電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

顎関節症の治療は何をするのか

2025年10月16日

口が開けづらい、顎が鳴るのは顎関節症の可能性があります。

宇治市 歯医者 tmd なかむら歯科医院

口を開けようとしたときに顎が痛いとか、カクカク音がする、大きく開けれない、など違和感を覚えたことはありませんか?また、口を開ける時に引っかかる感じがしたり、食事中にあごが疲れたりすることはないでしょうか。こうした症状は、もしかすると顎関節症のサインかもしれません。顎関節症は誰にでも起こりうる身近な病気です。放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。

顎関節症とはどんな症状があるのか

顎関節症は、顎の関節やその周囲にある筋肉、靭帯、関節円板などに問題が起きることで発生する症候群の総称です。片側だけでなく、両側のこともあります。主に次のような症状が見られます。

・口を開けるときや閉じるときに顎に痛みを感じる。

・口を大きく開けられない(開口障害)

・口を開け閉めする際に「カクカク」や「ポキポキ」「ジャリジャリ」といった音がする。(関節雑音)

・顎がだるい、疲れる、重いといった不快感

・頭痛や肩こり、耳鳴りなどが生じることがある。

原因はひとつではない

顎関節症は特定の要因が単独で引き起こすこともありますが、複数の因子が絡み合って発症するケースが多いです。主な原因として、以下のものが挙げられます。

歯ぎしり・くいしばり

無意識のうちに顎に強い負担がかけているとされています。顎関節症の6割が噛みしめ癖という論文もあります。自覚のある人、無い人それぞれです。

宇治市 歯医者 braxism なかむら歯科医院

ストレス

知らず知らずの精神的な緊張が筋肉を硬直させ、顎の関節への圧力が増すとされています。

かみ合わせの不良

歯並びや噛み合わせのズレ、噛み合わせの高さの低下が顎の関節に負担をかけます。

外傷

事故やスポーツなどであごを打った経験などがきっかけになることもあります。

体癖

宇治市 歯医者 sleep なかむら歯科医院

頬杖、うつ伏せ寝などの習慣も、長期的に顎に慢性的な負担をかけます。顎をゆがめる原因となります。本人は気づかないことがほとんどです。些細な生活習慣でも顎の歪みとなります。

噛み合わせから起こる顎関節症のメカニズム

近年、咬合高径の低下や下顎後退が顎関節症の発症に関与していることが明らかになってきました。咬合高径の低下と下顎後退が顎関節症を引き起こすメカニズム、症状、不快症状、そしてその治療法について解説します。

咬合高径とは?

咬合高径(こうごうこうけい)とは、上下の歯が噛み合ったときの上下の歯列の高さのことを指します。正常な咬合高径は、顎の関節や筋肉に適切な負荷をかけ、咀嚼機能を円滑に保つ役割を果たしています。しかし、咬合高径が低くなると、下顎の位置が後退し、関節や筋肉に不均衡な負荷がかかることになります。正しい位置ではないので、加齢や歯の喪失、歯周病などにより、咬合高径が低下すると、下顎が後退する傾向があります。下顎後退は、顎関節に不均衡な負荷をかけ、顎関節症の原因となることがあります。顔貌の変化や咀嚼機能の低下を引き起こします。

下顎後退とは?

宇治市 歯医者 apnea なかむら歯科医院

下顎が正常な位置より後ろにある状態を指します。横顔で見ると、あごが引っ込んでいるように見えます。下唇の下に影ができたり、凹んでいるように見えます。また下顎が下がると、相対的に上の歯が前に出て、出っ歯に見えることもあります。下の前歯が上の前歯の付け根付近に噛んでいて突き上げる形になります。下顎が下がると気道を狭くするので、呼吸しづらくなり猫背やいびきの原因になります。

咬合高径の低下や下顎後退になると、何がよくないのか。

顎関節が定位置よりも後ろに下がることになるので次のような影響が生じます。

・関節円板のズレ

咬合高径の低下により、関節円板が正常な位置からずれて外れるので関節の動きが制限されます。開け閉めで顎が鳴る原因になります。

・筋肉の過緊張

下顎後退により、咀嚼筋が過度に緊張し、常に食いしばった状況になるので噛む筋肉の痛みや不快感を引き起こします。

・関節の摩耗

不均衡な負荷により、関節の軟骨が摩耗し、炎症や痛みを引き起こします。

・偏頭痛や肩こりなどの原因

咬合高径が低下すると、下顎が後方に引かれ、顎関節(特に関節円板)に過度な負荷がかかります。その付近を走行する神経を圧迫することもあるので、顎関節のズレや摩耗、咀嚼筋の緊張、さらには頭痛・肩こり・耳鳴りなど全身症状にもつながることがあります。これらの要因が組み合わさることで、顎関節症が発症すると言われています。

主な顎関節症の改善方法

1.スプリント療法

宇治市 歯医者 bite plate なかむら歯科医院

就寝時や日中にマウスピースを装着し、咬合高径を一時的に適正化。下顎の位置を安定させ、関節への負担を軽減します。噛み合わせが原因かどうかの診断にも使われます。根本的な治療ではありません。

2.補綴治療

失った歯を差し歯や入れ歯、インプラントなどで補い、咬合高径を回復します。咬合が原因で顎関節に無理がかかっている場合、歯の高さを挙上したり、適正な顎の位置を探って咬み合わせの位置を決める必要があります。失った期間が長ければ長いほど高さを戻すのは難しくなります。1本2本ではなく、奥歯全体など治療する範囲はほぼ全部の部位と認識しておく方がよいでしょう。

3.矯正治療

宇治市 歯医者 mouth piece なかむら歯科医院

歯列不正や不適切な咬合位置が下顎後退を招いている場合、矯正治療で咬合関係を整えます。顎の位置を正しく導くことで、筋肉の緊張を解放し顎関節への負担を軽減します。下顎を前方に誘導することが多く、その結果咬合高径は挙上されるのです。マウスピース矯正は、マウスピースを上下に装着することで噛み合わせの高さが上がりますから、ワイヤーに比べるとアプローチしやすいです。

4.薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬を使用します。対症療法になります。

5.理学療法・筋機能療法

顎や咀嚼筋をほぐすストレッチ・マッサージ・温熱療法。筋肉のアンバランスや過緊張を改善し、顎の動きのスムーズさを取り戻します。

6.生活習慣の見直し

宇治市 歯医者 smart phone なかむら歯科医院宇治市 歯医者 cheek なかむら歯科医院

頬杖、うつ伏せ寝、歯ぎしり・くいしばりなど、気づかない内に顎に負担をかける癖をやめましょう。

・長時間のスマホやパソコン作業時の姿勢に注意する

・頬杖やうつ伏せ寝を避ける

・片側ばかりで噛む癖をなくす

・無意識の食いしばりを意識して緩める

・猫背や前かがみの姿勢を避け、正しい姿勢を保つよう心がける

・硬い食べ物を避け、バランスの取れた食事を摂るようにする

7.ストレスの管理

リラクゼーション法や趣味の時間を持つことで、ストレスを軽減しましょう。(深呼吸、趣味、軽い運動など)

当院ではどのように取り組んでいるか

診査診断は行った上で1~7の治療となりますが、5~7はご自身でのセルフケアになります。まずマウスピースの装着を行うことが多いです。症状が改善すれば噛み合わせの可能性が高いので、補綴か矯正治療を検討していくことになります。一般歯科では咬合高径の低下や下顎後退に対しての処置が主になります。そこまで踏み込みたくないならマウスピースの装着とセルフケアで対応することになります。マウスピースでの効果が得られない場合や、口腔外科を受診していただき、症状によってはMRIでの診断になることもあります。外科的な治療の検討になることもあるようです。

顎は身体のバランサー

顎は、話す、食べる、笑うなど、人間の生活の質を左右する大切な機能を担っています。その動きに違和感があると言うことは、顎の位置に問題があると考えられます。下顎は頭や首、全身のバランスに密接に関係しています。単なる「顎の問題」にとどまらず、慢性の肩こりや頭痛、姿勢の悪化まで引き起こしかねないので、不調を感じたら歯科や口腔外科の専門医相談してみるとよいでしょう。咬合高径の低下や下顎後退は、顎関節症の発症に関与する重要な要因です。

顎関節症と長く付き合っていく

治療で症状が改善されたとしても、顎関節症は生活習慣に密接に関わっているため、再発しやすい側面もあります。そのため、症状がなくなった後も、予防とセルフケアがとても大切です。また、様々な原因が複合して発症していますから、一つの治療では改善しないこともあります。長く付き合っていかなければならない疾病と理解していただけると幸いです。

顎関節症のページへ

マウスピース矯正のページへ

予防歯科のページへ

診断を否定する患者さん、お任せで治ると思う患者さん、治療の提案をしても否定する患者さん。

2025年10月9日

知覚過敏と噛みしめ癖

宇治市 歯医者 hys なかむら歯科医院

歯が全体的にしみている場合、歯の付け根が削れていたり、歯の根が露出していたり、歯の先端が咬耗していたり、歯を支える歯槽骨が盛り上がっているなど、噛みしめ癖(Tooth Contact Habit)の兆候がお口の中に出現します。このような兆候がある場合、知らず知らずのうちに噛みしめや歯ぎしりをしていることがほとんどです。音が鳴ることもあるし、鳴らないこともあります。虫歯であれば特定の歯がしみます。歯周病でも、歯を支える歯槽骨が減少して歯の根っこが口腔内に露出して、歯垢が適切なブラッシングで除去できていないと滲みます。虫歯や歯周病でなく、噛みしめ癖の兆候が口腔内に見受けられる場合、嚙みしめ癖による知覚過敏であることが多いのです。そのことを指摘してお話をしても、自分は歯ぎしりなんてしていない、家族にも言われたことがない、など頑なに否定される方が多くいらっしゃいます。専門家の客観的な意見を素直に受け入れてくださらないのは、どういった理由なのでしょうか?

なぜTCHや歯ぎしりの指摘を受け入れないのか?

宇治市 歯医者 wsd なかむら歯科医院宇治市 歯医者 attrition2 なかむら歯科医院

無意識に自分だけは正しいと思いこむ傾向にあります。自覚がないんだからやってるわけない、そんなに強く噛んでたら自分で気づくはず、音がしてたら家族が気づくはず、私はちゃんとしてる。だから自分には関係ないと思うのです。また良くない癖と言われると、自分が悪くて責められていると無意識に受け取ってしまい、防衛反応が働きそんなわけない、と反発する、こういうことが積み重なって受け入れて下さらないようです。今まで誰も言われなかったのに、指摘されることで不信に思われるようです。写真は極端な例ですが、もっと僅かな削れ方でも症状は出ます。

歯がしみる=むし歯という固定観念

宇治市 歯医者 brx なかむら歯科医院

歯ぎしりや噛みしめ癖は直接目に見えないので、信じづらいという側面があります。歯が欠けたりして感じることができますから虫歯はわかりやすく、素直に納得してもらえます。歯周病も、レントゲンで歯槽骨の減り具合や歯周ポケット検査の数値がありますから、比較的納得してもらえます。噛みしめに関しては数字やレントゲンで示すことができないことと、噛みしめ癖が知覚過敏や歯の痛みに関係しているとまだ広く認識されていないことが背景にあるようです。

ストレス社会の日本では、約7〜8割が無意識の噛みしめをしていると言われています。

脳幹は呼吸するとか、生きることに関する部分を司っています。ヒトはストレスが溜まるとそれを発散させるために歯ぎしりや食いしばりをすると言われています。要は身体の反応の一つなのです。ほとんどの方が“気づかずにやっています。気づかないのが普通です。特別ではありませんので安心ください。

意識すれば変えられる

無意識で行われている歯を接触させてしまう身体の癖ですが、日中ふとした時に上下の歯が接触していないか、気づいたらやめるように習慣づけできればすれば、夜間の噛みしめがコントロールできるようになるという論文があります。お口の中に噛みしめ癖の証拠をご指摘受けた方は自覚がなくても、唇を閉じていても歯は噛まない、という習慣を付けるようにしてみてください。可能な範囲でストレスの無いようにというのもありますが、これが一番コントロールできないことでもあります。

他にないですか?だと現状を変えることは難しいと思ってください。

宇治市 歯医者 bite plate なかむら歯科医院

噛みしめを無くすことは先ほど述べた通りできません。歯同士接触することで歯にヒビが入ったり、歯の付け根に応力が集中して知覚過敏を引き起こします。歯同士を直接接触させない対症療法として、マウスピースを入れます。マウスピースが介在することで歯同士を直接接触しなくなります。起きている時は食事しているときなど、時間にすれば僅かです。本人の意識のない夜間に接触させないことが目的です。歯にそれ以上負荷をかけないようにして知覚過敏の増悪を防ぐのですが、寝づらい、気持ち悪いなど訴える方も少なからずいらっしゃいます。知覚過敏用の薬剤もありますが、それだけではなかなか収束しません。それゆえマウスピースの提案をするのですが、受け入れてもらえないこともしばしばです。他にないですか、と言われても正直無いのです。受け入れてもらっても、装着してもらえないのでは症状の軽減の見込みは立ちません。

知覚過敏のページ

噛み合わせのページ

歯周病治療だけでは歯周病は治らない。セルフケアが必須です。

宇治市 歯医者 plaque control なかむら歯科医院

歯ブラシすると出血する。歯がぐらつく、歯が揺れているのでかみづらい、口臭を指摘された、など歯周病を治したいと多くの方が来院されます。歯周病は、歯を支えている骨が、歯垢(プラーク)に含まれる細菌によって炎症を起こし、悪化すると歯が抜けてしまいます。歯垢は、歯の表面にたまる細菌のかたまりです。歯垢は口の中に残った食事に含まれるごはんやパンなどの糖分を栄養にして口腔内細菌がネバネバした膜をつくり、歯の表面にくっついてできたものです。しっかり歯みがきをして取り除くことができていないと、歯と歯ぐきの間に歯垢がたまり、歯ぐきに炎症を起こします。炎症が収まらないと歯を支える骨まで溶かしてしまいます。歯垢を取り除くことができないままだとだんだん固まって、歯石になります。もっと取りにくくなり、歯磨きでは取り除くことができなくなります。

磨いているのと磨けているのは、行為は同じでも効果が全く違う

宇治市 歯医者 dhscaling なかむら歯科医院

歯周病の最大の原因は歯垢といってよいと思います。口腔内の細菌を0にすることは不可能です。口の中を病院の無菌室のように外界との接触を0にできれば可能かもしれませんが、無理ですよね。歯垢を極力取り除き炎症を起こさないようにすることが、治療であり予防です。ですから毎食後のていねいな歯みがきが大切です。歯科医院での歯周病治療は、

歯垢を取り除くために適切な歯ブラシの仕方を覚えていただく。

歯ブラシでは及ばない部位を、歯間ブラシや糸ようじを使って歯ブラシの補完方法を覚えていただく。

歯ブラシでは取り切れない、硬くなった歯垢すなわち歯石を取り除く。

必要であれば外科的に歯石除去を行う

です。

ちゃんと一日三回磨いている、とおっしゃってもそれが効果的に磨けていないと磨けていないと同じなのです。

歯周病は家で治す、という認識が必要です。

宇治市 歯医者 brushing なかむら歯科医院

治療を受ければ治る、治すのは歯科医の仕事、歯医者や薬に頼ることで何とかなるという期待をもっていらっしゃるかもしれませんが、これまでのべたようにそれは誤りです。自分で能動的に関わらないと歯周病は治りません。歯磨きくらいで病気が治るなんてって思わないで下さい。歯垢が取り切れていないと毎日少しづつ歯周病が進行して骨が溶けていると思ってください。出血や腫れが日常になってしまい、危機感が薄れることもあります。歯を失った時、どうやってそこを埋めますか?固定式の土台にできるほど残っている歯は丈夫ですか?歯を失うことになれば入れ歯になると思ってください。入れ歯が大きくなると思ってください。自分はそうはならない、なんて思わないでください。歯周病は自分で治すものです。

歯周病のページ

PMTCのページ

医療者任せでは良くならないことも多くある。

何とかしたいという気持ちで来院いただくと思います。その期待にお応えしたいと思うのですが、ご自身で取り組まないと改善しないことも多くあります。治療法が提示された時の困惑や不信感はその点だと思います。治すには自助努力が必要な疾病があるとご理解ください。

 

中学生の八重歯治療の効果

2025年10月2日

症例の概要

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral front_20230725 なかむら歯科医院

14歳の女性で、歯並びが気になるとのことで来院されました。上顎が八重歯になっています。そのひとつ手前の歯も少し引っ込んでいるのと、捻って生えています。下顎の真ん中の前歯もスペースが足らないのでガタついています。少し左に傾いています。普通上顎は、下顎よりも外側にあるという関係です。奥歯をみると上顎の奥歯は下顎より外にありますが、ちょっと余裕がありません。上顎、下顎共に歯が綺麗に並んでいないのですが、それは歯が並ぶだけの大きさに顎が大きく成長できていないということです。上顎の方がその傾向が強いように思います。

当院の成長期の八重歯(叢生)治療のコンセプト

宇治市 歯医者 scammon curve なかむら歯科医院

基本的に成長期の治療では抜歯を避けるように考えます。成長期を過ぎてしまうと残念ですが抜歯を組み込んだ治療も検討しなければなりません。歯が並ぶスペースが無くて八重歯になっているので、並ぶだけのスペースに顎を大きくする治療計画を立案します。当院ではマウスピース矯正という手段で上顎を大きくしていきます。ただし年齢が高くなるにつれ難しくなります。下顎は上顎よりも成長しきるまでの期間が長いので、まず上顎を大きくしなければなりません。上顎の方が早く成長が終わってしまうのです。一般的に日本人男性は18歳、女性は15歳にほぼ成長が終ります。もちろん個人差がありますから絶対ではありません。上顎は10歳にはほぼ90%成長を終えてしまいます。ですから遅くても中学生になるまでに治療に取り組んだ方が本当は良いのです。高校生になると中学生よりも難しくなるのはそういった理由があるのです。でも、高校生でもまだ成長のカケラが残っている可能性がありますから、成人になるのを待ってからというよりは早めに取り組んだ方がよいと言えます。顎を拡げる程度が大きいと、それだけでスペースを確保できない場合もあります。その方の歯の大きさが日本人の平均の大きさ以上である場合、歯の大きさを調整してスペースを確保することもあります。また、治療しても顎が大きくならない場合、やむを得ず抜歯を選択しなければなりません。個体差は、どれほど詳細な事前診査・診断をしても残念ながらわからないのです。この方は個々の歯の調整は行っていません。

上顎の成熟していく過程を理解して上顎を大きくする

宇治市 歯医者 incisor suture なかむら歯科医院

よく見ていただくと真ん中に縦の線、赤枠のところに横の波線があります。前歯の付け根に穴が開いていていますが、これは永久歯が生えてきている状態です。年齢で言うと6~7歳くらいの上顎の模型です。簡単に言うと、これらの線のところが年齢と共に融合していって固まって(化骨)一つになって上顎は完成します。歯が綺麗に並んでいないくらい上顎が小さいまま固まってしまうと、後からは簡単に上顎を大きくできません。実際は、できることはできますが、外科処置が必要になります。(MSE)成長期であれば、線のところが完全に癒合していないので、マウスピースというマイルドな力を加えて痛みなく拡げていくことができます。

成人ならMSEという手段で上顎を大きくする

宇治市 歯医者 mse なかむら歯科医院

上顎に機械的な力を直接加えて顎を左右に拡げていきます。この装置は上顎の真ん中に小さなインプラントのようなネジで直接固定します。毎日数回ご自身で装置の真ん中にあるスクリューを回していただきます。成人の方が対象になりますが、男性や上顎の骨の薄い方は効果が出ずらいことがあります。左右に拡げると前歯の真ん中が空いて、すきっ歯のようになります。そのすきっ歯が歯を並べるスペースとなり、歯のガタガタを治していくのです。成長期に八重歯や歯のガタガタの治療に取り組んでおけば、このような器材を使ったり、抜歯などしなくて済む可能性が非常に高くなります。

上顎の治療経過

初診時

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral upper_20231002 なかむら歯科医院

3か月後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral upper_20240214 なかむら歯科医院

6か月後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral upper_20240522 なかむら歯科医院

9か月後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral upper_20240819 なかむら歯科医院

1年後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral upper_20241120 なかむら歯科医院

