電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

マウスピース矯正の3つの掟

2023年8月3日

昨今よく耳にするマウスピース矯正ですが、世に出た当初は賛否両論ありました。ワイヤーに比べると適応症が限られるとされていましたが、今では適応される症例はワイヤーによる矯正とほぼ変わらないくらいになっています。どんな治療でもそうですが長所短所があります。ワイヤー矯正と違いマウスピースを取り外して口腔内を清掃することができるので虫歯になりにくいです。見た目もパッと見では付けているのか付けていないのかがわからないほどです。半面ワイヤーに比べ歯面との密着度が劣ります。自分で取り外しができるくらいですから。素材の特性もあって歯の軸を回転させるのが比較的苦手とされています。

後ろや前に動かすことはワイヤーと比べても遜色ありません。

時間厳守

ワイヤー矯正は自分で取り外すことはできません。つまり24時間歯に力がかかっています。24時間力をかけることができます。マウスピース矯正は先ほど述べたように自分で外すことができます。24時間装着していればもちろん24時間力をかけられます。

20-4=16

20時間装着し、食事や歯ブラシなどで4時間外していると歯にかかる力は16時間ということになります。12時間装着して12時間外していると12時間分力がかかって動きますが12時間分元に戻ろうとします。ですからほとんど動かないのと等しいのです。マウスピースによる矯正を行うにはせめて日に20時間できれば22時間装着することが大前提なのです。それが一つ目の掟です。

きっちり嵌める

ワイヤー矯正は

ワイヤー矯正(ハリガネによるもの)は歯にブラケットと呼ばれる装置を付けてワイヤーと歯を一体化させます。今のワイヤーは形状記憶のものが多く、理想的な歯のならびになっています。ブラケットは歯の軸に対して垂直に付け、ワイヤーはそれに対して十字の方向に収まります。ワイヤーが元の形に戻ろうとする力が矯正力になります。ワイヤーとブラケットが外れないようにゴムかものすごく細いワイヤーでとめます。ワイヤーによる矯正は概ね一か月毎に交換することが多いです。ブラケットにワイヤーを通す空間、それをスロットルというのですがスロットルに対してワイヤーの接触面が多いと強い力を歯にかけられます。少ないと力が伝わりにくいです。

ワイヤーの形

スロットルは断面にするとコの字になっていて、ハリガネの断面が丸型より方型の方が、接触面が多くなります。はじめからスロットルに対してキチキチのワイヤーだとすごい力が歯にかかりますからとても痛いです。通常はスロットルに対して余裕のある細めの丸型ワイヤーからはじめていき、少しずつ大きくし、更に方型ワイヤーに変えていきます。ワイヤーをはじめて入れたり、形状の変わったものに交換すると歯に力がかかるので痛みを感じます。時間が経つにつれ歯が動きが少なくなるので痛みが軽減されていきます。歯の動きを見ながらワイヤーのサイズ交換やブラケットとワイヤーの一体化具合の確認のため、月に一回診療所へ来ていただくことになります。

マウスピース矯正

マウスピースの矯正は歯の形そのものでは歯に力をかけづらいので、歯の表面に様々な形の出っ張りを付けます。虫歯の治療で詰め物をするときに用いる白い材料があるのですが、それを設置し歯とマウスピースを一体化させます。適当につけるのではなくてどの方向に歯を動かしたいかを考えて一番力のかかる形と方向を1歯ずつ考えてつけていきます。1歯ずつ方向、形の違う出っ張りがあることでマウスピースと歯を一体化します。マウスピースの着脱にかなり苦労するくらいです。

痛みは少ない

マウスピースは最終の位置、ゴールの歯並びまで最初に作ります。一つのマウスピースで動かせる移動量は最大0.25㎜とされています。最初のマウスピースと次のマウスピースで同じ歯でも0.25㎜ずれたマウスピースになっています。1枚のマウスピースで移動させる歯は、すべてか、1本か、何本かは治療計画で異なります。5~7日毎に交換することが多いのです。交換するマウスピースの枚数も治療により異なります。ワイヤーよりも交換時の痛みは少ないとされています。

チューイー

マウスピース矯正ではマウスピースと歯の適合がぴったりしていることが前提で治療計画が策定されていますからマウスピースが浮き上がっていたり、出っ張りが外れていると予定通りの動きになりませんから治療がうまく進みません。悪い方向に進むこともあります。しっかり嵌めていただくために、噛み噛みしていただく材料があるのですが、マウスピースを装着していただくときにそれを必ず用いていただかなくてはなりません。

脱着には気をつけて

また出っ張りが取れていないかの確認も必要です。マウスピースを外した時にその内面についていないかを確認してください。特に外しにくい場合には。ワイヤー矯正でも歯からブラケットが外れていれば力はかかりませんし、ワイヤーが外れていたら力はかかりません。これは同じことです。しっかり装着する、これが2つ目の掟です。

 

ゴムの使用があれば必ず使う

歯を効率的に動かすため、力をかけると必ず出る反作用を打ち消すために小さなゴムを口の中で使っていただくことがあります。これはワイヤーでもマウスピースでも同じです。

力をかけると必ず同じだけの反作用の力が出ます。それを打ち消すために用います。

ワイヤーやマウスピースの力だけでは動かせない場合に用いることもあります。

治療計画上必要とされたら必ず使ってもらわないと上手く治療が進みません。

これが3つ目の掟です。

3つの掟

もちろん定期的に受診していただかなければなりませんが、マウスピース矯正の場合3つの掟を守っていただき、マウスピース交換毎にお口の写真を撮影していただき専用のアプリでこちらへ送信していただく遠隔のモニタリングをしていただければ2か月くらいの受診になることもあります。治療していることがわかりにくい矯正治療は歯でお悩みの方にとっては大きな福音であることは間違いないと思います。宇治市 歯医者 mouth piece なかむら歯科医院

歯は浮いてるものです。

2023年7月27日

歯は動きます

歯は顎の中に植わっているのですが、骨と一体化しているわけではありません。乳歯はぐらぐらして抜けてきます。永久歯も歯周病になるとぐらぐらしてきますよね。歯をかみ合わせてグッと噛むと歯が沈み込むのがわかると思います。また指で歯を掴んでゆすると動くのがわかると思います。炎症などが起きていなければ歯根膜という組織を介して骨と歯が強固に結合しています。歯の周りの骨が少なくなってきたり、歯に力が強くかかると歯がゆれてきます。

インプラントは動かない

インプラントには歯根膜がなく骨と直接結合させているので、グッと噛んでも沈み込みはありません。ですからかみ合わせの調整はインプラントと天然の歯で違ってきます。天然の歯は同じ硬さ同士の上下で噛んでいるとすり減ってきます。毎日研いでいるようなものです。インプラントの部分はセラミクスなどでかぶせ物がしてあります。ほとんどが歯より硬い材質であることがほとんどになりますから噛む相手が天然の歯であれ別の材質のものであれ、すり減り方が天然の歯同士の場所とは異なってきます。ですからインプラントされていると、長く使っていただくためには定期的なかみ合わせの調整が必要です。全部が自分の歯であっても顎の関節に近いところと離れているところでも歯のすり減り方は変わってきますから、定期健診でかみ合わせのチェックは必ず必要になります。

歯は伸びる、倒れる

歯が一本抜けてそのままにしておくと、後ろ側の歯が前に倒れてきます。前の歯が後ろに倒れていきます。反対側の歯が伸びてきます。骨とがっちり結合しているとそのようなことはありません。インプラントはそのようなことはありません。歯は連続してきちんと並ぶことで均衡を保っています。一本抜けると歯並びに大きな影響を及ぼします。歯並びは唇、頬、舌の筋肉の均衡のとれるところに並んでいます。舌の力が強ければ歯並びは外に大きくなります。唇や頬の力が強いと歯並びは小さくなります。弱いと外に広がります。仮に頬がなくなると舌の力で歯並びは外へ広がっていきます。

無くて七癖

このように歯はわずかな力だけでも動きます。生活習慣でも歯並びは崩れます。わかりやすいのは頬杖や横向き寝、うつぶせ寝です。左に手を当て書き物するとか、左向きに寝るときに枕を顔全体に当てて寝る習慣があると奥歯の歯の軸が舌側に倒れてきます。頭の重さはボーリングの玉くらいの重さがあります。その反作用として同じ力が加わるのです。うつぶせ寝は下あごに奥に押しやる力が加わります。人工的に出っ歯を作るようなものです。弱い力であっても慢性的に何年も続けば元に戻ることはありません。上あごと下あごの中に舌は収まっています。歯が内側に倒れてきたり下あごが後ろに押しやられることで舌が下や奥に押しやられます。そうすることで気道が狭くなり寝るときにいびきをかく原因になったり歯ぎしりする原因になります。普段の生活でも歯並びを悪くする習慣がそこここにあります。無くて七癖、自分では気づくことがなかなかありません。家族の方に注意してみて指摘してもらうことも大事なことです。

宇治市 歯医者 cheek habit なかむら歯科医院

 

くちゃくちゃ音の出る食事には訳がある

2023年7月20日

食事は危険

小さく切れば安心と思っていませんか。嚥下に関してはある意味そうですが口腔機能を獲得させる食形態になっていないことが多いのです。高齢者の嚥下困難者の食事と子どもの離乳食、似ていると思いませんか。口腔機能に合わせた食形態の調理は大変です。

訓練できましたか

離乳食を進めていくには口腔機能が順を追って上手く獲得できなければ進みません。上唇が上手く使えないと自分の一口量がわからず口に詰め込んだり、舌を突出させて食べたりします。子どもに問題があるわけではありません。経験が足りていないのです。離乳食の時に唇を機能させる訓練ができていないのです。

