電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

小学生の軽度の前歯のがたつきはマウスピースで治療します。

2025年8月20日

一読していただく前の豆知識

実際の治療経過を見ていただきながら、歯並びがマウスピース矯正でどのように治っていったかを見ていただこうと思います。今回は、歯並びが気になるとのことで来院された症例です。お写真の説明に当たって、事前に知っておいてもらいたいことがあります。子供さんの歯を見る時の豆知識にもなりますので是非覚えておいてください。乳歯は白く見えます。英語でmilk tooth    と言います。直訳するとミルクの歯です。文字通りミルクのような白さなのが乳歯です。それに比べて永久歯は少し黄ばんで見えます。一般の方が、虫歯になっているのが、乳歯なのか永久歯なのかを見分ける一つの方法です。

初診時

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral front_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20240413 なかむら歯科医院

来院時は9歳の女の子です。ぱっと見ると下顎の前歯の歯並びが少しガタガタしているのが目につきます。よく見ると下の一番奥歯、6歳臼歯が内側に傾いて生えています。舌は上に挙げてもらっていますが、下の歯並びの内側に収まるには少し小さいように見えます。つまり下顎が少し小さいように見えます。上顎は何の問題も無いように見えますが、真ん中の隣の歯が真下よりも少し外側に向かって生えているようにみえます。上も下も真ん中から3番目の歯、乳犬歯の前後に隙間は無いように見えます。通常、永久歯の前歯は乳歯の前歯よりも幅が大きいです。ですから、乳犬歯が抜けて、永久歯の犬歯が生えてきたら、歯並びの中に収まらないように生えます。八重歯になる可能性が高いのです。子供の歯並びは全体的にすきっ歯であった方が、永久歯の歯並びになった時に綺麗に並びます。

自然な成長だけで顎は大きくならない

大きくなるにつれ成長で顎も大きくなるから、多少ガタガタな歯並びでも良くなるだろう、と思いたいですが、残念ながらそのようになることは極めて少数です。乳歯の時に隙間のないキチキチした歯並び、あるいは乳歯の時点でガタついているようなら、永久歯になってもガタついたままになることがほとんどです。自分のところだけは例外だろうと思いたいのは心情としてよくわかります。でも、顎を大きくする可能性のあるトレーニングはあります。筋機能療法といわれる訓練、そして食育です。前歯を使って噛み切る食事を一品毎食取り入れ、あいうべ体操やカミカミトレーニング、ブクブクうがい、これらを毎日子供に飽きさせず、永久歯の生え揃うまで数年間毎日続ければ成長と共に顎を大きくすることが出来るだろうと思います。歯並びや口ポカンのないお子様にも顎を大きくするのに有効です。ぜひ頑張って続けてもらいたいと思います。

上顎の治療経過

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20240807 なかむら歯科医院

治療開始3か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20241026 なかむら歯科医院

治療開始5か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral upper_20241221 なかむら歯科医院

治療開始7か月後

歯の表面に付いている出っ張りはアタッチメントと言われる歯を動かすための材料です。最後の写真には付いていないと思いますが、この時期における矯正治療の目的を達成したのでアタッチメントは外しています。最初の頃、前歯はどちらかと言えば並び方が直線に近いのですが、終了時には丸みを帯びた並び方に変わっています。自然な歯並びは、このような軟らかい丸みを帯びたアーチなのです。真ん中から3番目の歯、乳犬歯の前後に空隙が出来ています。先に述べた通り、後から生えてくる永久歯の犬歯は乳歯よりも幅が大きいので、この歯並びのアーチに入れるには隙間がなければ外に並んでしまいます。この隙間を作るのもこの時期の矯正治療の大きな目的の一つです。

下顎の治療経過

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20240807 なかむら歯科医院

治療開始3か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20241026 なかむら歯科医院

治療開始5か月後

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral lower_20241221 なかむら歯科医院

治療開始7か月後

下顎の前歯のガタガタも、治療開始3か月で良くなりました。乳犬歯前後の隙間も治療と共に少しづつ出来ています。上と下の前歯の幅は、下の方が小さいのが普通です。隙間のでき方も上よりやや小さめになっています。歯並びのアーチも丸みを帯びた形に、そして少しづつゆったりしてきています。舌がアーチの中に収まるのにちょうど良いくらいになっています。

乳臼歯は永久歯の臼歯の幅より大きい

今まで前歯のことばかり話してきました。奥歯はどうなん?て疑問が湧きますよね。乳犬歯の後ろ2本が乳臼歯です。一番後ろの歯が6歳臼歯です。(その後ろが14歳臼歯、その後ろが親知らずになります。まだそれは生えていません。)乳臼歯の幅は、その下から生えてくる永久歯の幅よりも大きいのです。虫歯などで乳歯が抜けていない限り永久歯が綺麗に並ぶだけのスペースは確保されています。生えてきた時にできる乳歯と永久歯の差で出来る隙間は、6歳臼歯や14歳臼歯に押されるので自然と塞がってきます。

治療前後の正面の写真とレントゲン写真

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral front_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Oral front_20241221 なかむら歯科医院

下の前歯の歯並びが良くなっているのがわかります。下の奥歯が、治療前は内側に向かって生えていますが、治療後は真っすぐ方向に変化しているのが分かると思います。それだけでも舌の置き場が大きくなります。舌の置き場が狭いと、舌は後ろに下がってしまいます。後ろに下がると気道が狭くなります。気道が狭くなる、と呼吸しづらくなるので口呼吸するか、空気を取り入れやすくするために前傾姿勢になります。花の匂いを嗅ぐときに顎先を挙げますよね。そういう姿勢です。彼女の治療前後のレントゲン写真を見ると頸椎が起き上がって姿勢が良くなっていることがわかります。矯正治療をしたことで顎を大きくなり、舌が前方で保持できるので呼吸しやすくなり、姿勢も良くなった、と言えます。

歯並びを治すだけが矯正治療の目的ではありません。

宇治市 歯医者 6854_hm_Cephalo_20240413 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Cephalo LA_20241221 なかむら歯科医院

歯並びを治すことで、虫歯や歯周病の元になる歯垢を除去しやすくなり、審美的な改善を図ることができます。それはもちろんなのですが、それだけが矯正治療の目的ではありません。歯が並ぶだけの大きさに顎が大きくなると、呼吸しやすくなり頸椎のバランスが良くなります。頭の重さはおよそ5kgあります。結構ありますよね。ボーリング玉くらいです。それが首の上についている時、ちょうど真上ならバランスが取れますよね。少し前にズレたら、落とさないように首を前に出します。無理なバランスを取り続けると、首の前後の筋肉が変な力がかかり続けます。当然首は凝るし、そのバランスをとるので肩こり、腰痛まで引き起こしてしまいます。呼吸しやすい環境を整えることも矯正治療の目的なのです。

短期間で目的達成できたのは、ご本人の努力の賜物。

もちろんご本人だけでなく、ご家族の協力も必要です。でも本当に頑張ってくれるのは本人です。本人のモチベーションがなければマウスピース矯正は上手くいきません。22時間以上装着してもらわないといけませんし、脱着には気を配らないといけません。ついつい面倒な時もあるでしょう。それでもルールを守って治療に協力してもらえたことに感謝です。いくら診断やゴールの設定、治療計画の立案が上手くいっても、子供さんのマウスピース矯正は、本人のやる気がないと成立しません。子供さんの矯正治療をお考えの保護者の方は載せ上手、褒め上手でいてください。その子の健康を手に入れるために。

保定装置は、乳歯が全て生え変わるまで使用していただきます。

宇治市 歯医者 6854_hm_Retainer front_20250125 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Retainer upper_20250125 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6854_hm_Retainer Lower_20250125 なかむら歯科医院

歯並びの後戻りの無いように、すべての乳歯が永久歯に生え変わるまで保定装置を使っていただきます。装着時間は少しづつ減らしていき、1~1.5年後には夜間使用にします。

治療期間

目的

歯列不正を正し、永久歯の萌出スペースと舌房の確保する

回数

8回

費用

総計511,500円(税込)

(診査、診断、検査、材料費、経過観察費用、リテーナー費用 含む)

リスク 副作用

乳歯の永久歯への交換があり、その際マウスピースの適合が合わなくなって治療期間が少し延びることがあります。一日22時間以上の装着時間を守っていただけないと、良い結果が得られません。

小児マウスピース矯正

前歯が回転している大人の矯正治療

2025年8月13日

上の前歯が少し捻って生えている歯の矯正治療

歯が回転していて歯並びがガタガタしている大人の症例をどう治していき、体にとっても身体の歪みも取れたかを解説していきます。患者様より承諾を得ています。

初診

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral front_20240119 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者0126_yy_Oral upper_20240119 なかむら歯科医院 

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral lower_20240119 なかむら歯科医院

49歳男性 正面から向かって正面の歯が回転しているのが気になるとのことでした。その隣の2番目の歯も少し内側に入っています。よく診ると下の前歯もガタガタしています。下の前歯はあまり気にならないとのことでした。正面から見ると下の前歯が半分以上隠れています。咬み合わせた時、下顎前歯のほとんど見えて先端が2㎜程度隠れるのが普通です。少し咬み込みがきついといえます。咬み込みがきついと良くないことが起こります。咬み込みがきついと、下顎が後ろに後退していき、気道が狭くなる傾向にあります。舌が奥にいき、気道を狭くします。気道が狭くなると呼吸しにくいので、気道を拡げるために下顎を前に出そうとします。でも下顎を前に出すと奥歯で噛めません。体の中のせめぎあいが噛みしめ、歯ぎしり、を引き起こします。それがきつくなるといびきを掻きます。睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。

TCHサイン(Tooth Contact Habit)

咬み合わせの面からみてください。犬歯(真ん中から3番目の歯)の先端が着色しています。これは虫歯ではなく、歯の先端同士が削れて歯の一番外側のエナメル質が削れて、その中の象牙質が見えてきている尾です。真ん中の前歯4本もよく見ると削れているのがわかります。加齢と共に同じ硬さの歯を擦り合わせていますから、削れるのは当然と言えば当然です。人生100年を考えても少し早く削れているように思います。この部分を詰めれば良いのでは?と考えますが詰めても詰める部分がとても小さいので取れやすいです。もし詰めれたとしても、噛みしめや歯ぎしりの原因である下顎の後退にアプローチしなくては削れて行くことを止めれません。

噛みしめで歯が削れると何が良くないのか?

歯が削れると、噛み合わせの高さが低くなっていきます。噛み合わせの高さが低くなっていると、口角炎がよくできます。極端な例でいくと、総入れ歯を入れずに噛んでもらうと、クシャおじさんみたいになりますよね。咬み合わせが低くなると、より下顎が後退して顎の関節の後ろを通る、脳への血管を圧迫します。そのため脳への血流量も減ることになるので良い影響はありません。赤ちゃんも歯が生えていき、噛み合わせの高さが高くなっていきます。成長と共に噛み合わせの高さは高くなり、老化と共に噛み合わせの高さは低くなります。咬み合わせの高さを低くしない。元に戻す。それがアンチエイジングであり、そうするための治療法の一つが矯正治療なのです。

抜かずに治す

マウスピースを用いて、歯並びを治していくことに同意を得たので、治療を開始することになりました。歯は抜いていません。歯を並べるために、歯と歯の間を少し削っています。これをIPRといいます。麻酔はしていません。削るといっても一か所最大0.5㎜です。日本人の平均の幅、その方の同じ歯の左右差などから場所と幅を決めていきます。

治療開始5か月

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral front_20240731 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral upper_20240731 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral lower_20240731 なかむら歯科医院

歯並びはほぼ改善されました。少し残っているがたつきを調整していきます。それまで 回ご来院されています。歯の表面についているのはアタッチメントという材料です。ワイヤー矯正におけるブラケットに相当します。上の正面の前歯の回転が良くなってきたので、元々削れていた部分がはっきりしてきました。これも下顎が後退し、噛みしめなどしていた証左ですね。治療終了後に形態修正と修復を行います。よく見ると、下の前歯が半分以上見えてきています。下顎が前に戻ってきていることを表しています。とはいえ、きちんと奥歯も噛めています。事前の診断、治療計画で組み込んでいます。マウスピース矯正は装着することで咬み合わせが高くなり、下顎が自由に動き、体が楽な位置に動いてくれます。その位置で噛めるようになるのがベターだと考えています。ただ、すべてそうなる訳でもありません。顎の関節の状況、筋肉の動きなどから思うようにならないこともよくあることです。

9か月後

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral front_20241105 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral upper_20241105 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Oral lower_20241105 なかむら歯科医院

多少のがたつきは残っていますが、微調整に移ることにしました。まだマウスピースは装着していただくのですが、アタッチメントは除去しました。装着時間も少しずつ短くしていきます。前歯の噛み込みも随分改善され、下の前歯がしっかり見えるようになり、下顎が前方に戻ってきています。前歯をそれぞれ押し付けて、めり込ませる方向に矯正力をかけるようなことはしていません。もちろん奥歯もきちんと噛めています。

マウスピース矯正のページ

噛み合わせ以外によくなることが他にある。

宇治市 歯医者 0126_yy_Cephalo_20240119 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 0126_yy_Cephalo LA_20241105 なかむら歯科医院

上が初診時、下は9か月後のレントゲン写真です。前歯を見てもらうと、前歯の嚙み合わせが変わっているのがわかると思います。前歯の角度を変えたわけではありません。マウスピースをすることで下顎が自由に動いて、前に出てきています。下顎が前に出たからといって、口元が突出するようなことにはなっていません。下顎が前に出たことで気道が拡がっています。下顎が前に出たことで、舌も前に出ます。頸椎の湾曲も少し緩やかになっています。

顎が後退しているから、口元が出ているように見える

上顎の成長がきちんと出来ていない、劣成長である方が非常に多くなっています。下顎はその内側にありますから、必然的に下顎も劣成長になります。近年増えている、口元を下げたい、という思いを持つ方の大半は相対的に上顎が出ているように見えるからだと思います。この方たちの治療は、診断してからになりますが、上顎を大きくして、それに合わせて下顎を前方に戻していくことになります。今回ご提示した症例のように、下顎を前に戻ったとしても口元が大きく突出するというようなことはありません。むしろ体のバランスがよくなります。

微調整の間にマウスピースを利用してホワイトニング

宇治市 歯医者 0126_yy_Whitening_20241125 なかむら歯科医院

 

宇治市 歯医者 0126_yy_Whitening_20250127 なかむら歯科医院

この方はホワイトニングの治療も希望されていました。アタッチメントを外し、微調整の段階でオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングを行いました。当院では極端な白さではなく、自然な白さが良いと考えています。とても色が気になるのなら何度もデュアルホワイトニングをしていくことになりますが、知覚過敏などの副作用も起こりやすくなるかもしれません。この方はこれで満足です、とのことで6週間のホームホワイトニングを行い、月一回のホームホワイトニングを行ってもらって色落ち対策するようにしていただいています。

ホワイトニングのページ

概要

治療内容

1.マウスピースを用いた矯正治療で前歯の回転を伴う叢生状態の改善を行っています。

2.ホワイトニング治療

期間・治療回数

1.約11カ月 10回 (現在保定中 保定期間は約2年をみています。)

2.約2か月 2回

費用

1. 841,500円(税込)

2. 33,000円(税込)

検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費

(矯正治療は現在の費用に換算すると896,500円)

副作用・リスク

1.歯を並べるためのスペース確保のために、歯と歯の間を1か所あたり最大0.5㎜ 5か所削合しています。(補綴修復物の削合を含む)22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得ることができません。

2.オフィスホワイトニング、デュアルホワイトニング共に治療時に知覚過敏の起こる可能性があります。ホームホワイトニングは一日2時間以上薬剤を適量マウスピースに塗布した状態で装着していただかないと、効果がでません。ただし知覚過敏症状が出た場合使用を中止し、歯科医師に指示をうかがってください。

歯茎が下がって起こる問題とは

2025年8月6日

DMFT指数の推移

日本のDMFT指数は、歯科医療の発展や公衆衛生対策の強化により、過去数十年で大きく改善されてきました。DMFT指数というのは、1人1人の

虫歯になっている歯

虫歯で抜いた歯

虫歯の治療をした歯

の数の合計です。この指標は、どれだけ虫歯になっている、いたかを評価するために使われます。(主に12歳児の口腔衛生状態を評価するために使用されます。)歯の数は親知らずを含めると最大32本です。すべての親知らずがあるとは限りませんが、最大値は32で最少は0になります。

努力は報われた

戦後、砂糖の消費量の増加と共に虫歯の罹患率が高まりました。昔はむし歯が洪水のように溢れかえっているとまで言われていました。DMFT指数が高いということは口腔内の健康状態が悪いと言うことですから、国としてもDMFT指数を下げるための努力をし、歯科医療や予防活動の進展も相まって、現在DMFT指数は大きく改善しています。1980年代には、12歳児のDMFT指数が6.0を超える時期もありました。2020年代のデータによると、12歳児のDMFT指数は0.9〜1.0前後と、非常に低い水準にまで改善しています。