若干ひねりは残っていますがほぼ改善しています。綺麗なアーチになっています。

下顎の治療経過

初診時

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral lower_20231002 なかむら歯科医院

3か月後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral lower_20240214 なかむら歯科医院

6か月後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral lower_20240522 なかむら歯科医院

9か月後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral lower_20240819 なかむら歯科医院

ほぼ良くなりました。

1年後

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral lower_20241120 なかむら歯科医院

初診と約1年後の正面写真

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral front_20230725 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6462_ry_Oral front_20241120 なかむら歯科医院

八重歯も改善されました。下顎の前歯の傾きも改善されました。上顎も拡がり、上下の関係が改善されています。

矯正治療は歯並びを良くするためだけではありません。

宇治市 歯医者 6462_ry_Cephalo LA_20250321 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6462_ry_Cephalo LA_20250321 なかむら歯科医院

上が治療前、下が治療終了前です。頸椎の曲がり具合をみていただくと、治療前は湾曲しています。治療終了前は真っすぐに近くなってきています。理想的な横から見た頸椎のつながりは真っすぐよりやや後ろに湾曲した形です。スマホ全盛の時代ではどうしても前傾姿勢になっているので、ストレートな形になっていることがほとんどになっています。前傾姿勢にした方が呼吸しやすかったのですが、顎が大きくなり噛み合わせがよくなったことで口腔容積が広がり、前傾姿勢する必要がなくなったと考えます。スポーツしていて息があがると、顎を突き出しますよね。あれは酸素を一生懸命取り入れるためにしています。前傾姿勢の典型です。

矯正治療は脳を守るための治療

宇治市 歯医者 6462_ry_Cephalo PA_20231002 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6462_ry_Cephalo PA_20250321 なかむら歯科医院

上が治療前 下が治療終了前です。同じように頸椎に注目してください。治療前は右に傾いていますが終了に向かって真っすぐになっています。上下の傾きはありそうですが、左右の位置は固定されていますから、頸椎の傾きは改善されたと言えるでしょう。頭が傾いたままでは平衡感覚が取れないので目線(頭)を地面に平行にします。頭を真っすぐにするためにいろんな姿勢をとります。下顎は自由に動かせるので、噛み合わせにズレがあると下顎で調整しようとします。下顎がズレると首の筋肉の使い方に左右差がでます。筋肉は骨に付いているので骨もズレます。骨も筋肉も全身つながっているので、あちこちにズレが生じるという仕組みです。嚙み合わせがすべてとは言いませんが、猫背、肩こり、O脚、偏平足など遠く離れたところにも影響することがあります。

脳への血流が良くなる

嚙み合わせが良くないと、脳への血流量にも影響が出ると言われています。脳は身体全体の2%の重さですが体全体の20%の血流量を必要とします。脳は心臓よりも高い位置にあるので、血液を送り込む勢いが他よりも必要です。その送り込む推進力の一つが舌の動きと言われています。舌は活発に動きますが、動いていること自体が押し上げる力になります。口腔が小さく、適切な運動ができないでいると、動きが緩慢になります。推進力に影響します。また不正な嚙み合わせで血流量に左右差が出るのも脳にとってはよくありません。脳は毛細血管の塊ですから。また、噛み合わせが良くなると噛む、という脳への刺激もよくなります。特に、考える、やる気、コミュニケーションに関係する前頭葉への刺激となります。どの年代であれ口腔内の環境が良くなれば、脳は活性化されます。成長期ならなお一層効果があるのではないでしょうか。

八重歯やガタガタな歯並びは早期に取り組んだ方がよりよい福音をもたらします。

様々な条件はあるでしょうけれど、お子様の将来を考えていただければと思います。ただしマウスピース矯正は本人の意欲が必要です。お任せではありません。1日のマウスピースの装着時間は、余程の体調不良を除き、どのようなときでも22時間以上、チューイーを使って装着していただきます。ワイヤー矯正と違って脱着することができるため、約束を守れないと治療結果はでません。親御さんの管理も必要となります。多分してると思います、では結果が出ません。

治療回数

治療回数14回 (資料採取、事前説明含む)

治療費用

総額 863,500円(モニタリング費用含む)

治療内容

八重歯 叢生の改善

副作用 リスク

チューイーの励行 1日22時間以上の装着時間の遵守ができない場合、治療目的を達成できません。 定期的なモニタリングの来院に応じられない場合予期せぬ結果を招くことがあります。

 

腸内細菌を育てる食事。それを壊す歯周病菌

2025年9月25日

腸内細菌叢を育む食生活 そして口腔内細菌とのかかわり

前回お話した通り、日本人に合った腸内細菌叢―腸管―脳軸(Gut-Microbiota-Brain Axis)を整えることはとても重要です。そのための、乳幼児期・学童期・成人期に応じた具体的な食事例と、1週間のモデル献立をご紹介します。すべて一般家庭で再現可能な和食中心のスタイルで、乳酸菌・食物繊維・発酵食品・オメガ3脂肪酸などの「腸―脳をつなぐ栄養素」を意識しています。

乳幼児期(離乳食後期〜2歳頃)

宇治市 歯医者 eat with hands1 なかむら歯科医院

ポイントは、発酵食品(少量の味噌、納豆、ぬか漬け)、食物繊維(野菜、芋、果物、豆類)など薄味・少量を複数回摂取できるとよいでしょう。手は汚れますが、手づかみ食べを取り入れ、自律性と満足感を高めるようにしてみてください。この時期は二度と戻ってきません。砂糖控えめにするのもポイントです。

1歳半頃〜

一例です。

朝食      おかゆ+小松菜としらすの和え物+バナナ

昼食      軟飯+鶏そぼろ+かぼちゃ煮+味噌汁(豆腐・わかめ)

おやつ    焼き芋、バナナ、プレーンヨーグルト

夕食      ごはん+納豆+さつまいも+野菜の味噌汁+すりおろしりんご

学童期 小学生

ポイントは腸と脳を支える朝ごはんの質がカギです。腸内多様性を意識して、日替わりで色んな野菜や穀物を使うようにしてみてくさい。発酵食品(味噌、ヨーグルト、ぬか漬け)、海藻、魚、きのこを積極的に取り入れてみましょう。雑穀・野菜・魚中心の家庭食、味噌・納豆の習慣化にしましょう。思春期(13歳~18歳)は腸内細菌が乱れやすく、ニキビ・便秘・精神不安などが起こりやすい年代です。発酵食品とプレバイオティクス(海藻、きのこなど)を摂取すると共にストレス管理に気を配ってあげてください。

一例です。

朝食      ごはん+焼き鮭+納豆+キャベツ味噌汁+りんご

昼食(弁当)     雑穀ごはん+鶏の照り焼き+ブロッコリー+卵焼き+にんじんのラぺ

夕食      玄米ごはん+さばの味噌煮+大根と油揚げの煮物+ぬか漬け+みそ汁(わかめ・しめじ)

宇治市 歯医者 washoku なかむら歯科医院

成人期

食生活のポイントは発酵・繊維・抗炎症を意識した腸脳ケア型食事です。ストレス対策としてトリプトファン・マグネシウム・オメガ3脂肪酸を含む食材を摂るのがカギです。主食は白米ではなく雑穀や玄米、間食には甘いものより果物・ナッツを摂るようにしてみましょう。安定期だが生活習慣の影響を強く受けます。腸内炎症、便秘、ストレス性腸症候群なども起こり得るので、酵素活性を保つ食生活(玄米・豆・野菜・発酵食品)と運動を心がけましょう。

一例

朝食      オートミール+無糖ヨーグルト+キウイ+ナッツ

昼食      玄米+納豆+野菜たっぷり豚汁+きんぴらごぼう

夕食      雑穀ごはん+焼きサバ+ひじき煮+豆腐とわかめの味噌汁+ぬか漬け

1週間のレシピ集(学童〜成人共通ベース)

一例だけではなかなか続かないと思いますので、ちょっと長くなりますが一週間分を記載してみます。あくまでも例ですので、アレンジしてみてください。朝昼晩の順に記載してます。

月曜日

【朝】

玄米ごはん、わかめと豆腐の味噌汁、納豆、りんごの薄切り

ポイントは、発酵食品と食物繊維で朝の腸活をサポート。

【昼】

野菜カレー(玉ねぎ・にんじん・大豆・トマト)、雑穀ごはん、ヨーグルト

ポイントは、スパイスと食物繊維で腸内細菌を活性化。

【夜】

鯖の味噌煮、大根とにんじんの煮物、玄米、ぬか漬け、味噌汁

ポイントは、EPA・DHAと発酵食品をバランスよく。

火曜日

【朝】

オートミール、無糖ヨーグルト、バナナ、小松菜スムージー

ポイントは、食物繊維と乳酸菌で便通改善。

【昼】

いなり寿司、小松菜とごまのおひたし、野菜のぬか漬け

ポイントは、発酵+緑黄色野菜の組み合わせ。

【夜】

鶏団子と野菜のスープ(白菜・しいたけ・にんじん)、玄米ごはん、ひじきの煮物

ポイントは、たんぱく質とミネラル補給。

水曜日

【朝】

雑穀パン、ゆで卵、トマト、バナナ

ポイントは、たんぱく質とビタミンで脳と腸を活性化。

【昼】

雑穀弁当(焼き鮭、きんぴらごぼう、菜の花のおひたし)

ポイントは、魚と食物繊維をバランスよく。

【夜】

麻婆豆腐(豆腐多め)、ごはん、ブロッコリーのナムル、味噌汁

ポイントは、豆腐と発酵食品でたんぱく質と腸内環境を強化。

木曜日

【朝】

ごはん、味噌汁、納豆、キウイフルーツ

ポイントは、腸内発酵と果物の食物繊維で整腸。

【昼】

豚汁(根菜たっぷり)、おにぎり、ぬか漬け

ポイントは、発酵と食物繊維で腸内細菌に多様性を。

【夜】

さばの塩焼き、蒸しかぼちゃ、玄米、味噌汁

ポイントは、オメガ3脂肪酸とビタミンAで脳を保護。

金曜日

【朝】

甘酒(無加糖)、バナナ、ヨーグルト

ポイントは、天然の発酵甘味と乳酸菌で快腸スタート。

【昼】

和風パスタ(しめじ・小松菜・ツナ)、豆と野菜のスープ

ポイントは、植物性たんぱくと抗酸化成分を一緒に。

【夜】

冷しゃぶ(豚肉・きゅうり・トマト)、豆腐サラダ、玄米、味噌汁

ポイントは、クールダウンと腸整効果の高い組み合わせ。

土曜日

【朝】

ごはん、卵焼き、ぬか漬け、味噌汁

ポイントは土曜の朝は消化に優しい腸活和食で。

【昼】

玄米おにぎり(昆布・ごま)、具沢山味噌汁、りんご

ポイントはシンプルながら栄養バランス◎

【夜】

鮭のホイル焼き(きのこ・野菜入り)、根菜の煮物、味噌汁

ポイントは、DHA・EPAと食物繊維が腸脳をサポート。

日曜日

【朝】

発芽玄米、納豆、焼き海苔、味噌汁

ポイントは、一週間の仕上げに腸に優しい朝ごはん。

【昼】

外食(和定食・寿司・そばなど)

ポイントは、外食時も発酵・魚・野菜を意識。

【夜】

野菜たっぷり鍋(豆腐・白菜・しめじ・人参)、雑炊仕上げ

ポイントは腸にも脳にも温かく優しいごはん。

腸―脳軸を意識した食材リスト

多様性を高めるコツは「1日30品目よりも、1週間に30種以上の植物性食品」を目指すこと。多様性が脳や全身の健康を守るカギです。腸内細菌叢(マイクロバイオータ)は乳幼児期後期(およそ3歳頃)までにほぼ確立され、その後の健康・脳発達・免疫・情緒・アレルギー傾向にまで深く関与します。

発酵食品

納豆、味噌、醤油、ぬか漬け、ヨーグルト、甘酒(無加糖)

宇治市 歯医者 magowayasasii なかむら歯科医院

食物繊維

ごぼう、れんこん、海藻、きのこ、玄米、豆類

オメガ3脂肪酸

鯖、いわし、鮭、えごま油、亜麻仁油

抗酸化ビタミン

緑黄色野菜(にんじん、ブロッコリー)、果物(キウイ、りんご)

宇治市 歯医者 vegitable なかむら歯科医院

口から唾液が飲み込まれ、口腔内細菌が腸内細菌に影響します。

宇治市 歯医者 saliva swallowing なかむら歯科医院

成人が1日に分泌する唾液の量は 約1〜1.5リットル(コップ5〜7杯分)とされます。この唾液は無意識に 1日あたり500〜700回程度嚥下されており、そのたびに 口腔内細菌も一緒に飲み込まれています。飲み込まれた唾液には 数百万〜数十億の細菌が含まれています。特に歯周病がある場合はさらに多くなります。通常は胃酸や胆汁により口腔内細菌の大半が死滅しますが、一部は生きたまま小腸・大腸に到達します。特にピロリ菌やフソバクテリウム属(Fusobacterium)などは胃〜腸まで生き残ることが知られています。

正常な人でも口腔菌が腸内に存在します

宇治市 歯医者 cororectal cancer なかむら歯科医院

健康な人でも腸内には 口腔由来の細菌(ストレプトコッカス属、アクチノマイセス属など) が少量存在し、特に歯周病や口腔環境が悪い場合には、この移行が顕著になると報告されています。口腔常在菌が大腸内に異常定着すると、以下の疾患との関連が指摘されています。

Fusobacterium nucleatum

大腸粘膜への定着し炎症促進するので、大腸がんやIBD(炎症性腸疾患)の原因になる可能性があります。

Porphyromonas gingivalis(歯周病菌)

腸粘膜バリアの破壊、免疫異常         動脈硬化、糖尿病、認知症を引き起こす可能性があります。

Streptococcus属(虫歯菌など)

小腸での異常増殖すると、SIBO(小腸内細菌異常増殖症)や下痢・便秘の原因になります。

口腔ケアは腸活です!

腸内細菌に影響を及ぼさないように歯周病のケアをしておくことはとても大事です。飲み込む細菌数を減らすため、毎日の歯磨き・フロス・舌清掃が大切です。また定期的な歯科メンテナンスで歯周病菌の腸内流入を防ぎましょう。ゆっくりよく噛む・唾液を増やし、唾液の抗菌作用を活かすようにしましょう。

歯周病治療

予防歯科のページ

小児口腔育成のページ

マタニティー歯科

腸活しましょう!実はお口と関係あります。

2025年9月18日

乳児期の食生活や環境が、神経発達・社会性・情動調整などの脳機能に影響を及ぼしています

京都大学の明和政子教授は、特に乳児期の腸内環境(腸内細菌叢)と脳の発達との関係に注目して「腸内細菌叢―腸管―脳軸(Gut-Microbiota-Intestine-Brain Axis)」の研究を進めています。

腸内細菌叢―腸管―脳軸とは?

腸内には数百兆個の細菌が住んでおり、これらは単に消化を助けるだけでなく、腸を通じて脳の発達や情動の制御、ストレス応答に影響を及ぼします。この双方向の連携システムを“腸内細菌叢―腸管―脳軸”と呼びます。腸と脳は迷走神経を通じて双方向に情報交換しており、腸内細菌の変化が脳機能に影響を与えることが知られています。

お腹と頭はおしゃべりしている

腸と脳は迷走神経という太い神経で直接結ばれていて、お互いに情報をやり取りしています。迷走神経は、脳から腸に、また腸から脳に信号を送る“通信ケーブル”のようなものです。腸の壁には多くの神経細胞があって、脳のように自分で動きを調整したり、情報を処理したりできます。だから腸は第二の脳とも呼ばれています。

腸内細菌が作る物質が脳に影響する

腸の中には100兆個以上の腸内細菌がいて、食べ物を分解したり、体にいい物質(短鎖脂肪酸や神経伝達物質のもとなど)を作っています。これらの物質は血液や迷走神経を通じて脳に届き、気分や集中力、ストレスの感じ方に影響を与えます。たとえば、腸内の悪い菌が増えたりバランスが崩れると、イライラしたり不安になったり、鬱っぽくなることがあります。逆に、良い菌が多いとリラックスしやすくなり、元気に過ごせることが研究でわかっています。腸内環境の変化が心の状態にまで影響することがわかっています。また、生涯の健康・脳発達・免疫・アレルギー傾向にまで深く関与するといわれています。

腸内細菌叢が脳に与える影響(メカニズム)

腸内細菌はセロトニン、GABA、ドーパミンなどの神経伝達物質の前駆体を産生します。セロトニンの90%以上は腸で作られており、感情や社会的行動に関与します。

セロトニン

幸せホルモンと言われています。主な働きは、気分を安定させる(リラックス、安心感)、イライラや不安を和らげる、睡眠ホルモン「メラトニン」の材料になる、で90%以上が腸内で作られています。

GABA

脳の興奮を抑えて、リラックス状態にするホルモンです。主な働きは緊張や不安、怒りをやわらげる、睡眠の質を高める、いわゆるブレーキ役のホルモンです。脳内でも作られますが、一部は腸内細菌によっても作られます

ドーパミン

やる気・集中力・快感ホルモンで、「がんばった!」「楽しい!」という報酬感を生みます。脳内が主ですが、腸内環境もその合成を間接的に助けます

乳児期の腸内細菌叢の形成と食生活

腸内細菌叢は乳幼児期後期(およそ3歳頃)までにほぼ確立されます。明和教授の研究では、乳児期における腸内環境の健全な形成が、脳の健やかな発達に直結することが示唆されています。3歳頃までに定着した腸内フローラが、その後の人生の腸の「土台」となります。

腸内細菌叢の発達段階(0〜3歳)

出生直後(0〜数日)

無菌から急速に菌が定着します。出生経路・授乳で大きく変わりますが、母体由来の菌(ビフィズス菌、ラクトバチルス)      であることは確かです。自然分娩では母体の腟内細菌(ラクトバチルス、ビフィズス菌)を受け継ぎ、比較的良好な定着をします。一方、帝王切開では皮膚や環境の菌が主体になり多様性でビフィズス菌が少なくなりやすいです。

宇治市 歯医者 baby なかむら歯科医院

新生児期(1ヶ月まで)

母乳にはヒトミルクオリゴ糖(HMO)が含まれ、これはビフィズス菌などの善玉菌の栄養源になります。ビフィズス菌が増え、腸内に善玉菌が優位になり、善玉型の腸内細菌叢を持ちやすく、ストレス応答が低く、情動制御が安定していることが知られています。一方粉ミルクはビフィズス菌優位になりにくく、アレルギー傾向になることを示すこともあります。母乳栄養児と人工乳栄養児で、脳波の反応やストレス応答が異なることが実証されています。

宇治市 歯医者 breastfeeding2 なかむら歯科医院

離乳期(5〜6か月以降)

どのような食材をどのタイミングで与えるかによって、腸内細菌の多様性や発達に大きな影響があります。明和教授らの研究では、発酵食品、食物繊維、野菜など多様な食材を取り入れると、腸内細菌叢の多様性が高まり、(酪酸産生菌の定着を促進)より良好な脳発達に寄与する可能性があるとしています。

発酵食品(味噌・納豆)、野菜スープ            腸内細菌の多様性向上、免疫強化

離乳食では少量からでも「ぬか漬けの汁」「味噌汁の出汁」などの発酵成分を活用

宇治市 歯医者 baby 6 なかむら歯科医院

乳児期

生後9か月以降は穀物、豆類、魚などタンパク質源と食物繊維で腸環境安定を目指し、1歳以降は家族と同じ食事だけど薄味にして多様な菌と栄養で脳と情動の成熟促進させるようにしてみましょう。具体的には野菜・海藻・雑穀をバランスよく取り入れるようにできるとよいです。

宇治市 歯医者 eat with hands1 なかむら歯科医院

母親の腸内環境と抗生物質の使用

妊娠中の母体の食事や腸内細菌が、出生後の子どもにも大きく影響します。妊娠中・授乳中の母親が発酵食品・食物繊維を豊富に摂る(納豆・味噌・海藻・きのこなど)ことが推奨されます。余談になりますが、乳児期の抗生物質投与は腸内フローラを破壊し、長期的な影響(アレルギー、肥満、精神疾患リスク増)を与える可能性ありますから、抗生物質は医師の指示のもと、最小限にとどめたいところです。