ねこまんま

噛まなくて飲み込める食事ばかりでは咀嚼機能が育ちません。丸飲みの習慣がついてしまい誤嚥や窒息をおこしやすくなります。機能の落ちた高齢者はとろみが必要です。とろみをつけることで噛めない、食材をまとめれない、ことを助け高齢者が食べることができます。機能を上げていきたい子どもにこれではいけません。周りにいる大人が子供の機能獲得を妨げているのかもしれません。

流し込みはだめです

飲み込みづらいときにお茶で流し込む習慣をつけてしまうとよく噛まない習慣がみについてしまいます。ねこまんまの習慣はつけない方がよいです。ただし汁物は離乳食や幼児食に適している面もあります。すすり飲みは上口唇をしっかり使わないとできません。口を閉じてきちんと噛んで食べる習慣が育まれます。また口の周りの筋肉を鍛えるのに効果的です。与えるにしても時期を考えましょう。

よく噛ませる食材を考える

具材も手づかみできるもの、食感の違うものを入れると噛む回数もアップします。30回噛まないと飲み込めない食材を提供しましょう。そうすることで口を閉じて舌や口の周りの筋肉を上手に動かすことを覚えたり、よく噛んだ食べ物を唾液とからめ、飲み込みやすい食塊形成することを覚えます。それができないと食事の時にくちゃくちゃ音をたてたり、飲み込めない、ため込んでしまう、食べ物が口からこぼれてしまうなど口唇閉鎖不全の症状がでます。食事のトラブルの多い子供はよく噛める口に発達していません。前の段階に戻って機能獲得出来るよう大人がサポートしてあげてください。

宇治市 歯医者 eat time なかむら歯科医院

よく噛むための3つのポイント

前歯でがぶりとできる食材を提供する
自分の前歯を使わす。具体的には包丁で切る回数を減らす。一口では口に入らないものを一品入れる。やわらかい食材はなるべくやめる。前歯でかぶりつくのは親がやってみせてあげましょう。きっと真似します。
飲み物は食後に提供する
しっかり噛んで食べる習慣につながります。
足は正座か、足がしっかり床に着く椅子で
噛む力がアップ

こ食

核家族化、共働き家庭の増加など社会の変化もありますが、家族が減ることで食が乱れているようです。この、こ食という言葉、何という漢字を当てますか?
孤食 子食 家族不在、一人で食事
個食 家族一人一人が別々に違うものを食べる
粉食 パン、パスタ、ピザなど粉を使う高カロリーの主食を好んで食べること
濃食 加工食品や外食など塩分糖分過多なものを食べる
固食 決まったもの、好きなものしか食べない
小食 1回の食事量が少ない、少量しか食べない

子どもの食事環境に問題が起こっています。子どもは環境を選ぶことはできません。出された物を食べ、用意された環境で生活しています。できることで構わないので感受性期を越えてしばらく経つまでは子どもの食事には気を配ってみてあげてください。

宇治市 歯医者 single dinner なかむら歯科医院

0歳でも歯医者は行くところです

2023年7月13日

その前に妊婦健診で来院していただくのです。むし歯や歯周病のチェックさせていただくのですが哺乳の大切さ、哺乳指導させていただくようにしています。哺乳は栄養を与えるだけでなくその子供の口腔機能を獲得させる基礎となる行為となりますから、正しい知識を得て実践していただかなければなりません。哺乳の負荷や噛む刺激が赤ちゃんの正常な成長をけん引し、口のみならず全身の健康につながり健康寿命を延ばすことにもなります。すごい行為なのです。哺乳の指導はなかなか言葉で伝えることは難しいので当院にてお話させていただきます。

指しゃぶりとおしゃぶり

赤ちゃんが手を口にもっていくのは大事な過程で、本能的にストレスや不安だと指しゃぶりをします。大人へのシグナルです。大きな意味があります。一方おしゃぶりは意図的なものです。発達に合わせたいろいろな学習の機会が失われるのでやむを得ない場合以外は長時間の使用は避けるようにしましょう。

離乳食はいつからか

支えがなくて座れるか

背筋を伸ばして座れるか

手を出して何か取ろうとするか

首が座り、ヘッドコントロールができているか

スプーンを舌で押し出す状態がみられるのはよくないです。

立ち直り反応があるか、パラシュート反射はできるか

これらを確認して進めるようにしましょう

これらがクリアされて離乳食へ進めます。生まれてからこれこれの期間が経っているから、と時間で決めるのでなく、成長の度合いで進みましょう。進めないときは、口に入れても安全なおもちゃをなめさせたり、かんだりさせて唾液を飲む練習をする。ずりはいやハイハイなどの経験をさせる。などなど一歩進んで二歩進む、の心持でいてください。

食事介助 食事の提供の仕方

スプーンを舌中央、舌奥に入れていませんか、

スプーンを上唇につけたり斜め上に引き抜いていませんか。

そういうことだと舌を鍛えることはできません。お口育てに大きな差がでます。丸飲みや吸い飲み、チュチュ食べの原因になります。スプーンを下唇に触れさせて上唇が閉じるのを待ちましょう。手前で食べ物を取り込んで舌の運動を促しましょう。介助側のペースではなく子供のペースに合わせましょう。

離乳食の始まり、どちらを選ぶ

手づかみ食べ 自ら身体を使い自ら意欲をもって食べる食事

スプーン食べ 周りの大人が口にはこんであげる食事

手づかみ食べは汚れるし掃除も大変ですが今しかしません。保護者が子供の食事を見守ることが大切です。

自分で食べたいという意欲の表れです。手、口、脳の協調運動が発達。手は突き出た脳と言われ脳の発達に良い影響を与えます。また食べるときは感覚器官、目耳鼻舌脳口手が働いています。それにより本来持っている機能を使えるようにしてあげてください。

離乳食が進まない時は

9~11か月で離乳食摂取時の口唇の動きを確認し、左右への舌と口角の偏位がみられない場合、すりつぶし機能の獲得が遅れていると判断し、離乳食の形状(量、固さ)を調整してください。

12~18か月では離乳食摂食時の口唇閉鎖、舌の動きを観察し、前歯でのかじりとりや側方でのすりつぶしが行えているか確認し、食形態の修正を行う。などよく見てあげてください。

正しい哺乳を身に付けさせる

舌の前後運動

口唇の動きが出てくる

舌の上下運動、口唇が左右に伸びる

舌の左右運動、口唇が左右交互に伸びる

自ら食べる

手づかみ食べ

と順番に子どもは機能を獲得していきます。飛ばして発達はしません。ストローもマグマグもよくありません。コップ飲みの習慣を身に付けさせてください。便利なのはわかるのですけれど。家での離乳食の様子、前歯がぶりしている動画をみせていただければ、少しのアドバイスができるかと思います。

 

宇治市 歯医者 homenklus1 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 homenklus 2 なかむら歯科医院

 

正しい離乳食をできていますか

2023年7月6日

食事の基礎は哺乳している時期に作られています。3時間おきに起こされるから大変なのはわかりますが、この時期を逃すと取り返すのは大変なのです。正しい知識でその時期を乗り切ればその子供はかけがえのないみえない財産を手に入れることができるのです。その時期に機能をそなえられなかった子供たちはどうしたものでしょうか。食育をしていくしかありません。

口腔機能発達不全の子どもと保護者に伝えたい食育とは

  • 前歯がぶり
  • 水分コントロール
  • 食材と噛む回数
  • 一口量
  • おやつ
  • 離乳食
  • 正座か足の着く椅子で食事
  • 寝る3時間前には食事

です。それぞれについて簡単にまとめてみます。

水分コントロール

プリンなどやわらかくて水分の多い食べ物は弱い嚥下になり、舌は上あごをわずかに押す程度。食パンなど水分の少ないものを飲み込む時は強い力が舌から上あごにかかります。どちらがよいかはわかりますよね。

食材と噛む回数

子供たちにたくさん噛んでもらう秘訣は、30回かまないと飲み込めないものを提供することです。硬いものばかり食べるわけにはいきませんので、複数の食感のあるものを食べるよう心掛けると自然と噛む回数が増えます。

一口量

幼児期は一口量を覚える大事な時期です。この時の一口量が高齢になっても続きますので、将来年を重ねたときに誤嚥性肺炎を起こさないためにも、前歯がぶり で一口量を覚えましょう。

おやつ

おやつには砂糖を使わない自然な甘みのものや、スティック状のごぼうやきゅうりなど前歯がぶり できるものにしましょう。おやつはお菓子でなくてよいのです。

離乳食

離乳食にも大事な掟があります。

スプーンを上唇につける

スプーンを舌奥に置く

スプーンを斜め上に引き抜く

離乳食をやるときに絶対やめるべきです。時間はかかりますが、スプーンを下唇に触れさせて上唇が閉じるのを待ちます。ついつい早く終わらせたいですから保護者の方が待てないことが多いのですが、上唇を使って捕食する習慣が 前歯がぶり の基礎になるので、頑張りましょう!