具体的には

歯科保健教育の充実

フッ素入り歯磨き粉の普及

学校歯科検診の実施

食生活の改善

学校や家庭でのフッ素洗口

などによりDMFT指数は大きく改善されています。

しかし虫歯の増えている年齢層がある

2016年のデータになりますが、60代の約半数に根面う蝕があるとされています。根面とは歯の根っこの部分で、歯茎が下がってくると出てきます。加齢と共に歯を支える骨が生理的に吸収していくため、同時に歯茎も下がるのです。歯と歯の間に隙間ができて物が詰まるようになるのはそのためです。(ざっくり言うと、歯は奥に向かって先細りの形態になっているからです。)しっかり歯と歯の間が磨けていないと、口腔内に露出している歯の根の部分が虫歯になるのです。これが根面う蝕です。

宇治市 歯医者 gum recession なかむら歯科医院

予防歯科のページ

歯間ブラシを習慣化しておくと後でメリットがある

定期健診や治療でお見えになるいわゆる高齢の方は、よく歯と歯の間に食べ物や歯垢が付いています。歯医者に来る時にそうですから常時虫歯になる環境が整っていると言ってもよいでしょう。磨いているとおっしゃるのですが、磨けていないのです。同じ労力を使うのですからもう少ししっかりと思いますが、面倒に思われているのでしょうか。歯ブラシだけでは取り除くことは難しいので、歯間ブラシを使わないといけません。つまようじでは食渣は取れても歯垢は取れません。若いうちから歯間ブラシを当たり前の習慣にしておくことが大切です。

宇治市 歯医者 interdental brush なかむら歯科医院

歯茎の下がる原因

先程加齢により歯茎が下がると言いましたが、そればかりではありません。他にも

歯周病の進行

歯周病治療により歯茎が引き締まった結果の歯茎の退縮

強い力で歯磨きした結果歯茎が痛んで下がっていく

ことが原因になります。歯周病は歯茎の炎症により歯を支える骨が少なくなるので、歯茎も下がります。加齢でなくて炎症が原因で、加齢のスピードよりも速く歯ぐきが下がります。歯周病治療は歯垢を除去することで炎症を抑えます。炎症が収まると炎症で吸収した骨に合わせて歯茎が下がります。歯の根が口腔内に露出すると、知覚過敏症状が起きることも多々あります。

歯周病治療のページ

歯の根は虫歯になりやすい。

歯の噛む面、一番表層はエナメル質と言います。生え初めのエナメル質は結晶が歪んでいるため虫歯になりやすいのですが、口腔内に露出していくうちに歪が無くなり虫歯への耐久性が向上します。歯が酸にさらされて脱灰して虫歯になります。脱灰しても唾液の力や歯ブラシで歯垢除去することで元に戻ります。エナメル質の脱灰が元に戻らない限界のpHは5.5です。一方歯の根の限界pHは6.2~6.7です。酸に同じように晒されても、根の方が元に戻らない、つまり虫歯になりやすいのです。

ちょっとだけ専門的にいうと

歯垢内にいる細菌が出す酸によって、象牙質表面から脱灰が起こり、ミネラルの溶出に伴いコラーゲンが露出します。次いで細菌が出すたんぱく質分解酵素であるコラゲナーゼによってコラーゲンが分解し虫歯ができます。これが根の虫歯の発症のメカニズムです。

根面う蝕をどのように予防するのか

正しい歯磨きの方法を習得し実践する。

歯ブラシを使って、特に歯と歯肉の境目(歯肉縁)を丁寧に清掃することが重要です。特に根面の部分を念入りに磨くことで、食べかすや歯垢を取り除きます。つまようじで大きな塊を取り除くことは有効ですが、歯垢は取れません。歯科衛生士さんは、その方に合ったブラッシング方法を指導してくれるので、まずはそれを実践しましょう。虫歯のリスクの高い方は毎食後と就寝前のブラッシングをお勧めします。

宇治市 歯医者 brushing2 なかむら歯科医院

歯間ブラシを必ず使う

歯ブラシだけで歯と歯の隙間の歯垢や食渣を取り除くことは不可能です。歯茎も下がって歯と歯の間の隙間は大きいですから。隙間の大きさに合った適切な歯間ブラシを選択し、歯ブラシとセットで使う習慣にしましょう。

フッ素入り歯磨剤の使用  フッ素洗口液の使用

フッ素は脱灰を抑制し、再石灰化を促進します。歯垢や食片が取り除かれていなければ、フッ素が歯に直接行きわたりません。きちんとブラッシングできるのが前提です。

また、フッ素入りの歯磨剤を使用することで、歯の表面を強化し、虫歯の予防効果を高めることができます。毎日の継続使用が重要です。一回の歯磨剤量はちょっと多めにして、全体にいきわたるようにして磨いてください。歯磨き後の洗口はペットボトルのキャップ2杯分(もしくは大さじスプーン一杯分)の少量洗口で。夜間唾液の流出量が減ります。そのため細菌が活発に活動しやすいので虫歯のリスクが高まります。就寝前にフッ素洗口液を用いることも有効です。

定期的な歯科健診とクリーニング

歯科医の定期的な診察と歯科衛生士による予防処置とクリーニングを受けることで、バイオフィルムや歯石の除去をして歯の健康を維持します。

宇治市 歯医者 pmtc なかむら歯科医院

PMTCのページ

食事習慣の見直し

食事後に歯を清掃することが難しい場合は、特に甘い食べ物や飲み物の摂取を控えることで、歯の表面に付着する糖分や酸を減少させることができます。普通の食事にもそれなりに糖分は含まれているものです。歯ブラシできない状況でも、せめてぶくぶくうがいくらいしてもらえるとよいかと思います。またダラダラ食いをしていたり、間食が多いと口腔内が酸性に傾く時間が長くなり虫歯のリスクが高まりますから、そういった習慣も見直すようにされるとよいでしょう。

根面う蝕の治療

根の虫歯は子どもの虫歯と違ってなかなか進行しないのが特徴です。ですから痛みも余程になってからでないと出ない傾向にあります。突然歯が折れたので診て欲しい、という方もいらっしゃいます。むし歯で折れることもあるのですが、歯が歯茎の高さくらいで折れていても、神経が残っていることもあります。その場合神経を残してそのまま蓋をして義歯を作製するか、神経を取り除いて差し歯にしていくかになります。ですが神経処置するにも、その神経を見つけるのが難しく、塞がっていることもよくあります。ですからそのような場合義歯になることが多いです。

虫歯は小さいうちに対処することが大切

このように大きな虫歯にならない内に、小さく処置で済むようにしておくことが望ましく、3ヵ月おきの健診をお勧めします。小さい虫歯の場合、進行止めを用いることもよくあります。根面う蝕の予防や進行抑制に効果的とされています。虫歯部分を黒く変色させるという副作用がありますが、機能の維持や大きな侵襲を避けたいという考えから銀アレルギーなど無い方に用いています。

 

小学生の前歯が曲がって生えている歯並びの治療

2025年7月31日

今回は永久歯の前歯が曲がって生えている歯の治療についてどのように改善していったかを説明していきたいと思います。前歯の4本と6歳臼歯以外は乳歯で、永久歯と乳歯が混在している状態です。同じようなお口の方の治療を考えていらっしゃる方の参考になればと、患者さんとそのご家族から同意の上、お写真を使用させていただいています。感謝致します!

初診時

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral front_20240321 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral upper_20240321 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral lower_20240321 なかむら歯科医院

お見えになった時は8歳4か月の女のお子さん。下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎に当たって痛みがあるということでご来院されました。正面から見ると下の前歯が半分くらい隠れています。上の前歯が少し回転して生えています。前歯が全部きちんと並ぶだけのスペースが無かったので回転して4本萌出しています。真ん中から2番目の歯が内側にあります。下顎は上顎の内側に入って噛むのですが、上の2番目の歯が内側に入っているので、下あごは更にその内側に入らないと噛むことができません。それで下の前歯が上の前歯の裏側の歯肉に当たっていると診断しました。

この時期の歯列不正は上顎の劣成長が原因です。

小学生くらいのお子さんの歯列不正の原因は上顎の劣成長と言えます。上の歯が綺麗に並ぶだけの大きさに上顎が成長していないのです。(下顎は上顎より少し遅れて成長します。)上顎が成長しないと、対になっている下顎が上顎に規制されて大きくなれません。下の前歯がガタつくのは、歯が並ぶだけのスペースに顎が成長していないと言えます。前歯の幅は、大人の歯の方が子供の歯よりも大きいです。だから乳歯の時にすきっ歯でないと永久歯になった時、きれいに並びません。年齢が上がれば、成長するから隙間ができるでしょう、と思うかもしれませんが、乳歯の歯並びの時でキチキチな生え方だと、すべて永久歯になってもその部分のスペースに変化がなくキチキチになることがほとんどです。

宇治市 歯医者 scammon curve なかむら歯科医院

成長空隙と霊長空隙

どれくらいすきっ歯であった方がよいかは上顎と下顎で異なります。上の前歯の場合、糸切り歯(犬歯)から反対の糸切り歯までで隙間の総計が7㎜、下の前歯だと犬歯間で5㎜以上ないと永久歯はきれいに並びません。3歳のときにキチキチだと6歳になってもキチキチなままです。では就学前に何かできることはあるのか気になりますよね。あります。それは食育と筋機能訓練です。それで必ず隙間ができる、ということは言えません。年齢的に自我も芽生え、装置を口の中に入れるということも難しいと思います。前歯に負荷をかけ、刺激を与えることで、顎を大きく前方へ成長させるきっかけを与える。それができること、になります。毎日続けていくことがカギになります。

小児マウスピース矯正で治療開始

前歯4本、6歳臼歯が萌出しているので小児マウスピース矯正という装置を用いて治療しました。今回の治療のゴールは永久歯が適切に並ぶように顎を成長させること。そうすることで上顎と下顎の関係が良くなり、歯茎の痛みは改善されるであろうこと、歯並びも治療に伴い改善されることを保護者の方にお伝えし、同意を得たので治療を開始することになりました。前歯の歯並びも少し気にされていました。

治療の前提の守っていただくルール

食事と歯ブラシ以外の時間はずっと装着していただくことが前提の治療法になります。ですから学校に行っている間もマウスピースを装着してもらわないといけません。小学生にとってはちょっとハードルが高いかもしれません。給食の時には外してもらわないといけませんし、それだけに本人のモチベーションが大切で、保護者だけが乗り気でも治療はできません。

治療開始4か月後

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral front_20240909 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral upper_20240909 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral lower_20240909 なかむら歯科医院

揺れている乳歯が何本か抜けていますが、随分歯並びがよくなりました。並ぶということはそれだけ顎も大きくなっているということです。顎が大きくなったからといって出っ歯にはなりません。もともと歯が並ばないくらい上顎が小さかったのですから、本来の大きさになったということです。歯に出っ張りが付いていますが、これをアタッチメントといいます。マウスピースだけでは歯に矯正力を伝えられないのでアタッチメントを歯の面に設置します。どの歯に付けるかは症例によって異なります。必ず必要になります。歯に力を伝えて、その力が顎を大きくする働きになるように設計しています。治療終了と共に撤去します。ワイヤー矯正のブラケットに相当するもの、とお考えください。さほど目立ってないと思います。目立たずに治療できるのもマウスピース矯正の強みです。

治療開始8か月

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral front_20250106 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral upper_20250106 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6843_mn_Oral lower_20250106 なかむら歯科医院

乳歯の奥歯は永久歯よりも幅が大きいので、乳歯が早期に抜けない限り、永久歯の萌出するスペースが足らないことはありません。以前より更に乳歯の永久歯への交換が進んでいます。前歯が永久歯に交換して、それが綺麗に並んでいれば、顎が適切な大きさまで成長したということになります。ご本人、ご家族の取り組む姿勢、努力に感謝です!治療の目的はほぼ達成できたといえます。萌出途中の永久歯が完全に萌出してきたら保定装置と呼ばれる装置に切り替える予定です。すべての乳歯が永久歯に生え変わるまで経過観察していきます。

治療中に起こったトラブル

アタッチメントの脱落

子どもさんによくあるのですが、着脱の取り扱いが雑になって、アタッチメントが脱落することがあります。アタッチメントがないと歯に力を伝えられないので脱落した時には来院していただかなければなりません。医院で本人に着脱の方法はお伝えしますが、ご家族の方からも気を付けるようご指導ください。舌を動かして遊び感覚で外そう、なんてことも聞いたことがあります。原因が何かはわかりませんが、今回アタッチメントの脱落が1回ありました。

マウスピースの破損

今回の場合、治療初期の頃にマウスピースの破損がありました。元々上の2番目の前歯が内側に入っていることで下顎が前に動かしにくかったと思われます。マウスピースを装着することで噛み合わせの規制が無くなり、顎が自由に動かせることで特定の部位に力がかかった、ということだと考えました。前歯の歯並びの改善と共にそのようなことは無くなりました。矯正治療用のマウスピースは軟らかい素材で、噛みしめ用のマウスピースほど強度はありません。

マウスピースが破損した場合どうすればよいのか

マウスピースは5~7日毎に交換していきます。マウスピースが破損した、あるいは紛失した場合の対処です法についてお話します。マウスピースを交換して数日経っているようなら、次のマウスピースに交換します。特にお子さんの場合成長もありますから、適合が悪くなく、遵守事項を守っていただいていれば先に進みます。前に使っていたのに戻る必要ありません。交換してすぐだと困りますが、基本的に交換してすぐだと材料の劣化はないと思います。マウスピースの交換直後の取り外しの時の取り扱いにはくれぐれも気をつけてください。

治療の概要

治療内容

混合歯列期の永久歯が回転している歯(叢生状態)をマウスピースによる矯正治療で改善しました。治療を行ったことで永久歯に全て生え変わった時に、永久歯がきちんと並ぶだけの大きさに上下の顎を拡大することができました。

治療期間

約6か月間、15回(アライナー破損対応、アタッチメント脱落対応、乳歯の抜歯 の回数含む)

費用(自由診療になります。)

522,500円(税込)

診査・診断料、検査費、材料費、経過観察費用(今回は5回分)、保定装置費用、等含む

(原材料費の変更があったため現在の治療費用では 総額 税込577,500円になります。)

リスク・副作用

マウスピース矯正における注意事項(治療開始に先立ち同意書を記載していただきます。詳細を記述していますのでご確認ください。)を守っていただけない場合、歯列不正は改善しません。治療方法の特性上、ご本人とご家族の協力がないと十分な治療効果は得られません。また治療中、アタッチメントの脱落、マウスピースの咬合力による破損の可能性があります。その場合新たな装置ができるまで治療が進まないので、治療期間が延びます。

小児マウスピース矯正のページ

歯のホワイトニングは医療行為です。

2025年7月24日

当院ではホワイトニング治療を行っています。

宇治市 歯医者 office whitening なかむら歯科医院宇治市 歯医者 home whitening なかむら歯科医院

タイトルを見て、”それはそうでしょう、医療行為じゃなければ何なの?”と言われそうです。国が運営する国民生活センターというのがあります。それは消費者庁が所管する独立行政法人で、消費者保護を目的とした機関です。様々な分野で消費者からの相談が多い問題について調査し、情報提供を行っています。健康被害についても危険性があれば注意喚起しているのですが、セルフホワイトニングの相談件数が大きく増加しています。セルフエステの相談件数の半分超がセルフホワイトニングについてでした。

サロンホワイトニングはセルフホワイトニングに属します。

自分自身が施術するもので自宅、セルフホワイトニング専門店、美容室、エステサロン、ネイルサロンなどで行われているようです。歯の面に付着した外因性の着色を取り除くものです。(茶しぶやヤニなど)美白歯磨剤や洗口液なども含まれます。医療ホワイトニングは歯科医師か歯科医師の指導下の歯科衛生士が行います。ですから歯科医院で行われることがほとんどですが、歯科医師、歯科衛生士指導の下にある歯科医院外のこともあります。外因性の着色だけでなく歯の中の変色(内因性)にアプローチするのが医療ホワイトニングです。

歯の構造

宇治市 歯医者 tooth なかむら歯科医院

お話していく前提になるので、先に構造の話を簡単に説明します。歯の一番外側はエナメル質、その内側が象牙質、一番真ん中に歯の神経(歯髄)です。

エナメル質の厚さと色

エナメル質の厚みは歯の部位によって異なりますが、前歯の薄いところで0.5mm、厚いところで約1.5mmくらいです。色は半透明です。歯全体の約1割くらいです。日々の咀嚼など、微細なひびが増えたりするなど、加齢に伴いにエナメル質は薄くなっていきます。

象牙質の厚さと色

前歯(切歯・犬歯)の厚みは約 1~2mmでエナメル質よりも少し厚みがあり、色は黄色いです。歯全体の約7割超を占めています。年齢とともに象牙質が厚くなり、色も濃くなっていきます。

歯の色は象牙質が大きく影響します。

エナメル質が半透明なため、歯の本来の色は象牙質の色が反映されています。そこに加齢によるエナメル質が摩耗と象牙質の厚みが増すことで個人差はあるものの、歯が少しづつ黄色っぽく見えていくのです。

内因性の変色って何?