日本人は特殊な腸内細菌叢を有している

日本人の腸内細菌叢は、他国の民族や地域の人々と比較して特徴的な点がいくつもあります。 これは、長年にわたる食文化、生活習慣、遺伝的背景の影響を受けて形成されてきた結果です。日本人の腸内細菌叢の主な特徴は

海藻を分解できる腸内細菌を持つ

日本人の腸には、紅藻類(昆布やわかめ)由来の多糖(フコイダン、ラミナランなど)を分解できる酵素を持った腸内細菌が確認されています。長年の海藻食の習慣が腸内細菌に遺伝子を取り込ませた例であり、世界的にも珍しい現象です。海藻分解機能を持つ細菌は、欧米人やアフリカ人にはほぼ見られません。

宇治市 歯医者 mitochondria

発酵食品由来の菌が多い

日本人の伝統食には、味噌・納豆・漬物・醤油などの植物性発酵食品が豊富。そのため、乳酸菌(ラクトバチルス属、ロイコノストック属など)や納豆菌(バチルス・サブチルス)の存在比率が高いです。欧米ではヨーグルトなどの動物性乳酸菌が主ですが、日本では植物性乳酸菌に慣れた腸内環境が見られます。

酪酸産生菌(短鎖脂肪酸産生菌)が豊富

酪酸は腸内環境を整え、大腸がんや炎症の予防、免疫調節に重要なのですが、日本人の腸内には、クロストリジウム属(Clostridium butyricumなど)やフィーカリバクテリウム属(Faecalibacterium prausnitzii)などの酪酸産生菌が比較的多く見られる傾向にあります。これは、野菜・きのこ・豆・海藻などの食物繊維の摂取が多い伝統食の影響とされています。

ビフィズス菌の割合が高い

特に乳児期から小児期の日本人では、Bifidobacterium属の菌の存在比率が高く、これは母乳と発酵食品の影響とされています。ヨーロッパ人よりも高い傾向にあり、ビフィズス菌優位型(B-type)の腸内タイプが多いとされています。

日本人の腸内細菌叢は「海藻・発酵・繊維」がカギ

発酵食品に強い腸内環境があり、乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸産生菌がバランスよく存在しているのが日本人の腸内細菌叢の特徴です。世界的に見ても日本人ならでは。ただし、近年の食の欧米化・抗生物質の多用・発酵食品離れにより、腸内の多様性は減少傾向にあります。具体的にどういう食事を摂るかは、次回にお話します。

宇治市 歯医者 washoku なかむら歯科医院

マタニティー歯科

小児口腔機能育成

歯を並べるために顎を大きく拡げることはできる

2025年9月11日

答えはイエス!です。

適切な哺乳、適切な離乳、適切な食事ができていれば顎は適切に大きくなり、きちんと歯はならんでいきます。どこかが上手くいっていないと乳歯のうちにもキチキチな歯並びになったり、すきっぱにならなかったり、噛み合わせると下の前歯がみえないような出っ歯になります。口がきちんと成長出来ていないと、お口ポカンになってしまいます。歯がきちんと並んでいるということは、舌、唇、頬などの筋肉が適切に働いているということです。鼻呼吸ができるということは、空気の流れで頭を冷やし、脳を活性化させますし、鼻というフィルターを通すことで体内への細菌・ウィルスに侵入を防ぎ免疫力を上げるという効果もあります。きちんと歯が並ぶくらいの大きさに顎を大きくするのには様々なメリットがあるのです。

受け口にも3種類ある。

アントニオ猪木さんを思い出すと、下顎が前に出ていますよね。その状態を受け口と言います。話し方も、受け口の方は少し特徴があります。原因には遺伝的なものもありますし、そうでないこともあります。末端肥大症というホルモンの関係で下顎が成長している可能性もあります。3種類あると書きましたが、上が正常・下が出ている、上が引っ込んで・下が正常、上が引っ込んで・下が出ている、の3パターンがあります。骨格の問題で言えば、受け口の治療で難しいのは最後の上が引っ込み下が出ているという上下両方に問題のある場合です。骨格的には上下普通で、歯だけが上下逆になっているパターンも存在します。部分的に上下の歯並びが逆転している場合は比較的治療はスムースに進みます。下が普通で上が引っ込んでいることが多いパターンのようです。この場合下が普通ですから、歯に傾きを加えて直すというよりは、上顎を拡げてあげれば受け口を解消することに寄与します。その場合、前にも拡げないといけないのですが、大きな装置を用いなければならないのが難しい所ではあります。

上顎が狭いなら、上を拡げるのが理にかなっている。

噛んで前歯を見てもらうと、普通は上の歯が下の歯より外側にあります。奥歯もやはり上の歯が下よりも外側にあります。歯は骨から真っすぐ生えていますから顎の大きさも、下顎よりも上顎の方が大きいのが普通です。上顎の右と左の6歳臼歯の幅でいうと42㎜が普通です。下顎はそれより15㎜くらい小さいのが普通です。それくらいの差があって上下の歯の並びは普通の噛み合わせになります。大きさには個人差がありますから必ずこれと言う訳ではありません。バランス的にはこれくらいがちょうどよいのです。ただ小さくなると歯がきちんと並ばなくなる可能性が高まりますし、鼻の通り道も狭くなり、口呼吸の原因にもなります。上に合わせてしか普通下顎は大きくなれないことが多いですから、下顎も歯が並ばない、ということになります。ですから歯並びを治すには上顎の大きさがどうなっているかをまず見なければなりません。

上顎骨と下顎骨の違い

宇治市 歯医者 incisor suture なかむら歯科医院

上顎は左右一対の骨で、くっついて1つの形を作っています。くっついた部分のなごりが前後にあって正中口蓋縫合と言われます。また前歯あたりの部分に切歯縫合という左右の骨の継ぎ目があります。だんだん目立たなくなっていきますが、成長期にはこの縫合が開いていることが多いのです。成人になると癒合が進み開かなくなります。下顎は発生初期(胎児期)では左右一対に分かれている状態で発生するのですが、真ん中で癒合し成人では1つの骨になります。通常、2歳前後までに骨癒合が完了し、目立たなくなります。成人になると、縫合線としては見られなくなることがほとんどです。この縫合にアプローチをかけて顎を広げることができるのですが下顎は縫合がほぼ無くなってしまいますからアプローチできません。下顎を拡げることはほぼできません。

上顎は基本的に大きくできますが、できないこともある。

縫合が閉まって、癒合しきっていない時期、成長期であればそこに力をかけて側方に広げることができるのです。前方向へは切歯縫合、横方向へは正中口蓋縫合に力を加え、顎を大きくしていくことができます。ただし切歯縫合は10歳くらい、正中口蓋縫合はティーンの時期がラストチャンスです。前方向への拡大できる期間はとても短いのです。あれこれ考えている暇がありません。ですから10歳になっても八重歯をそのままにしておくと上顎は、歯を綺麗に並べるだけの大きさになりませんから抜歯して矯正治療しなくてはならなくなります。早期に顎を大きくする取り組みをしましょう。

マウスピース(アライナー)を使用して上顎の幅を広げる治療(成長期)

宇治市 歯医者 PE なかむら歯科医院

上顎の歯列や骨の幅を広げる治療を口蓋拡大(Palatal Expansion)と言います。通常のマウスピース矯正と同じで、食事・歯磨き時以外は1日20~22時間装着します。顎をどれだけ大きくするかは診断によりますが、数十枚のマウスピースを作成し毎日交換します。1枚ごとにわずかに外側へ広がったマウスピースで少しずつ拡大させながら歯列の幅を広げていきます。骨の成長のある年齢なので、上顎の骨自体も広がるのです。さきほど述べた正中口蓋縫合に軽い力を継続的に加えることで少しずつ広げるというイメージですね。ですから痛みも少ないです。最大48枚なのでひと月半といった期間です。拡大後は元に戻らないようにリテーナーという装置で安定させます。通常のマウスピースに比べて少し大きくなるという欠点はありますが、期間的には短いですからここは頑張ってもらいます。もちろん取り外し出来ますから食事や歯磨きもしやすく、発音にも影響しにくいです。マウスピースによる骨の拡大は成長期の子どものみとなります。

大人はMSEという手立て

宇治市 歯医者 jacci なかむら歯科医院宇治市 歯医者 MSE なかむら歯科医院

MSE(Maxillary Skeletal Expansionの略)は、上顎(口の上側)を骨ごと横に広げる治療法です。これはマウスピースで拡げるものではありません。通常、上顎の成長は10代前半までにほぼ終わるため、大人になると歯列矯正だけでは上顎の幅を広げるのが非常に難しくなります。軟らかい成長期の骨はマウスピースで縫合を拡げることが出来ますが、縫合が閉じた大人は言わば機械的な力を加えて強引に縫合を広げる、といったイメージでしょうか。特殊な装置を使って骨をゆっくり拡大し、上顎全体を広げます。車を持ち上げるジャッキという道具があります。タイヤがパンクした時に車を一部持ち上げてタイヤ交換するときなどに用います。地面と車の間に入れて少しづつ高くしていくと車の一部が持ち上がります。上顎の真ん中にジャッキみたいな材料をほんの小さなインプラントでねじ止めして固定します。局所麻酔下で行います。その材料を1日1~2回ほどスクリューを使って自分で回してもらいます。数週間から数ヶ月かけて横方向に上顎を拡大していきます。目的の大きさまでなれば、拡大は終了です。その後拡大した上顎を安定させるため、材料は上顎に留めておきます。

MSEの治療のリスク

治療できるかどうかを、歯科用CTスキャン、口腔内スキャン、X線を撮影し、上顎の状態を確認。MSEが適用できるか診断します。上顎の骨が薄いとMSEを取り付けても効果が出ないことがあります。また30歳を越えた男性の方は縫合を開くことが出来ないことがほとんどです。その場合は対象外です。治療中に違和感や圧迫感があったりしますが、数日で慣れることが多いようです。ただ発音や食事で違和感が多少あったりします。まれに思うように縫合が開かないこともあります。

上顎の骨を拡大するメリット

宇治市 歯医者 mse なかむら歯科医院

上顎が狭く、歯が並ぶスペースが足りなかったり(叢生・ガタガタの歯並び)上顎が狭く、下顎の歯が上顎の内側に入っていたり(交叉咬合・クロスバイト)している場合、治療していくにおいて上下の歯並びのみならず顎骨の関係を正していくことが治療の永続性と健康につながります、自然な歯並びを取り戻すため顎にアプローチすることも必要になっているのです。

反作用の力を考えた歯列矯正の治療計画

2025年9月4日

矯正治療における、反作用の力への対策

宇治市 歯医者 action&reaction なかむら歯科医院

矯正治療では、歯を動かすために矯正力を加えます。その力だけ働かすことができればよいのですが、そうは問屋が卸しません。薬でも副作用があるように反作用という副作用が生じます。この反作用の力をコントロールしないと、その歯だけでなく他の歯が意図しない方向へ動いたり、噛み合わせが悪くなったりする可能性が出てくるのです。例えば4人と1人で綱引きをしたとしましょう。どちらが勝つかは明らかですが、1人の方も力を入れますから80% 対20%になります。4人の方は全部の力をだした80%の力しか残りません。20%力を失っているのです。抵抗された20%の力で捻挫したり腰を痛めたりする可能性がありますよね。その20%が反作用です。矯正治療でも同じです。ですから矯正治療では反作用の力を打ち消す工夫が必要なのです。

矯正治療における反作用とは?

宇治市 歯医者 tag of war なかむら歯科医院

矯正力を加えると、動かしたい歯だけでなく、他の歯にも逆方向の力(反作用)が加わることがあります。例えば、奥歯を後ろに動かすと、前歯が前に出てしまうとか、前歯を引っ込めると、奥歯が前に動いてしまうとか意図しない歯の動きの出る可能性を防ぐために、さまざまな対策を取らないといけません。

反作用の力を打ち消す方法には

宇治市 歯医者 ortho rubber なかむら歯科医院

ゴムを使う

よく用いられるのは矯正用のゴムです。小さなものです。奥歯を後ろに動かしたい時に、反作用で前歯が、前に出ないように奥歯と反対の顎の前歯に前後的にゴムを使います。要は後ろにだけ力がかかるようにするために用います。私は主にこのような目的でゴムを使用します。

その他のゴムの使い方

上下の歯をしっかり噛み合わせるようにするためにゴムを使うこともあります。マウスピース矯正でも可能なのですが、ゴムを使った方が早く、治療期間の短縮のために用いることがよくあります。また、一番奥の歯の噛み合わせが逆転している時に上の奥歯の頬側と下の奥歯の舌側に小さな引っ掛けを作って正しい咬み合わせにする時にも用います。これも治療期間の短縮のために用います。

ゴムの装着方法と注意点

基本的に食事や歯磨きのとき以外はつけっぱなし(1日20時間以上が理想)で、マウスピースを外したらその都度交換してもらいます。(伸びて効果が弱まるため)反作用を防ぐために用いていますから、きちんと装着しないと、治療効果が遅れたり、出ないばかりか副作用が現れてしまいます。もちろんゴムの装着位置を間違えないことも大切です。

歯同士で反作用を打ち消すのが難しいこともある。そんな時にアンカースクリューという手立て

宇治市 歯医者 TADs なかむら歯科医院

アンカースクリューって何?

アンカースクリューはTemporary Anchorage Devices(略してTADs)の日本語です。歯を動かす際の固定源、すなわちアンカー(日本語で錨)として使用する小さなネジです。小さなネジ様のインプラントとお考え下さい。Temporaryとあるように、矯正期間中だけ口腔内に設置します。歯に小さなボタンを付けて、アンカースクリューとゴムでつないで使います。先ほど述べたように、歯同士だと反作用の力が少なからず出ます。アンカースクリューは直接骨に接合していますからしっかりした固定源となります。鉄棒に綱を巻き付けて綱引きすると、100%の力で引いても鉄棒はびくともしません。そんなイメージです。

確実に目的とする力をかけることができる。

宇治市 歯医者 anker なかむら歯科医院

矯正治療では反作用の力で、動かしたくない歯も一緒に動いてしまうことがあります。反作用を打ち消しながら歯が動かしていくと時間がかかることがあります。アンカースクリューを使うことで、余計な歯の移動を防ぎ、直接的に力を加えられるため、治療期間が短くすることができます。

どのように埋め込むのか?

特別な手術が必要になる訳でもありません。歯を失った時のインプラント治療のミニ版くらいと思っていただけるとイメージしやすいかもしれません。通常の局所麻酔を使用してアンカースクリューの埋入を行います。予め場所決めしますので1本約15分程度で完了し、すぐに日常生活が可能です。一般的には骨の厚みがあるところに埋入します。上顎の奥歯の頬側や下顎の奥歯の頬側に設置されることが多いです。アンカースクリューは直径1.2~2mm、長さ6~10mmほどの小さなチタン製のものです。矯正治療後にアンカースクリューを取り外します。麻酔をしないこともあります。つまり痛みはほとんどないということです。数分で完了します。

アンカースクリューのケア方法

小さな材料ですが、やはり装着時には違和感が出ることもあります。数日で慣れることが多いようです。埋入する骨の質や噛み合わせ、などにより、稀にスクリューが外れることもありますが、再埋入することで対応は可能です。スクリュー周囲の歯肉が炎症を起こす可能性もありますが、適切なケアで予防できます。長持ちさせるためには、やわらかめの歯ブラシを使ってスクリュー周囲の歯磨きをしっかり行うと共に 歯間ブラシやうがい薬(クロルヘキシジンなど)を活用するとよいでしょう。またアンカースクリューに過度な力が加わると、ネジが緩むことがあるので固いものを噛まないよう心掛けましょう。

矯正治療は、反作用の力をコントロールすることが成功のカギ!

矯正治療では、歯を動かすときに発生する反作用の力に対して適切に対策しなくてはなりません。そうすることで、計画通りに歯を動かし理想的な歯並びを作っていくのですが、そのためにゴムやアンカースクリューを用いなければならないことがよくあります。矯正治療を始める時にはそのことも十分ご理解いただきたいと思います。

反作用の力を利用する矯正治療もある

宇治市 歯医者 suture なかむら歯科医院

歯の並びは噛む面から見ると、Uの字になっているのですが、成長が上手くいかずにVの字になっている方があります。また小さいのに歯並びがガタガタな方がいらっしゃいます。そんな方は顎が小さいのです。小さいうちは成長というジェットエンジンがあります。その力を最大に発揮させて顎を大きくすることができます。顎を拡大させるのです。成長の方向は前と横です。後ろはありません。もともと上顎は幾つかの骨が集合して、成長と共に一つの大きな骨に融合していきます。10歳くらいでほぼ一つになってしまうのですがその時期にマウスピースの力を使ってまだ完全に融合しきっていない骨を拡げることができます。骨を拡げることで歯が並ぶスペースも出来ますし、その上の鼻の容積も広がり、鼻呼吸できる手助けになります。

反作用の力が作用の力になる。

海の中で同じ体形の二人が向き合って手で押し合うとしてみてください。押しただけ相手が向こうに行きますが、こちらも後ろに力がかかり、お互い離れていきますよね。相手に作用の力をかけていますが、相手からの反作用も受けています。上顎を左右に拡げる作用を働かせるのには反作用がない、ということです。何か一休さんの頓智みたいですね。子供のうちに上顎を大きくするのには、反作用の力がかからないので矯正治療するのに適している、ということです。ただしこれは上顎においてです。下顎は元から一つの骨なので左右に拡げることはできません。ですが、上顎が大きくなれば下顎はそれに合わせて成長します。上顎の成長の後に下顎は成長のピークを迎えるからなのです。

小児マウスピース矯正

上顎を拡げる手立ては大人にも実はある。

これはまたの機会にご紹介します。成長期を終えても上顎を左右に拡げることは可能です。ただ年齢や性差により確実とは言えません。しかし大きな福音であることは確かです。早くお知りになりたい方は、MSE、で検索してみてください。

マウスピース矯正

 

ツバとは言わせない!唾液を有効に活用しましょう。

2025年8月28日

唾液を制する者は歯科を制する?