正座か足の着く椅子で食事

同じ食材でも床に足をつけるか正座で食事すると噛む力が増します。足がぶらぶらした状態で食事することはやめましょう。小さな台でもよいので足元に何か置いてください。

取り返す訓練をしましょう

哺乳期、離乳食の時期に正しいことができていないと、幼児期に食育で取り返すようにしていく他にありません。感受性期の観点からも脳や顔の骨の80%は乳幼児期までに完成します。哺乳、離乳期より幼児期の期間は長いです。その長い期間に正しい食育を根気よくしていかないと取り返せないのですが、取り返せます。

歯科医院でもその補助となる訓練を指導していきます。たとえば あいうべ体操 ベロタッチ ガム膨らまし、ストロングぴろぴろ、風船膨らましなどなど。小さいうちから歯科医院に虫歯の治療でなく、機能回復のためのお手伝いはできるだけさせていただきたいと思います。

宇治市 歯医者 scamon curve なかむら歯科医院

構音障害を知っていますか

2023年6月29日

外国語は6歳までに

言葉の感受性期(臨界期)は0歳~9歳です。9歳までにどれだけ言語刺激を受けたかで言葉に関する神経が発達するかどうかが決まります。でも言葉を爆発的に覚えられるのは6歳がピークです。中学生で英語を覚え勉強を始めてももう遅いのです。どんなに頑張っても。

日本にいて日本語だけの生活を続けていればそれは相当に困難です。ジャン・イタールというフランス人医師が1800年代初頭に行っていたことを記載している書籍アヴェロンの野生児、という本があります。映画にもなったそうです。11歳くらいで発見された野生児に言語教育を行ったが、いくつかの言葉を発するだけで生涯人間の言葉を話すことはなかった、というのが大筋です。他にも野生のエルザなどもあります。言葉の習得には人間的接触は欠かせないのです。ですから前回のコラムに記載したことからもターザンはアニメのお話なのです。言葉を習得してから野生人になることはできます。

構音障害を知っていますか

周りの子どもや大人が話している音を聞いてその音を忠実に作り出すことができないことを構音障害といいます。例えば、きりんがきじん、さかながたかな、らっぱがなっぱ、ぱんだがぱんが、たいこがかいこ など

年長になってもうまく言えていないとこれは問題です。顎の骨や口腔関連筋の劣成長が原因となっている可能性があります。マスクしているから真似できない昨今の状況もあります。自然に治らないので様々な訓練をしなければなりません。場合によっては言語聴覚士さんの指導を受けなければなりません。ちゃんと発音できていないといじめなどの原因にもなりかねません。子どもは平気で残酷なことを言いますよね。

この構音障害の多くは脳の発達障害の症状として捉えられています。構音障害の前兆として

歯と歯の間の隙間がない

言葉の習得が遅い

お口ぽかん

を見逃さないようにしてください。脳の発達は6歳までに急激に成長します。就学までにこれらがあるなら早期に対策していかなければなりません。少なくとも赤ちゃん言葉はやめましょう。

どうやって音を出しているのか

簡単にいうと耳から入った情報を脳が理解して音を作り出す器官、声帯、唇、舌、軟口蓋(のどちんこ)、顎、歯、口蓋(うわあご)に指令を出して発語するのです。これらのうち指令の届かない器官が歯と口蓋(うわあご)です。

動く器官がちゃんと成長していても、動くことのない歯が無かったり、口蓋(上顎骨)の成長が不十分なら構音に問題がでます。また動く器官がきちんと動いてくれないとこれも問題がでます。

母音の、あいうえお は声帯の動きだけなのでそこが正常であれば問題であることはないです。

子音を作っていくのに、簡単な動きと上手く舌や歯やうわあごを使わないと動きがあります。

破裂音(ぱ ば た だ か が) これは比較的習得しやすい

摩擦音(サ行 ハ行)習得が難しい

破擦音(ち つ ちゃ ちゅ ちょ)

弾音 はじきおん、と言います。(ら行) 難しい

鼻音(ま行 にゃ行)

母親は子どもの発音に責任がある

言葉を覚えるのにも順序があって、簡単なものから順々に覚えていくのですが順番飛ばしするときちんと発音できません。マ行、パ行は早いがサ行やラ行は遅いです。

子どもがすべての音を正確に構音できる年齢は概ね5歳くらいです。サ行が言えないのは成長発達に問題があります。年長になっても さかな らっぱ パンダ キリン たいこ が上手く言えない場合は顎骨や口腔関連筋の劣成長の可能性があります。

哺乳の時期や離乳期に適切な対応をしておけばきちんと成長していきます。正しい哺乳、正しい離乳ができていないと後々子供の成長に影響を及ぼしていきます。母親になる方はその知識とその実践がとても大切なのです。0歳から2歳までの発育が構音障害の有無を決めている可能性があると心していてください。

宇治市 歯医者 sound なかむら歯科医院宇治市 歯医者 speak japanese なかむら歯科医院

学ぶは真似ること

2023年6月22日

マスク社会は子どもにどれだけ悪影響を及ぼしているか

ソーシャルディスタンスは人との接触を避けなさい、ということです。正面から顔を見ない、できるだけ話さない、心の中で歌う、というのが子供の育つ環境でしょうか。子供の言葉や脳の発達は会話や人間的接触によって培われているのです。
赤ちゃんは相手の顔から色々な事を学んで母親などの特定の人を理解できるようになります。人見知りは赤ちゃんが、馴染みのある人とそうでない人を区別できるようになった証なのです。成長と賢さの表れなのです。マスクはそのような学ぶ機会を激減させているのです。
赤ちゃんは口元の動きを見ながら同時に口元から発せられる発声を聞きながら自分自身で表情や口の形を、まね、しながら言葉を獲得していきます。発展途上の脳を持つ子どもは目や発声だけでなく豊かに動く口元や表情の情報から言葉を習得していくのです。

人類最初の言葉

過去にフリードリッヒ2世という皇帝がいました。この皇帝はある時考えました。
人間の言葉を一切聞かずに育った子供は人類の根元の言葉を話すに違いない、聞いてみたい、と50人の赤ちゃんを集めました。入浴や食事など生命維持に必要なことは許しましたが、話しかけてはいけない、目を見てはいけない、笑いかけてはいけない、スキンシップしてはいけない、という指示をしました。その結果は、、、
3歳までに49人が死亡、残りの1人は6歳に亡くなりました。今では考えられないことです。

近代でも

でも第二次世界大戦後アメリカの精神分析家がスイスで55人の戦争孤児に同じ実験を行ったそうです。78年前です。ある種すごいですよね。
乳幼児27人が2年以内に死亡、17人が成人までに死亡。11人は成人後も生き続けたが言語障害、知的障害、情緒障害がみられたそうです。
これらの実験からわかることは乳幼児期の言葉と人間的接触が命を育んでいる、ということなのです。子どもの成長において人との顔を見て声掛けやスキンシップが重要なのです。
イギリスの発達心理学者ジョン・ボウルビィは乳幼児期の他者との愛着の有無がその後の子どもの脳の発達に大きく影響する、と言っています。

ソーシャルディスタンスは壮大な実験なのかも

子どもは人の顔を最も見続けています。乳幼児は人の顔に集中的に注意を向け続け、視線の先の顔を手掛かりに人間の感情を認識し言葉を覚えることを学んでいます。
ずいぶん前に一世を風靡した脳を鍛える大人のトレーニングというDSのソフトを開発した東北大学の川島教授によると誰かの顔を見て話をすると脳の前頭前野という部位が大いに働くが、テレビ電話では前頭前野は全く働かない、実際に誰かの顔を見ないコミュニケーションは健常児の言語知能や脳の発達に悪影響を及ぼす、と発表しています。

宇治市 歯医者 king なかむら歯科医院

おでこ体操

2023年6月15日

皆さんは舌を動かさずに咀嚼できますか。唇を閉じずに嚥下できますか。頑張ればできるかもしれません。でもそれをそのあとずっと続けていきたいと思いますか。舌も唇も筋肉です。筋肉動かして食べるという行為を行っています。その加齢と共に筋肉の動きは落ちていきます。走ったり歩いたりスポーツをする筋肉だけでなく、口の周りの筋肉の動きもその能力が落ちていきます。オーラルフレイルと言います。フレイルは衰えという意味です。口の衰え、ですね。そんなことまだまだ先の話、自分はそんなことないと思っていませんか。一気に衰えることはありません。

49.2%

平均50歳(±16歳)で口腔の機能低下症の罹患率は49.2%です。約半分の人がオーラルフレイル、機能低下が始まっているのです。平均80歳(±7歳)では77%の方が機能低下しているのです。

何を診ているか

口腔衛生状態   舌の上の汚れ具合

口腔乾燥     口腔水分計で舌の上を計測します。

咬合力低下の評価 しっかりした歯がどれほど残っているか

舌・口唇運動機能低下の評価 パ、タ、カ、それぞれを1秒間で何回言えるか

舌圧の評価  舌の押す力を測ります。

咀嚼機能低下評価 グミを食べてどれくらいグルコースが溶け出しているかを測定する

嚥下機能低下評価 飲み込むときの不具合とか何項目か聞き取ります。

これらから3項目以上該当した場合に口腔機能低下症と診断します。さあ、これに該当したらどうしましょうか。改善すべく行動を起こさなくてはなりません。リハビリテーションですね。何をしていかないといけないでしょうか。それぞれでやることは違います。でも簡単でないと続きませんよね。

口腔衛生不良には

口腔清掃、すなわち歯ブラシをしっかりするということです。してる!とおっしゃるでしょうが、出来てないからひっかかっているのです。ご来院いただいて、衛生士による歯ブラシ指導を受けてご家庭で同様にしていただければと思います。どうしても自分では管理できない部分がでてきますから定期的に医院にてクリーニングすることが肝要です。

また舌の上の刷掃も大事です。専用の舌ブラシがありますから普通の歯ブラシでなく、それを用いるとよいでしょう。数日に1回でよいです。力一杯しなくてよいです。適切な力加減でお願いします。