歯の内部(象牙質やエナメル質)の変化によって起こる変色のことです。外部からの着色(外因性の変色)とは異なり、歯の内側から変色するため、ブラッシングやホワイトニング剤では改善しにくいことがあります。内因性の歯の変色の原因は色々と考えられています。

加齢による黄ばみに対してホワイトニング治療は一番効果を発揮します。

歯の表面からホワイトニング薬剤を浸透させることで歯を白くしていきます。当院では診療所で行うオフィスホワイトニングと家で行っていただくホームホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングを取り入れています。一番効果的だと考えているからです。若い方のホワイトニング治療の希望もありますが、若い方は歯の色が元々白いので効果を実感できない可能性が高いです。歯には自然な色があって、真っ白ではありません。自然な色を目標にするのが医療、真っ白を目標とするのは美容と考えているので、真っ白を希望される方はそちらへ行かれた方がよいでしょう。

薬剤が影響して歯の色が暗くなることもある。

宇治市 歯医者 flolide tooth なかむら歯科医院

フッ素の沈着

幼少期の永久歯の発育期に、過剰なフッ素が入っている水道水などを摂取していると、歯の表面に白斑が現れたり、歯そのものが褐色になったりします。軽度なら歯の表面の一部が白くなったりします。重度になると茶色や黒っぽく変色することもあります。

テトラサイクリン系抗生物質の影響

妊娠中に母親が摂取、または乳幼児期の永久歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用していると、歯そのものの色が灰色や茶色になったり、歯の表面が横縞模様になったりします。

薬剤が原因で歯の色が暗くなっている場合、なかなか白くなりません。

ホワイトニング治療で少し改善しますが、いわゆる歯の白さまでいかないことがほとんどです。白くなる、というよりは今より明るくなる、というイメージに思っていただくとよいでしょう。医療人としてもどかしいのですが、過度な期待は禁物です。強く改善を希望される場合は、歯を削合してセラミックによる被せ物やラミネートべニアなどで対応することになります。綺麗な歯を削合するというリスクが生じます。(当院ではラミネートべニアは取り扱っておりません。)

遺伝的要因や病気でも色が暗くなることがあります。

乳歯や永久歯の形成期に象牙質が正常に形成されず、茶色や灰色に変色する象牙質形成不全やエナメル質が薄くて象牙質の色が透けてしまって変色して見える。エナメル質形成不全などもあります。これらも薬剤による歯の変色と同様でホワイトニング治療の効果を得にくいです。

歯の神経を処置していると歯が暗くなります。

宇治市 歯医者 non vital tooth なかむら歯科医院

歯の神経を取っている場合

虫歯の進行などで神経処置すると、歯の根の中に一部赤血球が残ります。(取り除くことのできない、細かな管の中)その残った赤血球が段々酸化することで歯が暗っぽく見えるようになってしまいます。歯の外側から薬剤を用いて行うのがホワイトニング治療です。神経処置してある歯の色を元に戻すには、歯の中からアプローチする必要があります。それは一般的なホワイトニング治療とは別のものです。(ウォーキングブリーチ法)必ず元の色に戻せる訳ではありません。また神経処置してから時間が経てば経つほど色は戻りにくい傾向にあります。

外傷でも歯の色が変わる

転んで歯をぶつけた、打った、などの場合、受傷してしばらくしてから歯の色が少しづつ暗くなっていくことがあります。根の先の部分から歯の中へ栄養を送る細い血管が入っているのですが、歯に強い衝撃がかかって切れることがあります。そうすると歯に栄養が供給されず歯の中の神経が壊死(活性化が失われる)します。歯の中に残った赤血球が経時的に酸化して、先に述べたように歯を暗くしてしまいます。神経の生活反応が失われたことが確認出来たら神経処置をすることになります。この場合も歯の色を戻すには歯の中からアプローチすることになります。色は暗くなっても生活反応が残っていることもあります、その場合神経処置をすることはしませんから歯の色はそのまま、ということになります。

外因性の着色

宇治市 歯医者 tobacco なかむら歯科医院

歯の表面に茶色いものがへばりついて歯の色が暗く見えるのを外因性の着色と言います。お茶碗につく茶渋をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。コーヒーや紅茶、ヤニもそうです。漢方薬の常用ということもまれにあります。加齢や薬の影響で口が乾きやすくなると、汚れがつきやすくなります。また口呼吸している人も上の前歯がよく着色します。歯そのものの色ではありませんから機械的に取り除くことができます。歯の表面が着色していれば、時前に取り除いてからホワイトニング治療(歯の内因性にアプローチ)を行います。

医療行為としてのホワイトニング治療は内因の問題にアプローチする

宇治市 歯医者 shade guide なかむら歯科医院

外因性の着色であれば程度にもよりますが、サロンや歯磨剤で取り除くことができるかもしれません。ですが歯の内因の問題に対しては対処できません。先に述べたように加齢に伴うような歯の黄ばみに対してホワイトニング治療は最も有効です。薬剤や遺伝などが歯の変色の原因である場合、効果を得にくいことも確かです。でも、どうしても気になるのであれば、リスクを承諾した上で治療に取り組まれるのも個人的にはありかと思います。禁忌症や副作用についてはホワイトニング治療のページでご確認ください。

ホワイトニング治療のページ

お口の健康を守るために生活習慣病の予防が必要です

2025年7月17日

健康に生きることは私たちすべての願いです。

生活習慣の改善をし、ライフステージに応じた健やかな生活を送りたいものです。健康寿命を延伸するために、生活習慣病発症の予防と重症化予防にしっかり取り組むことが必要です。歯と口の健康はこれらを実現するための基礎部分になります。がん、循環器疾患、糖尿病、生活習慣病、の予防には小児期から生活習慣を見直し改善していくことが効果的です。当たり前と言えば当たり前ですけれど。

宇治市 歯医者 oral health なかむら歯科医院

美味しく食べる

歯と口の健康は、食べることとコミュニケーションを良好に保つために重要で、生活の質を向上させるのに大きく寄与しています。健全な口腔機能を生涯にわたり維持できるように歯周病予防、虫歯予防を行うことがとても大切です。死ぬまで予防できるところは予防して、自分の歯で美味しく食事できるようにしましょう、ということです。

虫歯治療のページ

歯周病治療のページ

健康長寿には、歯と口の健康が重要です。

日本人の平均寿命は約85歳(およそ 男性81 女性88  2015)を超え、男性の4人に1人、女性の2人に1人は90歳まで生きられる社会になっています。100歳オーバーの方は6万人を越えているそうです。人生100年時代はもう目前に迫っています。

健康寿命とは

健康上の問題で日常生活が規制されることなく生活できる期間のことを言います。現在健康寿命と平均寿命の間には男性で8年、女性で12年の開きがあります。自立して生活することが難しくなり、誰かにお世話していただく期間が約10年あるということです。この差を出来るだけ縮めて、長く健康的に自立して日常生活を送ることが社会としても求められています。

宇治市 歯医者 health なかむら歯科医院

健康寿命を延ばすには

  • 要介護状態の原因となる病気を予防すること
  • 病気になりにくい心身を保つこと
  • 老化のスピードを緩めること

が必要です。がん、心疾患(心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞など)、糖尿病などをはじめとする生活習慣病は死因の約6割、要介護状態の原因の約3割を占めています。病気になりにくい身体を維持するために、良好な食生活、適度な運動、休養、飲酒や喫煙の節制などはよく知られている事柄ですよね。実はこれに加えて歯と口の健康が生活習慣を改善するための基本となっていることが政府の見解からも見て取ることが出来るのです。(健康日本21 第二次 を参照ください。)

エビデンス

この30年の間に日本人の歯と口の健康は大きく改善してきました。失った歯の本数が統計的に減っているのです。歯の数が十分あれば歯を多く失った人より生存率が1,1~2,7倍高まっています。(少し古いですが、日本歯科医師会 健康長寿社会に寄与する歯科治療・口腔保健のエビデンス 2015 参照)8020運動が少なからず影響しているかとも思います。65歳以上を対象とした追跡調査で、歯の数が20本以上と19本以下の要介護状態になるリスクが1,2倍になると報告されています。10本未満になるともっと差が顕著になると私は類推します。成人で歯周病が進んでいる人は、肥満、高血圧、脂質異常などのメタボリック症候群の発症が1,6倍高くなるとの報告があります。口の健康が全身と繋がっていることがよくわかる研究が続々と発表されています。

生活習慣の改善でお口の健康もアップする!

生活習慣病は、生活習慣の改善がその予防になります。むし歯や歯周病にとってもお口の健康にも良いと考えられています。そのリスクファクターについて話していきます。

喫煙

喫煙による歯周病への影響は、タバコを吸う量や期間と関係しています。タバコを吸わないか、以前吸っていた人に比べてタバコを吸う量が多い人では、4年間に歯周病が悪化するリスクが約3倍高くなるとされています。受動喫煙も約2倍高くなります。このことからタバコの煙にさらされる環境にいるだけで歯周病が悪化する恐れがあるということです。喫煙は口の周辺のがんとも関係しています。喫煙と飲酒両方の習慣がある人は、どちらもしない、あるいはどちらか一方のかたに比べて口腔、咽頭のがんの死亡リスクが約3倍高くなっているそうです。ご家族に喫煙されている方がいらっしゃったら、ご家族の健康のため禁煙を促すようにしてみてはいかがでしょうか?

宇治市 歯医者 smoking なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

砂糖

WHOは肥満や生活習慣病予防のための1日の糖類の摂取量のガイドラインを示しています。糖類の目標値は砂糖に換算すると1日2000カロリーの摂取で50g未満だそうです。炭酸飲料には100mlあたり約10g砂糖が入っています。コーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲む頻度の高い方も注意してください。食べ物と違って飲み物には注意がむかないですが、注意してください。砂糖はご存じの通り虫歯の原因になります。

宇治市 歯医者 sports_drink_130kcal なかむら歯科医院

虫歯治療のページ

肥満

内臓脂肪型の肥満はメタボリックシンドロームとなって病気のリスクを高めています。肥満の指標にBMIがよく使われます。体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)ですね。この数値が25を超えると過体重、30を超えると肥満です。痩せは20未満です。やせに比べて過体重や肥満の方は歯周病のリスクが高く、歯周病の進行もしやすいそうです。女性の方がその傾向は顕著です。やせていて体力のある方は重度の歯周病になりにくいこともわかってきました。運動による肥満の予防は生活習慣病だけでなく、歯周病予防につながっている可能性が高いようです。

宇治市 歯医者 dm なかむら歯科医院

高血圧

日本で最も患者数の多い病気です。血圧が高くなると脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。血管内が詰まってくると末端まで血液を送るためにより強く心臓から血液を送り出すために血圧が上がるのです。血管内にへばりついた血液の塊やコレステロールが細い血管を塞いでしまうとその先に栄養が行かなくなります。そのことで脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。進行した歯周病の人は降圧剤が効きにくい高血圧になるリスクが高くなるそうです。降圧剤の効きにくい治療抵抗性高血圧患者さんに歯周病治療を行ったら半年後に血圧低下が見られたそうです。薬の効きにくい高血圧が歯周病治療で良くなるのですから、薬が効く高血圧の方は歯周病治療でもっと良くなるのではないでしょうか。

糖尿病

糖尿病と歯周病はお互いに悪影響を及ぼす関連が明らかになっています。歯周病の原因は歯の表面に付いた歯垢(プラーク)磨き残しの歯の垢です。プラーク内には歯周病菌が含まれていて歯茎に炎症を起こして、歯を支えている骨を破壊してしまいます。炎症を起こしている歯茎に歯周ポケットが形成され、そこから炎症に関連した生理活性物質が体内に放出されインスリンが効きにくくなります。そうすると糖尿病が発症、進行しやすくなります。逆に高血糖状態だと免疫機能が低下するので歯周病が発症、進行しやすくなります。

HbA1c

歯石取りをお口全体で行うことが血糖コントロールにつながり、改善することが明らかになってきました。2型糖尿病患者を対象とした多くの研究でHbA1cの数値が低下し、インスリン抵抗性の指標も同時に下がることも報告されています。これらのことは、適切な歯周病の治療により血糖のコントロールが改善されることを示しています。

宇治市 歯医者 HbA1c なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

インプラント治療にも影響する生活習慣病

インプラント治療の成功率や長期の安定に糖尿病が影響を与えていることが明らかになっています。少し先に戻りますが、喫煙されている方のインプラントの長期的な予後、長持ちするかどうかで言えば喫煙されていない方に比べると良くないです。タバコを吸われる方の歯肉の中に通っている血管は通常よりも収縮されていることが多く、末端部分まで栄養が行きわたりにくくなっているからです。折角のインプラントを長く持たせるためにも糖尿病の治療、歯周病の治療、禁煙、あとは生活習慣の改善しておいた方がよいのです。

インプラントのページ

口と自律神経って関係あるの?

2025年7月10日

ブラッシングによる触覚刺激が自律神経および心理状態に与える影響

歯磨きも自律神経(+心理状態)に影響するのかという研究をライオン株式会社さんが行いました。そうすると歯磨きが交感神経の活動を抑え、リラックス効果があることがわかりました。また歯磨きをすることで活気を付け快適な心理状態にすることもわかりました。気持ちを前向きにする効果があるということですね。2023年の日本歯科心身医学会で発表されています。

宇治市 歯医者 selfbrushing1 なかむら歯科医院

自律神経とは何でしょうか

よく聞く言葉ですね。簡単に言うと、自律神経とは身体のソフトウェア、です。筋肉や骨格、臓器などのハードウェアをコントロールする、生命を維持する大切な神経です。(自分でコントロールすることのできない血流や臓器を制御しています。)その自律神経には2つあり、これもよく聞く交感神経、副交感神経です。

交感神経と副交感神経って?

