウスピース矯正のページ

八重歯を抜歯せずに並べたいなら、10歳までに治療を開始しましょう

2024年6月13日

12人掛けのシートに14人座ることはできますか?

電車に乗ると、横に長いシートがありますよね。14人が掛けられるシートは現実の電車にはないですが、歯は上顎14本、下顎14本あるので、例え話をするのにそんなシートをイメージしてください。(親知らずがあれば16本ですが、それはこの際置いておきましょう。)大人14人掛けだったら大人14人座ることはできます。

宇治市 歯医者 longseat なかむら歯科医院

1人1人の横幅が大きいと座れないかもしれません。

歯の大きさも大きい人、小さい人、個人差があります。14人掛けでも大きい人ばかりだと14人座れないかもしれません。ちょっと前に座ったり、ズラしたり、はみだしたら全員座れるかもしれません。でもちゃんと座れていないですよね。みんなスリムになれば座れるかもしれません。平均的より大きな歯であれば、平均的な大きさにすれば並ぶかもしれません。

宇治市 歯医者 giant teeth なかむら歯科医院

全員子供なら座れる

数名だけ子供がいたら少し余裕ができるかもしれません。座れます。14人とも子供なら隣との間隔が空きますよね。これがすきっ歯です。すきっ歯でもう一つ考えられるのは、もともと16人掛けのシートだった場合です。もともとのシートが大きいので14人ゆっくり座ることができるのです。隙間を埋めたいのなら詰めればよいので比較的治療は難しくありません。ただし人間キチキチはいやで、余裕を持ちたくなるので、少しずつ間隔が空いてくることが多いです。後戻りへの対処が重要となってきます。

12人掛けのシートにきちんと座りたい。

きちんと座るにはどうすればよいでしょうか。ひとつの方法は先ほど述べました。ダイエットにも限界があります。無制限に歯を削ることはできません。では何ができるか考えてみます。

方法1

14人のうち、2人別の車両に移ってもらう。シートの大きさは決まっていますからやむを得ませんよね。歯の場合は抜歯することで並べていくということになります。それでもキチキチであればダイエットも取り入れることと組み合わせることが必要になります。逆に余裕ができ過ぎることもあります。

方法2

補助椅子を探してくる。普段はテーブルの下に格納してあって、スライドさせると必要な時にテーブルの面積を増やせるものがありますよね。あんな感じですかね。簡単に言えば、顎を全部の歯が並べるくらいに大きくすれば並びます。ただしこれは成長が見込める時期限定です。成人では基本的にはできません。

宇治市 歯医者 fullseat なかむら歯科医院

MSEという手立て

成長の終わった成人の上顎を、横方向に拡げる裏技があります。上顎限定です。上顎に4本の小さなインプラントを装置と組み込んで左右に拡げていくものです。上顎の骨の厚さなどで結果は左右されます。残念ながら当院ではまだ取り組めていません。12人掛けのシートの真ん中を切ってスプリングを使って左右に拡げて14人座れる幅を確保します。空いたところには骨が少しづつ出来ます。簡単に言えば、上顎の骨の成り立ちから上顎にのみ適応できます。

宇治市 歯医者 mse なかむら歯科医院

成長期の抜歯矯正は避けたい

出来る限り抜歯をせずに歯並びを改善していくような計画をあれこれ考えて治療するのですが、誰にも予測できない成長の結果やむを得ず、途中で抜歯になることもあるとお考えください。できることできないことがあります。とはいえ、上下の顎のバランス、顔貌のバランスを考えると抜歯はせずにいきたいものです。

顎を正しく成長させておけば抜歯は回避できます。

12人掛けのシートを14人掛けに出来ていれば、問題なかったのです。正しい成長ができていれば歯の数余裕をもって並べます。上顎の成長のピークは10歳前後です。下顎はそれから少し後がピークになります。乳歯だけの時の歯並びは、すきっ歯で、上下の前歯の先端同士がぴったり噛んでいるのが正しい噛み合わせで正しく成長している証拠です。乳歯の段階で歯並びが悪い、キチキチに生えている、噛むと下の前歯が見えない、という状況では、様子を見ていっても変わりません。永久歯に生え変わっていっても歯並び、噛み合わせは悪いままです。