口腔乾燥には

脱水や薬剤の副作用があります。それには水分管理や補給の見直し、服薬の検討などが考えられます。医科へ照会する必要があります。

自分でできるのは唾液腺マッサージとあいうべ体操です。唾液腺マッサージに関しては文章で伝えるのは難しいので、youtubeのみんなの介護チャンネル内に唾液腺マッサージのやり方がありますのでご参照ください。効果があるのは食事前です。食前に毎回行うのが効果的です。

総義歯は唾液により吸着していることもありますから、乾燥しているとその場に維持することが難しいことがあります。その場合には義歯安定剤を用いるとよいです。使い慣れたものがあればそれでよいですが、比較的おすすめできるものもありますからご相談ください。

咬合力低下には

義歯を入れたり、歯周病治療を行い噛めるようにしていきましょう。

舌口唇運動機能低下には

舌、口唇の筋力の低下ですから、あいうべ体操を行いましょう。おおげさな口の動きをするのがポイントです。声は出さなくてよいです。

低舌圧には

舌の筋力低下ですから、あいうべ体操を、それに加えておでこ体操をするとよいでしょう。

おでこ体操は、

  • 椅子に座りおでこに手のひらの下部(手根部)を当て、
  • 顔はおへそをのぞき込むようの下を向け
  • 手のひらは上に向かっておでこを押し戻すようにして5秒キープしてください。

喉ぼとけあたりに力が入っていることが意識しましょう。

誰でも齢を重ねます。例外はないです。

ご自身でできることはこのあたりかと思います。加齢による衰え、フレイルは誰にでも起こります。少しでも機能低下を遅らせていき、コロリといくまで美味しく食事したいと思いませんか。

宇治市 歯医者 odekotaisou なかむら歯科医院

歯科でできるアトピー対策

2023年6月8日

3人に1人にアトピーと言われています。食品添加物、農薬、化学物質、花粉、食物などいろいろ原因があります。自己防衛のために活性酸素がミトコンドリアで生成されるのですが、それが過剰に産生されることで肥満細胞が傷つきヒスタミンが発生されます。それがアレルギーを起こします。(ちなみに細胞のDNAが傷つくとがんになります。)それゆえ余分な活性酸素をなくすことが大切です。

アレルギー対策

行き過ぎた衛生管理をやめる

小児期の細菌暴露は大切です。衛生面から砂場遊びはなくなっているようですが、芋ほりや体験農園などで土いじりなどはいいのではないでしょうか。

化学物質を避ける

砂糖、食品添加物などは活性酸素が出やすい

腸内環境を整える

食物繊維の多いもの、発酵食品、生鮮食品、伝統的和食

1975年アメリカのマクガバンレポートで、地球上でもっとも理想的な食事は元禄時代以前の日本人の食事と発表されました。確かに発酵食品も多く、食物繊維も多いですよね。免疫力も上がります。

よく噛む

唾液で活性酸素を除去する。よく噛むと唾液が出ます。唾液の役割には

虫歯、歯周病予防になる

消化を助ける

消毒、抗がん、抗アレルギー作用

食塊形成

感染症予防(免疫グロブリン)

アレルギー対策を述べてきましたが、難しいですよね。でも今からでもできることはありますよね。そう、よく噛むことです。唾液には活性酸素を消去する能力もあるとされています。食育で感受性期に獲得できなかった機能を少しでも取り戻すようにしたいですが、元をたどればやはり哺乳が大事なのです。

子供の食生活への提案

飲み物は水か麦茶かほうじ茶

成長期の子どもは水分の入れ替えが激しいため水分の欲求が大きいです。飲み物は水分を補給するものでカロリーを摂るものではありません。飲み物は熱量のない水、麦茶、ほうじ茶にしましょう。飲み物の選択は量が量だけにとても大切です。

朝ごはんをしっかり食べる

朝ごはんには必ずご飯とみそ汁を食べさせてください。前夜の残りのご飯とみそ汁でよいのです。それに焼きのり、納豆、佃煮、梅干し、ふりかけでよいです。手を掛けなくて全然構わないのです。どうしても時間がなければパンでもよいのですがお菓子を食べているのと変わりません。よくないですよね。常食はよくありません。

カタカナ食品は控える

ラーメン、パン、パスタ、シリアル、ピザ、ハンバーガー等々せいぜい週1~2回程度

おやつの菓子はやめる

簡単な食事という考えに切り替えてください。おにぎり、のり巻き、うどん、そば、さつまいも、とうもろこし、せんべいなど、穀類やイモ類にしましょう。砂糖や油はだめです。(清涼飲料水、スナック菓子)

おやつのおすすめ

おにぎり、水、麦茶、ほうじ茶

もち、うどん、そば、さつまいも、じゃがいも、とうもろこし、せんべい

たまには

季節のくだもの、ドライフルーツ、緑茶、和菓子

特別な日に

ケーキ、クッキー、アイスクリーム、揚げせんべい

買わないもの

スナック菓子、清涼飲料水、炭酸飲料水、乳酸菌飲料、スポーツ飲料

 

なかなかハードル高く感じますよね。それでもできることから行っていきましょう。大人でもたいせつなことです。

余談です。

ファイトケミカル(トマト、ピーマン、パプリカなど)色鮮やかな野菜にはポリフェノール、βカロチン、リコピンなどが含まれています。抗酸化作用、(がんやアレルギー予防)、解毒作用、免疫力アップなどの効果があります。ただし熱に弱いですから電子レンジにかけると97%破壊されます。生か、蒸すか、ぬかづけにするかなどして上手に摂り入れましょう。

 

宇治市 歯医者 fight chemical なかむら歯科医院

あなたの一口量はどれくらいか知っていますか

2023年6月1日

哺乳期に上手く口腔機能を獲得できなかったらどうすればよいのでしょうか。じゃあ諦めるのか、といえばそうもいきません。では何をすればよいのでしょうか。自然に獲得できるのは難しいわけですから教育していかなくてはならないのです。食育です。噛む食育です。

前歯でかぶりつく食材を

乳幼児期は脳が一口量を覚える時期です。一口大ではありません。調理する人の考える一口大は大き過ぎます。大き過ぎると噛まずに飲み込む可能性があります。処理できない大きさのものを子どもは丸飲みをしてしまいます。小さすぎても飲み込んでしまいます。

スプーンを子供の口にもっていって食べさせているシーンがありますが、ダメです!飲み込んでしまいます。スプーンが大きいと噛みません。食塊ができず水で流し込みます。

一口量を自分で覚える時期ですから自分で食べさせてください。手やテーブルが汚れるからといってやめさせないでください。手づかみOKで。口に入れて大丈夫なものを与えてください。食べられなくてもいいのです。口の機能を発達させるためです。スティック野菜、きゅうりやセロリ、ニンジンなど。リンゴ丸かじりもよいです。

巻きずし、アスパラベーコン、ちくわの中にウインナー、混ぜご飯、ハンバーグでなくトマトやレタスを入れたハンバーガー、細かいものなら春巻き状にするなど、複数の食感が味わえるようにすると噛む回数も増えます。これらを食べることで自分の一口量を覚えていきます。一口大ではありません。奥歯はなくても奥歯の歯茎で食べます。前歯しかなくても心配無用。たまに義歯を入れずそのまま食べている方がいらっしゃるくらいですから大丈夫です。

足底接地

足を床に着けるか、正座して食べましょう。2歳からでも。噛む力が増します。これを覚えることで誤嚥予防ができると言われています。足ぶらぶらはダメです。

水やお茶は食後に

飲み物があると噛まずに流し込んでしまいます。噛まないと飲み込めない食材を出してください。噛み応えのある食材はかみごたえ食材表などを検索していただければ出てくると思います。よくかまないといけない食材の代表は生野菜です。栄養価だけでいけばスムージーも同じじゃないかと思われますが、それは大人になってからでもいいのです。食育の一環と考えれば子供にとってどちらがよいかは自明ですよね。私は古い人間かもしれませんが、食事が終わった後にお茶碗にお茶を入れて一服します。洗い物しやすくする面もありますが、途中でお茶を飲まないという日本の伝統ですよね。

しっかりした嚥下をしていくことで歯並び(歯列)が改善します。舌が上あごを押して飲み込むのですが、水分があると舌を使わなくても飲み込めてしまい、上顎骨の前上方への成長を阻害してしまいます。

子供は1日何回飲み込んでいるか

600~2000回とされています。飲み込むたびに舌圧が上あごにかかっているということです。口ぽかんでは十分な舌圧がかかりません。よく噛み、しっかり飲み込む。そうして口と鼻腔を含めたその周りが育っていきます。水分で流し込む食事では感受性期で獲得できなかった口腔機能の回復が見込めません。ストローは特にダメです。

 

宇治市 歯医者 baby food なかむら歯科医院

 

 

鳥が生まれて初めて見たものは親と認識する

2023年5月25日

テレビなどで見たことはありませんか。親鳥でなく人間が卵から孵化させ、世話をすると人間を親鳥と思い込んで後ろをついて回るというシーンです。他の動物でも似たようなことがあります。これをインプリンティングと言います。

アメリカ人でノーベル生理医学賞を受賞した科学者のした実験です。生まれたての猫の目を片方だけ2週間縫合して両目を見えるようにしたところ縫合した目の視力が失われたそうです。脳が少しでも脳の負担を軽くするためにそこに割くパワーは必要ないと判断するのです。

人間は生理的に早産で産まれます。そして様々な環境に適応するため外部からの刺激を受けて多様に変化しようとします。つまり脳や体が最も成長するのです。この成長著しい期間のことを感受性期(臨界期)といいます。人間では0~9歳になります。