交感神経は、緊張や興奮の時に働きます。副交感神経はリラックスするように働きます。この両方がバランスをとって健康を維持しています。車で言うと交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキです。ただ現代人は様々なストレスで交感神経が過剰に働く環境にあるように思います。副交感神経が働きやすいようにしていくことも考えましょう。

咀嚼と自律神経

咀嚼することにも自律神経は関与しています。交感神経、副交感神経ともに活性化します。咀嚼という刺激で交感神経は心拍数や血圧の上昇、集中力や覚醒度を向上させます。確かにそんな感じはしますよね。ストレスがかかる状況でガムを噛むことでストレス応答を抑制する効果もあるとされています。大リーグの中継見ていると選手はガムを噛んでいるのはそういったことなんでしょうね。一方咀嚼というリズミカルな運動をすることで副交感神経を活性化させるのでリラックス効果があるようです。ストレス下の咀嚼では唾液分泌を促進し消化活動を助けるとともに心拍変動を改善し自律神経のバランスを整えると考えられているそうです。(IgAにより免疫も活性化されるようです。)

口腔内金属と自律神経

昨今口腔内のメタルフリーが言われています。口腔内からメタルを排除しようというものです。金属アレルギーの問題もありますが、自律神経にも影響しています。(金や貴金属はその限りではありません。)口腔内の金属が唾液や酸性環境によって溶出し、体内に微量の金属イオンが吸収され交感神経、副交感神経の活動変化が引き起こされる可能性があります。生体にとって悪影響を与える可能性があるということです。口腔内の金属がアレルゲンとして作用すると慢性的な炎症反応を引き起こし、身体の免疫を刺激します。交感神経が過剰に活性化されてしまいます。過剰な刺激が続くと心拍数の上昇、血圧の変動、更には睡眠障害を引き起こしかねません。神経系細胞と免疫担当細胞は相互に作用するという論文も発表されています。金属溶出の測定装置、パッチテスト、採血検査などで調べることもできます。(当院では検査できませんので悪しからずご容赦ください。)

宇治市 歯医者 2nd caries なかむら歯科医院

口腔内細菌叢(フローラ)と自律神経

口腔内フローラのバランスが崩れると歯周組織での炎症反応が促進されます。歯周病が発症します。この炎症が慢性化すると炎症性サイトカインが増加します。炎症性サイトカインは全身に拡散し、慢性的な低度の炎症を引き起こします。この状態が交感神経優位を高める要因となります。優位になると何が良くないかと言えば、心血管系への負担、免疫系の抑制、消化機能の低下、神経系の疲労、ホルモンバランスの乱れ、筋肉や骨へ影響し、ひいては寿命への影響が考えられます。

宇治市 歯医者 p.gingivalis なかむら歯科医院

交感神経優位が続くと唾液が減少します。

自律神経のバランスが唾液分泌の低下を引き起こし、口腔内細菌叢の乱れや増殖をもたらします。これが更なる炎症を引き起こす要因となります。細菌叢の変化→慢性炎症→交感神経優位→唾液減少→細菌叢変化、、、という負のスパイラルに入ります。口腔内細菌叢の乱れというのは、口腔内の清掃性が保たれていないということです。磨いてはいらっしゃるでしょうけれど磨けていないとか(歯と歯の間や歯と歯茎の境目に歯垢が残っているなど)、気づかない虫歯になっているとかで虫歯菌や歯周病菌の割合が多くなってしまっていることです。

口腔内フローラと腸内フローラ

1日に量で換算すると、歯周病菌で約100億(P.gingivalis)、口腔細菌全体としては1.5兆唾液に含まれている細菌を飲み込んでいます。胃を乗り越えることになりますが、少なからず腸内の細菌叢にも影響していきます。主に歯周病菌ですが、腸管内免疫へ影響しバリア機能が低下し代謝物も変化します。腸内環境が乱れると、アレルギー、糖尿病、潰瘍性大腸炎、花粉症、癌、過敏性腸症候群、というような症状を引き起こすことになってしまいます。口と腸はつながっています。全身の健康を維持するために口腔内を清潔に保ち、炎症がないようにしておくことが大切です。

宇治市 歯医者 cororectal cancer なかむら歯科医院

口腔内の炎症と自律神経バランス

慢性炎症が続くと交感神経が過剰に活性化され、炎症を助長します。炎症により組織の損傷が進行し全身の炎症が悪化します。慢性のストレスや不規則な生活は副交感神経の機能を低下させ、抗炎症作用を持つ迷走神経反射を抑制してしまいます。炎症の抑制機能が低下するということです。口腔内の炎症、多くは歯周病になりますが治療や予防に努めないと交感神経の過剰活性化と副交感神経の機能低下が慢性炎症を悪化させ悪循環を生んでしまいます。歯周病が進行し歯がグラグラになってしまうばかりでなく全身にも良くない影響が起こると言うことです。

口呼吸と自律神経バランス

口呼吸していると空気が直接のどに入るため、咽頭や気道に刺激を与えやすくなります。この刺激が交感神経を活性化させてしまいます。口呼吸では浅い呼吸になりがちで体内への酸素供給が不十分になりがちで自律神経のバランスが乱れやすくなります。また睡眠時にいびきや無呼吸が起きやすく、深い睡眠が妨げられます。睡眠不足や睡眠の質の低下は自律神経の調整に重要な役割を果たす副交感神経の働きを阻害し日中のストレスや不調につながります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

鼻呼吸がとても重要

鼻腔を通る空気が適切に温められ、湿度が保たれることで、肺や気管支への負担が軽減されます。また鼻呼吸すると副交感神経が活性化しやすく心身をリラックスさせる効果があります。鼻呼吸できない理由はいろいろあります。元を辿れば哺乳に行きつきますが、鼻に問題がある場合はアレルギーもあるでしょうからまず耳鼻科を受診して治療してください。歯列不正、いわゆる出っ歯や八重歯、受け口などは歯が並ぶだけの大きさに上も下も顎が成長していないということです。最初に上顎が成長し、下顎が成長します。上顎が正しく成長していないということはその上にある鼻も前後方向、横方向に大きくなれず、小さいということです。空気の通り道が小さいと息がしづらいので口呼吸になっている可能性が高いのです。ですから自力で鼻を大きくすることはできませんから矯正治療で顎を大きくすることが必要になるのです。

宇治市 歯医者 nose breath なかむら歯科医院

自律神経に注目することで全身的な健康の底上げを図る

これまで述べてきたように口腔内環境と自律神経のバランスは密接に関係しています。自律神経を優位にしないために口腔内の環境を常に整えるよう努めましょう。最後に、くだけた話をひとつ。腸内環境の改善や副交感神経を優位にして、ストレスの緩和や心理的安定をもたらす作用のある食べ物、口腔由来の細菌を減少させる可能性のある食べ物、と研究で示唆された食べ物があります。何だと思いますか?調べてみて下さいね。

宇治市 歯医者 banana なかむら歯科医院

対応が難しいケース

2025年7月3日

来院される方のご要望に全て応えるようにしたいのですが、その方にとって快方へ向かう最善の方法が当院でない場合には他院や病院歯科の受診を勧めるようにしています。私の持ちうる手立てすべて用いて症状が改善すればいうことないのですけれど。

顎関節症

顎がカクカク鳴る場合、口を大きく開けられない場合など、噛み合わせに問題のあることが多いです。通常、原因が噛み合わせかどうか、マウスピースを用いて調べます。改善傾向にあれば、噛み合わせを修正するために矯正治療(歯並びで噛み合わせを変える)や補綴治療(被せ物で噛み合わせを変える)で整えるようにしていきます。マウスピースで改善しないとなると、顎関節そのものに問題の可能性があるので病院歯科口腔外科の受診していただきます。その場合、外科的な治療になることもあるそうです。

宇治市 歯医者 tmd2 なかむら歯科医院

顎関節症のページ

顎の急な痛みの対応は難しい

また急で鋭利な顎の痛みが起こった場合、マウスピースを作る猶予はありません。ご紹介状を作成、お渡しして病院歯科の受診していただくことになります。口を開けると顎がカクっと鳴るとか、顎の症状が元からある方は痛みが急性化する前に治療されておく方が良いでしょう。

舌小帯の切除(および上唇小帯の切除)

舌の下に筋があります。舌の先端近くまで伸びて付いていると舌を前方に出し切れないので発音の障害になります。舌足らずな発音ですね。また上唇をめくると、上の真ん中の前歯の間に大きな筋があると、前歯が大きく離れてスキッ歯になります。このように、筋が悪さをしている場合、小さいうちに切除しておくとよいです。特に舌の筋は発音に大きく関与しますので大切です。現在では全身麻酔して切除するのが一般的で、病院歯科口腔外科で行ってもらいます。押さえつけて治療はできないですし、暴れると予期せぬ事態を招来することにもなるからです。子供の成長発育に関与することなので重要です。

口腔外科のページ

宇治市 歯医者 heart tongue なかむら歯科医院

過剰歯の抜歯

上顎の真ん中の前歯が空いたままの場合、過剰歯という要らない歯が原因のことがあります。これはレントゲンを撮るとわかります。もし過剰歯があれば、成長期に摘出しておくとすきっ歯がよくなります。(顎が大きくてすきっ歯になることもあります。)親知らずと同じで埋まっているのと、大きめの神経が近くにあります。この場合も口腔外科での治療をお勧めしています。イラストでは歯が出ていますが、埋もれていることの方が多いです。

宇治市 歯医者 supernumerary teeth なかむら歯科医院

口腔外科のページ

難易度の高い矯正治療

どの治療もそうなのですが、矯正治療にも難易度があります。簡単なケース、難しいケース、いろいろな資料採取して分析するのですが、

極度に審美的な要求が高い場合 (顔貌からも、レントゲンから診ても突出感はないのに口元を下げたいとか)

重度の不正咬合 (上顎と下顎の大きさがアンバランス)

前歯の噛んでいない受け口

上と下の前歯の先同士が前後的にぴったり合わせられない受け口(下顎を後ろに下げることができない)

など、これらは一部分ですが、診断して一般開業医では難易度が高いと判断したら矯正専門医の受診を勧めています。また他院で矯正治療されていて途中から、ということも難しいです。元の診断が違うからです。

宇治市 歯医者 class3 なかむら歯科医院

マウスピース矯正のページへ

粘膜疾患

口内炎、磨き過ぎ、熱い物による火傷などの口腔粘膜は、時間が経つと自然に良くなることが多いです。早く良くするには、口内炎のお薬や控えめな歯磨きは必要です。長く口腔粘膜が赤みを帯びていたり、白かったりすると、それら以外の原因が考えられます。水疱、潰瘍、腫瘤、など長い期間消失しないようなら組織検査した方がよいでしょう。そのような場合には病院歯科口腔外科を受診していただくようにしています。痛みがなければ本人で気づくことは無いことの方が多いです。健診でわかることもあるので定期健診は重要です。悪性でなければ経過観察になりますが、原因がわかると安心ですよね。早期発見早期治療です。

宇治市 歯医者 leukoplakia なかむら歯科医院

口腔外科のページ

顔面神経麻痺や三叉神経痛など

レントゲン写真を撮っても、歯の状況を診ても、口や口の周り、顎に痛みなどの原因が特定できない場合が残念ながらあります。その場合病院歯科口腔外科の受診を勧めます。抗生剤や鎮痛剤などの投与で一時的に症状が改善しても、原因がわからないままだと再発する可能性があるからです。見出しの疾患は抗生剤では改善しません。口腔周囲に症状が現れることがあっても、原因が歯ではないこともあります。その疾患に合った治療が必要です。

口腔外科のページ

治療台に1人で座れないお子さんの治療

小児の治療は基本的にチェアに座って1人でもらえないとできません。親御さんの膝の上、体の上に乗せた状態では体が不安定で安全に治療することが難しいからです。小さい虫歯であれば歯が黒くなりますが、虫歯の進行止めで対処します。1人で座れず、痛みがある、腫れたなどの時は小児歯科学会の認定医さんのところをご紹介しています。小さいうちから歯科に慣れておく、仕上げ磨きを励行する、など痛みのないうちに出来ることをしておきましょう。押さえつけて診療することは当院では行いません。2度くらいで慣れるようになれば診療していくことが可能かもしれません。

宇治市 歯医者 only child なかむら歯科医院

小児歯科のページ

診療ユニットを倒した状態で治療できない方

腰に痛みのある方や腰が曲がった方で診療台をフラットに倒せない場合、私の姿勢や削合器具の長さの問題で治療ができないことがあります。お口の中を覗き込めない、道具が届かないということです。出来る限り努力はしますがどうしても難しい場合、ポータブルの可動式の治療器具をお持ちの診療所の受診をお勧めします。気持ちはあっても物理的に対応できないのはとても心苦しいです。

宇治市 歯医者 high age なかむら歯科医院

義歯で何度調整しても痛みの取れないケース

噛み合わせや残っている歯の上下左右の位置関係、顎の土手のボリュームなどで、私の持つあらゆる手立てを尽くしても義歯の痛みが取れない場合、他の先生に診ていただくことを推奨しています。押してもダメなら引いてみて、です。痛みを取れないのはとても心苦しいです。

入れ歯治療

ドライマウス

唾液量の減少を補う手立てとして、口腔周囲筋のマッサージをご指導させていただくのですが、改善が認められない場合、口腔外科の受診をお勧めしています。

口腔外科のページ

突然の来院

当院は予約をいただいて治療しています。基本的に歯科は外科処置の範疇になります。事前に予約されている方の外科処置を行っているとお考えください。前からご予約いただいている方の時間を削って突然来られる方の診療はできません。こちらの指定した時間に来ていただけるなら、僅かな時間になりますが拝見させていただくことは可能です。ただ処置に取り掛かることは難しく、後日予約をいただいて治療になります。

=他の方の時間を削ってでも診て欲しい、ということです

今しか来れない(あるいは、この日のこの時間しか行けないとか)

一回で痛みを無くすようにしてほしい。

というご要望には、偶然キャンセルが重なり、処置する時間が十分取ることができる時以外はお応えできません。

宇治市 歯医者 yorosiku なかむら歯科医院

取れた物付けるだけ、とおっしゃっても、時間はかかります。

例えば詰め物が取れただけだし、すぐ出来るでしょうとお考えかもしれません。

虫歯で取れたかもしれませんから付けられないかもしれません。(治療が必要になります。)

歯が一部欠けているかもしれません。(治療が必要になります。)

そのまま付けられたとしても、歯に残っているセメントを取り除かないといけません。

再度装着するのにセメントが硬化する時間を待たないといけません。

付けた後、噛み合わせに問題ないかチェックし、高いなら調整しないといけません。

これらのことを1分2分で終わらせることはできません。事前に連絡いただき、対応できる状況で対応できるならよいのですが、突然の来院で対応することは難しいです。

2回にわたり、よくあることについて書いてきました。こういったことがあるのだとご理解いただけると幸いです。

浮指と偏平足と歯並び

2025年6月26日

浮指とは

浮指(うきゆび)は、足の指が地面にしっかり接地せず、宙に浮いた状態になる現象です。歩行時や立位時に指先をうまく使えない状況を指します。浮指があると、足のアーチ機能や体の安定性が損なわれます。この浮指は、不正咬合(噛み合わせの悪さ)と密接に関係している場合があります。

宇治市 歯医者 floating foot なかむら歯科医院

偏平足とは

偏平足(へんぺいそく)は、いわゆる足の土踏まず(アーチ部分)が縮小しているか、消失している状態のことを言います。通常、足には内側縦アーチと呼ばれる弓状の構造があり、歩行時の衝撃吸収や身体のバランスを保つ役割を果たします。このアーチが平らになり、足底全体が地面に接触することで、いろんな問題が生じます。

浮指や偏平足があるとどんな問題があるのでしょうか。

人間の身体は、足から頭まで一つの連動したシステムとして機能しています。足の指が地面に接触しないと、体を安定させる力が弱くなります。身体の重心が前後や左右に偏ることになるので姿勢が崩れます。そのバランスを取るために足首や膝、骨盤の歪みを生じます。足の指が機能しないと、歩行時にかかとや足の付け根(母趾球や小趾球)に負担がかかりやすくなります。骨盤のズレや歩行パターンの変化により、膝や股関節の負担が増加します。外反母趾やX脚、O脚もどこかに何かの原因があるのです。

宇治市 歯医者 flat foot なかむら歯科医院

逆の影響で噛み合わせが偏平足や浮指を引き起こします。

噛み合わせが悪いと首や肩、骨盤に負担がかかり、足元にも影響を与える可能性があります。咬み合わせや歯並びが良くないと、顎の位置のズレを引き起こします。そのズレにより頭の位置が変わり、姿勢が崩れ、背骨、骨盤が歪みます。当然体重のかかり方もバランスを欠くので足への負担が偏ります。結果として、足裏のアーチが崩れたり(偏平足)、浮指が起こります。体の重心を安定させバランスを取ろうとするので慢性的な腰痛、首の凝りや肩の凝りなども起こるのです。靴底の片減り(特に内側が減りやすい)や長時間歩いたり立ったりすると、土踏まずやかかとの内側に疲れや痛みを感じます。

足の問題の改善方法には何があるのか

口に問題があると足に何か症状が出ます。足に症状があると体幹に問題が出ています。ですから口のことだけ治療するのではなく、足や背骨のバランスの崩れも治していかなければなりません。具体的なアプローチ方法についてお話していきます。

噛み合わせの改善

歯科で不正咬合を治療することで、顎の位置が正しくなり、全身の姿勢やバランスが改善します。特に、マウスピース矯正装置を使用した咬合治療が効果的です。顎の位置が正しい位置で安定し、全身のバランスが自然と整うからです。噛み合わせを矯正し、姿勢や筋肉のバランスを整えることで、足や体全体の負担を軽減できる可能性が高まります。

マウスピース矯正のページへ

筋力トレーニングとストレッチ

首、肩、腰、股関節、ふくらはぎ、足裏の筋肉を柔軟にすることで、各部位の筋肉の緊張が緩和されます。また骨盤底筋や体幹(コア)を鍛えることで、骨盤と全身の安定性が向上します。正しい立ち方・歩き方を身に付けることで、足の指が地面にしっかりつくようになります。デスクワークの多い方は、椅子に深く腰掛け、足を床にしっかりつけた正しい姿勢を保ちましょう。具体的なエクササイズやストレッチなどは多種多様あります。自分に合うものを見つけ無理をせず、痛みが出ない範囲で行いましょう。過度の体重増加を防ぐために、適度な運動と食事管理を心がけることも密かに大切です。

足のトレーニング

足にはなかなか意識が向きませんが、大人のみならずお子さんの身体のバランスを整えるのに有効です。その簡単にできる改善方法をいくつかご紹介します。足の指を動かし、筋力と柔軟性を向上させるために行うトレーニングになります。

  1. タオルギャザー

足の指でタオルを掴む練習をすることで、指の筋力を強化します。床にタオルを敷き、その上に裸足で乗りましょう。そして足の指を使ってタオルを手前に引き寄せます。10回繰り返したら、逆の足でも行う。両側同時に行ってもよいです。慣れてきたらタオルの端に軽い重りを置いて負荷をかけていきましょう。