宇治市 歯医者 scammon なかむら歯科医院

乳歯列のうちに既に歯並びが決まっている

子供のうちの歯並び、噛み合わせは上顎が正しく成長していないことが原因です。(劣成長)上顎が小さいから下顎が上にブロックされて大きくなれないのです。上顎の上には鼻があります。上顎が小さいと鼻も大きくなっていませんから、鼻詰まりや口呼吸の原因になります。鼻で空気をろ過して感染を防いでいるのですが、口にはろ過する機能がありませんから、扁桃腺がその機能を少し代行しますから、本来の機能ではありませんから口呼吸していると扁桃腺が腫れたりします。

小児口腔育成のページ

上顎の成長のピークは10歳前後

上顎の成長は、頭蓋と同じように成長します。 産まれた時の頭位の平均は33cm、半年で48cmになります。半年で1,5倍です。メチャメチャ大きくなります。3歳で50㎝ほぼ完成に近くなります。 頭とか神経の成長率はとんでもないくらいロケットスタートがかかり、どんどん率は下がっていきます。上顎は下顎と違って頭に近いですから10歳くらいでおよそ完成します。10歳を越えると背がぐんぐん伸びていきます。下顎は頭というより体幹と同じ成長に近いです。下顎は上顎と違って、10歳からまだ成長します。上顎と下顎の成長のピークは異なります。

小児矯正のページ

小学校4年は区切りの年

10歳までに、上顎にすべての永久歯が並ぶくらいの大きさにしておくべきという趣旨で述べてきました。またその兆候は乳歯だけの歯並びの時からあるともお話しました。いつから始めるか、という問いには、気づいたらその時から、というのが本当のところです。顎を大きくすることが大切です。まずは

鼻の治療

食育

MFT

トレーナー矯正

鼻の治療は

鼻の中の通りが良くないと鼻呼吸できません。ですから小さいうちに、鼻に起因する疾患を取り除き鼻呼吸できる環境を親として整えてあげることが大切です。

宇治市 歯医者 nose disease なかむら歯科医院

食育

前歯を使って噛む食事をすることで、前歯周辺の骨に刺激が与られて、その刺激が上あごの成長を促すことにつながります。前歯の上に当たる脳は前頭前野と呼ばれていて、考える力、コミュニケーションを司っています。前歯の刺激がその部分の活性化につながります。絶えず刺激を与えることで脳も活性化されるのです。食事はとても重要なファクターです。

宇治市 歯医者 biting なかむら歯科医院

MFT

哺乳の仕方 離乳食の与え方が口腔、鼻腔の成長の方向、機能の獲得の有無を決めています。何度かコラムで記載しているところですが、その時期に戻ることはできません。口ポカンを無くし、正しい舌の使い方、適切な唇の使い方などを、口の周りの体操を取り入れて獲得しなければなりません。その訓練のことをMFTといいます。家で毎日する訓練ですからついついサボってしまいがちですが、獲得できなかった機能を取り返すと思って頑張りましょう。

宇治市 歯医者 aiube2 なかむら歯科医院

トレーナー矯正

T4Kとかプレオルソといった、夜間と家にいる時の2時間口に装着する装置です。この装置を用いることで鼻呼吸を覚え、舌の定位置を体得し、嚥下訓練になります。鼻に問題がないことが前提です。ある程度顎も大きくなります。歯並びを整えるというよりは、機能回復のための装置です。乳歯や乳歯と永久歯の混在する時期にいわゆるワイヤーによる矯正器具を用いることはなかなか難しいと思います。小さい子供のうちに出来るだけのことをやっていきましょう。

宇治市 歯医者 T4K なかむら歯科医院

小児矯正のページ

10歳は過ぎている場合はどうするのか。

ピークは10歳と書きましたが、女子は15歳、男子は18歳くらいまで僅かではあるが成長はまだあります。顎を少し大きくできる可能性があります。萌出している歯に矯正力を加えることで骨に刺激を与え、前方と側方に拡げるという意図をもって矯正治療を行うようにしています。ガタガタな歯並びでも、まずは抜歯を避けるための方策をとるべきかと思っています。時期が遅れているので、拡げるのにも限度があります。先ほど述べた歯のスリム化(歯の両端を少しづつ削ること)と合わせてガタガタな歯並び(イメージ的には八重歯)を治していきたいと考えています。

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

思い通りにいかないのも治療です。

こちらの描いた絵の通りに治療が進むとは限りません。思い通りにいかない場合には抜歯して治療しなければならないことも当然あります。成長にも個人差がありますから。きれいな歯並びをリスクなく獲得するには、10歳までに永久歯が並ぶくらい顎を大きくしておく矯正治療を早くにしておくとよいかと思います。

宇治市 歯医者 non fullseat なかむら歯科医院

小児マウスピース矯正のページ

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院