短期間で覚えたことが一生涯にわたり持続します。

頭位は産まれたばかりで33㎝、1歳で45㎝、3歳で49㎝、6歳で50㎝、成人男子56㎝、成人女子54㎝ 3歳で成人の9割が完成しています。脳頭蓋、顔面頭蓋はどこよりも成長が早いのです。

視力は0~2歳、絶対音感や運動能力は0~4歳で完成されるそうです。それ以降ではどんなに頑張っても身に付きません。

感受性期は脳や身体が最も成長する期間で、一生に一度しかありません。

フィギュアスケートの羽生結弦選手は自転車に乗れないそうです。自転車に乗る訓練を小さいときにしていなかったのでしょう。まだ若いから練習すれば乗れるようになるかもしれませんが、道のりは長くなりそうです。

では口の感受性期はいつでしょうか。

口は顔面頭蓋にありますから、3歳までなのです。6歳ではもう決まっていて12歳になっても変わりません。口はこの時期に何を覚えるのでしょうか。

一口量は一口大とは違う

産まれたばかりの赤ちゃんの口は何をしているでしょうか。生きていくために哺乳が必要です。母親の乳首から栄養を取らなければなりません。どうにかこうにかしなければ生きていけませんから必死です。母乳を得るために必死に口を動かし唇と舌を使います。噛むように哺乳しています。吸った母乳を胃に送り込む嚥下の仕方も覚えます。

吸っている時にも息はしなければなりませんから鼻呼吸も覚えます。舌を上あごにひっつけないと鼻呼吸できません。そうするための筋肉、骨格になっていきます。

母乳の出が悪いこともあると思うのですが、柔らかい哺乳瓶の乳首では簡単に哺乳できるので、これらの機能を獲得するための訓練が不十分となり、口の機能が不完全なまま一生を過ごすことになるのです。ですから哺乳瓶を使わないといけない場合にはちゃんと噛まないと出てこない、かむ筋力が必要な乳首が必要です。

哺乳期は栄養を摂るだけの時期ではありません。食べるための機能、鼻呼吸する機能を獲得しているのです。

WHOやユニセフでは2歳までの母乳育児を推奨しています。

江戸時代6~7歳まで哺乳していた、なんて文献もあります。哺乳を早く打ち切る必要はないようです。半年経ったから早く離乳食にしなくてはならない、なんてことはありません。

ではいつまで?

発達には順序がある。獲得した機能を足掛かりにして次の発達をしていきます。飛ばしたり、早くしてはいけません。食べる機能は十分に哺乳機能が完成してからです。不十分な哺乳は舌の機能不全、狭くて小さな口になったり、常に口がぽかんと開いていたり、鼻腔を狭くしたりします。

鼻に影響する

哺乳期に舌を上あごに押し当てる刺激が少ないと鼻腔が大きくなりません。噛む力がないと上顎に刺激がないので成長しません。嚥下するときの飲み込む舌圧が足らないなどの感受性期における口腔への負荷が足らないと鼻腔や上顎の成長にまで影響が及びます。

歯並びが悪くなる、年を取ってからの誤嚥、扁桃腺の肥大、免疫力の低下など一生の問題の原因が哺乳期にあるのです。

宇治市 歯医者 mother milk なかむら歯科医院

哺乳が上手くいってないと歯ならびが悪くなる

2023年5月18日

自分の食事している姿勢を見たことがありますか。その姿勢は子ども、いや幼児の時に形作られていくのです。お子さんの食事している姿を注意してみてください。口腔の機能がきちんと発達しているかそうでないかをうかがい知ることができます。

 足がちゃんと床に着いているか。

足がぶらぶらしていると噛む力が減少します。きちんと床に着いていると噛む力が15%しま す。正座でもよいです。きちんと体が支えられているので噛む力はしっかりしています。

 くちゃくちゃ音が出ていないか

食べている時に口が開いているから音が出ます。通常は口を閉じて食事しますよね。口呼吸や          いつも口がぽかんと開いていることはよくないことは鼻呼吸ができていないということです。

 箸が使えているか

薬指と小指のグリップするパワー不足だと親指と人差し指、中指が上手く使えなくて、箸が             上手く使えないのです。指の器用さがないということです。最近の子どもの握力、ボール投げ             は過去最低を更新しているそうです。またある小学校では入学時に4Bの鉛筆を指定してい               るそうです。筆圧が弱く上手く鉛筆を握れない子供が増えているそうです。(薄くて見えな               いからだそうです。) 噛む力が無くなっていることが原因の一つです。

スイスの生物学者アドルフ・ポルトマンという人が成長は上から下にいく、上(頭)の成長              が上手くいかないと下(体幹、上肢、下肢)の成長が上手くいかないと論じています。成長の起点の口や顎の成長発育が悪いと全身の成長発育や関節に影響します。

子供はどんどん不器用になっています。箸を正しく使えないだけでなく、次のようなことは         ありませんか。

マッチで火をつけられない

正しく包丁をもてない、使えない

定規を使って真っすぐ線を引けない

針に糸を通せない

生卵を上手に割れない

ガスコンロの火を上手く調節できない

ひもを結べない

などなど

 食べこぼし

箸が上手く使えていない、口唇閉鎖ができておらず、口呼吸していることを示しています。

 食べ残し(偏食)

味覚が育っていない。神奈川県大磯市で食育の一環で塩分を控えた給食にしたところ。大量の食べ残しが出たそうです。子どもの味覚異常は今や3人に1人だそうです。味の濃いものを欲しがる子どもはすでにその兆候があるのです。味覚は3歳までに決まります。味覚は生きていくために必要なものを識別する能力です。

甘味(糖 エネルギー源)

塩味(ミネラル)

うま味(タンパク質)

苦味(毒)

酸味(腐敗)です。

味を知る細胞、味蕾細胞というのですが、唾液で湿されることで機能します。噛まないと唾液が分泌されません。よく噛んでいないと味覚障害が起こす可能性が高まるのです。

 むせ

食べたものをのどに送り込むことに問題があるとむせます。送り込みに舌を上手く後ろに使えていないからです。舌が前にあったままでは嚥下機能は正常とはいえません。

これらのことがいろいろなことがわかってくるのです。これからすることも。

宇治市 歯医者 dinner style なかむら歯科医院

 

 

猫背と噛み合わせは関係大です

2023年5月11日

シエスタ

交通事故のニュースで、運転手の事故前後の意識がなかった、ということを聞くことがあります。少し前から昼間に眠くなる、頭痛、睡眠が浅い、疲労、イライラ、集中力の欠如、などが主症状の睡眠時無呼吸症候群との関連が取り沙汰されています。睡眠時無呼吸症候群は重症だと乳がんの10年生存率よりも低いそうです。高血圧で2倍、心筋梗塞、脳血管障害で4倍、無呼吸症候群が素因にあると罹患しやすくなります。無呼吸症では血中の酸素不足により心肺機能に多大な負担がかかります。また脳に酸素が一時的とはいえ酸素が行かなくなりますから脳や心臓の梗塞を起こしやすくするのです。だから睡眠中や朝方に死亡することが多いそうです。

自然界の動物には起こらない、どの人間も患う病気

鼾が突然止まり30秒から1分ほどの呼吸停止による沈黙の後、窒息を回避しようと人間の本能が働きいびきとともに呼吸を再開します。一晩に何回も呼吸停止を繰り返します。そりゃ充分な睡眠がとれないわけです。日本人の2割が不眠で悩んでいるそうです。でも睡眠時無呼吸症は遅かれ早かれ誰でもなります。

みんななるのです

えっ!と驚かれることでしょう。そうです、誰でもなるのです。簡単にいえば老化もあります。原因は何でしょうか。それは舌の筋肉の力が衰えて前にとどめておくことができなくて、舌自体が気道を塞いで息ができなくなるのです。加齢による舌の筋力の衰えは誰にでもきます。ちまたで言われているオーラルフレイルです。それが早く来るか遅く来るかで寿命が変わります。でも、若い人でもなりますよね。何故なんでしょうか。先ほども申しましたが舌が気道を塞ぐのですが、これは筋力が落ちるだけでなく口が狭いと、もう少し言うと歯の並んでいる歯列が狭いとそれだけで舌が咽頭方向に押し込まれるのです。そのせいで睡眠時無呼吸症候群の発症が早くなるのです。

適度の運動、適度の食事

歯の並びが狭くなったのは何故でしょうか。歩かなくなりましたよね。噛まなくなりましたよね。一度の食事の回数ですが、飛鳥時代は4000回、鎌倉時代2600回、江戸時代1500回、現代では620回だそうです。現代人の食生活を鑑みると理想は1食1500回と言われています。はそのため骨格の発育不全が起こって顎が小さく、歯がきれいに並ばない、歯が完全に生えてこない、下顎が前に出て来れないことが起こり、舌も前に出て来れなくなっています。それが睡眠にも影響しているのです。

取り合えずすることは何

寝ているときに舌が奥に引っ込まないようにしなければなりません。鼻に酸素を強制的に送り込むCPAPありますが、気道を確保することも大切です。狭いより広いほうが空気はたくさん入ります。

無呼吸症候群用のマウスピース

自然のままだと寝ていると下がりますから、下あごが奥に下がらないようにマウスピースを作成するのがよいです。保険診療では難しいのですが、上下にマウスピースを作り下あごが後ろにいかないように噛みこむポイントを下あごを前にもって行ったところで設定します。前に出して苦しくないかというと、人命救助の際気道確保のため寝かせた状態で下あごを突き出すようにさせますよね。そうすることが一番気道を広がるように体ができているのです。

健康のためには何よりも呼吸の改善と良質な睡眠、これが一番!