宇治市 歯医者 towel gather1 なかむら歯科医院宇治市 歯医者 towel gather2 なかむら歯科医院

  1. 足指グーパー運動

いわゆる足指じゃんけんです。足を床につけて座るか、床に座って足を伸ばす。足の指を大きく開き(グー)、次に指を曲げて閉じる(パー)。これを20回繰り返す。慣れてきたら、足指でペンやビー玉を拾う練習も追加すると効果的です。

  1. つま先立ちエクササイズ

両足を腰幅に開いて立ちましょう。それからゆっくりとかかとを上げて、つま先立ちになる。2~3秒キープした後、ゆっくりとかかとを下ろす。10~15回を1セットとして、1日2セット行ってください。安定しない場合は壁や椅子に手を添えてもらって大丈夫です。

  1. ヒールウォークとトーウォーク

ヒールウォーク(かかと歩き)

つま先を浮かせた状態で、かかとだけで歩く。それを10~15歩を2セット行う。

トーウォーク(つま先歩き)

つま先立ちの状態で歩く。10~15歩を2セット行う。

ただそれだけではなかなか続かないので、昔ながらの雑巾がけで掃除を行うことが趣味と実益を兼ねることになるでしょう。

宇治市 歯医者 rag rack なかむら歯科医院

適切な靴を選びましょう。

靴の選び方も重要です。足にフィットする靴を選ぶこと。足指が自由に動く、幅広の靴を選びましょう。特に長期間履く靴は、快適さと健康を優先して選ぶようにしてください。また足裏のアーチをサポートするインソールの活用が足への負担を軽減に寄与しますから、立ち仕事や運動時には適切なインソールを活用することもご検討ください。

小さな子供の靴選び

小さな子供の靴選びは、足の成長をサポートし、正しい歩き方を促すためにとても重要です。子供の足はまだ柔らかく発達途中なので、不適切な靴を履かせるとそれだけで偏平足や浮き指、外反母趾などの原因になることがあります。子供の靴選びの基本ポイントを記載します。

1.正しいサイズ

靴のサイズは足の長さより1cm程度余裕を持つこと。これは、つま先の成長スペースと歩く際の足の動きを考慮しています。子供の足は早く成長するため、特に成長著しい小さな時期は2~3ヶ月ごとにサイズを測定して靴を見直すとよいでしょう。サイズ確認のポイントは

足を靴に入れた状態でつま先部分に1~1.5cmの余裕がある。

靴の中でかかとが動きすぎない。

足幅(ワイズ)も合っていること。

この3点になります。

2.軽量で柔軟性がある

子供の足は筋肉が未発達のため、軽くて柔らかい素材の靴が理想的です。靴底は適度な柔軟性があり、足の動きにしっかりと追従するものを選びましょう。

3.かかと部分がしっかりしていること

かかとをしっかりホールドする部分が硬めで、安定性のあるデザインを選びましょう。かかとが固定されると、足首が正しい位置に保たれ、歩行のバランスが改善されます。

4. 足指が動かせる大きさ

足指の動きはバランス感覚や足の筋力を発達させるために重要なので、つま先部分が広く、足指が自由に動かせるデザインを選ぶとよいでしょう。

5.滑りにくい靴底

靴底に適度なグリップ力があり、滑りにくい素材を使用していることが大切です。特に小さな子供は転びやすいため、安全性を高める靴底を選びましょう。

年齢別の靴選び

1.よちよち歩きの時期(1歳前後)

足の骨が未発達で柔らかい時期ですから、この時期の靴は「保護」と「柔軟性」を重視します。

靴底は薄く柔らかいもの。

靴全体が軽量で足にフィットするもの。

足首を支えるデザイン(ハイカット)

が適しています。

2.歩き始め~活発に動き回る時期(2~3歳頃)

歩行が安定してくるため、安定性と耐久性を重視する時期です。

かかと部分がしっかりしているもの。

クッション性のある靴底で、衝撃を吸収するもの。

足指が動かしやすく、つま先が自由に広がるもの。

がよいでしょう。

3.幼児期以降(4歳~小学生)

活動量が増え、走る・飛ぶなどの動きが増えるので、衝撃吸収と足の保護が優先事項になります。

つま先部分が補強されているもの(つま先をぶつける機会が多い)。

通学や運動に適した靴(運動靴など)

を選びましょう。インソールが交換可能な靴も便利です。

宇治市 歯医者 child shoes なかむら歯科医院

靴選びの注意点

成長に合わせて定期的に靴を交換しましょう

子供の足は成長が早く、半年から1年でサイズが変わることがあります。小さい靴を履き続けると足の変形や成長障害の原因になるため、定期的に確認した方がよいです。

古い靴の使用は避ける

靴底がすり減った靴や、兄弟のお下がりは形が変わっているため、体のバランスが崩れてしまう可能性があります。

靴の履きやすさ

子供が自分で脱ぎ履きしやすいマジックテープ(ベルクロ)やゴムバンドタイプが簡単に着脱でき便利です。きちんと履いているかのチェックは小さいうちは必要です。

新しい靴に交換する時は靴を履いた状態で歩かせ、足が靴の中で滑らず、安定して歩けているかを確認しましょう。

宇治市 歯医者 child shoes なかむら歯科医院

小児口腔育成のページ

足に問題があると,口にも問題があります。

2025年6月19日

不正咬合と足には意外な関係がありますと書くと、そんなわけないでしょう、と思われると思います。それはそうです。場所が全然違いますからね。でも噛み合わせや歯並びが悪いと、体全体のバランスや姿勢に影響を及ぼし、それが足や歩行にまで影響を与えることがあるのです。

姿勢への影響

噛み合わせが悪いと顎の位置がズレます。そうすると頭の位置もズレます。体は頭の位置を正そうとして首や背骨を使ってバランスを保とうとします。左右対称、前後のバランスを保つのに不均等な筋肉の使い方、背骨のズレを招いてしまいます。これが全身の姿勢に影響を与え、腰や膝、足にまで負担をかけること理由になるのです。

噛み合わせが悪いと頭が傾く

体を水平方向に輪切りにしたとしましょう。この時の歯の噛み合わせている点を繋げると面になります。これを我々は咬合平面と言います。噛み合わせが悪かったり、片方の歯ばかりで噛む癖がついていると、左右の噛み合わせの高さに差が出ます。そうすると咬合平面、つまり頭が噛み合わせの低い方に傾いて地面に平行でなくなります。(噛み合わせの高さが低い方に頭が傾きます。)当然両目を繋いだ面も傾きます。人間は目線が傾いたままではいられません。歩行も困難になってきます。身体のバランス感覚が、無意識のうちに目線を戻そうとして姿勢が悪くなってしまうのです。(目線を平行にするために首や肩の筋肉、頸椎を使って真っすぐにしようとします。)こうして筋肉の使われ方に左右差が出て、頸椎にズレが出ます。

宇治市 歯医者 face distortion なかむら歯科医院

筋肉のバランスの崩れが肩こり、腰痛の原因になる

このように咬み合わせがズレることで、口やその周囲の筋肉(咀嚼筋、首の筋肉、肩の筋肉)が首や肩の筋肉がバランスを取ろうとして左右前後不均衡になります。常にどちらか一方が緊張した状態が続きます。この筋肉のバランスの乱れが、頭の傾きや姿勢の悪化を引き起こします。今更ですが体は全部つながっています。骨も関節を通して頭蓋から指まで。頸椎の傾きを正すために胸椎が傾きます。胸椎の傾きを修正するために腰椎が傾き、それを修正するために骨盤が傾きます。骨盤が傾くと足の長さで左右差が出ます。その左右差を正さないと直立できません。骨は単独で動くことはできません。筋肉を使いますがその筋肉の使い方がバランスを欠き慢性的に続くので腰痛の原因になります。肩こりも同じメカニズムといえます。

宇治市 歯医者 body distortion なかむら歯科医院

咬合平面の傾きは顎関節の変形を招く

歯並びの悪さや不正咬合でも起こるのですが、咬合平面が傾きは左右どちらかの噛み癖でも起こります。そうすると顎関節に負担がかかります。本来顎関節は親指のように丸みを帯びた形をしていますが、細くなったり鋭利な形に変形していきます。下顎が後方へ押し込まれることで呼吸しづらくなります。舌の位置も後ろにいくので気道が狭くなります。呼吸のため、気道確保のため下顎を前方にもっていこうとするので、ストレートネックになります。頸椎は横から見ると本来、少し傾斜のある傾きをしています。臭いを嗅ぐときに顎を突き出しますよね。そんな姿勢です。頚椎の歪みは背骨全体に影響を与え猫背などの原因になります

宇治市 歯医者 TMJ なかむら歯科医院

顎関節症のページ

筋肉はつながっている

全身の筋肉はつながっています。その概念を簡単にお話します。口周囲の筋肉の使い方の歪が全身に及ぶという概念です。難しければ飛ばしてくださいね。

ディープフロントライン(Deep Front Line, 通称DFL)

アナトミー・トレイン(Anatomy Trains)という筋・筋膜のつながりの概念の一つで、体の中心の深部を縦に走る筋膜のつながりのことです。正しい姿勢の維持や安定性に重要な役割を果たします。関係する筋肉・組織は下から、後脛骨筋(こうけいこつきん)、長趾屈筋(ちょうしくっきん)、腸腰筋(ちょうようきん)内転筋群、骨盤底筋、横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、頚長筋(けいちょうきん)、斜角筋(しゃかくきん)、舌骨筋(ぜっこつきん)になります。

宇治市 歯医者 deep front line なかむら歯科医院

ディープフロントラインと姿勢・不調の関係

かみ合わせによるズレを正そうとして頸部の筋肉が緊張していると、肩こりを引き起こしたり、腸腰筋や骨盤底筋の働きが低下すると、骨盤の安定が失われ腰痛を引き起こしたりします。ディープフロントラインが弱まると、頭が前に出る姿勢になりやすく、猫背やストレートネックを招きます。

バックフロントライン(Back Functional Line, BFL)

こちらもアナトミー・トレイン(Anatomy Trains)の概念の一つで、背面を斜めに交差する筋膜のラインを指します。体の背面を斜めに走る筋膜のつながりで、主に上半身と下半身を連動させる役割を持っています。実は日常の動作にも重要な影響を与えます。広背筋(こうはいきん)、大臀筋(だいでんきん)、腰背筋膜(ようはいきんまく)、ハムストリングス(特に大腿二頭筋)左上半身と右下半身、右上半身と左下半身を交差する形でつないでいます。バックフロントラインも筋肉のバランスが悪くなると体幹が安定せず、猫背や反り腰になりやすく、また腰痛の原因にもなります。骨盤の左右差や歩行のバランスが崩れる原因になります。

宇治市 歯医者 back front line なかむら歯科医院

足への影響

ちょっと難しかったかもしれませんが、全身の筋肉はつながっているので、首や肩が緊張すると、その負担が脊椎に波及し、猫背や反り腰のような姿勢異常を引き起こします。また骨盤が前後や左右に傾くことで、下半身の筋肉や関節に影響が及びのです。骨盤のズレがあると、片方の脚が短く感じたり、歩行の際に足への体重のかかり方が左右非対称になります。結果として、足裏のアーチ(縦アーチや横アーチ)が崩れ、扁平足や足底筋膜炎、外反母趾などの問題を引き起こします。この筋肉の緊張が足や脚の筋肉にも影響を与え、歩き方や足の痛み、さらには扁平足や外反母趾などの足の問題に繋がることがあります。当然歩行パターンが変化することがあります。不自然な歩き方が続くと、足裏や膝、股関節に負担がかかることになりますし、足の使い方や体重のかかり方が偏り、足の疲れや痛みを引き起こすことがあります。

不正咬合の改善と共に、間違った使い方になっている筋肉を改善していくことが必要

改善方法としてまず咬合平面の修正を含めた噛み合わせを矯正治療により正し、頭部のバランスを整えます。根本の治療をすることで筋肉バランスが改善されますから、姿勢や足、全身への負担を軽減できます。間違った筋肉の使い方をリセットするために体全体の整体や理学療法を併用するのも効果的です。整体だけでは良くないです。一時良くなっても、根本の改善がなされていないのですぐ元に戻ってしまいます。全身の筋肉を強化し、柔軟性を高める(ストレッチ)ことで、不正咬合の影響による体の負担を軽減します。足の状態を確認し、適切な靴やインソールを使用することで、足の負担を軽減していくフットケアも大切です。

マウスピース矯正のページ

小児マウスピース矯正のページ

矯正治療のページ

小児口腔育成のページ

足の症状が出ている時は口に問題があるかもしれません。

今まで述べてきたように自覚症状はなくても口の問題が足に出ていることがあります。

足裏の痛み(足底筋膜炎)

不正咬合による体重のかかり方の偏りが足裏に過剰な負担をかけ、炎症を引き起こします。

扁平足

姿勢の歪みが足裏のアーチを崩し、長期的には扁平足になることがあります。

浮指

浮指(うきゆび)は、足の指先が地面にしっかり接地せず、宙に浮いた状態です。

外反母趾

体重のかかり方が一部に集中することで、親指に圧力がかかり、変形が進む可能性があります。

O脚 X脚

骨盤の歪みかもしれません。

宇治市 歯医者 flat feet なかむら歯科医院

扁平足や浮指、体幹エクササイズ、靴選びについてはまたの機会に。

薬で歯周病は治るのか?

2025年6月12日

虫歯も歯周病も細菌感染による感染症です。歯周内科治療とは、歯周病を細菌感染症として捉え、薬を用いて歯周病菌を叩いていく治療のことです。直接菌にアプローチすることは当たり前といえます。従来の歯周病治療では、歯石除去や歯周ポケットの清掃(スケーリング・ルートプレーニング)が主流ですが、歯周内科治療では、細菌の除去とバランスを整えることを目的に治療が行われます。

歯周内科治療のメリット

歯石除去などの物理的治療が苦手な人でも取り組みやすい。

初期の歯周病に対して効果的で、進行を食い止められる。

細菌バランスが整うことで、再発のリスクが低下。

と言われています。

歯周病が飲み薬だけで治らない理由

薬を服薬するだけで歯周病菌が根絶するかと言えば、答えはNOです。歯周ポケットには細菌が多く存在します。抗生剤だけではすべての細菌を除去することはできません。抗生剤を服用して一時的に細菌が減少させることはできても、毎日口腔内で産生されるプラーク(歯垢)を歯磨きやデンタルフロスなどのセルフケアで取り除き続けず、不十分な状態だと歯周病菌は再び増殖します。

歯垢は毎日産生される

歯垢や歯石(硬化したプラーク)は細菌が蓄積する足掛かりになります。歯垢や歯石を産生させなくすることは抗生剤を用いてもできません。歯垢は日々のブラッシング、歯石は物理的な手段(スケーリングやルートプレーニング)でしか取り除けません。歯垢を産生させなくする唯一の方法は砂糖を一生涯摂取しないことです。おそらく現代生活でそれは不可能だと思います。

宇治市 歯医者 drinksugar なかむら歯科医院

歯周病の進行は多因子性

歯周病は細菌だけでなく、患者の免疫力、喫煙、糖尿病などの全身状態にも影響を受けます。服薬ではこれらの因子を直接コントロールすることはできません。

歯周病は服薬だけで完全に治るものではありません。

歯周病治療には歯石の除去と、感染した細菌のコントロールが必要です。服薬は補助的な役割を果たしますが、物理的治療やセルフケアとの併用が不可欠です。先程も述べましたが歯周病は細菌による感染症であり、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊される進行性の病気です。一度破壊された歯槽骨は基本的に再生しません。

歯周病治療における基本アプローチ

歯周内科治療は適切な診断の下必要に応じて行う歯周病治療の一つであって、それで歯周病治療が完結するものではありません。あくまでもセルフケアが歯周病治療の基本です。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯石やプラークを除去して細菌量を減らします。プラークはご家庭で、歯石は歯科医院で取り除くという認識をお願い致します。完璧なブラッシングをされると歯石は基本的に産生されませんが、どうしても磨き癖などで磨き残しが出ます。それが固まり歯石になるのです。宇治市 歯医者 pmtc なかむら歯科医院

口腔ケアの徹底

毎日の歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシの使用が必須です。出来れば毎食後のブラッシングを推奨します。口の中に入れたものに糖があれば、それが歯垢を発生させる元になります。補助的清掃具の使用も推奨します。

宇治市 歯医者 interdentalbrush なかむら歯科医院

生活習慣の改善

禁煙、糖尿病の管理、健康的な食生活などが治療をサポートします。

定期的な歯科メンテナンス

数カ月ごとに歯科医院でのクリーニングを行い、歯石を除去し、歯の表面をツルツルにして歯垢、歯石が付着しづらい環境を整え、再発を防ぎます。

歯周内科治療が有効なケース

抗生剤などの薬を使うことで、歯周病の進行を一時的に抑えたり、治療効果を早く得るために使用することは可能です。私の考える具体的な歯周内科治療のケースとして以下が挙げられます