ミミズを見たことはありますか?なかなか最近見ることはないのですが、ときどき駐車場で干からびたのを見たことがあります。ミミズには耳も鼻も眼も、実は脳もありません。でも生きています。あるのは口です。どうにか生きています。口が無いとどうでしょう。口が無いと生きることはできません。口は消化管の一部です。最後は肛門までつながっています。口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸です。簡単に言えば一つの管で管の壁を細胞組織で構成されています。管の中に口腔内細菌や腸内細菌などの微生物がいます。

宇治市 歯医者 digestive system なかむら歯科医院

口を構成するのは

口腔は実質的に歯、粘膜(舌、頬、歯肉、口蓋など)で、空洞になっている部分に口腔内細菌、唾液が存在しています。外部からの入ってくる環境抗原(空気中の細菌、ウィルスや食べ物の中の良くないもの)の影響を唾液により受け止めて、歯や粘膜に良い刺激は受け入れ、悪い刺激は改善・遮断をして口腔内の恒常性(身体のバランス)の維持をはかっている高度なシステム、それが口腔です。

4億年前

唾液は人類の祖先が海から陸に上がる過程でできました。ですから約4億年以上前から存在しています。乾燥から身を守れないと陸で生きていけなかったからです。唾液成分の99%が水分です。主に自浄作用、簡単に言えば洗い流す作用を担当しています。残り1%に色々な成分が含まれていて、様々な機能を持ち合わせています。まだすべてが解明されているわけではありません。

唾液の力

消化作用     アミラーゼ

粘膜保護作用  ムチン

緩衝作用     重炭酸塩

再石灰化作用  過飽和なイオン

石灰化調整作用 スタセリンなど

健脳作用     BDNF

抗菌作用     IgAなど

細胞活性化作用EGF HGFなど

抗酸化作用   SOD 尿酸 など

などなど

実は舌の下から薬が吸収されます

ニトログリセリンは狭心症に用いられています。心臓を動かす血管が狭小化して心臓に酸素や栄養が行きわたらなくなり胸の痛みや圧迫感が生じて苦しくなる病気です。そのような時ニトログリセリンを舌の下に置き、溶けるまでそのままにします。あるいはスプレーを舌の下に向かって噴霧します。(症状が出たら座るか横になり、安静にします。立ったまま使用すると血圧が急に下がる可能性があるため注意が必要です)。効果があれば使用後5分程度で効果が表れます。

BDNF

Brain Derived Neurotrophic Factor という物質を舌の下(以後、口腔底と言います。)に投与すると10分以内に脳へ到達することがわかっています。唾液の成分が直接脳に届くということです。口腔底は、薄い粘膜と豊富な毛細血管が広がっていて、直接血液に吸収されます。吸収された物質は門脈を経由せず直接全身血液循環に入ります。そうなることで肝臓での代謝が回避され、即効性が得られるのです。アルコールも一部そこから吸収されるそうなので早く酔う人はそのあたりも関係しているのかもしれません。

唾液の影響する範囲は口腔だけではありません。

唾液の守備範囲はとても広いのです。唾液は1日1~1.5L産生されています。軟口蓋(のどちんこの辺り)、上咽頭、中咽頭では食べ物を円滑に送り込む潤滑剤の役割を果たしています。食道では逆流性食道炎を防ぐ役割を果たしているそうです。(食物、胃液の逆流を押し戻す)

唾液の機能低下が起こると

免疫が落ちる

風邪をひきやすくなる

食べにくくなる(誤嚥性肺炎)

味が落ちる

脳機能を守る力が弱まる

虫歯や炎症が起きやすくなる。

口が汚れて口臭が酷くなる

加齢への抵抗性が弱まる

と言われています。

虫歯と誤嚥と高齢者と唾液

高齢になると唾液腺という唾液を産生する細胞がどんどん減少します。唾液が少なくなると汚れを物理的に押し流すことが減るので、歯に歯垢が残りやすくなります。歯茎が下がり、歯と歯の間に物が詰まりやすくなっているところに加えて自浄作用が減弱しているので虫歯になりやすいのです。また歯茎に炎症を起こすので歯周病にもなりやすいのです。汚れも取れないので口臭の原因ともなります。歯周病よりも虫歯への影響が大きいです。唾液が少ないと円滑に食道へ食べ物を送りにくくなるので誤嚥という問題も起きやすくなります。

宇治市 歯医者 aspiration prneumonia なかむら歯科医院

唾液の緩衝能

簡単に言えば食後、酸性に傾いた口腔環境を中性に戻す唾液の能力のことを言います。酸性に傾くと虫歯になりやすくなります。通常出ている唾液を安静時唾液、レモンや梅干しなどを思い出して出てきたり、食事をする時に出てくる唾液を刺激唾液と言います。刺激唾液の方が緩衝能は高いです。一般的に女性よりも男性の方が高く、日内変動があり夕方に下降します。唾液による中和で一般的に食後30~40分程度で元の状態まで回復します。この緩衝能は個人において生涯あまり大きく変わりません。

緩衝能が低い場合どうするか

酸性の飲み物食べ物による虫歯のリスクがより高くなりますから酸性の飲食物、甘い飲み物、炭酸飲料、柑橘類には特に注意が必要です。噛み応えのあるものや大きな食材にして咀嚼回数が増えるような食事をするようにしましょう。もちろん正しい歯磨き方法で歯垢や食渣が残らないようにしなければなりません。その上でフッ素入り歯磨剤を活用するとよいと考えます。

宇治市 歯医者 cola なかむら歯科医院

口の乾燥を感じた時には唾液量が半減しています。

口の乾燥を自覚するようになった時には既に50%唾液量が減少しています。もちろん加齢により40代から徐々に減少していきます。唾液量を増やすケアが4つあります。それらを一つづつ話していきます。

水分摂取

一回水分摂取を200~250ml コップ一杯を日に5回飲み過ぎは腎臓に負担をかけるので適量ということになりますが、食事でも摂取できているので健康な方で約1Lを目安にしましょう。高齢の方は忘れてしまったり、喉の渇きを感じにくくなっているので、1Lのペットボトルを1日量としておくとよいでしょう。カフェインやアルコールは利尿作用があるのでカウントしません。緑茶もですが、水出しのものであればよしとしてください。

唾液腺マッサージ

耳の前の耳下腺、顎の下の顎下腺のマッサージを自分で各1分10回。 いつでもよいです。継続してし行う必要があります。効果が出始めるのは1か月くらいしてから。すぐに効果は出ません。気長に行ってください。加齢、更年期障害、糖尿病、透析、などに有効とされています。残念ながらシェーグレン症候群や放射線性唾液障害の方には効果が出づらいです。また口呼吸、ストレス、薬剤などでも効果が出ないことがあります。強い力でしなくてよいです。

舌の運動

あいうべ体操(大きく唇、頬、舌を動かす)や飴玉ころころ(口を閉じて舌を左右の頬に10回づつ当てる)などの運動を唾液腺マッサージと共に行うことが有効です。

食事

噛むことで刺激を与えましょう。ポイントとして

大きめに食材を切る(包丁をあまり使わない)

硬い物を混ぜる(食感のあるもの)

一口量を減らす(頬張らない)

姿勢を正して食事する

強く噛み込む必要はない

が挙げられます。

日常の食事に取り入れる食材として

イソフラボン (大豆製品) 豆腐 納豆 豆乳 など

ケルセチン(たまねぎ) 生のサラダや炒め物、スープ、みそ汁に入れると良いでしょう

リコピン(トマト)生をサラダに入れる トマトジュースなど

ビタミンC A E D  果物や緑黄色野菜を積極的に摂取しましょう。 オレンジ キウイ ほうれん草 ニンジンなどがおすすめです。

抗酸化食品だけに偏るのではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。飲み物はこまめに補給し、食後に水を飲むことを推奨します。これもすぐに結果は出ません。

宇治市 歯医者 vegitable なかむら歯科医院

口腔粘膜免疫

腸に免疫細胞の7割が集中しています。全部の腸の長さは約7~9mで表面積はテニスコートの約1.5面分あります。全部の皮膚の面積の200倍です。それだけ面積が大きいので外敵である異物が侵入しやすいのです。そのため粘膜に生体防御のために粘膜免疫を発達させてきました。特に消化器の入り口である口腔はとても重要で、できるだけ異物の侵入を防ぐ必要があります。その免疫代表がIgAと呼ばれる免疫細胞です。IgA抗体が感染を予防しています。唾液IgAは加齢で減少します。ストレス、脂質の多い食事、激しい運動、飲酒、抗生物質などでも減少します。減少すると虫歯、粘膜疾患、上気道感染、アレルギーのリスクが高まります。

宇治市 歯医者 tennis coart なかむら歯科医院

口腔清掃が能力を高める

唾液の持つ能力を活かすことについてお話してきました。でも、口腔清掃が口腔粘膜免疫を一番向上させています。歯磨きにより口腔の免疫力が回復するからです。毎日の歯ブラシをしっかり行うと共にオーラルフレイルへの備えにもなる唾液のもつ能力の強化に努めましょう。

 

小学生の軽度の前歯のがたつきはマウスピースで治療します。

2025年8月20日

一読していただく前の豆知識

実際の治療経過を見ていただきながら、歯並びがマウスピース矯正でどのように治っていったかを見ていただこうと思います。今回は、歯並びが気になるとのことで来院された症例です。お写真の説明に当たって、事前に知っておいてもらいたいことがあります。子供さんの歯を見る時の豆知識にもなりますので是非覚えておいてください。乳歯は白く見えます。英語でmilk tooth    と言います。直訳するとミルクの歯です。文字通りミルクのような白さなのが乳歯です。それに比べて永久歯は少し黄ばんで見えます。一般の方が、虫歯になっているのが、乳歯なのか永久歯なのかを見分ける一つの方法です。

初診時

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral front_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20240413 なかむら歯科医院

来院時は9歳の女の子です。ぱっと見ると下顎の前歯の歯並びが少しガタガタしているのが目につきます。よく見ると下の一番奥歯、6歳臼歯が内側に傾いて生えています。舌は上に挙げてもらっていますが、下の歯並びの内側に収まるには少し小さいように見えます。つまり下顎が少し小さいように見えます。上顎は何の問題も無いように見えますが、真ん中の隣の歯が真下よりも少し外側に向かって生えているようにみえます。上も下も真ん中から3番目の歯、乳犬歯の前後に隙間は無いように見えます。通常、永久歯の前歯は乳歯の前歯よりも幅が大きいです。ですから、乳犬歯が抜けて、永久歯の犬歯が生えてきたら、歯並びの中に収まらないように生えます。八重歯になる可能性が高いのです。子供の歯並びは全体的にすきっ歯であった方が、永久歯の歯並びになった時に綺麗に並びます。

自然な成長だけで顎は大きくならない

大きくなるにつれ成長で顎も大きくなるから、多少ガタガタな歯並びでも良くなるだろう、と思いたいですが、残念ながらそのようになることは極めて少数です。乳歯の時に隙間のないキチキチした歯並び、あるいは乳歯の時点でガタついているようなら、永久歯になってもガタついたままになることがほとんどです。自分のところだけは例外だろうと思いたいのは心情としてよくわかります。でも、顎を大きくする可能性のあるトレーニングはあります。筋機能療法といわれる訓練、そして食育です。前歯を使って噛み切る食事を一品毎食取り入れ、あいうべ体操やカミカミトレーニング、ブクブクうがい、これらを毎日子供に飽きさせず、永久歯の生え揃うまで数年間毎日続ければ成長と共に顎を大きくすることが出来るだろうと思います。歯並びや口ポカンのないお子様にも顎を大きくするのに有効です。ぜひ頑張って続けてもらいたいと思います。

上顎の治療経過

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20240807 なかむら歯科医院

治療開始3か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20241026 なかむら歯科医院

治療開始5か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20241221 なかむら歯科医院

治療開始7か月後

歯の表面に付いている出っ張りはアタッチメントと言われる歯を動かすための材料です。最後の写真には付いていないと思いますが、この時期における矯正治療の目的を達成したのでアタッチメントは外しています。最初の頃、前歯はどちらかと言えば並び方が直線に近いのですが、終了時には丸みを帯びた並び方に変わっています。自然な歯並びは、このような軟らかい丸みを帯びたアーチなのです。真ん中から3番目の歯、乳犬歯の前後に空隙が出来ています。先に述べた通り、後から生えてくる永久歯の犬歯は乳歯よりも幅が大きいので、この歯並びのアーチに入れるには隙間がなければ外に並んでしまいます。この隙間を作るのもこの時期の矯正治療の大きな目的の一つです。

下顎の治療経過

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20240807 なかむら歯科医院

治療開始3か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20241026 なかむら歯科医院

治療開始5か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20241221 なかむら歯科医院

治療開始7か月後

下顎の前歯のガタガタも、治療開始3か月で良くなりました。乳犬歯前後の隙間も治療と共に少しづつ出来ています。上と下の前歯の幅は、下の方が小さいのが普通です。隙間のでき方も上よりやや小さめになっています。歯並びのアーチも丸みを帯びた形に、そして少しづつゆったりしてきています。舌がアーチの中に収まるのにちょうど良いくらいになっています。

乳臼歯は永久歯の臼歯の幅より大きい

今まで前歯のことばかり話してきました。奥歯はどうなん?て疑問が湧きますよね。乳犬歯の後ろ2本が乳臼歯です。一番後ろの歯が6歳臼歯です。(その後ろが14歳臼歯、その後ろが親知らずになります。まだそれは生えていません。)乳臼歯の幅は、その下から生えてくる永久歯の幅よりも大きいのです。虫歯などで乳歯が抜けていない限り永久歯が綺麗に並ぶだけのスペースは確保されています。生えてきた時にできる乳歯と永久歯の差で出来る隙間は、6歳臼歯や14歳臼歯に押されるので自然と塞がってきます。

治療前後の正面の写真とレントゲン写真

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral front_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral front_20241221 なかむら歯科医院

下の前歯の歯並びが良くなっているのがわかります。下の奥歯が、治療前は内側に向かって生えていますが、治療後は真っすぐ方向に変化しているのが分かると思います。それだけでも舌の置き場が大きくなります。舌の置き場が狭いと、舌は後ろに下がってしまいます。後ろに下がると気道が狭くなります。気道が狭くなる、と呼吸しづらくなるので口呼吸するか、空気を取り入れやすくするために前傾姿勢になります。花の匂いを嗅ぐときに顎先を挙げますよね。そういう姿勢です。彼女の治療前後のレントゲン写真を見ると頸椎が起き上がって姿勢が良くなっていることがわかります。矯正治療をしたことで顎を大きくなり、舌が前方で保持できるので呼吸しやすくなり、姿勢も良くなった、と言えます。

歯並びを治すだけが矯正治療の目的ではありません。

宇治市 歯医者 6854_hm_Cephalo_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Cephalo LA_20241221 なかむら歯科医院

歯並びを治すことで、虫歯や歯周病の元になる歯垢を除去しやすくなり、審美的な改善を図ることができます。それはもちろんなのですが、それだけが矯正治療の目的ではありません。歯が並ぶだけの大きさに顎が大きくなると、呼吸しやすくなり頸椎のバランスが良くなります。頭の重さはおよそ5kgあります。結構ありますよね。ボーリング玉くらいです。それが首の上についている時、ちょうど真上ならバランスが取れますよね。少し前にズレたら、落とさないように首を前に出します。無理なバランスを取り続けると、首の前後の筋肉が変な力がかかり続けます。当然首は凝るし、そのバランスをとるので肩こり、腰痛まで引き起こしてしまいます。呼吸しやすい環境を整えることも矯正治療の目的なのです。

短期間で目的達成できたのは、ご本人の努力の賜物。

もちろんご本人だけでなく、ご家族の協力も必要です。でも本当に頑張ってくれるのは本人です。本人のモチベーションがなければマウスピース矯正は上手くいきません。22時間以上装着してもらわないといけませんし、脱着には気を配らないといけません。ついつい面倒な時もあるでしょう。それでもルールを守って治療に協力してもらえたことに感謝です。いくら診断やゴールの設定、治療計画の立案が上手くいっても、子供さんのマウスピース矯正は、本人のやる気がないと成立しません。子供さんの矯正治療をお考えの保護者の方は載せ上手、褒め上手でいてください。その子の健康を手に入れるために。

保定装置は、乳歯が全て生え変わるまで使用していただきます。

宇治市 歯医者 6854_hm_Retainer front_20250125 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Retainer upper_20250125 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Retainer Lower_20250125 なかむら歯科医院

歯並びの後戻りの無いように、すべての乳歯が永久歯に生え変わるまで保定装置を使っていただきます。装着時間は少しづつ減らしていき、1~1.5年後には夜間使用にします。

治療期間

目的

歯列不正を正し、永久歯の萌出スペースと舌房の確保する

回数

8回

費用

総計511,500円(税込)

(診査、診断、検査、材料費、経過観察費用、リテーナー費用 含む)

リスク 副作用

乳歯の永久歯への交換があり、その際マウスピースの適合が合わなくなって治療期間が少し延びることがあります。一日22時間以上の装着時間を守っていただけないと、良い結果が得られません。

小児マウスピース矯正

前歯が回転している大人の矯正治療

2025年8月13日

上の前歯が少し捻って生えている歯の矯正治療

歯が回転していて歯並びがガタガタしている大人の症例をどう治していき、体にとっても身体の歪みも取れたかを解説していきます。患者様より承諾を得ています。

初診

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral front_20240119 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者0126_yy_Oral upper_20240119 なかむら歯科医院 

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral lower_20240119 なかむら歯科医院

49歳男性 正面から向かって正面の歯が回転しているのが気になるとのことでした。その隣の2番目の歯も少し内側に入っています。よく診ると下の前歯もガタガタしています。下の前歯はあまり気にならないとのことでした。正面から見ると下の前歯が半分以上隠れています。咬み合わせた時、下顎前歯のほとんど見えて先端が2㎜程度隠れるのが普通です。少し咬み込みがきついといえます。咬み込みがきついと良くないことが起こります。咬み込みがきついと、下顎が後ろに後退していき、気道が狭くなる傾向にあります。舌が奥にいき、気道を狭くします。気道が狭くなると呼吸しにくいので、気道を拡げるために下顎を前に出そうとします。でも下顎を前に出すと奥歯で噛めません。体の中のせめぎあいが噛みしめ、歯ぎしり、を引き起こします。それがきつくなるといびきを掻きます。睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。

TCHサイン(Tooth Contact Habit)

咬み合わせの面からみてください。犬歯(真ん中から3番目の歯)の先端が着色しています。これは虫歯ではなく、歯の先端同士が削れて歯の一番外側のエナメル質が削れて、その中の象牙質が見えてきている尾です。真ん中の前歯4本もよく見ると削れているのがわかります。加齢と共に同じ硬さの歯を擦り合わせていますから、削れるのは当然と言えば当然です。人生100年を考えても少し早く削れているように思います。この部分を詰めれば良いのでは?と考えますが詰めても詰める部分がとても小さいので取れやすいです。もし詰めれたとしても、噛みしめや歯ぎしりの原因である下顎の後退にアプローチしなくては削れて行くことを止めれません。

噛みしめで歯が削れると何が良くないのか?

歯が削れると、噛み合わせの高さが低くなっていきます。噛み合わせの高さが低くなっていると、口角炎がよくできます。極端な例でいくと、総入れ歯を入れずに噛んでもらうと、クシャおじさんみたいになりますよね。咬み合わせが低くなると、より下顎が後退して顎の関節の後ろを通る、脳への血管を圧迫します。そのため脳への血流量も減ることになるので良い影響はありません。赤ちゃんも歯が生えていき、噛み合わせの高さが高くなっていきます。成長と共に噛み合わせの高さは高くなり、老化と共に噛み合わせの高さは低くなります。咬み合わせの高さを低くしない。元に戻す。それがアンチエイジングであり、そうするための治療法の一つが矯正治療なのです。

抜かずに治す

マウスピースを用いて、歯並びを治していくことに同意を得たので、治療を開始することになりました。歯は抜いていません。歯を並べるために、歯と歯の間を少し削っています。これをIPRといいます。麻酔はしていません。削るといっても一か所最大0.5㎜です。日本人の平均の幅、その方の同じ歯の左右差などから場所と幅を決めていきます。

治療開始5か月

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral front_20240731 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral upper_20240731 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral lower_20240731 なかむら歯科医院

歯並びはほぼ改善されました。少し残っているがたつきを調整していきます。それまで 回ご来院されています。歯の表面についているのはアタッチメントという材料です。ワイヤー矯正におけるブラケットに相当します。上の正面の前歯の回転が良くなってきたので、元々削れていた部分がはっきりしてきました。これも下顎が後退し、噛みしめなどしていた証左ですね。治療終了後に形態修正と修復を行います。よく見ると、下の前歯が半分以上見えてきています。下顎が前に戻ってきていることを表しています。とはいえ、きちんと奥歯も噛めています。事前の診断、治療計画で組み込んでいます。マウスピース矯正は装着することで咬み合わせが高くなり、下顎が自由に動き、体が楽な位置に動いてくれます。その位置で噛めるようになるのがベターだと考えています。ただ、すべてそうなる訳でもありません。顎の関節の状況、筋肉の動きなどから思うようにならないこともよくあることです。

9か月後

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral front_20241105 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral upper_20241105 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral lower_20241105 なかむら歯科医院

多少のがたつきは残っていますが、微調整に移ることにしました。まだマウスピースは装着していただくのですが、アタッチメントは除去しました。装着時間も少しずつ短くしていきます。前歯の噛み込みも随分改善され、下の前歯がしっかり見えるようになり、下顎が前方に戻ってきています。前歯をそれぞれ押し付けて、めり込ませる方向に矯正力をかけるようなことはしていません。もちろん奥歯もきちんと噛めています。

マウスピース矯正のページ

噛み合わせ以外によくなることが他にある。

宇治市 歯医者 0126_yy_Cephalo_20240119 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Cephalo LA_20241105 なかむら歯科医院

上が初診時、下は9か月後のレントゲン写真です。前歯を見てもらうと、前歯の嚙み合わせが変わっているのがわかると思います。前歯の角度を変えたわけではありません。マウスピースをすることで下顎が自由に動いて、前に出てきています。下顎が前に出たからといって、口元が突出するようなことにはなっていません。下顎が前に出たことで気道が拡がっています。下顎が前に出たことで、舌も前に出ます。頸椎の湾曲も少し緩やかになっています。

顎が後退しているから、口元が出ているように見える

上顎の成長がきちんと出来ていない、劣成長である方が非常に多くなっています。下顎はその内側にありますから、必然的に下顎も劣成長になります。近年増えている、口元を下げたい、という思いを持つ方の大半は相対的に上顎が出ているように見えるからだと思います。この方たちの治療は、診断してからになりますが、上顎を大きくして、それに合わせて下顎を前方に戻していくことになります。今回ご提示した症例のように、下顎を前に戻ったとしても口元が大きく突出するというようなことはありません。むしろ体のバランスがよくなります。