冒頭で話しているように加齢による筋力の衰えはやむを得ないですが、少しでもそうなることを先送りするためには小さいうちから、顎を大きくして歯の並びをよくして、舌が後ろに下がらないようにしておかなければなりません。これについてはまた機会をみつけてお話します。

宇治市 歯医者 sleep aprea syndrome なかむら歯科医院

肥満と食事の関係はご存じですよね

2023年5月4日

イルカ

イルカの歯の数は、種類によりますがバンドウイルカで約80本あるそうです。主食となる小魚を捕まえやすいように犬歯のように先の尖った小さな歯がたくさん生えています。丸飲みするそうですから捕らえることが主眼で(身を守る、という機能もあります。)、生まれた時から生え変わることはないそうです。飼育技術も向上し水族館生まれのイルカも珍しくはないそうです。外洋から連れてきたイルカと水族館生まれのイルカでは歯に違いがあるといいます。それは何か。外洋では小魚は当然生きていますから自分で捕食しなければなりません。摂食できる時もあるでしょうし出来ないときもある。アクシデントもありますから歯が欠けていたり無くなっている歯もあるそうです。

養殖イルカ

一方水族館では捕食するのに苦労はありませんから歯はきれいだそうです。野生のイルカは歯が無くなるとそれは死に直結します。逆に水族館のイルカを外洋に戻して生きていけるでしょうか。動く小魚を捕食する練習をしてからでないと無理ですよね。若年であれば訓練すればできるようになりそうですが、ある程度年齢が進んでいる場合にその能力は身につくでしょうか。個体差もありますがなかなか難しそうですよね。

今の子供たちは自分たちに比べてバイタリティーがあると思ったことはありますか。

親として子供たちが育っていくのに様々な環境を整えてあげたいと思うのは当然のことです。よい教育を受けさせたい、ひもじい思いはさせたくない、人並みの生活環境を整えてあげたいなどなど。どれも切実な思いです。私は思うのです、子供の生命力が落ちているのではないかと。そうさせているのは大人だと。

新聞記事は物語る

小4の1割 肝機能、血糖値、脂質に異常値(四国新聞 2017、1)

小5 採血検査したところ約3割が糖尿病の診断基準になるHbA1cの基準値を超えていた(西日本新聞 2018、8)

色々な原因が考えられます。食生活の変化、コンビニエンスストアの増加、清涼飲料水自動販売機の増加、日常の活動性、運動の低下など。幼児期の肥満25% 学童期肥満40% 思春期肥満70~80% と日本小児内分泌学会で発表されています。思春期に肥満になっていると体格が形成されたり生活習慣が決まってしまうため改善していくのは難しくなります。そのため早めに、幼児期から肥満治療に取り組むことが大切です。

世界でも肥満は問題になっています。

各国の成人に占める肥満者の割合はフランス約16%、イギリス約25%、アメリカ約32%、エジプト約35%だそうです。糖尿病率11%のシンガポールでは甘い飲み物の広告は全面禁止、砂糖の含有量が一定量以上の飲料にはパッケージに、“不健康”と記さないといけないそうです。徹底的にやるのはシンガポールらしいですね。

清涼飲料水には見えないですがかなりの砂糖が含有されています。他の食品もそうですけれど美味しいものには見えない砂糖が含まれています。子供には糖質ゼロで、くらいの意気込みは欲しいところです。気持ちです!

・食べ物なるべく薄味で。

・水、お茶中心。

・間食はなるべくしない。

・前歯でかみ切らないといけないくらいの大きさの食べ物にする

・汚れるからといって手で食べ物をつかんで口に入れることを禁止しない。親がスプーンで突っ込まない

・小さいうちから野菜に慣れさせる(食べなくても口に入れれたらOK 煮て柔らかくして)

などなど

ちなみにヨーロッパでは離乳食はなく大人と同じものを食べるそうです。日本人からするとスパルタですが、それが世界のスタンダードのようです。得意なOMOTENASHI?ですかね!

宇治市 歯医者 fat boy  なかむら歯科医院

鼻は天然のマスクです。口を閉じましょう

2023年4月27日

鼻は何故あるのでしょうか。

それは息をするため、と答えますよね。全くその通りです。呼吸をするためです。その通りなのですが、みなさんはちゃんと鼻で呼吸していますか。出来ていますか。目はものを見る。耳は音を聞く、胃は消化をする、腸は栄養を吸収する、とその役割はだいたい一つです。呼吸は鼻だけしかできない、ことはないですよね。そう、口でも呼吸はできるのです。

口の機能は何でしょうか。

本来は消化器系の一部ですよね。食べ物を摂取し栄養を取り入れるため、消化しやすいようにある程度小さく粉砕する、というのが本来の役割です。動物が歯を失うとどうなるでしょうか。食べ物を摂取しづらい、あるいはできなくなる。消化もしにくくなる、十分な栄養を取れなくなり、すなわちそれは死に直結します。マウスの実験で噛めなくすると、普通に噛めるマウスに比べると十分発育しないばかりか脳の機能に影響を及ぼし認知機能がかなり低下することがわかっています。審美的な側面ももちろんありますが、これは極端に言えば人間だけです。

鼻は呼吸のためにある。

鼻の役割は

  • ゴミや塵、アレルゲンなどの除去、ろ過
  • 加温、加湿、など外気の調節、調整
  • 細菌やウィルスを不活化する
  • 肺の水分調節

大きくはこれらです。取り入れる空気をきれいにするいわば加湿機能付き空気清浄機ですね。これらを口で代行できません。口から入った空気はダイレクトに咽頭、喉頭、気管支、肺に行きます。身体に悪い汚れた空気を丸のみです。

一日の呼吸回数は2万回

オリンピックに出ている選手のぜんそくの割合はわかりますか?一般人は4%です。協議によって差はもちろんあります。スピードスケートで12%、競泳や自転車競技で17%、トライアスロンではなんと25%です。メダリストになると更にその割合は高くなります。理由はわかりますよね。いっぱい空気をとり入れたいからです。鼻だけでは追いつかないからです。射撃やアーチェリーなどは口を閉めていますからその割合は低下します。何が言いたいかというと口呼吸だとぜんそくになりやすい、ということです。

読解力と算数

口呼吸している子供は、鼻呼吸している子供に比べて読解力と算数が劣ると2014年の研究で明らかになりました。7歳児5000人を対象にして習慣的にいびきしている割合は6%、口呼吸している割合は18%でした。いびきの常習者のうち80%は口呼吸しています。口呼吸している子供は耳感染症や副鼻腔炎になる頻度が鼻呼吸している子供に比べて約2倍になっています。その治療に抗生剤を用いますから、その使用も2倍になります。よくはないですよね。

あいうべ体操

口呼吸がよくないことはおわかりいただけたかと思います。ではどうするのか。お金をかけずに手軽にできるのが、あいうべ体操です。テレビなどのメディアでもよく取り上げられています。あいうべ体操の詳細については当院に名刺サイズのリーフレットを置いていますし、以前にもコラムに記載していますのでご一読ください。一日、あ、い、う、べ と口回りの筋肉をおおげさに使いながら30回音を立てなくてよいので動かすだけです。マスクの中でもできます。べ、だけはマスクの中でできませんから、上唇、下唇と歯の間の隙間に舌を入れて左右から一周ずつ10回ずつ舌を回してください。最新のやりかたです。また、い、の時は歯と歯を合わせないようにしてください。

マウステープ

起きている時は何とか意識をすれば口を閉めておくことができます。では寝ている時のいびき対策は?と思われることでしょう。原始的ではありますが、口にテープを貼ってねてください。何だか原始的ですよね。でもそれだけに誰にでもできることです。皮膚の弱い方にはハードルが高いですけれどトライしてみてください。アトピー性皮膚炎などに対しても効果があるかもしれません。世界一簡単な驚きの健康法 マウステーピング という本があります。あいうべ体操を考案された今井一彰先生が書かれています。お時間のある方は是非。

宇治市 歯医者 nose breath なかむら歯科医院

ガムを膨らませられますか

2023年4月20日

少し大きなお子さんが初めて来院、診療できた場合にご褒美としてフーセンガムをお渡しすることにしています。2個入りの小さなガム、オレンジ、グレープなどありますよね。

皆さんはガムをふくらませることができますか。

最近ではガムを嚙む人はずいぶん減ってきているようです。噛み続けるのが面倒くさいのでしょう。柔らかくて食べやすいものが増えて、よく噛むことが無くなっているのでしょう。

子供さんに渡すのにも訳があって当院ではご褒美にしています。

口呼吸の予防になる

口呼吸は歯並びだけでなく、全身の健康に悪影響があります。今の子供の半分は口呼吸をしています。ガムを噛む時はしっかり口を閉じて鼻で呼吸しなければなりません。味がしなくなるまでの5分でも鼻呼吸の良い訓練になります。

くちゃくちゃ音がしているのは口のどこかが開いているのでしょう。マナー的にもよくありませんよね。口の周りの筋肉も鍛えられます。

バランスよく嚙む

利き手があるように、片側で噛む傾向にありますができるだけ左右均等に使うことが望ましいので、ガムを噛む時にその訓練をするとよいでしょう。具体的にはよく噛まない方を意識して噛んでみてください。

ちなみにですが人間のあごは少し右にずれていることが多いそうです。

筋機能訓練になる

歯は筋肉の均衡の上に並んでいます。外は唇、頬、内は舌です。それらの均衡が崩れて歯並びは悪くなっているのです。もちろん歯と顎の大きさの不均衡もありますから全てではありありません。