原因菌が特定されている場合

細菌検査で特定された病原菌に効果のある抗生剤を用いることで、短期間で細菌の活動を抑制します。活動が抑制されているうちに短気集中で全顎の歯石を取ることがあります。

全身疾患を持つ患者の場合

糖尿病や免疫力低下がある患者に対して、感染コントロールのために服薬を行います。

歯周内科治療の注意点

服薬するだけで歯周病を治すことはできませんが、抗生剤は炎症を抑え、治療のオプションとして補助的な役割を果たすと私は考えています。皆さまご存じの通り抗生剤は適切に使用しないと、耐性菌が発生するリスクがあります。必要な時に使用したい時に効果が出ないことのないようにしないといけないのです。私は歯周内科治療で抗生剤を使用するには1回だけ(急性の痛みのある場合を除き)と決めています。抗菌薬には適切な使用が求められ、過剰使用を避ける必要があるからです。また重度の歯周病には、歯周内科治療を行ったとしても、外科的処置が必要になる場合があります。タバコを呑まれている方は歯周内科治療でも治りは極めて良くないです。

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

アジスロマイシンを用いた歯周内科治療の流れ

歯周内科治療の流れについて具体的に説明していきます。

  1. 初診と診断

症状や口腔内の状況を確認します。歯茎の腫れ、出血、歯周ポケットの深さ、骨吸収の有無などを検査します。そして細菌検査(PCRや顕微鏡観察)を行い、歯周病の原因菌(主に嫌気性菌)を特定します。主な歯周病の原因菌としてポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)やトレポネーマ・デンティコラ(T. denticola)があります。

  1. アジスロマイシンの処方

アジスロマイシン(Azithromycin)は、歯周内科治療において、特に歯周ポケットの深部にいる嫌気性菌やグラム陰性菌に効果的な抗生剤と言われています。その優れた抗菌作用と炎症抑制効果により、歯周内科治療の薬として使用されます。通常1日1回500mgを3日間服用します。長い半減期を持つため、3日間の服用で効果が約7~10日間持続します。作用のメカニズムは、細菌のタンパク質合成を阻害し、細菌の増殖を抑制するとされています。また、免疫細胞を調整することで炎症を抑える働きもあります。

宇治市 歯医者 azithromysin なかむら歯科医院

  1. 物理的治療との併用

アジスロマイシンによる効果(薬が効いて細菌が減っている状態)があるうちに物理的な歯周治療、すなわち全顎の歯石の除去を行います。服薬して1週間以内に行います。事前に適切な歯磨きやデンタルフロス、うがい薬の使用法を指導します。治療を行ったとしても適切な歯磨きができないと薬が切れたら元の木阿弥です。

  1. 治療後のフォローアップ、メンテナンス

抗生剤服用後から1~2週間後に歯周ポケットの改善状況や炎症の軽減を確認します。それから数カ月ごとにクリーニングと細菌検査を行い、再発を防ぎます。これは一生続きます。お口のお手入れがきちんとできないと再感染のリスクが絶えずあるからです。

アジスロマイシンの副作用

消化器症状(下痢、吐き気など)が発生することがあります。肝機能障害がある場合は使用を避けなければなりませんから歯周内科治療の対象外となります。

歯周内科治療と併用できない薬があります。

ワーファリンは血を固まらせないようにする薬です。血液さらさらにする薬ですが、アジスロマイシンと併用するとその作用が強化されるので服用されている方は歯周内科治療の対象外となります。制酸剤(水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム)を服用されている場合、アジスロマイシンの効果を下げてしまうのでこれも対象外となります。他にシクロスポリン(免疫抑制剤)、メシル酸ネルフィナビル(抗エイズ薬)を服用されている場合も同様です。

再感染のリスク

歯周内科治療を行い、メンテナンスをしっかり行っていたとしても、歯周病の再発は起こり得ます。それは性感染や唾液感染、清掃不良、適合の良くない詰め物や被せ物、免疫の低下がその原因として考えられます。清掃不良や適合不良の被せ物や詰め物は対応することは可能です。パートナーや家族の歯周病治療もリスクを下げる重要なファクターです。

歯周病治療のページ

 

歯科麻酔をできるだけ痛くなく

2025年6月5日

痛くなかった、と思っていただくために

治療におみえになって、“麻酔しますね”と言われると、やはりあまりいい感じはしませんよね。どちらかと言えば“いやだけどしょうがないね、無いともっと痛いから” 多分そんなイメージではないかと思います。歯科の治療というと昔から、“痛い” “怖い” という印象が伴いがちです。こちらとしてもきちんと治療したいものですから痛くないようにして、ストレスの無いように治療したいと思っています。手前味噌ですが、麻酔後や治療後に、“思ったより痛くなかった” とか “いつ麻酔したんですか?”と比較的よく言っていただきます。

学問を活かした麻酔をしています。

歯科医師は大学で生理学、口腔生理学を学びます。その知識と共に、進歩を遂げる器具器材の特性を組み立てて極力不快症状のない麻酔を心がけています。炎症の状況や個人差などにより100%痛みなく麻酔することはできないのですが、それでも改善していく余地がないかと私は常に考えて診療に取り組んでいます。(他の先生がどのように取り組んでいらっしゃるかはわかりません。悪しからず。)すこしでも痛みを和らいで、歯医者へのハードルをさげることが、治療の上からも予防の上からもとても重要だと考えるからです。残念ながら歯科の病気には放っておいて勝手に治るというものはほとんどありません。(痛みを頑張れば、口内炎は治るかもしれません。)

麻酔の機会を減らすにはまず予防!

進行が止まる虫歯もありますが、基本的に虫歯は少しずつ進行します。虫歯の治療はご存じかもしれませんが、虫歯を取り切って健全な部分のみ残し、失われた部分を詰めることをします。残念ながら失われた部分は再生しません。小さければ小さい方がよいですよね。虫歯がめちゃ大きくなってから治療に取り組むと、神経に近づきますから神経の治療になる可能性が高くなります。また痛みがある時には部位にもよりますが、麻酔が効かないことがほとんどです。きちんとしてホームケアの方法を教わって、定期的に検査を受けて虫歯の管理をし、それでも小さな虫歯ができてしまったら、早期治療で済ませる。そうすることが麻酔のイメージから脱却できる第一歩ではないでしょうか。

予防歯科のページ

痛いから行きたくない、ではなくて、、

虫歯に限らず受診が遅くなると病状は重くなり、歯を救えないケースが増えます。悪くなったら行けばよいと考える方は特にその傾向にあります。認識が変わらない限り、残念ですが将来を見越して歯を残すということよりもしっかりしているものだけを残し、口腔全体の管理がしやすい義歯にソフトランディングすることを渡しは考えます。定期健診に気が重くて通えないと、予防の効果も思うように上がりません。健診では麻酔することはありませんからご安心ください。

口の中はとっても繊細なんです。

口の中は刺激に対してとても敏感です。体の中でも特に多くの神経が集まる鋭敏な場所です。髪の毛一本、毛糸の細い線維が口の中にあるだけで気になって仕方ないほど繊細です。口の周りを通る三叉神経は脳から出る神経の中で一番太い神経です。口という狭い範囲にこの太い神経から枝分かれした神経がビッシリと分布しています。しかも脳に近いので小さな刺激もピーンと強く響きます。こうした領域を扱うのが歯科ですから、ストレスを与えないように工夫しています。歯、粘膜、顎の骨など様々な組織を含む領域を対象としているので、実はお医者さんの皮下麻酔よりも随分不利な条件下で麻酔を効かさなければなりません。

歯科の麻酔が独特な理由

眼に近い場所だけにドキドキしやすい

緊張のためにより強く痛みを感じやすい

骨の中に歯があるので、歯の神経まで麻酔が届きにくい

歯茎と骨の間に麻酔薬を入れていくので、薬液による圧迫感で痛みや違和感が出やすい。

痛みに鋭敏な口腔なので気を配って麻酔するようにしています。

歯科麻酔の種類について

表面麻酔

局所麻酔の一種で、塗るタイプのものです。歯茎に塗ってその表面を麻痺させて痛みを消失させます。歯そのものの痛みを消すことはできません。麻酔針の、ちくっとした痛みを消すことが出来、麻酔薬注入した時のズーンとした違和感を和らげる効果があるとされています。歯茎が乾いた状態でないと効果は発揮されません。麻酔するほどではないけれど、という場合私はグラグラの抜けかけの乳歯を抜く時や、歯のかけらを取り除く時などに表面麻酔を用いて処置しています。的確に効果を出したい時には不向きです。

宇治市 歯医者 surface ane なかむら歯科医院

浸潤麻酔

いわゆる歯医者の麻酔、私たちのいう麻酔です。麻酔させたい箇所に近い歯茎から麻酔薬を注入していきます。虫歯治療から抜歯、インプラントまで幅広くほとんどの場面で登場します。注入された麻酔薬は歯を支えている骨に滲み込んでいき、薬液が歯の神経に届いてようやく効き目がでます。骨の表面は硬く、内部は海綿骨という、粗い軽石のような骨になっています。表面は滲み込みにくく、中に入れば滲み込みやすいという構造になっています。ですからピンポイントというより、2~3歯の範囲に効いてきます。奥歯の治療でも唇あたりまで痺れるのはこういう解剖的、薬理的な理由があるからなのです。

浸潤麻酔の注意点

歯槽骨と呼ばれる骨の表面がガッチリ厚い人には麻酔が効きにくいです。骨が厚くて麻酔薬が中に浸透しにくいのです。男性で頑健な身体でエラの張った方は特にその傾向が強く、炎症があればなおのこと効かないことが多いです。そうは言っても、効かせようとするために麻酔薬を入れるために注入圧を他の方よりかけないといけないこともあり、圧迫痛が出ることもあります。お顔をみているとわかりますのでご安心ください。

宇治市 歯医者 ane なかむら歯科医院

歯根膜麻酔

浸潤麻酔がなかなか効かないときに用います。歯と骨を繋いでいる靭帯である歯根膜に麻酔します。わかりやすく言うと歯周ポケットの奥深くに麻酔します。浸潤麻酔が効かない時に用います。滲み込むのを阻む組織がないので比較的効果が早くでますが、歯周炎があると却って炎症がきつくなったりしますから、よほどの時にだけ用いる方法です。浸潤麻酔では痛みのコントロールができない場合に用いています。

伝達麻酔

歯の近くの枝分かれした神経に麻酔を効かせるのではなく、より頭に近い枝分かれする前の口の奥にある三叉神経に麻酔します。大元を麻酔するので広範囲に麻酔が効きます。時間も浸潤麻酔に比べて長く奏功します。下顎にもちいるのですが、下顎の片側全体に麻酔が効く、といった感じです。舌、唇なども。奥深くに麻酔針をしていきますので、筋肉や靭帯を傷つけることがあったり、口がしばらく開けづらかったりすることもあります。親知らずの治療や局所の炎症がきついときに用いることがあります。私自身はこの変法を用いることもありますが、それでもあまり用いることはしません。それは麻酔針のコントロールがなかなか難しいところにあります。親知らずの治療では、舌神経などの走行も精査、検討しなければなりませんから、口腔外科での加療を勧めています。

妊婦さんの麻酔

他の薬と同様妊娠3カ月までは麻酔薬の使用は避けた方がよいでしょう。歯が痛くて食事ができない、寝れない、熱が出たなど、治療を優先した方がよいケースもあります。(赤ちゃんにとってよくないと考えられる場合には、妊婦さんが栄養を摂ってゆっくり休めることを優先します。)産科さんとお話をされた上で、治療のメリットデメリットを検討し、必要なら治療をします。麻酔薬には血管収縮薬が含まれているので、出産が近い時期に麻酔薬を用いると、子宮を収縮させてしまう可能性があります。余程の緊急時でない限り妊娠期の治療は控えた方が良いと私は考えています。

宇治市 歯医者 pregnant_woman_tbi なかむら歯科医院

マタニティー歯科のページへ

子どもにとって良い食事

2025年5月29日

子どもにとって良い食事を考えます!

食生活は大切なことほど簡単、手間もかからず経済的にも誰でもできることです。小さな問題ほど、手間もかかり難しくなります。順番を間違うと難しくなってしまいます。特にこれから述べる1~4番までが大切になります。それ以降に述べる5~8番は1~4番ができるようになってから見直してみてください。

1,子どもの飲み物は 水・麦茶・ほうじ茶

成長期の子どもは水分の入れ替えが大きく、代謝が激しいので水分欲求が大きいのが特徴です。従って飲み物の選択はもっとも大切になります。飲み物は水分を補給するものであってカロリーを摂るものではありません。飲み物でカロリーを摂ってしまうときちんと食事をしなくなってしまいます。飲み物はカロリーの無い水、麦茶、ほうじ茶などにしましょう。

2,朝ごはんをしっかり食べさせる

朝食は必ずご飯とみそ汁を食べさせてください。忙しい場合は前夜のご飯とみそ汁を温め直せば充分です。復職は焼きのり、納豆、佃煮、梅干し、ふりかけなど常備食を利用しましょう。食事を作る時間、食べる時間がないときはパンも仕方ありません。食べさせないよりはいいでしょう。ただしパンはお菓子を食べさせているようなものです。常食は好ましくありません。

3,子どものおやつは食事

子どものおやつは4回目の食事です。4回も食事を作るのは大変ですから簡単な食事と考えましょう。おにぎりやのり巻きがベスト。あるいはうどん、そば、さつまいも、トウモロコシ、せんべいなどの穀類、イモ類を中心にしましょう。砂糖の入ったお菓子や油脂類の多いお菓子は極力控えたいものです。スナック菓子と清涼飲料水(スポーツ飲料も含む)は絶対に買わないようにしたいものです。

4,カタカナ主食は日曜日限定

ラーメン、パン、シリアル、パスタ、ピザ、ハンバーガー(焼きそば、お好み焼き)など油型の主食は週1~2回までにしてください。カタカナ主食は副食としてもよくありません。

5,副食の基本は野菜、海藻類

副食は季節の野菜、海藻類、イモ類などを中心にします。野菜料理は煮物、和え物、お浸しなど、油の少ないものを中心にしましょう。

6,動物性食品は魚介類を中心にする

動物性食品は魚介類を中心にしましょう。肉や食肉加工品、乳製品などは控えめにしましょう

7,未精製の米を常食にする

可能であれば米は未精製のご飯を常食にしたいものです。一番のお勧めは5分づき米です。栄養素は十分に残っているにも関わらず、比較的白く一般の電気炊飯器で炊くことが出来ます。あるいは7分づき米や胚芽米などもよいでしょう。いずれにしても家族全員が食べられるものにしたいものです。

8,食品の安全性にも配慮する

無理のない範囲で食品添加物、農薬、ポストハーベスト農薬などに配慮したいものです。

子どものおやつについて

簡単に分類してみました。

おすすめ

おにぎり、水、麦茶、ほうじ茶

もち、うどん、そば、さつまいも、じゃがいも、トウモロコシ、せんべい(塩味、しょうゆ味)

ややおすすめ

栗、甘栗、くるみ、入り豆、ぎんなん、松の実

たまには

季節のくだもの、ドライフルーツ、緑茶

まれにしておきましょう

和菓子(まんじゅう)、あめ、ガム

特別な日のお楽しみ

洋菓子(ケーキ、クッキー、アイスクリームなど)揚げせんべい

買わないようにしましょう!