微調整の間にマウスピースを利用してホワイトニング

宇治市 歯医者 0126_yy_Whitening_20241125 なかむら歯科医院

 

宇治市 歯医者 0126_yy_Whitening_20250127 なかむら歯科医院

この方はホワイトニングの治療も希望されていました。アタッチメントを外し、微調整の段階でオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングを行いました。当院では極端な白さではなく、自然な白さが良いと考えています。とても色が気になるのなら何度もデュアルホワイトニングをしていくことになりますが、知覚過敏などの副作用も起こりやすくなるかもしれません。この方はこれで満足です、とのことで6週間のホームホワイトニングを行い、月一回のホームホワイトニングを行ってもらって色落ち対策するようにしていただいています。

ホワイトニングのページ

概要

治療内容

1.マウスピースを用いた矯正治療で前歯の回転を伴う叢生状態の改善を行っています。

2.ホワイトニング治療

期間・治療回数

1.約11カ月 10回 (現在保定中 保定期間は約2年をみています。)

2.約2か月 2回

費用

1. 841,500円(税込)

2. 33,000円(税込)

検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費

(矯正治療は現在の費用に換算すると896,500円)

副作用・リスク

1.歯を並べるためのスペース確保のために、歯と歯の間を1か所あたり最大0.5㎜ 5か所削合しています。(補綴修復物の削合を含む)22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得ることができません。

2.オフィスホワイトニング、デュアルホワイトニング共に治療時に知覚過敏の起こる可能性があります。ホームホワイトニングは一日2時間以上薬剤を適量マウスピースに塗布した状態で装着していただかないと、効果がでません。ただし知覚過敏症状が出た場合使用を中止し、歯科医師に指示をうかがってください。

歯茎が下がって起こる問題とは

2025年8月6日

DMFT指数の推移

日本のDMFT指数は、歯科医療の発展や公衆衛生対策の強化により、過去数十年で大きく改善されてきました。DMFT指数というのは、1人1人の

虫歯になっている歯

虫歯で抜いた歯

虫歯の治療をした歯

の数の合計です。この指標は、どれだけ虫歯になっている、いたかを評価するために使われます。(主に12歳児の口腔衛生状態を評価するために使用されます。)歯の数は親知らずを含めると最大32本です。すべての親知らずがあるとは限りませんが、最大値は32で最少は0になります。

努力は報われた

戦後、砂糖の消費量の増加と共に虫歯の罹患率が高まりました。昔はむし歯が洪水のように溢れかえっているとまで言われていました。DMFT指数が高いということは口腔内の健康状態が悪いと言うことですから、国としてもDMFT指数を下げるための努力をし、歯科医療や予防活動の進展も相まって、現在DMFT指数は大きく改善しています。1980年代には、12歳児のDMFT指数が6.0を超える時期もありました。2020年代のデータによると、12歳児のDMFT指数は0.9〜1.0前後と、非常に低い水準にまで改善しています。

具体的には

歯科保健教育の充実

フッ素入り歯磨き粉の普及

学校歯科検診の実施

食生活の改善

学校や家庭でのフッ素洗口

などによりDMFT指数は大きく改善されています。

しかし虫歯の増えている年齢層がある

2016年のデータになりますが、60代の約半数に根面う蝕があるとされています。根面とは歯の根っこの部分で、歯茎が下がってくると出てきます。加齢と共に歯を支える骨が生理的に吸収していくため、同時に歯茎も下がるのです。歯と歯の間に隙間ができて物が詰まるようになるのはそのためです。(ざっくり言うと、歯は奥に向かって先細りの形態になっているからです。)しっかり歯と歯の間が磨けていないと、口腔内に露出している歯の根の部分が虫歯になるのです。これが根面う蝕です。

宇治市 歯医者 gum recession なかむら歯科医院

予防歯科のページ

歯間ブラシを習慣化しておくと後でメリットがある

定期健診や治療でお見えになるいわゆる高齢の方は、よく歯と歯の間に食べ物や歯垢が付いています。歯医者に来る時にそうですから常時虫歯になる環境が整っていると言ってもよいでしょう。磨いているとおっしゃるのですが、磨けていないのです。同じ労力を使うのですからもう少ししっかりと思いますが、面倒に思われているのでしょうか。歯ブラシだけでは取り除くことは難しいので、歯間ブラシを使わないといけません。つまようじでは食渣は取れても歯垢は取れません。若いうちから歯間ブラシを当たり前の習慣にしておくことが大切です。

宇治市 歯医者 interdental brush なかむら歯科医院

歯茎の下がる原因

先程加齢により歯茎が下がると言いましたが、そればかりではありません。他にも

歯周病の進行

歯周病治療により歯茎が引き締まった結果の歯茎の退縮

強い力で歯磨きした結果歯茎が痛んで下がっていく

ことが原因になります。歯周病は歯茎の炎症により歯を支える骨が少なくなるので、歯茎も下がります。加齢でなくて炎症が原因で、加齢のスピードよりも速く歯ぐきが下がります。歯周病治療は歯垢を除去することで炎症を抑えます。炎症が収まると炎症で吸収した骨に合わせて歯茎が下がります。歯の根が口腔内に露出すると、知覚過敏症状が起きることも多々あります。

歯周病治療のページ

歯の根は虫歯になりやすい。

歯の噛む面、一番表層はエナメル質と言います。生え初めのエナメル質は結晶が歪んでいるため虫歯になりやすいのですが、口腔内に露出していくうちに歪が無くなり虫歯への耐久性が向上します。歯が酸にさらされて脱灰して虫歯になります。脱灰しても唾液の力や歯ブラシで歯垢除去することで元に戻ります。エナメル質の脱灰が元に戻らない限界のpHは5.5です。一方歯の根の限界pHは6.2~6.7です。酸に同じように晒されても、根の方が元に戻らない、つまり虫歯になりやすいのです。

ちょっとだけ専門的にいうと

歯垢内にいる細菌が出す酸によって、象牙質表面から脱灰が起こり、ミネラルの溶出に伴いコラーゲンが露出します。次いで細菌が出すたんぱく質分解酵素であるコラゲナーゼによってコラーゲンが分解し虫歯ができます。これが根の虫歯の発症のメカニズムです。

根面う蝕をどのように予防するのか

正しい歯磨きの方法を習得し実践する。

歯ブラシを使って、特に歯と歯肉の境目(歯肉縁)を丁寧に清掃することが重要です。特に根面の部分を念入りに磨くことで、食べかすや歯垢を取り除きます。つまようじで大きな塊を取り除くことは有効ですが、歯垢は取れません。歯科衛生士さんは、その方に合ったブラッシング方法を指導してくれるので、まずはそれを実践しましょう。虫歯のリスクの高い方は毎食後と就寝前のブラッシングをお勧めします。

宇治市 歯医者 brushing2 なかむら歯科医院

歯間ブラシを必ず使う

歯ブラシだけで歯と歯の隙間の歯垢や食渣を取り除くことは不可能です。歯茎も下がって歯と歯の間の隙間は大きいですから。隙間の大きさに合った適切な歯間ブラシを選択し、歯ブラシとセットで使う習慣にしましょう。

フッ素入り歯磨剤の使用  フッ素洗口液の使用

フッ素は脱灰を抑制し、再石灰化を促進します。歯垢や食片が取り除かれていなければ、フッ素が歯に直接行きわたりません。きちんとブラッシングできるのが前提です。

また、フッ素入りの歯磨剤を使用することで、歯の表面を強化し、虫歯の予防効果を高めることができます。毎日の継続使用が重要です。一回の歯磨剤量はちょっと多めにして、全体にいきわたるようにして磨いてください。歯磨き後の洗口はペットボトルのキャップ2杯分(もしくは大さじスプーン一杯分)の少量洗口で。夜間唾液の流出量が減ります。そのため細菌が活発に活動しやすいので虫歯のリスクが高まります。就寝前にフッ素洗口液を用いることも有効です。

定期的な歯科健診とクリーニング

歯科医の定期的な診察と歯科衛生士による予防処置とクリーニングを受けることで、バイオフィルムや歯石の除去をして歯の健康を維持します。

宇治市 歯医者 pmtc なかむら歯科医院

PMTCのページ

食事習慣の見直し

食事後に歯を清掃することが難しい場合は、特に甘い食べ物や飲み物の摂取を控えることで、歯の表面に付着する糖分や酸を減少させることができます。普通の食事にもそれなりに糖分は含まれているものです。歯ブラシできない状況でも、せめてぶくぶくうがいくらいしてもらえるとよいかと思います。またダラダラ食いをしていたり、間食が多いと口腔内が酸性に傾く時間が長くなり虫歯のリスクが高まりますから、そういった習慣も見直すようにされるとよいでしょう。

根面う蝕の治療

根の虫歯は子どもの虫歯と違ってなかなか進行しないのが特徴です。ですから痛みも余程になってからでないと出ない傾向にあります。突然歯が折れたので診て欲しい、という方もいらっしゃいます。むし歯で折れることもあるのですが、歯が歯茎の高さくらいで折れていても、神経が残っていることもあります。その場合神経を残してそのまま蓋をして義歯を作製するか、神経を取り除いて差し歯にしていくかになります。ですが神経処置するにも、その神経を見つけるのが難しく、塞がっていることもよくあります。ですからそのような場合義歯になることが多いです。

虫歯は小さいうちに対処することが大切

このように大きな虫歯にならない内に、小さく処置で済むようにしておくことが望ましく、3ヵ月おきの健診をお勧めします。小さい虫歯の場合、進行止めを用いることもよくあります。根面う蝕の予防や進行抑制に効果的とされています。虫歯部分を黒く変色させるという副作用がありますが、機能の維持や大きな侵襲を避けたいという考えから銀アレルギーなど無い方に用いています。

 

小学生の前歯が曲がって生えている歯並びの治療

2025年7月31日

今回は永久歯の前歯が曲がって生えている歯の治療についてどのように改善していったかを説明していきたいと思います。前歯の4本と6歳臼歯以外は乳歯で、永久歯と乳歯が混在している状態です。同じようなお口の方の治療を考えていらっしゃる方の参考になればと、患者さんとそのご家族から同意の上、お写真を使用させていただいています。感謝致します!

初診時

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral front_20240321 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral upper_20240321 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral lower_20240321 なかむら歯科医院

お見えになった時は8歳4か月の女のお子さん。下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎に当たって痛みがあるということでご来院されました。正面から見ると下の前歯が半分くらい隠れています。上の前歯が少し回転して生えています。前歯が全部きちんと並ぶだけのスペースが無かったので回転して4本萌出しています。真ん中から2番目の歯が内側にあります。下顎は上顎の内側に入って噛むのですが、上の2番目の歯が内側に入っているので、下あごは更にその内側に入らないと噛むことができません。それで下の前歯が上の前歯の裏側の歯肉に当たっていると診断しました。

この時期の歯列不正は上顎の劣成長が原因です。

小学生くらいのお子さんの歯列不正の原因は上顎の劣成長と言えます。上の歯が綺麗に並ぶだけの大きさに上顎が成長していないのです。(下顎は上顎より少し遅れて成長します。)上顎が成長しないと、対になっている下顎が上顎に規制されて大きくなれません。下の前歯がガタつくのは、歯が並ぶだけのスペースに顎が成長していないと言えます。前歯の幅は、大人の歯の方が子供の歯よりも大きいです。だから乳歯の時にすきっ歯でないと永久歯になった時、きれいに並びません。年齢が上がれば、成長するから隙間ができるでしょう、と思うかもしれませんが、乳歯の歯並びの時でキチキチな生え方だと、すべて永久歯になってもその部分のスペースに変化がなくキチキチになることがほとんどです。

宇治市 歯医者 scammon curve なかむら歯科医院

成長空隙と霊長空隙

どれくらいすきっ歯であった方がよいかは上顎と下顎で異なります。上の前歯の場合、糸切り歯(犬歯)から反対の糸切り歯までで隙間の総計が7㎜、下の前歯だと犬歯間で5㎜以上ないと永久歯はきれいに並びません。3歳のときにキチキチだと6歳になってもキチキチなままです。では就学前に何かできることはあるのか気になりますよね。あります。それは食育と筋機能訓練です。それで必ず隙間ができる、ということは言えません。年齢的に自我も芽生え、装置を口の中に入れるということも難しいと思います。前歯に負荷をかけ、刺激を与えることで、顎を大きく前方へ成長させるきっかけを与える。それができること、になります。毎日続けていくことがカギになります。

小児マウスピース矯正で治療開始

前歯4本、6歳臼歯が萌出しているので小児マウスピース矯正という装置を用いて治療しました。今回の治療のゴールは永久歯が適切に並ぶように顎を成長させること。そうすることで上顎と下顎の関係が良くなり、歯茎の痛みは改善されるであろうこと、歯並びも治療に伴い改善されることを保護者の方にお伝えし、同意を得たので治療を開始することになりました。前歯の歯並びも少し気にされていました。

治療の前提の守っていただくルール

食事と歯ブラシ以外の時間はずっと装着していただくことが前提の治療法になります。ですから学校に行っている間もマウスピースを装着してもらわないといけません。小学生にとってはちょっとハードルが高いかもしれません。給食の時には外してもらわないといけませんし、それだけに本人のモチベーションが大切で、保護者だけが乗り気でも治療はできません。

治療開始4か月後

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral front_20240909 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral upper_20240909 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral lower_20240909 なかむら歯科医院

揺れている乳歯が何本か抜けていますが、随分歯並びがよくなりました。並ぶということはそれだけ顎も大きくなっているということです。顎が大きくなったからといって出っ歯にはなりません。もともと歯が並ばないくらい上顎が小さかったのですから、本来の大きさになったということです。歯に出っ張りが付いていますが、これをアタッチメントといいます。マウスピースだけでは歯に矯正力を伝えられないのでアタッチメントを歯の面に設置します。どの歯に付けるかは症例によって異なります。必ず必要になります。歯に力を伝えて、その力が顎を大きくする働きになるように設計しています。治療終了と共に撤去します。ワイヤー矯正のブラケットに相当するもの、とお考えください。さほど目立ってないと思います。目立たずに治療できるのもマウスピース矯正の強みです。

治療開始8か月

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral front_20250106 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral upper_20250106 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral lower_20250106 なかむら歯科医院

乳歯の奥歯は永久歯よりも幅が大きいので、乳歯が早期に抜けない限り、永久歯の萌出するスペースが足らないことはありません。以前より更に乳歯の永久歯への交換が進んでいます。前歯が永久歯に交換して、それが綺麗に並んでいれば、顎が適切な大きさまで成長したということになります。ご本人、ご家族の取り組む姿勢、努力に感謝です!治療の目的はほぼ達成できたといえます。萌出途中の永久歯が完全に萌出してきたら保定装置と呼ばれる装置に切り替える予定です。すべての乳歯が永久歯に生え変わるまで経過観察していきます。

治療中に起こったトラブル

アタッチメントの脱落

子どもさんによくあるのですが、着脱の取り扱いが雑になって、アタッチメントが脱落することがあります。アタッチメントがないと歯に力を伝えられないので脱落した時には来院していただかなければなりません。医院で本人に着脱の方法はお伝えしますが、ご家族の方からも気を付けるようご指導ください。舌を動かして遊び感覚で外そう、なんてことも聞いたことがあります。原因が何かはわかりませんが、今回アタッチメントの脱落が1回ありました。

マウスピースの破損

今回の場合、治療初期の頃にマウスピースの破損がありました。元々上の2番目の前歯が内側に入っていることで下顎が前に動かしにくかったと思われます。マウスピースを装着することで噛み合わせの規制が無くなり、顎が自由に動かせることで特定の部位に力がかかった、ということだと考えました。前歯の歯並びの改善と共にそのようなことは無くなりました。矯正治療用のマウスピースは軟らかい素材で、噛みしめ用のマウスピースほど強度はありません。

マウスピースが破損した場合どうすればよいのか

マウスピースは5~7日毎に交換していきます。マウスピースが破損した、あるいは紛失した場合の対処です法についてお話します。マウスピースを交換して数日経っているようなら、次のマウスピースに交換します。特にお子さんの場合成長もありますから、適合が悪くなく、遵守事項を守っていただいていれば先に進みます。前に使っていたのに戻る必要ありません。交換してすぐだと困りますが、基本的に交換してすぐだと材料の劣化はないと思います。マウスピースの交換直後の取り外しの時の取り扱いにはくれぐれも気をつけてください。

治療の概要

治療内容

混合歯列期の永久歯が回転している歯(叢生状態)をマウスピースによる矯正治療で改善しました。治療を行ったことで永久歯に全て生え変わった時に、永久歯がきちんと並ぶだけの大きさに上下の顎を拡大することができました。

治療期間

約6か月間、15回(アライナー破損対応、アタッチメント脱落対応、乳歯の抜歯 の回数含む)

費用(自由診療になります。)

522,500円(税込)

診査・診断料、検査費、材料費、経過観察費用(今回は5回分)、保定装置費用、等含む

(原材料費の変更があったため現在の治療費用では 総額 税込577,500円になります。)

リスク・副作用

マウスピース矯正における注意事項(治療開始に先立ち同意書を記載していただきます。詳細を記述していますのでご確認ください。)を守っていただけない場合、歯列不正は改善しません。治療方法の特性上、ご本人とご家族の協力がないと十分な治療効果は得られません。また治療中、アタッチメントの脱落、マウスピースの咬合力による破損の可能性があります。その場合新たな装置ができるまで治療が進まないので、治療期間が延びます。

小児マウスピース矯正のページ

歯のホワイトニングは医療行為です。

2025年7月24日

当院ではホワイトニング治療を行っています。

宇治市 歯医者 office whitening なかむら歯科医院宇治市 歯医者 home whitening なかむら歯科医院

タイトルを見て、”それはそうでしょう、医療行為じゃなければ何なの?”と言われそうです。国が運営する国民生活センターというのがあります。それは消費者庁が所管する独立行政法人で、消費者保護を目的とした機関です。様々な分野で消費者からの相談が多い問題について調査し、情報提供を行っています。健康被害についても危険性があれば注意喚起しているのですが、セルフホワイトニングの相談件数が大きく増加しています。セルフエステの相談件数の半分超がセルフホワイトニングについてでした。

サロンホワイトニングはセルフホワイトニングに属します。

自分自身が施術するもので自宅、セルフホワイトニング専門店、美容室、エステサロン、ネイルサロンなどで行われているようです。歯の面に付着した外因性の着色を取り除くものです。(茶しぶやヤニなど)美白歯磨剤や洗口液なども含まれます。医療ホワイトニングは歯科医師か歯科医師の指導下の歯科衛生士が行います。ですから歯科医院で行われることがほとんどですが、歯科医師、歯科衛生士指導の下にある歯科医院外のこともあります。外因性の着色だけでなく歯の中の変色(内因性)にアプローチするのが医療ホワイトニングです。

歯の構造

宇治市 歯医者 tooth なかむら歯科医院

お話していく前提になるので、先に構造の話を簡単に説明します。歯の一番外側はエナメル質、その内側が象牙質、一番真ん中に歯の神経(歯髄)です。

エナメル質の厚さと色

エナメル質の厚みは歯の部位によって異なりますが、前歯の薄いところで0.5mm、厚いところで約1.5mmくらいです。色は半透明です。歯全体の約1割くらいです。日々の咀嚼など、微細なひびが増えたりするなど、加齢に伴いにエナメル質は薄くなっていきます。

象牙質の厚さと色

前歯(切歯・犬歯)の厚みは約 1~2mmでエナメル質よりも少し厚みがあり、色は黄色いです。歯全体の約7割超を占めています。年齢とともに象牙質が厚くなり、色も濃くなっていきます。

歯の色は象牙質が大きく影響します。

エナメル質が半透明なため、歯の本来の色は象牙質の色が反映されています。そこに加齢によるエナメル質が摩耗と象牙質の厚みが増すことで個人差はあるものの、歯が少しづつ黄色っぽく見えていくのです。

内因性の変色って何?