舌で前歯を押していたり、常に口が開いて口呼吸になっている人は歯並びが悪くなります。バランスを少しでも改善するのにガムを使うトレーニングは有効とされています。一回2粒くらいがよいので、フーセンガムがちょうどよいのです。

そのトレーニング方法とは

1 必ず口を閉じて噛む

ガムのあじがしなくなるまで口を閉じて噛み続けてください。クチャクチャと音は立てないように気を付けてください。左右交代させるのがポイントです。少なくとも3分は続けてください。

2 ガムを舌で丸めてください。

ある程度やわらかくなっていたらガムを舌で丸めてください。お子さんにはある程度丸めるの に集中するように仕向けてください。舌を上手く使う練習になります。

3 ガムをうわあごに押し付けて押しつぶします。

丸くしたガムを上の前歯の付け根からうわあごに舌でもっていき、その場所で一気に押しつぶしてください。べたっと広げるような感じです。一発でできるようにしてください。舌を上方へ持ち上げる筋力を鍛える訓練になります。舌がきちんと持ち上がらないとガムがくっつけられなかったり、前歯の裏にくっつきます。

4 ガムをつけたまま唾液を飲み込んでください。

舌を持ち上げたまま溜まっている唾液をそのまま飲み込んでください。その時必ず姿勢を正して顎を引くように筋肉を使ってください。難しいかもしれませんがこれが訓練です。

トレーニングはこれだけですが、子供さんはできるようになったらフーセンガムをふくらませるよう遊び感覚で誘導してみてください。それに関しては色々と検索などしてみてください。舌や唇を複雑に使わないとできません。子供も頑張るでしょうし、楽しくトレーニングもしてくれるでしょう。そして舌を上方に置くという習慣が付き、鼻呼吸ときれいな歯並びを獲得できる権利を勝ち得るのです。当院でのご褒美には訳があるのです。

宇治市 歯医者 gum なかむら歯科医院

歯の治療のごほうびに

2023年4月13日

はじめて当院にお越しの小さいお子さんで、ぐずらず泣かずにちゃんと診療できたら(笑)ご褒美に、ぴろぴろを渡すようにしています。渡しそびれることもありますのでそれはご容赦くださいね。(笑)小さい子供が喜ぶのももちろんですが、実は健康に役立つと思うので、一石二鳥なのです。

息を吹き込むと、ピーッ、という音とともに紙筒が伸び、吹くのを止めるとクルクル元に戻る「ぴろぴろ(吹き戻し)」。子供のころに一度は遊んだ経験があるのではないでしょうか?使い方はいたって簡単ですよね。吹くだけです。1日10~30回を目安に吹き続けるだけで病気予防、脂肪燃焼などの健康効果が手に入るのです。

ストロングぴろぴろ

お渡しするぴろぴろは言わば導入と思ってください。普通のぴろぴろは伸ばすのにさほど吹く力は要りませんよね。この伸ばすのに吹く力が必要なぴろぴろがあります。名付けてストロングぴろぴろ。通常のぴろぴろと違って、吹き伸ばすのに呼吸負荷がかかるので10回吹くだけでも一苦労します。おもちゃじゃないの、と思っている人は一度吹いてみれば驚くと思います。吹き続けることで複式呼吸が自然に身に付き、代謝・血流が改善します。さらに口回りの表情筋が鍛えられ、口角が上がり見た目が若々しくなります。同時に口輪筋も刺激されるので中高年の方々が悩む飲み込みづらさや誤嚥も予防できます。実は子供さんの遊びに使うだけでなく大人の健康維持にも使える優れモノなのです!県立広島大学、広島県、(株)ルピナスの産学公の連携によって生まれた健康器具なのです。医療機関でこのぴろぴろを使ったトレーニングが推奨されその効果が実証されています。なんと特許が取得されているのです。

トレーニング法

1.どこでも簡単にできます。まずは腹式呼吸で準備運動です。

背筋を伸ばし肩幅程度に足を開きます。おなかをへこましながら空気をすべて鼻から吐き出します。風船をふくらませるイメージで鼻からゆっくり息を吸い込み、おなかをふくらませる。これを10回繰り返してください。

はじめに腹式呼吸をしっかり行うことが大切です。胸の下の横隔膜を上下させるイメージで呼吸しましょう。吸うときの倍の時間をかけゆっくり空気を吐き出します。これだけでも腹筋運動になりぽっこりおなかの解消につながります。横から見て耳・肩・股関節・ひざ関節・外くるぶしが一直線になる姿勢が理想です。

2.口にくわえて一気に吹く。吹き伸ばしたまま5~10秒キープ

吹き伸ばした袋状部が戻らないようおなかにちからを入れて最小の息で5~10秒吹き続けます。これを10~30回繰り返します。無理せずできる範囲で行います。朝昼晩など小分けにしても構いません。口の周りの口輪筋(口を閉じる筋肉)や咀嚼筋(噛む時に使う筋肉)などのトレーニングになります。

応用編として

30秒間ロングブレス

ストロングぴろぴろを吹いたまま30秒間キープ。吹き戻しもできるだけ時間をかけてゆっくりと。長めに呼吸することで負荷を増します。

2本を口にくわえてダブルブレス、というのもあります(笑)

30秒リピートブレス

ストロングぴろぴろの吹き戻しを30秒間に何回できるかチャレンジするのも遊び感覚でするのもよいですね。

フレイル予防

口やのどの機能は早ければ30代から衰え始めます。食事中にむせたり、食べこぼしたりするのは口の衰え、すなわちオーラルフレイルのサインなのです。高齢者だけの問題でなく若いうちから口やのどを鍛え、衰えを防ぐことが大切です。遊び感覚で続けることが大切です。子供のうちから慣れておけば抵抗なく受け入れてくれるだろうと考え、ストロングではありませんがぴろぴろを渡すようにしています。泣かずにぐずらずがんばってくれたら一人一本渡します(笑)そこからストロングぴろぴろに移行してくれたらと思います。

子供さんと一緒に遊ぶということにして、密かに自分を鍛えるのはどうでしょうか。子供さんが小さいうちなら始めやすいですよね。ストロングぴろぴろが必要であれば取り寄せて販売いたしますので受付に申し付けください。

宇治市 歯医者 piropiro なかむら歯科医院

マグネット義歯、いいです!

2023年4月6日

合わない入れ歯を入れていると体によくありません!

合わない入れ歯だとよく噛むことができません。噛むことは体にとても大切です。よく噛むことで唾液が多く分泌され消化がよくなります。唾液には細菌や発がん物質を抑える成分も含まれています。また、よく噛むと脳が活性化されて認知症や寝たきりを防げるというデータがたくさん報告されています。抜けた歯がある方にとってしっかりした入れ歯治療は若々しい口元を取り戻し歯科アンチエイジングとしても優れた効果を発揮します。合わない入れ歯ではよく噛めないばかりでなく、入れ歯が気になって会話も弾みません。食べる楽しみも奪ってしまい、人生にとっても大きなマイナスです。早めに治療するほうがよいのです。

マグネットデンチャーとは

バネで維持する従来と違って磁石で入れ歯を吸着させる入れ歯のことです。バネを使わないのでぴったり口に合います。その磁石は日本の最先端の技術を駆使して作製されています。歯に用いるのですから小さくなくてはなりません。小さくなると磁力も落ちます。小さくてもそれなりの磁力を、しかも体に害を及ぼさないように作るのはとても困難なのです。大きさは米粒よりも小さくて、中には800g以上の強力な吸引力を持つものもあります。優れた安全性と耐久性を兼ね備えた磁石を用いた義歯をマグネット義歯(デンチャー)と呼びます。

特徴は3つ

  • 歯に優しいこと

磁石は強い吸着力を持っていますが歯に悪い横からの無理な力がかかったときには義歯が外れるので、歯に無理な力がかかりません。

  • バネがありませんから口を開けても見栄えがよく、自然で若々しい口元になります。アンチエイジング効果といえますね。バネがないので残っている歯に負担をかけません。
  • バネがないので取り付け、取り外しが楽です。シンプルな形になりますからお手入れも簡単です。手の不自由な人や高齢者、介護者にも喜ばれます。

良いところは何か。

従来のバネによる入れ歯はバネがかかっている歯に負担をかけます。そのせいでバネのかかっている歯がグラグラしたり汚れが付きやすく虫歯にさせやすいです。またバネが目立つので見た目もよくありません。マグネット義歯にするとそうした傷んだ歯を抜かずに歯根を利用して安定した優れた入れ歯にすることができます。このように自分の歯を有効活用できるうえにバネが要らなくなるので手入れも楽で自然で美しい口元を取り戻せます。

残っている1~2本の歯でもできます。

歯根しか残っていない場合やどんな状況か診てみないとわかりませんが多少状態がよくない歯でも抜かずに利用することができます。(インプラントにマグネットをつけることもできます。)上あごで、総入れ歯の形だと嘔吐感があり義歯をいれるのが苦痛という方にはマグネットを使うことで上あごの部分をくりぬき、その義歯の形を小さくすることができます。

お手入れは歯もしてください

シンプルな構造になりますから清掃しやすいです。長く快適に使うには毎日のお手入れが大切です。入れ歯洗浄剤などの併用が必要です。マグネットの部分は軟らかい歯ブラシや綿棒など用いてください。歯が歯周病などで抜けてしまうとマグネットの力が無くなりますから義歯は安定を失います。マグネットの入っている歯のブラッシングは義歯のお手入れよりももっと大切です。

宇治市 歯医者 magnet-tooth1 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 magnet-tooth なかむら歯科医院

指しゃぶりを止めるにはどうすればよいでしょう

2023年3月30日

人間の体の一番敏感な場所が口、その次が指の先です。指しゃぶりは一番敏感な臓器と二番目に敏感な臓器の組み合わせです。赤ちゃんが指をしゃぶるのはこの組み合わせによって自己刺激を求めて行動なのです。この刺激を求めるという行動は人間の宿命的な本能です。

口という最も敏感な組織は触れられているだけで快感が押し寄せてきます。赤ちゃんにとっても口はたまらなく魅力的な場所で手持無沙汰のときには格好の遊び場です。離乳期の乳児期に見られる指しゃぶりは、人間として自然な反応なのです。

えずきやすいですか?