スナック菓子、清涼飲料水、炭酸飲料水、乳酸菌飲料、スポーツ飲料

砂糖は麻薬と同じ快感

最近の研究で砂糖は麻薬と同じメカニズムで脳に快楽を与えて、体に刷り込みさせていることが明らかになってきています。具体的には、いつも加糖飲料を飲んでいる13~18歳の子供に3日間加糖飲料摂取の制限をしただけで頭痛や切望(飲みたい)その他禁断症状が出始めたそうです。砂糖は脳の快楽報酬系のホルモンであるドーパミンを放出します。甘味、覚せい剤、ギャンブルで萌出されるようです。脳の前頭前野、側坐核を刺激して高揚感を促してしまいます。

宇治市 歯医者 sugar なかむら歯科医院

無精製糖を使う

とはいえ食事をつくるのに砂糖を使わないということは現実的ではありません。白砂糖にカロリーはありますが、栄養素はありません。無精製糖にはカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、βカロテンなど様々な栄養素が含まれています。使用するのであれば、こちらを使ってみてはいかがでしょうか。ちなみに砂糖の摂りすぎは胃の働きが数分から1時間くらい止まります。これを糖反射と言います。当然腸の動きもストップしますから便秘の原因になり得ます。

米について

白米や砂糖の消化には大量のビタミンB群が必要です。5分つき米や7分つき米の話をしましたが、白米にしてしまうと、ビタミンBが無くなってしまうのです。そうなると手足のしびれ、むくみ、などが起こり、寝込む人も増え、脚気やウェルニッケ脳症などの原因の一つになります。

おすすめ食品

まごわやさしい、という言葉があります。食品類の頭文字を取ったものです。

ま まめ (豆類) 大豆 高野豆腐 味噌 豆腐 など

ご ごま(種実類)ごま ナッツ など

わ わかめ(海藻類)わかめ ひじき 海苔 など

や やさい(野菜類)緑黄色野菜 淡色野菜 根菜 など

さ さかな(魚介類)青魚 白身魚 たこ 貝 など

し しいたけ(キノコ類)舞茸 しいたけ えのき など

い いも(イモ類)ジャガイモ 里芋 カボチャ など

宇治市 歯医者 magowayasasii なかむら歯科医院

和食中心の食生活に少しづつ変えていきましょう。

地球上で最も理想的な食事は元禄時代以前の日本人の食事であると、1975年アメリカで発表されたマクガバンレポートで発表されています。大統領に提言するレポートですから信憑性は十分あります。元禄時代以前の食事、というのは現実的ではありません。和食、ということにスポットを当てればよいでしょう。

和食の何が良いのか

突き詰めると発酵食品、生鮮食品、になるでしょう。地産地消を昔から行っていたので自然そういうことになったのでしょう。牛肉や豚肉を食べる機会は限られていたでしょうし、内陸地では新鮮な魚介類の代わりに納豆などから良質なたんぱく質を取っていたと思われます。味噌やお漬物など発酵食品には慣れ親しんでいたでしょう。戦後大きく食生活が変わったことで大腸がんの割合が増えたりしています。元々の日本人の体質にあった食事に立ち返ることがよいのだと思われます。和食には食べ物の消化吸収を助ける働き、解毒作用、腸内環境を整え免疫力をアップさせる効果があります。

電子レンジと野菜

野菜の色素やにおい成分をファイトケミカルと言います。ポリフェノール、βカロテン、リコピンなどです。ファイトケミカルには抗酸化作用、解毒作用、免疫力アップという力があります。ただ電子レンジで調理するとファイトケミカルの97%が破壊されます。できれば生野菜を食する方がよいでしょう。

宇治市 歯医者 vegitable なかむら歯科医院

アレルギー

食物アレルギーやアトピー、ぜんそく、花粉症などいろいろなアレルギーがあります。様々な考え方がありますが活性酸素が原因となってヒスタミンを発生させ、アレルギーが発症するとの考えがあります。活性酸素は何で起こるかと言えば、食品添加物、農薬、化学物質、花粉、食物などです。余分な活性酸素を無くすことがアレルギー対策の第一歩ではないかと考えます。

基本的な対策

行き過ぎた衛生管理をやめる

化学物質を避ける(砂糖、食品添加物、加工品、農薬など)

腸内環境を整える(食物繊維、発酵食品)

よく噛む(唾液で活性酸素を除去する)

食材すべてを無添加、無農薬のものにするということも現実的ではないかもしれません。できるところから取り組んでいきましょう。

小児口腔育成のページへ

 

 

成長期の矯正治療は抜歯を控えるのが基本

2025年5月22日

出っ歯、受け口、開咬、八重歯、ガタガタな歯並び、色々な歯列不正があります。歯列不正は見た目だけではなく健康に直結しています。脳への刺激、呼吸のしやすさ・しにくさ、姿勢の保持に噛み合わせが大きく関わっています。脳を最大に機能させるために、酸素をしっかり送る、脳が過熱しないよう冷やす、適切な刺激を伝える、ために正しい噛み合わせを獲得しなければなりません。正しい噛み合わせを得ることで正しい姿勢が保たれ、筋肉が正しく使われ運動能力が上がります。もちろん生まれてずっと正しい噛み合わせであれば問題はありません。問題があれば小さいうちに取り組むことが必要です。できることなら成長期までにすべてクリアしたいところです。

宇治市 歯医者 children なかむら歯科医院

成人するまでの噛み合わせの問題は上顎の成長に問題がある

受け口、と言えばしゃくれていることが頭に浮かびますね。下顎が出ているように思いますが、日本人では多くの場合下が出ているのではなくて、上顎の成長が小さくて引っ込んでいて、相対的に下顎が出ているように見えるのです。(遺伝的な傾向もありますのですべてではありません。)ですから治療としては下顎を引っ込めるのではなくて上顎を大きく成長させることを目指します。

出っ歯も上顎が小さいからそう見えます。

上顎の歯の並びよりも下顎の歯の並びが内側にあります。(これが全く逆になっていれば先ほど述べた遺伝的な可能性が高く、早期に専門の矯正医の受診をお勧めします。)上顎の歯並びがよくない場合正しく顎が成長していません。上顎の劣成長だと考えられます。下顎は上顎よりも内側に通常は歯が並ぶとお話しましたが、上顎が小さいと下顎も成長できません。だから出っ歯になります。出っ歯の場合も取り組むべきは下顎ではなくて上顎になります。

宇治市 歯医者 scammon なかむら歯科医院

上顎と下顎で成長のピークとスピードは違う

上顎は頭蓋、脳に極めて近いので、脳に近い成長曲線になります。赤ちゃんから3歳くらいまですごい勢いで頭は成長します。6歳くらいになると9割くらい成長が進みます。上顎もそれに少し遅れ10歳くらいにはほぼ成長のピークを迎えます。一方下顎は身体、首から下の成長に近い成長曲線になります。女の子だと15歳くらい、男の子だと18歳くらいがピークになります。個人差があるので早かったり遅かったりします。

八重歯や歯並びガタガタなのも顎の成長不足が原因

発掘される古代人では親知らずまできちんと真っすぐ生えていりことが多いです。噛み切り、噛み砕くような食事をしていたのでしょう。近年では親知らずが真っすぐ生えない人、埋まっている人、一部ない人がいらっしゃいます。軟食など色々なことが原因で、親知らずが真っすぐ生えきらないようになっているようです。顎が小さくなっているということです。親知らずは別にしても、それ以外の歯がきちんと並ばないのは、更に顎が正しく成長せず小さくなっているということです。歯は顎の中にしか並びません。

宇治市 歯医者 crowding なかむら歯科医院

上顎が正しく大きくならないと鼻にも影響します。

上顎が正しく大きくならないと歯並びだけではなく、その上に位置する鼻の成長や外見、さらには鼻の機能に影響を及ぼすことがあります。上顎(上顎骨)は顔面骨格の中心的な構造であり、鼻腔や鼻の形態を支える重要な骨です。そのため、上顎の成長が不十分で起こりうる影響を記載します。

顔のバランス

上顎の成長不足により、顔全体が平坦に見えることがあります。横顔で鼻の高さが相対的に低く見えたりします。また上顎の前方への成長が不足すると、鼻先がやや下に向きやすくなり、全体的に短鼻の印象を与えることがあります。

呼吸への影響

上顎骨が鼻腔の一部を形成しているため、成長不足により鼻腔が狭くなり、空気の通り道が狭くなって呼吸に影響を及ぼすことがあります。口呼吸や睡眠時無呼吸症候群などの原因になることもあるということです。

鼻づまり

上顎骨内に含まれる上顎洞(副鼻腔の一部)の発育が不十分になることで、鼻腔全体の容量が減少し、鼻詰まりや慢性副鼻腔炎の原因になることがあります。

口呼吸になる可能性が高まる

鼻腔が狭いと口呼吸が習慣化します。口腔内が乾燥し、むし歯や歯周病のリスクが高まりますし、舌の位置が下がり、さらに上顎の成長を妨げる悪循環を引き起こしたりします。鼻腔が狭いことで気道が部分的に閉塞し、睡眠中に呼吸停止が起こることがあります。いわゆる睡眠時無呼吸症候群の原因になります。(睡眠の質が低下し、日中の眠気や倦怠感が生じる。)また口呼吸が増えることで、鼻のフィルター機能(異物や病原菌を除去する役割)が低下します。ですから風邪やインフルエンザなどの気道感染症にかかりやすくなります。呼吸がしっかりできないで酸素供給が不十分になると、子どもの成長や発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

歯を抜かないで並べるのがモアベター

上顎の成長不足があれば、口呼吸、舌の位置、姿勢などにも影響を及ぼしますから、上顎骨を成長させなければなりません。上顎を大きくしながら歯並びを改善することが成長期の治療目標となります。成長期のガタガタな歯並びに対してのアプローチは、顎を大きくして歯を抜かずに並べることになります。あまりないのですが、日本人の平均に比べて顎がとても小さい場合や歯がとても大きい場合、やむを得ず抜歯により顎や顔の調和を取ることになります。

歯の数に合っただけ成長する

2つの模型があります。どちらも成人男性の方の上顎です。左側はおそらく成長期に抜歯矯正されたのだろうと思われます。右側は矯正治療していない方だろうと思います。歯並びの大きさ、これを歯列弓といいますがそのアーチはどちらが大きいでしょうか?身長、骨格など違うとは思いますから一概に言えないのですが、顎は歯の有る数だけの成長になるのではないかと私は思っています。ですから極端なケースでない限り、成長期においては抜歯することなく上顎を大きくする矯正治療が望ましく、そのようにしたいと思っています。分析の結果、抜歯しないために歯と歯の間を一部削合することがあります。抜歯をどう考えるかにもよるのですが、抜歯するよりも削合で済ませられるなら非抜歯の方がよいと私は思っています。

宇治市 歯医者 model なかむら歯科医院

下顎は後から成長する

上顎の成長を正しいところまで戻すことができれば、下顎は後から成長するので正しく成長しやすくなります。上顎の成長の方がタイムリミット早いので、まずは上顎の劣成長の改善に取り組みましょう。同時に歯並びのガタガタを上下治していきます。下顎は成長と共に前方に出てきます。それで正しい噛み合わせを獲得します。ただし前方に成長しなかったり、少ししか出ないことがあります。経過観察を続け、下顎の成長が足らない時は前方に成長させる治療に進みます。

成長期はやや出っ歯の状態で見守る

きちんと歯が並ぶように上顎を成長させる(劣成長を改善する)ことと、それに合わせてガタガタな歯並びを改善し下顎の成長を見守る。それがティーンまでのうちに行っておくことです。経過観察を半年おきくらいで続けて必要に応じ治療を再開することになります。

アライナー矯正が向いていると思う理由

ワイヤー矯正に比べると、着脱を行うなど規律をもって取り組まないと治療効果が出ないというデメリットもありますが、多感な時期で見た目を気にしなくてよいことや、歯ブラシのしやすさなど口腔内の清掃性を保ちやすさなどのメリットが上回るのでマウスピース矯正が向いていると思います。マウスピースの持つ軟らかさ、しなやかさなどの材料特性が顎を拡げるに向いていると思っています。矯正治療に限らず、私の意見だけでなく色々な先生の意見をお聞きになった上で、納得された上で治療に取り組まれてくださいね。

宇治市 歯医者 aligner  なかむら歯科医院

小児マウスピース矯正のページ

マウスピース矯正のページ

子どもの口臭

2025年5月15日

口臭は大人ばかりではなく、子供から感じることもあります。子供でも学童や思春期によって対応が違うこともあります。

思春期の口臭

思春期には成長ホルモンや性ホルモンの分泌が増加します。このホルモン変化が唾液腺に影響を与え、唾液の分泌量が減少したり、口腔内の環境が変化したりすることで、口臭が発生することがあります。また、心が不安定になりやすい時期で、緊張やストレスによって唾液分泌の低下を招き、口腔内の乾燥を引き起こすことで口臭が発生している可能性があります。親の手が離れ言うことを聞かなくなる時期で、口腔ケアが不十分になりがちです。そのため歯垢や食べ物の残りカスや舌苔(舌の汚れ)が口腔内に蓄積し、口臭の原因になることがあります。

思春期性口臭の特徴と対策

一時的であることがほとんどです。成長や生活環境が安定してくると、口臭も自然に改善することが多いです。ただし口腔内を清潔に保つ口腔ケアが出来ていないと改善しません。歯磨きを食後と就寝前に徹底すること。これだけは守らせるようにしてください。舌のブラッシングやフロス使用も可能なら取り組んでほしいですが、念入りなブラッシングができれば良しとしましょう。

宇治市 歯医者 tbi_board なかむら歯科医院

食生活の改善もやってみる

食事の面からサポートしてあげることも有効です。野菜や果物、発酵食品などを積極的に摂れるように工夫してみてください。ジャンクフードや甘いもの、脂っこい食品を控えるようにもしてみてください。また唾液の分泌を促すために、こまめに水を飲むなどの水分補給することで口腔乾燥を防ぐことも口臭予防の観点から大切なことです。

思春期に特有の心理的ケアも重要

思春期は自己意識が強くなるため、口臭を過剰に気にする場合があります。周囲のものは過度に指摘せず、安心感を与えることが大切です。アレルギーや慢性炎症があると口呼吸になります。口呼吸していると口腔が乾燥し口臭が起こります。耳鼻科からのアプローチが必要です。

乳幼児から学童期の子どもの口臭

この時期の口臭は成長段階特有の要因や生活習慣が関係しています。適切な対処をすることで多くの場合解消できるとされています。

乳幼児から学童期の口臭の原因

就寝時の唾液分泌量の低下

睡眠中は唾液の分泌が減るため、起床時に一時的な口臭が発生します。唾液が少なくなる状況で口腔内の細菌は活発に活動します。就寝時に歯ブラシするのは細菌の活動を抑えるためなのです。

鼻詰まりや口呼吸

これらのことがあると常時口腔内が乾燥してしまい、口腔内の細菌が増殖しやすくなります。乾燥していると臭いを感じます。扁桃炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、アデノイドの肥大など、喉や鼻の疾患などがあると口臭が発生しやすくなります。稀ですが、便秘や胃腸の不調が原因で口臭が出る場合もあります。

宇治市 歯医者 gaep boy なかむら歯科医院

歯磨きの習慣が未熟

乳歯や生えたばかりの永久歯に食べ物の残りカスや歯垢が残ると、細菌が繁殖して口臭の原因になります。永久歯への交換時期、乳歯の抜けた部分に汚れがたまりやすくなります。舌の表面が汚れていても、口臭の原因なります。虫歯のところに食べ物が長い間詰まって、腐敗産物のよる臭いがすることもあります。

食生活

野菜や果物が不足すると口腔内の自浄性が損なわれ、口臭が強まることがあります。肉系ばかり食していると、食物繊維による清掃を期待できません。食物繊維の持つ自浄性を口腔清掃に有効に活かしていきたいものです。

乳幼児から学童期にかけての口臭対処法

正しい歯磨き指導

子どもが磨き残しをしやすい歯と歯の間や奥歯を、本人のブラッシングの後大人がチェックし、仕上げ磨きを行ってください。歯と歯の間は虫歯になりやすいので、デンタルフロスを使って仕上げ磨きをしてください。学童期にデンタルフロスを使うことを体で覚えると一生の習慣になります。いずれ仕上げ磨きさせなくなる時期が来ます。それまでは是非続けてください。

宇治市 歯医者 selfbrushing 1 なかむら歯科医院

舌磨きの習慣

舌の上が白い場合、やわらかい舌ブラシを使用して舌苔を優しく取り除くようにしてください。ピンクかかっている色であれば必要ありません。

鼻詰まりなどを解消し口呼吸を改善する

鼻呼吸に戻れるようにアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療を受けましょう。

こまめな水分補給

適度に水を飲む。唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つためにこまめに水を飲む習慣をつけましょう。口腔乾燥していると口臭の原因となるからです。

食生活の改善

野菜や果物、ヨーグルトなどの発酵食品を取り入れて、口腔内や腸内環境を整えるようにしましょう。またをお菓子やジュースなどの甘いものを控え、虫歯や歯周病の原因菌の活動を少しでも抑えるようにしましょう。

宇治市 歯医者 vegitable なかむら歯科医院

生理的口臭には何があるのか

ホルモンバランスの変化などによる口臭はある意味どうしようもありません。どうしようもない口臭を生理的口臭と言います。生理的口臭にどのようなものがあるかを述べていきます。