歯の内部(象牙質やエナメル質)の変化によって起こる変色のことです。外部からの着色(外因性の変色)とは異なり、歯の内側から変色するため、ブラッシングやホワイトニング剤では改善しにくいことがあります。内因性の歯の変色の原因は色々と考えられています。

加齢による黄ばみに対してホワイトニング治療は一番効果を発揮します。

歯の表面からホワイトニング薬剤を浸透させることで歯を白くしていきます。当院では診療所で行うオフィスホワイトニングと家で行っていただくホームホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングを取り入れています。一番効果的だと考えているからです。若い方のホワイトニング治療の希望もありますが、若い方は歯の色が元々白いので効果を実感できない可能性が高いです。歯には自然な色があって、真っ白ではありません。自然な色を目標にするのが医療、真っ白を目標とするのは美容と考えているので、真っ白を希望される方はそちらへ行かれた方がよいでしょう。

薬剤が影響して歯の色が暗くなることもある。

宇治市 歯医者 flolide tooth なかむら歯科医院

フッ素の沈着

幼少期の永久歯の発育期に、過剰なフッ素が入っている水道水などを摂取していると、歯の表面に白斑が現れたり、歯そのものが褐色になったりします。軽度なら歯の表面の一部が白くなったりします。重度になると茶色や黒っぽく変色することもあります。

テトラサイクリン系抗生物質の影響

妊娠中に母親が摂取、または乳幼児期の永久歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用していると、歯そのものの色が灰色や茶色になったり、歯の表面が横縞模様になったりします。

薬剤が原因で歯の色が暗くなっている場合、なかなか白くなりません。

ホワイトニング治療で少し改善しますが、いわゆる歯の白さまでいかないことがほとんどです。白くなる、というよりは今より明るくなる、というイメージに思っていただくとよいでしょう。医療人としてもどかしいのですが、過度な期待は禁物です。強く改善を希望される場合は、歯を削合してセラミックによる被せ物やラミネートべニアなどで対応することになります。綺麗な歯を削合するというリスクが生じます。(当院ではラミネートべニアは取り扱っておりません。)

遺伝的要因や病気でも色が暗くなることがあります。

乳歯や永久歯の形成期に象牙質が正常に形成されず、茶色や灰色に変色する象牙質形成不全やエナメル質が薄くて象牙質の色が透けてしまって変色して見える。エナメル質形成不全などもあります。これらも薬剤による歯の変色と同様でホワイトニング治療の効果を得にくいです。

歯の神経を処置していると歯が暗くなります。

宇治市 歯医者 non vital tooth なかむら歯科医院

歯の神経を取っている場合

虫歯の進行などで神経処置すると、歯の根の中に一部赤血球が残ります。(取り除くことのできない、細かな管の中)その残った赤血球が段々酸化することで歯が暗っぽく見えるようになってしまいます。歯の外側から薬剤を用いて行うのがホワイトニング治療です。神経処置してある歯の色を元に戻すには、歯の中からアプローチする必要があります。それは一般的なホワイトニング治療とは別のものです。(ウォーキングブリーチ法)必ず元の色に戻せる訳ではありません。また神経処置してから時間が経てば経つほど色は戻りにくい傾向にあります。

外傷でも歯の色が変わる

転んで歯をぶつけた、打った、などの場合、受傷してしばらくしてから歯の色が少しづつ暗くなっていくことがあります。根の先の部分から歯の中へ栄養を送る細い血管が入っているのですが、歯に強い衝撃がかかって切れることがあります。そうすると歯に栄養が供給されず歯の中の神経が壊死(活性化が失われる)します。歯の中に残った赤血球が経時的に酸化して、先に述べたように歯を暗くしてしまいます。神経の生活反応が失われたことが確認出来たら神経処置をすることになります。この場合も歯の色を戻すには歯の中からアプローチすることになります。色は暗くなっても生活反応が残っていることもあります、その場合神経処置をすることはしませんから歯の色はそのまま、ということになります。

外因性の着色

宇治市 歯医者 tobacco なかむら歯科医院

歯の表面に茶色いものがへばりついて歯の色が暗く見えるのを外因性の着色と言います。お茶碗につく茶渋をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。コーヒーや紅茶、ヤニもそうです。漢方薬の常用ということもまれにあります。加齢や薬の影響で口が乾きやすくなると、汚れがつきやすくなります。また口呼吸している人も上の前歯がよく着色します。歯そのものの色ではありませんから機械的に取り除くことができます。歯の表面が着色していれば、時前に取り除いてからホワイトニング治療(歯の内因性にアプローチ)を行います。

医療行為としてのホワイトニング治療は内因の問題にアプローチする

宇治市 歯医者 shade guide なかむら歯科医院

外因性の着色であれば程度にもよりますが、サロンや歯磨剤で取り除くことができるかもしれません。ですが歯の内因の問題に対しては対処できません。先に述べたように加齢に伴うような歯の黄ばみに対してホワイトニング治療は最も有効です。薬剤や遺伝などが歯の変色の原因である場合、効果を得にくいことも確かです。でも、どうしても気になるのであれば、リスクを承諾した上で治療に取り組まれるのも個人的にはありかと思います。禁忌症や副作用についてはホワイトニング治療のページでご確認ください。

ホワイトニング治療のページ

お口の健康を守るために生活習慣病の予防が必要です

2025年7月17日

健康に生きることは私たちすべての願いです。

生活習慣の改善をし、ライフステージに応じた健やかな生活を送りたいものです。健康寿命を延伸するために、生活習慣病発症の予防と重症化予防にしっかり取り組むことが必要です。歯と口の健康はこれらを実現するための基礎部分になります。がん、循環器疾患、糖尿病、生活習慣病、の予防には小児期から生活習慣を見直し改善していくことが効果的です。当たり前と言えば当たり前ですけれど。

宇治市 歯医者 oral health なかむら歯科医院

美味しく食べる

歯と口の健康は、食べることとコミュニケーションを良好に保つために重要で、生活の質を向上させるのに大きく寄与しています。健全な口腔機能を生涯にわたり維持できるように歯周病予防、虫歯予防を行うことがとても大切です。死ぬまで予防できるところは予防して、自分の歯で美味しく食事できるようにしましょう、ということです。

虫歯治療のページ

歯周病治療のページ

健康長寿には、歯と口の健康が重要です。

日本人の平均寿命は約85歳(およそ 男性81 女性88  2015)を超え、男性の4人に1人、女性の2人に1人は90歳まで生きられる社会になっています。100歳オーバーの方は6万人を越えているそうです。人生100年時代はもう目前に迫っています。

健康寿命とは

健康上の問題で日常生活が規制されることなく生活できる期間のことを言います。現在健康寿命と平均寿命の間には男性で8年、女性で12年の開きがあります。自立して生活することが難しくなり、誰かにお世話していただく期間が約10年あるということです。この差を出来るだけ縮めて、長く健康的に自立して日常生活を送ることが社会としても求められています。

宇治市 歯医者 health なかむら歯科医院

健康寿命を延ばすには

  • 要介護状態の原因となる病気を予防すること
  • 病気になりにくい心身を保つこと
  • 老化のスピードを緩めること

が必要です。がん、心疾患(心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞など)、糖尿病などをはじめとする生活習慣病は死因の約6割、要介護状態の原因の約3割を占めています。病気になりにくい身体を維持するために、良好な食生活、適度な運動、休養、飲酒や喫煙の節制などはよく知られている事柄ですよね。実はこれに加えて歯と口の健康が生活習慣を改善するための基本となっていることが政府の見解からも見て取ることが出来るのです。(健康日本21 第二次 を参照ください。)

エビデンス

この30年の間に日本人の歯と口の健康は大きく改善してきました。失った歯の本数が統計的に減っているのです。歯の数が十分あれば歯を多く失った人より生存率が1,1~2,7倍高まっています。(少し古いですが、日本歯科医師会 健康長寿社会に寄与する歯科治療・口腔保健のエビデンス 2015 参照)8020運動が少なからず影響しているかとも思います。65歳以上を対象とした追跡調査で、歯の数が20本以上と19本以下の要介護状態になるリスクが1,2倍になると報告されています。10本未満になるともっと差が顕著になると私は類推します。成人で歯周病が進んでいる人は、肥満、高血圧、脂質異常などのメタボリック症候群の発症が1,6倍高くなるとの報告があります。口の健康が全身と繋がっていることがよくわかる研究が続々と発表されています。

生活習慣の改善でお口の健康もアップする!

生活習慣病は、生活習慣の改善がその予防になります。むし歯や歯周病にとってもお口の健康にも良いと考えられています。そのリスクファクターについて話していきます。

喫煙

喫煙による歯周病への影響は、タバコを吸う量や期間と関係しています。タバコを吸わないか、以前吸っていた人に比べてタバコを吸う量が多い人では、4年間に歯周病が悪化するリスクが約3倍高くなるとされています。受動喫煙も約2倍高くなります。このことからタバコの煙にさらされる環境にいるだけで歯周病が悪化する恐れがあるということです。喫煙は口の周辺のがんとも関係しています。喫煙と飲酒両方の習慣がある人は、どちらもしない、あるいはどちらか一方のかたに比べて口腔、咽頭のがんの死亡リスクが約3倍高くなっているそうです。ご家族に喫煙されている方がいらっしゃったら、ご家族の健康のため禁煙を促すようにしてみてはいかがでしょうか?

宇治市 歯医者 smoking なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

砂糖

WHOは肥満や生活習慣病予防のための1日の糖類の摂取量のガイドラインを示しています。糖類の目標値は砂糖に換算すると1日2000カロリーの摂取で50g未満だそうです。炭酸飲料には100mlあたり約10g砂糖が入っています。コーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲む頻度の高い方も注意してください。食べ物と違って飲み物には注意がむかないですが、注意してください。砂糖はご存じの通り虫歯の原因になります。

宇治市 歯医者 sports_drink_130kcal なかむら歯科医院

虫歯治療のページ

肥満

内臓脂肪型の肥満はメタボリックシンドロームとなって病気のリスクを高めています。肥満の指標にBMIがよく使われます。体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)ですね。この数値が25を超えると過体重、30を超えると肥満です。痩せは20未満です。やせに比べて過体重や肥満の方は歯周病のリスクが高く、歯周病の進行もしやすいそうです。女性の方がその傾向は顕著です。やせていて体力のある方は重度の歯周病になりにくいこともわかってきました。運動による肥満の予防は生活習慣病だけでなく、歯周病予防につながっている可能性が高いようです。

宇治市 歯医者 dm なかむら歯科医院

高血圧

日本で最も患者数の多い病気です。血圧が高くなると脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。血管内が詰まってくると末端まで血液を送るためにより強く心臓から血液を送り出すために血圧が上がるのです。血管内にへばりついた血液の塊やコレステロールが細い血管を塞いでしまうとその先に栄養が行かなくなります。そのことで脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。進行した歯周病の人は降圧剤が効きにくい高血圧になるリスクが高くなるそうです。降圧剤の効きにくい治療抵抗性高血圧患者さんに歯周病治療を行ったら半年後に血圧低下が見られたそうです。薬の効きにくい高血圧が歯周病治療で良くなるのですから、薬が効く高血圧の方は歯周病治療でもっと良くなるのではないでしょうか。

糖尿病

糖尿病と歯周病はお互いに悪影響を及ぼす関連が明らかになっています。歯周病の原因は歯の表面に付いた歯垢(プラーク)磨き残しの歯の垢です。プラーク内には歯周病菌が含まれていて歯茎に炎症を起こして、歯を支えている骨を破壊してしまいます。炎症を起こしている歯茎に歯周ポケットが形成され、そこから炎症に関連した生理活性物質が体内に放出されインスリンが効きにくくなります。そうすると糖尿病が発症、進行しやすくなります。逆に高血糖状態だと免疫機能が低下するので歯周病が発症、進行しやすくなります。

HbA1c

歯石取りをお口全体で行うことが血糖コントロールにつながり、改善することが明らかになってきました。2型糖尿病患者を対象とした多くの研究でHbA1cの数値が低下し、インスリン抵抗性の指標も同時に下がることも報告されています。これらのことは、適切な歯周病の治療により血糖のコントロールが改善されることを示しています。

宇治市 歯医者 HbA1c なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

インプラント治療にも影響する生活習慣病

インプラント治療の成功率や長期の安定に糖尿病が影響を与えていることが明らかになっています。少し先に戻りますが、喫煙されている方のインプラントの長期的な予後、長持ちするかどうかで言えば喫煙されていない方に比べると良くないです。タバコを吸われる方の歯肉の中に通っている血管は通常よりも収縮されていることが多く、末端部分まで栄養が行きわたりにくくなっているからです。折角のインプラントを長く持たせるためにも糖尿病の治療、歯周病の治療、禁煙、あとは生活習慣の改善しておいた方がよいのです。

インプラントのページ

口と自律神経って関係あるの?

2025年7月10日

ブラッシングによる触覚刺激が自律神経および心理状態に与える影響

歯磨きも自律神経(+心理状態)に影響するのかという研究をライオン株式会社さんが行いました。そうすると歯磨きが交感神経の活動を抑え、リラックス効果があることがわかりました。また歯磨きをすることで活気を付け快適な心理状態にすることもわかりました。気持ちを前向きにする効果があるということですね。2023年の日本歯科心身医学会で発表されています。

宇治市 歯医者 selfbrushing1 なかむら歯科医院

自律神経とは何でしょうか

よく聞く言葉ですね。簡単に言うと、自律神経とは身体のソフトウェア、です。筋肉や骨格、臓器などのハードウェアをコントロールする、生命を維持する大切な神経です。(自分でコントロールすることのできない血流や臓器を制御しています。)その自律神経には2つあり、これもよく聞く交感神経、副交感神経です。

交感神経と副交感神経って?

交感神経は、緊張や興奮の時に働きます。副交感神経はリラックスするように働きます。この両方がバランスをとって健康を維持しています。車で言うと交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキです。ただ現代人は様々なストレスで交感神経が過剰に働く環境にあるように思います。副交感神経が働きやすいようにしていくことも考えましょう。

咀嚼と自律神経

咀嚼することにも自律神経は関与しています。交感神経、副交感神経ともに活性化します。咀嚼という刺激で交感神経は心拍数や血圧の上昇、集中力や覚醒度を向上させます。確かにそんな感じはしますよね。ストレスがかかる状況でガムを噛むことでストレス応答を抑制する効果もあるとされています。大リーグの中継見ていると選手はガムを噛んでいるのはそういったことなんでしょうね。一方咀嚼というリズミカルな運動をすることで副交感神経を活性化させるのでリラックス効果があるようです。ストレス下の咀嚼では唾液分泌を促進し消化活動を助けるとともに心拍変動を改善し自律神経のバランスを整えると考えられているそうです。(IgAにより免疫も活性化されるようです。)

口腔内金属と自律神経

昨今口腔内のメタルフリーが言われています。口腔内からメタルを排除しようというものです。金属アレルギーの問題もありますが、自律神経にも影響しています。(金や貴金属はその限りではありません。)口腔内の金属が唾液や酸性環境によって溶出し、体内に微量の金属イオンが吸収され交感神経、副交感神経の活動変化が引き起こされる可能性があります。生体にとって悪影響を与える可能性があるということです。口腔内の金属がアレルゲンとして作用すると慢性的な炎症反応を引き起こし、身体の免疫を刺激します。交感神経が過剰に活性化されてしまいます。過剰な刺激が続くと心拍数の上昇、血圧の変動、更には睡眠障害を引き起こしかねません。神経系細胞と免疫担当細胞は相互に作用するという論文も発表されています。金属溶出の測定装置、パッチテスト、採血検査などで調べることもできます。(当院では検査できませんので悪しからずご容赦ください。)

宇治市 歯医者 2nd caries なかむら歯科医院

口腔内細菌叢(フローラ)と自律神経

口腔内フローラのバランスが崩れると歯周組織での炎症反応が促進されます。歯周病が発症します。この炎症が慢性化すると炎症性サイトカインが増加します。炎症性サイトカインは全身に拡散し、慢性的な低度の炎症を引き起こします。この状態が交感神経優位を高める要因となります。優位になると何が良くないかと言えば、心血管系への負担、免疫系の抑制、消化機能の低下、神経系の疲労、ホルモンバランスの乱れ、筋肉や骨へ影響し、ひいては寿命への影響が考えられます。

宇治市 歯医者 p.gingivalis なかむら歯科医院

交感神経優位が続くと唾液が減少します。

自律神経のバランスが唾液分泌の低下を引き起こし、口腔内細菌叢の乱れや増殖をもたらします。これが更なる炎症を引き起こす要因となります。細菌叢の変化→慢性炎症→交感神経優位→唾液減少→細菌叢変化、、、という負のスパイラルに入ります。口腔内細菌叢の乱れというのは、口腔内の清掃性が保たれていないということです。磨いてはいらっしゃるでしょうけれど磨けていないとか(歯と歯の間や歯と歯茎の境目に歯垢が残っているなど)、気づかない虫歯になっているとかで虫歯菌や歯周病菌の割合が多くなってしまっていることです。

口腔内フローラと腸内フローラ

1日に量で換算すると、歯周病菌で約100億(P.gingivalis)、口腔細菌全体としては1.5兆唾液に含まれている細菌を飲み込んでいます。胃を乗り越えることになりますが、少なからず腸内の細菌叢にも影響していきます。主に歯周病菌ですが、腸管内免疫へ影響しバリア機能が低下し代謝物も変化します。腸内環境が乱れると、アレルギー、糖尿病、潰瘍性大腸炎、花粉症、癌、過敏性腸症候群、というような症状を引き起こすことになってしまいます。口と腸はつながっています。全身の健康を維持するために口腔内を清潔に保ち、炎症がないようにしておくことが大切です。

宇治市 歯医者 cororectal cancer なかむら歯科医院

口腔内の炎症と自律神経バランス

慢性炎症が続くと交感神経が過剰に活性化され、炎症を助長します。炎症により組織の損傷が進行し全身の炎症が悪化します。慢性のストレスや不規則な生活は副交感神経の機能を低下させ、抗炎症作用を持つ迷走神経反射を抑制してしまいます。炎症の抑制機能が低下するということです。口腔内の炎症、多くは歯周病になりますが治療や予防に努めないと交感神経の過剰活性化と副交感神経の機能低下が慢性炎症を悪化させ悪循環を生んでしまいます。歯周病が進行し歯がグラグラになってしまうばかりでなく全身にも良くない影響が起こると言うことです。

口呼吸と自律神経バランス

口呼吸していると空気が直接のどに入るため、咽頭や気道に刺激を与えやすくなります。この刺激が交感神経を活性化させてしまいます。口呼吸では浅い呼吸になりがちで体内への酸素供給が不十分になりがちで自律神経のバランスが乱れやすくなります。また睡眠時にいびきや無呼吸が起きやすく、深い睡眠が妨げられます。睡眠不足や睡眠の質の低下は自律神経の調整に重要な役割を果たす副交感神経の働きを阻害し日中のストレスや不調につながります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

鼻呼吸がとても重要

鼻腔を通る空気が適切に温められ、湿度が保たれることで、肺や気管支への負担が軽減されます。また鼻呼吸すると副交感神経が活性化しやすく心身をリラックスさせる効果があります。鼻呼吸できない理由はいろいろあります。元を辿れば哺乳に行きつきますが、鼻に問題がある場合はアレルギーもあるでしょうからまず耳鼻科を受診して治療してください。歯列不正、いわゆる出っ歯や八重歯、受け口などは歯が並ぶだけの大きさに上も下も顎が成長していないということです。最初に上顎が成長し、下顎が成長します。上顎が正しく成長していないということはその上にある鼻も前後方向、横方向に大きくなれず、小さいということです。空気の通り道が小さいと息がしづらいので口呼吸になっている可能性が高いのです。ですから自力で鼻を大きくすることはできませんから矯正治療で顎を大きくすることが必要になるのです。

宇治市 歯医者 nose breath なかむら歯科医院

自律神経に注目することで全身的な健康の底上げを図る

これまで述べてきたように口腔内環境と自律神経のバランスは密接に関係しています。自律神経を優位にしないために口腔内の環境を常に整えるよう努めましょう。最後に、くだけた話をひとつ。腸内環境の改善や副交感神経を優位にして、ストレスの緩和や心理的安定をもたらす作用のある食べ物、口腔由来の細菌を減少させる可能性のある食べ物、と研究で示唆された食べ物があります。何だと思いますか?調べてみて下さいね。

宇治市 歯医者 banana なかむら歯科医院

対応が難しいケース

2025年7月3日

来院される方のご要望に全て応えるようにしたいのですが、その方にとって快方へ向かう最善の方法が当院でない場合には他院や病院歯科の受診を勧めるようにしています。私の持ちうる手立てすべて用いて症状が改善すればいうことないのですけれど。