診療にお見えになる方で、器具やレントゲンフィルムを口に入れるとえずく方があり、治療が困難になる方があります。こういう方々は幼い時期に口に対する刺激が少なかったと考えられます。口はとても敏感です。敏感ですから少しでも異物が触れると反応が起こります。

出生後の指しゃぶりは、口という敏感な組織が将来いろいろな食べ物が口に入った時に嘔吐反射や吐き出しなどのパニックを起こさないためのトレーニングと考えてください。この頃の指しゃぶりは、赤ちゃんが外の世界を口という敏感な組織を使って認識するというトレーニングをしているのです。難しくいうと自他の境界を区分する精神発達の課題に取り組んでいるのです。

実は母子関係が一番左右しているのです

幼児期の指しゃぶりは基本的に受け入れてよいと思います。しかしながら留意することがあります。養育者が、指しゃぶりをしているとまとわりつかなくて楽だから、と指しゃぶりを容認していると深みにはまり抜け出せません。指しゃぶりよりも楽しい遊びへのいざない、抱きしめ、語り掛けなど養育者が転換の機会を見誤らないようにしてください。指しゃぶりはだめだと、養育者がきびしい視線を向けると受容されていないという悲哀を育てますます指しゃぶりの世界へと追いやってしまいます。こうなると指しゃぶりそのものの問題は母子関係にあるということになります。

 

養育者の厳しい視線や育てる煩わしさからの手抜き、子どもに与える喜びや楽しさの不足で促進された指しゃぶりは幼児期後期に固着を始めます。親が不機嫌だったり夫婦げんかでピリピリしていたり遊びの仲間に入れなかったり保母が多忙で相手になってくれないなどの悲哀を感じると昼日中でも指をしゃぶり、容易に外そうとしません。指しゃぶりで心のバランスをとろうとします。

爪を噛むことに変化することもあります。

指しゃぶりを強制的にやめさせようとすると、より目立たない代償性の口への固着を起こす可能性があります。下唇を吸ったり噛んだり、舌を前歯の間にはさんで軽く噛んだり吸ったり、爪を噛む、袖口を噛むなどです。口に入れないように目立たないようにやるには爪を噛むのがちょうどいいので特に爪噛みは多く見られます。年齢と共に指しゃぶりが減り、それに伴って爪噛みが増加する傾向にあります。

指しゃぶりで起こりうる弊害

不正咬合(開咬、上顎前突)

指の圧力で上の前歯が突き出てきたり、歯と歯の間が空いてきたりします。また歯並びが狭くなってきます。4歳になって奥歯でしっかり噛んだ時に前歯に子どもの指一本分の隙間があったら、指しゃぶりより楽しい遊びにどんどん誘ってあげてください。大人の歯が生えてもしゃぶっていると大人の歯の前歯も出てきます。子どもの成長を育んで語り掛けてください。少なくても永久歯の前歯が生えてくる6~7歳からも持続する頻繁な指しゃぶりは萌出した歯への直接の外力が加わるので変形も大きく、やめることが望ましいのです。

舌の異常

歯と歯の間が指しゃぶりで空いているとその隙間を埋めようと舌が前方に突出し歯列不正を加速させたり、舌の運動に異常をきたし咀嚼、嚥下、発音に影響します。切歯音と言われる、上顎の前歯のすぐ後方の粘膜を用いる発音を不完全なものにする傾向があり、特にサ行、タ行の障害が出やすいものです。舌の運動の異常によるカ行の不明瞭化が起こることもあります。歯の前方突出があると口元がでます。そうすると唇を閉じるのに力が必要で、半開きのことがあります。すなわち外観障害が起こりえます。心因的障害も引き起こしかねません。

一般的な対策はあるけれど

①口から指を抜く   起きてるときはだめです。寝付いているときに。

②忌避薬の塗布   唐辛子など一時的な解決となっても他にいくかも

③叱る   最も避けてください!

④言い聞かせる   3歳を過ぎて論理的な思考が可能になれば一定の効果があります。

⑤ネイルアート法  指の腹、爪などに親しい人の絵、好きなキャラクターなどを書き込む

⑥口腔防止装置  矯正装置などに少し尖ったものを付けてみる

⑦おしゃぶり  くわえっぱなしは厳禁です。

矯正専門医の女性歯科医師の先生に指しゃぶりの対策をお聞きしたことがあります。その先生のお答えは、“膝を折って子供と同じ高さにしてからしっかり抱きしめて、指しゃぶりをやめてくれたらとってもうれしいと言ってあげてください。”でした。僕もそう思います。養育者が仲睦まじく、子どもにイラつかず寛容な対応をする、を付け加えれば最高です。

宇治市 歯医者 finger bite なかむら歯科医院

洗口液と液体歯磨の違い、わかりますか。

2023年3月23日

同じ液状のため混同されやすく販売店でも並列で売られているため正しい使い方がされていないものに液体歯磨があります。洗口液は歯ブラシを使わずに適量を口に含んですすいでから吐き出すことにより口の中の浄化と口臭予防効果が期待できます。また薬用成分を配合し口腔細菌の殺菌効果も期待できる製品があります。液体歯磨は適量を口に含みブラッシングする、あるいは適量を口に含み吐き出した後ブラッシングするもので、殺菌成分の他に歯周組織健全化を期待して抗炎症成分、組織賦活成分や血流促進成分を配合しています。液体歯磨はブラッシングすることが前提となっています。それぞれの製品に洗口液か液体歯磨か明記されています。使用目的、使用方法が違いますから確認してください。

洗口液と洗口剤の違いは

洗口液はスーパーマーケット、コンビニ、薬局、ドラックストアなどで販売されている化粧品もしくは医薬部外品のことです。これ以外に医薬品として、含嗽剤と洗口剤があります。これらは使用目的も使用法も違うので混同せず正しく理解してください。剤、がつけば医薬品ですね。含嗽剤は医師もしくは歯科医師の処方が必要な医療用医薬品で、その一部は薬局やドラッグストアでも販売されています。ポピドンヨード(イソジンなど)がそれに該当します。洗口剤はフッ素洗口剤などがそれに該当します。

医薬品(含嗽剤、洗口剤)と医薬部外品および化粧品(洗口液)の最も大きな違いは目的と使用法です。医薬品は歯科医師により治療目的で処方されるもののため期間限定の使用に限られます。

洗口液はプロフェッショナルケア後の良好な状態を維持するための補完的役割を担うため継続使用が基本となります。

医薬部外品と化粧品の違いは有効成分(医薬部外品)の有無により分類されています。化粧品に分類される製品は原因を除去するわけではありませんから、その効果は一時的なものです。

洗口液の利点と課題

利点は

抗菌成分配合の洗口液では口全体の細菌数を減らすことができます。口腔疾患の原因となる細菌の塊、バイオフィルムは歯の表面だけでなく舌や咽頭、粘膜にも存在しています。口の中に占める歯の表面積の割合は25%でその他75%は舌や咽頭などの粘膜で占められています。そのため歯の表面のバイオフィルムを除去するだけでは不十分で粘膜に付着する細菌も殺菌しなければなりません。とはいえ口腔内の各部位に付着するバイオフィルムは歯面上が最も多くバイオフィルム1mgあたり約10億個、また歯の上だけでなく粘膜や舌、歯周ポケットにも約1億個の細菌が存在しています。洗口液は漱ぐだけの簡単な用法で口全体の細菌数を減らすことができます。

殺菌効果だけでなく口腔内の保湿や口臭予防に重点を置いた製品もあります。ドライマウスや口臭はその原因をつきとめ治療や症状緩和のための対応を取ったうえで洗口液を使用すると効果が得られます。歯ブラシを使うのが困難な時(外出中や災害時)や妊娠中で歯ブラシを入れると吐き気がある人など歯ブラシを使いたくても使えない時などに口の中を清潔にすることができます。

課題は

洗口液はあくまでもブラッシングやフロッシングを行った上で補助的に使用することで効果を最大限に引き出すことができます。爽快感が得られるためブラッシングしなくてもよいと思いがちですが、それは間違いです。口臭予防の効能表記もありますが、洗口するだけで口臭予防はできません。口臭の原因となっている細菌を機械的に除去しなければ効果はありません。

有効的に洗口液を使うには

様々な研究されているのですが洗口液を有効にするには、ブラッシングしてから5分以上経ってから、有効性が証明されている洗口液を10ml以上用いて1日2回30秒以上の洗口を行う、ことです。あとは長く使い続けることです。プロフェッショナルケア直後から使い続けることで効果を最大限に引き出せます。使い続けなければ意味がありません。長く使うには後味や爽快感、刺激など好みもあります。ライフステージにより使用目的が変わりますから洗口液の種類も変えなければいけません。そのアドバイスは歯科医師や歯科衛生士がさせていただきます。

宇治市 歯医者 oral rinse なかむら歯科医院

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院
画像のタイトル
フッターオファー
© なかむら歯科医院