顎関節症

顎がカクカク鳴る場合、口を大きく開けられない場合など、噛み合わせに問題のあることが多いです。通常、原因が噛み合わせかどうか、マウスピースを用いて調べます。改善傾向にあれば、噛み合わせを修正するために矯正治療(歯並びで噛み合わせを変える)や補綴治療(被せ物で噛み合わせを変える)で整えるようにしていきます。マウスピースで改善しないとなると、顎関節そのものに問題の可能性があるので病院歯科口腔外科の受診していただきます。その場合、外科的な治療になることもあるそうです。

宇治市 歯医者 tmd2 なかむら歯科医院

顎関節症のページ

顎の急な痛みの対応は難しい

また急で鋭利な顎の痛みが起こった場合、マウスピースを作る猶予はありません。ご紹介状を作成、お渡しして病院歯科の受診していただくことになります。口を開けると顎がカクっと鳴るとか、顎の症状が元からある方は痛みが急性化する前に治療されておく方が良いでしょう。

舌小帯の切除(および上唇小帯の切除)

舌の下に筋があります。舌の先端近くまで伸びて付いていると舌を前方に出し切れないので発音の障害になります。舌足らずな発音ですね。また上唇をめくると、上の真ん中の前歯の間に大きな筋があると、前歯が大きく離れてスキッ歯になります。このように、筋が悪さをしている場合、小さいうちに切除しておくとよいです。特に舌の筋は発音に大きく関与しますので大切です。現在では全身麻酔して切除するのが一般的で、病院歯科口腔外科で行ってもらいます。押さえつけて治療はできないですし、暴れると予期せぬ事態を招来することにもなるからです。子供の成長発育に関与することなので重要です。

口腔外科のページ

宇治市 歯医者 heart tongue なかむら歯科医院

過剰歯の抜歯

上顎の真ん中の前歯が空いたままの場合、過剰歯という要らない歯が原因のことがあります。これはレントゲンを撮るとわかります。もし過剰歯があれば、成長期に摘出しておくとすきっ歯がよくなります。(顎が大きくてすきっ歯になることもあります。)親知らずと同じで埋まっているのと、大きめの神経が近くにあります。この場合も口腔外科での治療をお勧めしています。イラストでは歯が出ていますが、埋もれていることの方が多いです。

宇治市 歯医者 supernumerary teeth なかむら歯科医院

口腔外科のページ

難易度の高い矯正治療

どの治療もそうなのですが、矯正治療にも難易度があります。簡単なケース、難しいケース、いろいろな資料採取して分析するのですが、

極度に審美的な要求が高い場合 (顔貌からも、レントゲンから診ても突出感はないのに口元を下げたいとか)

重度の不正咬合 (上顎と下顎の大きさがアンバランス)

前歯の噛んでいない受け口

上と下の前歯の先同士が前後的にぴったり合わせられない受け口(下顎を後ろに下げることができない)

など、これらは一部分ですが、診断して一般開業医では難易度が高いと判断したら矯正専門医の受診を勧めています。また他院で矯正治療されていて途中から、ということも難しいです。元の診断が違うからです。

宇治市 歯医者 class3 なかむら歯科医院

マウスピース矯正のページへ

粘膜疾患

口内炎、磨き過ぎ、熱い物による火傷などの口腔粘膜は、時間が経つと自然に良くなることが多いです。早く良くするには、口内炎のお薬や控えめな歯磨きは必要です。長く口腔粘膜が赤みを帯びていたり、白かったりすると、それら以外の原因が考えられます。水疱、潰瘍、腫瘤、など長い期間消失しないようなら組織検査した方がよいでしょう。そのような場合には病院歯科口腔外科を受診していただくようにしています。痛みがなければ本人で気づくことは無いことの方が多いです。健診でわかることもあるので定期健診は重要です。悪性でなければ経過観察になりますが、原因がわかると安心ですよね。早期発見早期治療です。

宇治市 歯医者 leukoplakia なかむら歯科医院

口腔外科のページ

顔面神経麻痺や三叉神経痛など

レントゲン写真を撮っても、歯の状況を診ても、口や口の周り、顎に痛みなどの原因が特定できない場合が残念ながらあります。その場合病院歯科口腔外科の受診を勧めます。抗生剤や鎮痛剤などの投与で一時的に症状が改善しても、原因がわからないままだと再発する可能性があるからです。見出しの疾患は抗生剤では改善しません。口腔周囲に症状が現れることがあっても、原因が歯ではないこともあります。その疾患に合った治療が必要です。

口腔外科のページ

治療台に1人で座れないお子さんの治療

小児の治療は基本的にチェアに座って1人でもらえないとできません。親御さんの膝の上、体の上に乗せた状態では体が不安定で安全に治療することが難しいからです。小さい虫歯であれば歯が黒くなりますが、虫歯の進行止めで対処します。1人で座れず、痛みがある、腫れたなどの時は小児歯科学会の認定医さんのところをご紹介しています。小さいうちから歯科に慣れておく、仕上げ磨きを励行する、など痛みのないうちに出来ることをしておきましょう。押さえつけて診療することは当院では行いません。2度くらいで慣れるようになれば診療していくことが可能かもしれません。

宇治市 歯医者 only child なかむら歯科医院

小児歯科のページ

診療ユニットを倒した状態で治療できない方

腰に痛みのある方や腰が曲がった方で診療台をフラットに倒せない場合、私の姿勢や削合器具の長さの問題で治療ができないことがあります。お口の中を覗き込めない、道具が届かないということです。出来る限り努力はしますがどうしても難しい場合、ポータブルの可動式の治療器具をお持ちの診療所の受診をお勧めします。気持ちはあっても物理的に対応できないのはとても心苦しいです。

宇治市 歯医者 high age なかむら歯科医院

義歯で何度調整しても痛みの取れないケース

噛み合わせや残っている歯の上下左右の位置関係、顎の土手のボリュームなどで、私の持つあらゆる手立てを尽くしても義歯の痛みが取れない場合、他の先生に診ていただくことを推奨しています。押してもダメなら引いてみて、です。痛みを取れないのはとても心苦しいです。

入れ歯治療

ドライマウス

唾液量の減少を補う手立てとして、口腔周囲筋のマッサージをご指導させていただくのですが、改善が認められない場合、口腔外科の受診をお勧めしています。

口腔外科のページ

突然の来院

当院は予約をいただいて治療しています。基本的に歯科は外科処置の範疇になります。事前に予約されている方の外科処置を行っているとお考えください。前からご予約いただいている方の時間を削って突然来られる方の診療はできません。こちらの指定した時間に来ていただけるなら、僅かな時間になりますが拝見させていただくことは可能です。ただ処置に取り掛かることは難しく、後日予約をいただいて治療になります。

=他の方の時間を削ってでも診て欲しい、ということです

今しか来れない(あるいは、この日のこの時間しか行けないとか)

一回で痛みを無くすようにしてほしい。

というご要望には、偶然キャンセルが重なり、処置する時間が十分取ることができる時以外はお応えできません。

宇治市 歯医者 yorosiku なかむら歯科医院

取れた物付けるだけ、とおっしゃっても、時間はかかります。

例えば詰め物が取れただけだし、すぐ出来るでしょうとお考えかもしれません。

虫歯で取れたかもしれませんから付けられないかもしれません。(治療が必要になります。)

歯が一部欠けているかもしれません。(治療が必要になります。)

そのまま付けられたとしても、歯に残っているセメントを取り除かないといけません。

再度装着するのにセメントが硬化する時間を待たないといけません。

付けた後、噛み合わせに問題ないかチェックし、高いなら調整しないといけません。

これらのことを1分2分で終わらせることはできません。事前に連絡いただき、対応できる状況で対応できるならよいのですが、突然の来院で対応することは難しいです。

2回にわたり、よくあることについて書いてきました。こういったことがあるのだとご理解いただけると幸いです。

浮指と偏平足と歯並び

2025年6月26日

浮指とは

浮指(うきゆび)は、足の指が地面にしっかり接地せず、宙に浮いた状態になる現象です。歩行時や立位時に指先をうまく使えない状況を指します。浮指があると、足のアーチ機能や体の安定性が損なわれます。この浮指は、不正咬合(噛み合わせの悪さ)と密接に関係している場合があります。

宇治市 歯医者 floating foot なかむら歯科医院

偏平足とは

偏平足(へんぺいそく)は、いわゆる足の土踏まず(アーチ部分)が縮小しているか、消失している状態のことを言います。通常、足には内側縦アーチと呼ばれる弓状の構造があり、歩行時の衝撃吸収や身体のバランスを保つ役割を果たします。このアーチが平らになり、足底全体が地面に接触することで、いろんな問題が生じます。

浮指や偏平足があるとどんな問題があるのでしょうか。

人間の身体は、足から頭まで一つの連動したシステムとして機能しています。足の指が地面に接触しないと、体を安定させる力が弱くなります。身体の重心が前後や左右に偏ることになるので姿勢が崩れます。そのバランスを取るために足首や膝、骨盤の歪みを生じます。足の指が機能しないと、歩行時にかかとや足の付け根(母趾球や小趾球)に負担がかかりやすくなります。骨盤のズレや歩行パターンの変化により、膝や股関節の負担が増加します。外反母趾やX脚、O脚もどこかに何かの原因があるのです。

宇治市 歯医者 flat foot なかむら歯科医院

逆の影響で噛み合わせが偏平足や浮指を引き起こします。

噛み合わせが悪いと首や肩、骨盤に負担がかかり、足元にも影響を与える可能性があります。咬み合わせや歯並びが良くないと、顎の位置のズレを引き起こします。そのズレにより頭の位置が変わり、姿勢が崩れ、背骨、骨盤が歪みます。当然体重のかかり方もバランスを欠くので足への負担が偏ります。結果として、足裏のアーチが崩れたり(偏平足)、浮指が起こります。体の重心を安定させバランスを取ろうとするので慢性的な腰痛、首の凝りや肩の凝りなども起こるのです。靴底の片減り(特に内側が減りやすい)や長時間歩いたり立ったりすると、土踏まずやかかとの内側に疲れや痛みを感じます。

足の問題の改善方法には何があるのか

口に問題があると足に何か症状が出ます。足に症状があると体幹に問題が出ています。ですから口のことだけ治療するのではなく、足や背骨のバランスの崩れも治していかなければなりません。具体的なアプローチ方法についてお話していきます。

噛み合わせの改善

歯科で不正咬合を治療することで、顎の位置が正しくなり、全身の姿勢やバランスが改善します。特に、マウスピース矯正装置を使用した咬合治療が効果的です。顎の位置が正しい位置で安定し、全身のバランスが自然と整うからです。噛み合わせを矯正し、姿勢や筋肉のバランスを整えることで、足や体全体の負担を軽減できる可能性が高まります。

マウスピース矯正のページへ

筋力トレーニングとストレッチ

首、肩、腰、股関節、ふくらはぎ、足裏の筋肉を柔軟にすることで、各部位の筋肉の緊張が緩和されます。また骨盤底筋や体幹(コア)を鍛えることで、骨盤と全身の安定性が向上します。正しい立ち方・歩き方を身に付けることで、足の指が地面にしっかりつくようになります。デスクワークの多い方は、椅子に深く腰掛け、足を床にしっかりつけた正しい姿勢を保ちましょう。具体的なエクササイズやストレッチなどは多種多様あります。自分に合うものを見つけ無理をせず、痛みが出ない範囲で行いましょう。過度の体重増加を防ぐために、適度な運動と食事管理を心がけることも密かに大切です。

足のトレーニング

足にはなかなか意識が向きませんが、大人のみならずお子さんの身体のバランスを整えるのに有効です。その簡単にできる改善方法をいくつかご紹介します。足の指を動かし、筋力と柔軟性を向上させるために行うトレーニングになります。

  1. タオルギャザー

足の指でタオルを掴む練習をすることで、指の筋力を強化します。床にタオルを敷き、その上に裸足で乗りましょう。そして足の指を使ってタオルを手前に引き寄せます。10回繰り返したら、逆の足でも行う。両側同時に行ってもよいです。慣れてきたらタオルの端に軽い重りを置いて負荷をかけていきましょう。

宇治市 歯医者 towel gather1 なかむら歯科医院宇治市 歯医者 towel gather2 なかむら歯科医院

  1. 足指グーパー運動

いわゆる足指じゃんけんです。足を床につけて座るか、床に座って足を伸ばす。足の指を大きく開き(グー)、次に指を曲げて閉じる(パー)。これを20回繰り返す。慣れてきたら、足指でペンやビー玉を拾う練習も追加すると効果的です。

  1. つま先立ちエクササイズ

両足を腰幅に開いて立ちましょう。それからゆっくりとかかとを上げて、つま先立ちになる。2~3秒キープした後、ゆっくりとかかとを下ろす。10~15回を1セットとして、1日2セット行ってください。安定しない場合は壁や椅子に手を添えてもらって大丈夫です。

  1. ヒールウォークとトーウォーク

ヒールウォーク(かかと歩き)

つま先を浮かせた状態で、かかとだけで歩く。それを10~15歩を2セット行う。

トーウォーク(つま先歩き)

つま先立ちの状態で歩く。10~15歩を2セット行う。

ただそれだけではなかなか続かないので、昔ながらの雑巾がけで掃除を行うことが趣味と実益を兼ねることになるでしょう。

宇治市 歯医者 rag rack なかむら歯科医院

適切な靴を選びましょう。

靴の選び方も重要です。足にフィットする靴を選ぶこと。足指が自由に動く、幅広の靴を選びましょう。特に長期間履く靴は、快適さと健康を優先して選ぶようにしてください。また足裏のアーチをサポートするインソールの活用が足への負担を軽減に寄与しますから、立ち仕事や運動時には適切なインソールを活用することもご検討ください。

小さな子供の靴選び

小さな子供の靴選びは、足の成長をサポートし、正しい歩き方を促すためにとても重要です。子供の足はまだ柔らかく発達途中なので、不適切な靴を履かせるとそれだけで偏平足や浮き指、外反母趾などの原因になることがあります。子供の靴選びの基本ポイントを記載します。

1.正しいサイズ

靴のサイズは足の長さより1cm程度余裕を持つこと。これは、つま先の成長スペースと歩く際の足の動きを考慮しています。子供の足は早く成長するため、特に成長著しい小さな時期は2~3ヶ月ごとにサイズを測定して靴を見直すとよいでしょう。サイズ確認のポイントは

足を靴に入れた状態でつま先部分に1~1.5cmの余裕がある。

靴の中でかかとが動きすぎない。

足幅(ワイズ)も合っていること。

この3点になります。

2.軽量で柔軟性がある

子供の足は筋肉が未発達のため、軽くて柔らかい素材の靴が理想的です。靴底は適度な柔軟性があり、足の動きにしっかりと追従するものを選びましょう。

3.かかと部分がしっかりしていること

かかとをしっかりホールドする部分が硬めで、安定性のあるデザインを選びましょう。かかとが固定されると、足首が正しい位置に保たれ、歩行のバランスが改善されます。

4. 足指が動かせる大きさ

足指の動きはバランス感覚や足の筋力を発達させるために重要なので、つま先部分が広く、足指が自由に動かせるデザインを選ぶとよいでしょう。

5.滑りにくい靴底

靴底に適度なグリップ力があり、滑りにくい素材を使用していることが大切です。特に小さな子供は転びやすいため、安全性を高める靴底を選びましょう。

年齢別の靴選び

1.よちよち歩きの時期(1歳前後)

足の骨が未発達で柔らかい時期ですから、この時期の靴は「保護」と「柔軟性」を重視します。

靴底は薄く柔らかいもの。

靴全体が軽量で足にフィットするもの。

足首を支えるデザイン(ハイカット)

が適しています。

2.歩き始め~活発に動き回る時期(2~3歳頃)

歩行が安定してくるため、安定性と耐久性を重視する時期です。

かかと部分がしっかりしているもの。

クッション性のある靴底で、衝撃を吸収するもの。

足指が動かしやすく、つま先が自由に広がるもの。

がよいでしょう。

3.幼児期以降(4歳~小学生)

活動量が増え、走る・飛ぶなどの動きが増えるので、衝撃吸収と足の保護が優先事項になります。

つま先部分が補強されているもの(つま先をぶつける機会が多い)。

通学や運動に適した靴(運動靴など)

を選びましょう。インソールが交換可能な靴も便利です。

宇治市 歯医者 child shoes なかむら歯科医院

靴選びの注意点

成長に合わせて定期的に靴を交換しましょう

子供の足は成長が早く、半年から1年でサイズが変わることがあります。小さい靴を履き続けると足の変形や成長障害の原因になるため、定期的に確認した方がよいです。

古い靴の使用は避ける

靴底がすり減った靴や、兄弟のお下がりは形が変わっているため、体のバランスが崩れてしまう可能性があります。

靴の履きやすさ

子供が自分で脱ぎ履きしやすいマジックテープ(ベルクロ)やゴムバンドタイプが簡単に着脱でき便利です。きちんと履いているかのチェックは小さいうちは必要です。

新しい靴に交換する時は靴を履いた状態で歩かせ、足が靴の中で滑らず、安定して歩けているかを確認しましょう。

宇治市 歯医者 child shoes なかむら歯科医院

小児口腔育成のページ

足に問題があると,口にも問題があります。

2025年6月19日

不正咬合と足には意外な関係がありますと書くと、そんなわけないでしょう、と思われると思います。それはそうです。場所が全然違いますからね。でも噛み合わせや歯並びが悪いと、体全体のバランスや姿勢に影響を及ぼし、それが足や歩行にまで影響を与えることがあるのです。

姿勢への影響

噛み合わせが悪いと顎の位置がズレます。そうすると頭の位置もズレます。体は頭の位置を正そうとして首や背骨を使ってバランスを保とうとします。左右対称、前後のバランスを保つのに不均等な筋肉の使い方、背骨のズレを招いてしまいます。これが全身の姿勢に影響を与え、腰や膝、足にまで負担をかけること理由になるのです。

噛み合わせが悪いと頭が傾く

体を水平方向に輪切りにしたとしましょう。この時の歯の噛み合わせている点を繋げると面になります。これを我々は咬合平面と言います。噛み合わせが悪かったり、片方の歯ばかりで噛む癖がついていると、左右の噛み合わせの高さに差が出ます。そうすると咬合平面、つまり頭が噛み合わせの低い方に傾いて地面に平行でなくなります。(噛み合わせの高さが低い方に頭が傾きます。)当然両目を繋いだ面も傾きます。人間は目線が傾いたままではいられません。歩行も困難になってきます。身体のバランス感覚が、無意識のうちに目線を戻そうとして姿勢が悪くなってしまうのです。(目線を平行にするために首や肩の筋肉、頸椎を使って真っすぐにしようとします。)こうして筋肉の使われ方に左右差が出て、頸椎にズレが出ます。

宇治市 歯医者 face distortion なかむら歯科医院

筋肉のバランスの崩れが肩こり、腰痛の原因になる

このように咬み合わせがズレることで、口やその周囲の筋肉(咀嚼筋、首の筋肉、肩の筋肉)が首や肩の筋肉がバランスを取ろうとして左右前後不均衡になります。常にどちらか一方が緊張した状態が続きます。この筋肉のバランスの乱れが、頭の傾きや姿勢の悪化を引き起こします。今更ですが体は全部つながっています。骨も関節を通して頭蓋から指まで。頸椎の傾きを正すために胸椎が傾きます。胸椎の傾きを修正するために腰椎が傾き、それを修正するために骨盤が傾きます。骨盤が傾くと足の長さで左右差が出ます。その左右差を正さないと直立できません。骨は単独で動くことはできません。筋肉を使いますがその筋肉の使い方がバランスを欠き慢性的に続くので腰痛の原因になります。肩こりも同じメカニズムといえます。

宇治市 歯医者 body distortion なかむら歯科医院

咬合平面の傾きは顎関節の変形を招く

歯並びの悪さや不正咬合でも起こるのですが、咬合平面が傾きは左右どちらかの噛み癖でも起こります。そうすると顎関節に負担がかかります。本来顎関節は親指のように丸みを帯びた形をしていますが、細くなったり鋭利な形に変形していきます。下顎が後方へ押し込まれることで呼吸しづらくなります。舌の位置も後ろにいくので気道が狭くなります。呼吸のため、気道確保のため下顎を前方にもっていこうとするので、ストレートネックになります。頸椎は横から見ると本来、少し傾斜のある傾きをしています。臭いを嗅ぐときに顎を突き出しますよね。そんな姿勢です。頚椎の歪みは背骨全体に影響を与え猫背などの原因になります

宇治市 歯医者 TMJ なかむら歯科医院

顎関節症のページ

筋肉はつながっている

全身の筋肉はつながっています。その概念を簡単にお話します。口周囲の筋肉の使い方の歪が全身に及ぶという概念です。難しければ飛ばしてくださいね。

ディープフロントライン(Deep Front Line, 通称DFL)

アナトミー・トレイン(Anatomy Trains)という筋・筋膜のつながりの概念の一つで、体の中心の深部を縦に走る筋膜のつながりのことです。正しい姿勢の維持や安定性に重要な役割を果たします。関係する筋肉・組織は下から、後脛骨筋(こうけいこつきん)、長趾屈筋(ちょうしくっきん)、腸腰筋(ちょうようきん)内転筋群、骨盤底筋、横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、頚長筋(けいちょうきん)、斜角筋(しゃかくきん)、舌骨筋(ぜっこつきん)になります。

宇治市 歯医者 deep front line なかむら歯科医院

ディープフロントラインと姿勢・不調の関係

かみ合わせによるズレを正そうとして頸部の筋肉が緊張していると、肩こりを引き起こしたり、腸腰筋や骨盤底筋の働きが低下すると、骨盤の安定が失われ腰痛を引き起こしたりします。ディープフロントラインが弱まると、頭が前に出る姿勢になりやすく、猫背やストレートネックを招きます。

バックフロントライン(Back Functional Line, BFL)

こちらもアナトミー・トレイン(Anatomy Trains)の概念の一つで、背面を斜めに交差する筋膜のラインを指します。体の背面を斜めに走る筋膜のつながりで、主に上半身と下半身を連動させる役割を持っています。実は日常の動作にも重要な影響を与えます。広背筋(こうはいきん)、大臀筋(だいでんきん)、腰背筋膜(ようはいきんまく)、ハムストリングス(特に大腿二頭筋)左上半身と右下半身、右上半身と左下半身を交差する形でつないでいます。バックフロントラインも筋肉のバランスが悪くなると体幹が安定せず、猫背や反り腰になりやすく、また腰痛の原因にもなります。骨盤の左右差や歩行のバランスが崩れる原因になります。

宇治市 歯医者 back front line なかむら歯科医院

足への影響

ちょっと難しかったかもしれませんが、全身の筋肉はつながっているので、首や肩が緊張すると、その負担が脊椎に波及し、猫背や反り腰のような姿勢異常を引き起こします。また骨盤が前後や左右に傾くことで、下半身の筋肉や関節に影響が及びのです。骨盤のズレがあると、片方の脚が短く感じたり、歩行の際に足への体重のかかり方が左右非対称になります。結果として、足裏のアーチ(縦アーチや横アーチ)が崩れ、扁平足や足底筋膜炎、外反母趾などの問題を引き起こします。この筋肉の緊張が足や脚の筋肉にも影響を与え、歩き方や足の痛み、さらには扁平足や外反母趾などの足の問題に繋がることがあります。当然歩行パターンが変化することがあります。不自然な歩き方が続くと、足裏や膝、股関節に負担がかかることになりますし、足の使い方や体重のかかり方が偏り、足の疲れや痛みを引き起こすことがあります。

不正咬合の改善と共に、間違った使い方になっている筋肉を改善していくことが必要

改善方法としてまず咬合平面の修正を含めた噛み合わせを矯正治療により正し、頭部のバランスを整えます。根本の治療をすることで筋肉バランスが改善されますから、姿勢や足、全身への負担を軽減できます。間違った筋肉の使い方をリセットするために体全体の整体や理学療法を併用するのも効果的です。整体だけでは良くないです。一時良くなっても、根本の改善がなされていないのですぐ元に戻ってしまいます。全身の筋肉を強化し、柔軟性を高める(ストレッチ)ことで、不正咬合の影響による体の負担を軽減します。足の状態を確認し、適切な靴やインソールを使用することで、足の負担を軽減していくフットケアも大切です。

マウスピース矯正のページ

小児マウスピース矯正のページ

矯正治療のページ

小児口腔育成のページ

足の症状が出ている時は口に問題があるかもしれません。

今まで述べてきたように自覚症状はなくても口の問題が足に出ていることがあります。

足裏の痛み(足底筋膜炎)

不正咬合による体重のかかり方の偏りが足裏に過剰な負担をかけ、炎症を引き起こします。

扁平足

姿勢の歪みが足裏のアーチを崩し、長期的には扁平足になることがあります。

浮指

浮指(うきゆび)は、足の指先が地面にしっかり接地せず、宙に浮いた状態です。

外反母趾

体重のかかり方が一部に集中することで、親指に圧力がかかり、変形が進む可能性があります。

O脚 X脚

骨盤の歪みかもしれません。

宇治市 歯医者 flat feet なかむら歯科医院

扁平足や浮指、体幹エクササイズ、靴選びについてはまたの機会に。

薬で歯周病は治るのか?

2025年6月12日

虫歯も歯周病も細菌感染による感染症です。歯周内科治療とは、歯周病を細菌感染症として捉え、薬を用いて歯周病菌を叩いていく治療のことです。直接菌にアプローチすることは当たり前といえます。従来の歯周病治療では、歯石除去や歯周ポケットの清掃(スケーリング・ルートプレーニング)が主流ですが、歯周内科治療では、細菌の除去とバランスを整えることを目的に治療が行われます。

歯周内科治療のメリット

歯石除去などの物理的治療が苦手な人でも取り組みやすい。

初期の歯周病に対して効果的で、進行を食い止められる。

細菌バランスが整うことで、再発のリスクが低下。

と言われています。

歯周病が飲み薬だけで治らない理由

薬を服薬するだけで歯周病菌が根絶するかと言えば、答えはNOです。歯周ポケットには細菌が多く存在します。抗生剤だけではすべての細菌を除去することはできません。抗生剤を服用して一時的に細菌が減少させることはできても、毎日口腔内で産生されるプラーク(歯垢)を歯磨きやデンタルフロスなどのセルフケアで取り除き続けず、不十分な状態だと歯周病菌は再び増殖します。

歯垢は毎日産生される

歯垢や歯石(硬化したプラーク)は細菌が蓄積する足掛かりになります。歯垢や歯石を産生させなくすることは抗生剤を用いてもできません。歯垢は日々のブラッシング、歯石は物理的な手段(スケーリングやルートプレーニング)でしか取り除けません。歯垢を産生させなくする唯一の方法は砂糖を一生涯摂取しないことです。おそらく現代生活でそれは不可能だと思います。

宇治市 歯医者 drinksugar なかむら歯科医院

歯周病の進行は多因子性

歯周病は細菌だけでなく、患者の免疫力、喫煙、糖尿病などの全身状態にも影響を受けます。服薬ではこれらの因子を直接コントロールすることはできません。

歯周病は服薬だけで完全に治るものではありません。

歯周病治療には歯石の除去と、感染した細菌のコントロールが必要です。服薬は補助的な役割を果たしますが、物理的治療やセルフケアとの併用が不可欠です。先程も述べましたが歯周病は細菌による感染症であり、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊される進行性の病気です。一度破壊された歯槽骨は基本的に再生しません。

歯周病治療における基本アプローチ

歯周内科治療は適切な診断の下必要に応じて行う歯周病治療の一つであって、それで歯周病治療が完結するものではありません。あくまでもセルフケアが歯周病治療の基本です。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯石やプラークを除去して細菌量を減らします。プラークはご家庭で、歯石は歯科医院で取り除くという認識をお願い致します。完璧なブラッシングをされると歯石は基本的に産生されませんが、どうしても磨き癖などで磨き残しが出ます。それが固まり歯石になるのです。宇治市 歯医者 pmtc なかむら歯科医院

口腔ケアの徹底

毎日の歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシの使用が必須です。出来れば毎食後のブラッシングを推奨します。口の中に入れたものに糖があれば、それが歯垢を発生させる元になります。補助的清掃具の使用も推奨します。

宇治市 歯医者 interdentalbrush なかむら歯科医院

生活習慣の改善

禁煙、糖尿病の管理、健康的な食生活などが治療をサポートします。

定期的な歯科メンテナンス

数カ月ごとに歯科医院でのクリーニングを行い、歯石を除去し、歯の表面をツルツルにして歯垢、歯石が付着しづらい環境を整え、再発を防ぎます。

歯周内科治療が有効なケース

抗生剤などの薬を使うことで、歯周病の進行を一時的に抑えたり、治療効果を早く得るために使用することは可能です。私の考える具体的な歯周内科治療のケースとして以下が挙げられます

原因菌が特定されている場合

細菌検査で特定された病原菌に効果のある抗生剤を用いることで、短期間で細菌の活動を抑制します。活動が抑制されているうちに短気集中で全顎の歯石を取ることがあります。

全身疾患を持つ患者の場合

糖尿病や免疫力低下がある患者に対して、感染コントロールのために服薬を行います。

歯周内科治療の注意点

服薬するだけで歯周病を治すことはできませんが、抗生剤は炎症を抑え、治療のオプションとして補助的な役割を果たすと私は考えています。皆さまご存じの通り抗生剤は適切に使用しないと、耐性菌が発生するリスクがあります。必要な時に使用したい時に効果が出ないことのないようにしないといけないのです。私は歯周内科治療で抗生剤を使用するには1回だけ(急性の痛みのある場合を除き)と決めています。抗菌薬には適切な使用が求められ、過剰使用を避ける必要があるからです。また重度の歯周病には、歯周内科治療を行ったとしても、外科的処置が必要になる場合があります。タバコを呑まれている方は歯周内科治療でも治りは極めて良くないです。

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

アジスロマイシンを用いた歯周内科治療の流れ

歯周内科治療の流れについて具体的に説明していきます。

  1. 初診と診断

症状や口腔内の状況を確認します。歯茎の腫れ、出血、歯周ポケットの深さ、骨吸収の有無などを検査します。そして細菌検査(PCRや顕微鏡観察)を行い、歯周病の原因菌(主に嫌気性菌)を特定します。主な歯周病の原因菌としてポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)やトレポネーマ・デンティコラ(T. denticola)があります。

  1. アジスロマイシンの処方

アジスロマイシン(Azithromycin)は、歯周内科治療において、特に歯周ポケットの深部にいる嫌気性菌やグラム陰性菌に効果的な抗生剤と言われています。その優れた抗菌作用と炎症抑制効果により、歯周内科治療の薬として使用されます。通常1日1回500mgを3日間服用します。長い半減期を持つため、3日間の服用で効果が約7~10日間持続します。作用のメカニズムは、細菌のタンパク質合成を阻害し、細菌の増殖を抑制するとされています。また、免疫細胞を調整することで炎症を抑える働きもあります。

宇治市 歯医者 azithromysin なかむら歯科医院

  1. 物理的治療との併用

アジスロマイシンによる効果(薬が効いて細菌が減っている状態)があるうちに物理的な歯周治療、すなわち全顎の歯石の除去を行います。服薬して1週間以内に行います。事前に適切な歯磨きやデンタルフロス、うがい薬の使用法を指導します。治療を行ったとしても適切な歯磨きができないと薬が切れたら元の木阿弥です。

  1. 治療後のフォローアップ、メンテナンス

抗生剤服用後から1~2週間後に歯周ポケットの改善状況や炎症の軽減を確認します。それから数カ月ごとにクリーニングと細菌検査を行い、再発を防ぎます。これは一生続きます。お口のお手入れがきちんとできないと再感染のリスクが絶えずあるからです。

アジスロマイシンの副作用

消化器症状(下痢、吐き気など)が発生することがあります。肝機能障害がある場合は使用を避けなければなりませんから歯周内科治療の対象外となります。

歯周内科治療と併用できない薬があります。

ワーファリンは血を固まらせないようにする薬です。血液さらさらにする薬ですが、アジスロマイシンと併用するとその作用が強化されるので服用されている方は歯周内科治療の対象外となります。制酸剤(水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム)を服用されている場合、アジスロマイシンの効果を下げてしまうのでこれも対象外となります。他にシクロスポリン(免疫抑制剤)、メシル酸ネルフィナビル(抗エイズ薬)を服用されている場合も同様です。

再感染のリスク

歯周内科治療を行い、メンテナンスをしっかり行っていたとしても、歯周病の再発は起こり得ます。それは性感染や唾液感染、清掃不良、適合の良くない詰め物や被せ物、免疫の低下がその原因として考えられます。清掃不良や適合不良の被せ物や詰め物は対応することは可能です。パートナーや家族の歯周病治療もリスクを下げる重要なファクターです。

歯周病治療のページ

 

歯科麻酔をできるだけ痛くなく

2025年6月5日

痛くなかった、と思っていただくために

治療におみえになって、“麻酔しますね”と言われると、やはりあまりいい感じはしませんよね。どちらかと言えば“いやだけどしょうがないね、無いともっと痛いから” 多分そんなイメージではないかと思います。歯科の治療というと昔から、“痛い” “怖い” という印象が伴いがちです。こちらとしてもきちんと治療したいものですから痛くないようにして、ストレスの無いように治療したいと思っています。手前味噌ですが、麻酔後や治療後に、“思ったより痛くなかった” とか “いつ麻酔したんですか?”と比較的よく言っていただきます。

学問を活かした麻酔をしています。

歯科医師は大学で生理学、口腔生理学を学びます。その知識と共に、進歩を遂げる器具器材の特性を組み立てて極力不快症状のない麻酔を心がけています。炎症の状況や個人差などにより100%痛みなく麻酔することはできないのですが、それでも改善していく余地がないかと私は常に考えて診療に取り組んでいます。(他の先生がどのように取り組んでいらっしゃるかはわかりません。悪しからず。)すこしでも痛みを和らいで、歯医者へのハードルをさげることが、治療の上からも予防の上からもとても重要だと考えるからです。残念ながら歯科の病気には放っておいて勝手に治るというものはほとんどありません。(痛みを頑張れば、口内炎は治るかもしれません。)

麻酔の機会を減らすにはまず予防!

進行が止まる虫歯もありますが、基本的に虫歯は少しずつ進行します。虫歯の治療はご存じかもしれませんが、虫歯を取り切って健全な部分のみ残し、失われた部分を詰めることをします。残念ながら失われた部分は再生しません。小さければ小さい方がよいですよね。虫歯がめちゃ大きくなってから治療に取り組むと、神経に近づきますから神経の治療になる可能性が高くなります。また痛みがある時には部位にもよりますが、麻酔が効かないことがほとんどです。きちんとしてホームケアの方法を教わって、定期的に検査を受けて虫歯の管理をし、それでも小さな虫歯ができてしまったら、早期治療で済ませる。そうすることが麻酔のイメージから脱却できる第一歩ではないでしょうか。

予防歯科のページ

痛いから行きたくない、ではなくて、、

虫歯に限らず受診が遅くなると病状は重くなり、歯を救えないケースが増えます。悪くなったら行けばよいと考える方は特にその傾向にあります。認識が変わらない限り、残念ですが将来を見越して歯を残すということよりもしっかりしているものだけを残し、口腔全体の管理がしやすい義歯にソフトランディングすることを渡しは考えます。定期健診に気が重くて通えないと、予防の効果も思うように上がりません。健診では麻酔することはありませんからご安心ください。

口の中はとっても繊細なんです。

口の中は刺激に対してとても敏感です。体の中でも特に多くの神経が集まる鋭敏な場所です。髪の毛一本、毛糸の細い線維が口の中にあるだけで気になって仕方ないほど繊細です。口の周りを通る三叉神経は脳から出る神経の中で一番太い神経です。口という狭い範囲にこの太い神経から枝分かれした神経がビッシリと分布しています。しかも脳に近いので小さな刺激もピーンと強く響きます。こうした領域を扱うのが歯科ですから、ストレスを与えないように工夫しています。歯、粘膜、顎の骨など様々な組織を含む領域を対象としているので、実はお医者さんの皮下麻酔よりも随分不利な条件下で麻酔を効かさなければなりません。

歯科の麻酔が独特な理由

眼に近い場所だけにドキドキしやすい

緊張のためにより強く痛みを感じやすい

骨の中に歯があるので、歯の神経まで麻酔が届きにくい

歯茎と骨の間に麻酔薬を入れていくので、薬液による圧迫感で痛みや違和感が出やすい。

痛みに鋭敏な口腔なので気を配って麻酔するようにしています。

歯科麻酔の種類について

表面麻酔

局所麻酔の一種で、塗るタイプのものです。歯茎に塗ってその表面を麻痺させて痛みを消失させます。歯そのものの痛みを消すことはできません。麻酔針の、ちくっとした痛みを消すことが出来、麻酔薬注入した時のズーンとした違和感を和らげる効果があるとされています。歯茎が乾いた状態でないと効果は発揮されません。麻酔するほどではないけれど、という場合私はグラグラの抜けかけの乳歯を抜く時や、歯のかけらを取り除く時などに表面麻酔を用いて処置しています。的確に効果を出したい時には不向きです。

宇治市 歯医者 surface ane なかむら歯科医院

浸潤麻酔

いわゆる歯医者の麻酔、私たちのいう麻酔です。麻酔させたい箇所に近い歯茎から麻酔薬を注入していきます。虫歯治療から抜歯、インプラントまで幅広くほとんどの場面で登場します。注入された麻酔薬は歯を支えている骨に滲み込んでいき、薬液が歯の神経に届いてようやく効き目がでます。骨の表面は硬く、内部は海綿骨という、粗い軽石のような骨になっています。表面は滲み込みにくく、中に入れば滲み込みやすいという構造になっています。ですからピンポイントというより、2~3歯の範囲に効いてきます。奥歯の治療でも唇あたりまで痺れるのはこういう解剖的、薬理的な理由があるからなのです。

浸潤麻酔の注意点

歯槽骨と呼ばれる骨の表面がガッチリ厚い人には麻酔が効きにくいです。骨が厚くて麻酔薬が中に浸透しにくいのです。男性で頑健な身体でエラの張った方は特にその傾向が強く、炎症があればなおのこと効かないことが多いです。そうは言っても、効かせようとするために麻酔薬を入れるために注入圧を他の方よりかけないといけないこともあり、圧迫痛が出ることもあります。お顔をみているとわかりますのでご安心ください。

宇治市 歯医者 ane なかむら歯科医院

歯根膜麻酔

浸潤麻酔がなかなか効かないときに用います。歯と骨を繋いでいる靭帯である歯根膜に麻酔します。わかりやすく言うと歯周ポケットの奥深くに麻酔します。浸潤麻酔が効かない時に用います。滲み込むのを阻む組織がないので比較的効果が早くでますが、歯周炎があると却って炎症がきつくなったりしますから、よほどの時にだけ用いる方法です。浸潤麻酔では痛みのコントロールができない場合に用いています。

伝達麻酔

歯の近くの枝分かれした神経に麻酔を効かせるのではなく、より頭に近い枝分かれする前の口の奥にある三叉神経に麻酔します。大元を麻酔するので広範囲に麻酔が効きます。時間も浸潤麻酔に比べて長く奏功します。下顎にもちいるのですが、下顎の片側全体に麻酔が効く、といった感じです。舌、唇なども。奥深くに麻酔針をしていきますので、筋肉や靭帯を傷つけることがあったり、口がしばらく開けづらかったりすることもあります。親知らずの治療や局所の炎症がきついときに用いることがあります。私自身はこの変法を用いることもありますが、それでもあまり用いることはしません。それは麻酔針のコントロールがなかなか難しいところにあります。親知らずの治療では、舌神経などの走行も精査、検討しなければなりませんから、口腔外科での加療を勧めています。

妊婦さんの麻酔

他の薬と同様妊娠3カ月までは麻酔薬の使用は避けた方がよいでしょう。歯が痛くて食事ができない、寝れない、熱が出たなど、治療を優先した方がよいケースもあります。(赤ちゃんにとってよくないと考えられる場合には、妊婦さんが栄養を摂ってゆっくり休めることを優先します。)産科さんとお話をされた上で、治療のメリットデメリットを検討し、必要なら治療をします。麻酔薬には血管収縮薬が含まれているので、出産が近い時期に麻酔薬を用いると、子宮を収縮させてしまう可能性があります。余程の緊急時でない限り妊娠期の治療は控えた方が良いと私は考えています。

宇治市 歯医者 pregnant_woman_tbi なかむら歯科医院

マタニティー歯科のページへ

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院