起床時の口臭

就寝中には唾液の分泌が減少します。細菌の活動が盛んになり、口臭の発生物質が産生されます。

空腹時の口臭

食事をすると噛む刺激で唾液が産生されます。食事をしないことで唾液の量が減少し、口腔内が乾燥するため口臭が発生します。

飲食後の口臭

ニンニクやカレー、玉ねぎ、アルコール、コーヒーなど、臭いが強い食品を摂取した後に感じられる口臭です。わかりやすいですよね。一時的な臭いです。

緊張時やストレスによる口臭

緊張状態で口が乾燥することが原因です。会社面接やプレゼンテーションなどで口がカラカラになる、あれです。

ホルモンバランスの変化による口臭

女性の場合、月経周期や妊娠中にホルモンバランスの変化が影響して口臭の原因になることがあります。思春期性口臭もそうです。

生理的口臭は一時的なものですが、持続的な口臭がある場合は歯周病や胃腸の不調などの疾患が原因の可能性もあります。

舌の上の汚れを舌苔と言います。

舌の表面には多数の小さな溝や突起があり、その部分に食べかすや剥がれた細胞残っていると、細菌が繁殖しやすくなり臭気物質が生成されます。普通は唾液や食物繊維が舌苔や口腔内の細菌を洗い流す重要な役割を果たしています。適切な食生活を送り、唾液流量が適切であればさほど舌苔は付きません。それでも舌ブラシや舌クリーナーを用いて、舌苔を取り除くとよいでしょう。傷つきやすいので優しく擦ってください。頻繁に清掃する必要はありません。週に一度くらいでよいでしょう。

宇治市 歯医者 drymouth なかむら歯科医院

口臭を引き起こす主な発生物質とは

最後になりますが、少し難しい話を。口臭の主な原因物質は、揮発性硫黄化合物 (VSC) です。揮発性硫黄化合物にもいろいろと種類があります。主に3つあり、口臭測定器はこれらを測定します。(当院にはありません。)ご希望の方は口臭外来のある医院を受診ください。

硫化水素 (H₂S)

腐った卵のような臭い。温泉の臭いとか下水の臭いですね。非常に刺激的で不快な臭いで、低濃度でも敏感に感じられます。高濃度になると嗅覚が麻痺することがあるそうです。

メチルメルカプタン (CH₃SH)

腐敗した野菜のような臭いで硫化水素よりも甘さを含むような不快な臭いで、濃度が低くても強く感じられます。動物の糞や腐敗した有機物(ちょっとおいた生ごみとか)からも発生します。

ジメチルスルフィド ((CH₃)₂S)

腐敗臭や甘酸っぱい臭いで、キャベツを茹でたような臭いと言われます。上の2つより臭いは少しマシです。

対策はホームケア

それらを少なくするための対策は、先に述べてきた対策を行っていく他ありません。もちろん歯周病治療や虫歯治療は歯科医院で行いますが、その基本はホームケア、セルフケアなのです。

口臭治療のページ

 

 

義歯やブリッジよりもインプラントの方が本当によいのか

2025年5月8日

歯を失った、あるいは歯を失われてそのままにしている部分を補うための方策として、ブリッジ、義歯、インプラント、歯の移植が考えられます。

失った歯が1本からすべて無くなったときまで対応できるのが義歯です。

失われた数や部位を問わず対応することができます。歯が全くない状態を無歯顎と言います。無歯顎になると固定源がありません。歯茎の上に乗っている状態です。歯は舌、頬、唇の間にはさまれた僅かな空間に植立しています。それらの筋肉が動いても力が及ばない隙間に人工の歯を並べます。歯茎と義歯の間に唾液が入りますが、その唾液の僅かな表面張力で浮かないようにしています。引っ付く面積が大きければ大きいほど外れにくくなります。重度の歯周病などで歯が失われ、顎の骨が少なくなった状態で総義歯を作成すると安定しづらいです。

宇治市 歯医者 full denture なかむら歯科医院

義歯安定剤を使ってよいのか

顎の骨が噛みしめなどにより部分的に尖っていることがあります。そのような無歯顎や、顎の骨との接触面積が少ない無歯顎では義歯の安定が難しいのです。解剖的に不利な条件の無歯顎や、大多数の歯が失われた部分義歯では義歯安定剤を用いることで義歯の安定を図ることがあります。歯茎と接触する側に義歯安定剤を一層薄く敷きます。厚く敷いてしまうと噛み合わせが変わるのと、顎の骨を傷めることになるので注意してください。

部分義歯

歯が一本だけ残っている状態から、一本だけ失った状態までに対応するのが“部分入れ歯”です。残っている歯を支えとして義歯を安定させます。安定のさせ方として歯にわっかをかけます。少し大きな木を抱え込むイメージをしてください。手がわっかです。木が歯です。手を強く絞れば外れづらくなります。一本より数本あった方が外れづらくできます。失った歯が多くなれば歯だけで支えていると負担がかかるので、顎の土手にも参加してもらって義歯の動きを小さくします。ですから失った歯が多くなればなるほど入れ歯は大きくなります。

宇治市 歯医者 partial denture なかむら歯科医院

 

最初に入れた入れ歯には異物感を感じる

顎から直接歯がでているのと、歯茎の上に人工の歯を乗せるのでは大きさが全く違います。大きく感じます。人間の適応力はそれなりで、やがて慣れることが多いです。総入れ歯は大きいですが、されている方は慣れてらっしゃるし発音もおかしくないです。でも初めて義歯を入れるとそれが1本でも違和感、異物感を感じます。慣れる方が多いのですが、慣れなくて外してしまう方も多くいます。歯を多く失ってから初めて義歯を入れると大きな義歯を入れることになるので、慣れるのにかなり苦労されると思います。

総入れ歯の機能回復は1/4

天然の歯が全て残っている時の最大咬合力は50~60㎏(一説には自分の体重分とも)、総義歯では15㎏と言われています。良くて1/3くらいです。下顎の奥歯(親知らずを除いて)片側が2本失われると咀嚼効率が、すべて残っている状態と比べると1/2~2/3くらいになることが報告されています。となると、反対側で噛むようになりますから、そちらに負担が行きダメージが蓄積されます。のみならず顎の関節にも良いことはありません。顎関節症の原因とも、顔の歪みにもつながります。歯を初めて失った時にこれ以上歯を失わないようにすることが大切です。固定式の選択がこれらのことからよいと思います。ただ義歯の良い点は、ほぼ歯を削らない、という点です。

義歯のもう一つの問題

部分義歯の平均使用年数は3年で70% 5年で40%です。言い換えると義歯の平均寿命は約4年です。わっかのかかっている歯の虫歯になる率は4年で93%、つまりほとんど虫歯になるということになります。

入れ歯治療のページへ

ブリッジの平均使用可能年数は約8年

一番後ろの奥歯を失った場合、ブリッジという選択はできません。ブリッジは両端に歯が無いと基本的にできない治療です。親知らずがあったとしても斜めに生えていたり、きちんと歯の高さが無いと土台にすることはできません。イラストの通り元の歯の大きさの物を被せるので、元の歯を土台にするため歯を削らないといけません。1本失った場合両隣の2本で支えますが、支えにする歯にとっては3本分の力を2本で受けることになりますから負担過重になります。歯を削られた上に負担も増えますからよいことではありません。少し古いデータですが、岡山大学の研究でブリッジの平均使用年数は約8年ということです。言い換えると8年の残存率が5割、それまでにブリッジが壊れる、あるいはブリッジそのものが失われるということです。(抜歯も含めて)

保険ではブリッジできない歯の残り方もある

失った歯でも、1本だけでなく2本連続とか3本連続とか、飛び飛びとかあります。上下それぞれ14本歯があります。保険診療では下の前歯を除き3本連続失われている場合ブリッジは適応されません。土台の歯が悪くなり長持ちしないから、義歯にしてください、ということです。2本ならいいのでしょうか?認められていますが、2本で4本分の支えるのに無理はないかといえば、私はあると思っています。ですからお勧めしていません。先ほど記載した使用年数に達しないだろうし、歯を長くもたせたいからです。本当は1本でもお勧めはしません。飛び飛びならよいでしょうか?失った歯が2本以上ということですよね。削る歯の数も更に増えます。

自費ならブリッジできるのか

自費診療では保険の適応を離れるので、規制はありません。セラミクスなど、材質は保険の物と全く違いとてもよいのですが、土台にかかる負担や、歯を削ることには変わりません。虫歯になりにくい、材質の劣化が無い、体に害がない(アレルギーなど)など材料特性はとても優れています。ブリッジを長く持たせる要素を多く備えていますが、ブリッジにした時に歯にかかる負担を軽減することにはつながらないのです。

ブリッジの別の問題点

ブリッジでは歯の無い部分をあるように見せかけます。歯茎の上に僅かな隙間があってその上に金属かセラミックが覆いかぶさります。その隙間に食べ物の僅かな汚れが入ります。そこは歯間ブラシやフロスで必ず清掃する必要があります。土台の歯の虫歯予防のためにも必ず必要です。舌の感触も、元々の歯の形と違うので多少の違和感が出ることもあります。

歯の移植

使っていない親知らずを、失われた歯の部分に持って行くのが歯の移植です。大人の場合かなり難しいのが実情です。歯の大きさが抜いたところにぴったり合わなかったり、移植できたとしても、生着しないことがよくあるからです。生着しないと抜けます。使っていない親知らずですから、歯が癒着していたり、埋まっていたりで、その抜歯自体も大変です。適応が限られると認識していただいた方がよいでしょう。

歯の移植のページ

インプラントの良い所

天然の歯とほぼ同等の咀嚼力、咬合力を発揮できます。感覚的にも天然歯と変わらないとされています。インプラントは10年経過でも90%を超えるのが普通です。30年経っても残存率50%という報告はほぼ見当たりません。残っている歯を犠牲にしない、むしろ他の歯の咬合の負担を分散し軽減が図れます。

宇治市 歯医者 tooth implant なかむら歯科医院

インプラントのデメリット

ご存じの通り、保険適応されていません。自費診療になります。骨とインプラントが結合するのを待つ期間が3~6か月あります。治療期間が長くなります。

インプラントを長く持たせるには

インプラントの材質はチタンで出来ています。チタンそのものは腐食もなく、アレルギーもかなり少ないとされています。材質的に生体に害のない素晴らしい材料です。インプラントは骨と結合しています。その結合は炎症があれば緩み、歯周病と同じようにインプラントを支える骨が無くなります。炎症の元、それは毎日の歯垢の除去と定期的な噛み合わせの調整です。歯周病で歯を失っている場合、そのコントロールができていないと歯と同じように口の中からインプラントを失うことになります。

インプラントに向かない方

ある程度顎の骨にボリュームがないとインプラントができません。下顎には大きな神経があったり、上顎には副鼻腔があります。安全に、長持ちさせるために部位によってはできないこともあります。タバコを呑まれる方も向きません。タバコは末梢血管を収縮させ栄養供給しにくくなるので、インプラント周囲の組織に良い影響を及ぼしません。インプラントを支える骨を吸収させてしまうからです。

インプラント治療のページへ

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

 

 

糖尿病ってよく聞くけど、どんな病気かご存じですか?

2025年5月1日

日本人の多くが糖尿病や歯周炎にかかっていて、糖尿病の患者の多くが重度の歯周炎にかかっています。糖尿病の発症年齢は壮中年期以降であることが多く、患者数は増加し続けています。小児の糖尿病も急増していて、発症の若年化も進みつつあります。生活環境、食習慣、社会環境が大きく変わっていることも影響していると思います。

インスリンってよく聞きますよね。それって何でしょうか

脳で考える、筋肉を動かす、脂肪を蓄える、など、体の組織を動かすには燃料が必要です。その燃料がブドウ糖です。体の組織の最小単位が細胞です。細胞の中にブドウ糖を取り込ませるために必要なのがインスリンという物質です。インスリンは膵臓から産生されます。ブドウ糖は血液を介して運ばれます。ブドウ糖が細胞に取り込まれないと血液の中のブドウ糖が多くなってしまいます。これが血糖値が上がる、という状態です。

血糖値が上がることが問題なのではない、なぜ上がっているのかが問題なのです。

血糖値が上がることでよくないことが起こります。どうして血糖値が上がるかと言えば細胞にブドウ糖を取り込む働きが出来ていないからです。インスリンの量が足りないか、インスリンそのものの機能が落ちているか、インスリンを機能させない薬を服用しているか、などが原因と考えられます。

インスリンの量がそもそも足りない、場合

簡単に言うとこれが1型糖尿病です。インスリンを産生する膵β細胞が自己免疫により破壊されてしまって、インスリン分泌が最終的に枯渇してしまう自己免疫性疾患です。インスリン分泌機能の低下や枯渇により細胞内にブドウ糖が取り込めなくなります。取り込めないと活動していけませんから、外からインスリンを自己注射していく必要があります。発症年齢は小児~思春期に多いですが、中高年でも認められます。1型糖尿病は肥満とは関係がありません。

インスリンを多く使わないと細胞に取り込めない、場合

インスリンが十分量あっても、脂肪量の増加、筋肉量の減少、運動不足などの体の変化によって同じ量のブドウ糖を細胞に取り込むのに必要なインスリン量が増えてしまう状態がおこります。(インスリン抵抗性と言います。)膵β細胞がどれだけ頑張って産生量を増やしてもなかなかブドウ糖が細胞に取り込まれず、血糖値が上がったままになります。インスリンが効きにくくなる薬を服用されている場合も同じことになっています。

宇治市 歯医者 too food なかむら歯科医院

2型糖尿病

2型糖尿病はインスリンの抵抗性が上がっている病態と理解されています。日本人はインスリン分泌機能低下の要素も重なっていることが多いです。患者さんごとに病態が異なります。つまりインスリンの働きが良くないという遺伝的要素に加えて、食事の習慣、運動の習慣、社会的ストレスなどの環境的な要素が加わって2型糖尿病が発症します。ですから食事療法、運動療法が必要となるのです。必要があれば薬物療法が必要になります。

HbA1cって何なん?

ブドウ糖は血液の中を直接行き来きできません。赤血球は酸素を運ぶことは学校で習ったと思います。赤血球は血色素(これがヘモグロビン)と鉄とタンパク質が結合したものです。それに糖がひっついて運ばれるとイメージしてください。ヘモグロビン全体の何%が糖と結合しているかを測定した値がHbA1cと言います。(ヘモグロビンの略称がHbです。)血糖値が高いほど血糖と結合しているヘモグロビンの割合が増えるのでHbA1cは血糖値を反映している、ということになるのです。

血糖が高いままだと何が問題になるのか

糖尿病による高血糖状態が長く続くと網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、足潰瘍・足壊疽、歯周病など様々な合併症が出現します。最初の3つが3大合併症と呼ばれるものになります。

糖尿病網膜症

高血糖が続くと、眼の網膜にある毛細血管が傷つき、血管が破れると出血します。進行すれば失明します。日本の失明の原因の2位が糖尿病なのです。かなり進行しないと自覚症状がでないのがやっかいなところです。

糖尿病性腎症

高血糖が続くと、腎臓の糸球体内の毛細血管が傷ついて老廃物など不要なものをろ過することができなくなります。高血圧や塩分の過剰摂取、肥満などがあれば悪化しやすいです。腎臓の働きが低下し、尿蛋白も進行につれ増加します。尿が出にくくなってくると老廃物が体にたまり、むくみや息切れ、食欲不振などの症状も現れてきます。最終的に腎不全となって人工透析になってしまうことがあります。新規に人工透析を始める方の約半数が糖尿病性腎症です。

糖尿病性神経障害

高血糖が続くと神経の働きも障害されるようになります。末梢神経障害の足の痺れ、痛み、冷え、足のつり、自律神経障害の立ち眩み、排尿障害、便秘、下痢、足感覚の低下、などの症状が出ます。

動脈硬化性疾患

3大合併症ではありませんが、高血糖が続くと動脈硬化が進みます。心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽(足先に栄養が行かなくて腐敗することです。最悪の場合切断します。)高血圧や脂質異常、肥満、喫煙などが動脈硬化を進める原因となります。

宇治市 歯医者 metabolic domino なかむら歯科医院

歯周病とは

歯周病はプラーク性細菌を原因とする炎症性疾患です。炎症が歯肉に限局される歯肉炎と、歯槽骨破壊によって支持組織の喪失を伴う歯周炎があります。歯周病は日本人中高年において約80%がかかっているとされており、抜歯の主要な原因になっています。歯周病治療では、患者さん本人の的確なブラッシングと歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除くことで炎症の改善を図ります。歯周病が改善しても再発リスクを少なくするために定期的なメンテナンスは必須です。

歯周病治療のページ

歯周病が糖尿病に及ぼす影響

歯周病治療により慢性炎症が改善されると、インスリン抵抗性が軽減され血糖値が改善されるという報告は数多くあります。2型糖尿病では、歯周病治療により血糖が改善する可能性があるので治療を推奨しています。また逆に糖尿病と歯周病の関係については古くから多くの論文が発表されていて、糖尿病は歯周病に対する危険因子であることが明らかになっています。(歯周病は糖尿病と関係なく発症します。)

歯周病が血糖上昇に寄与する

歯周病が存在すると、歯ブラシとか食事で出血しても一時的に菌血症になります。歯周病という慢性炎症があると、体にとっては持続的な刺激となりインスリン抵抗性を少しずつ確実に強くしてしまい、血糖を上昇させてしまうのです。出血を起こしたところから直接血管に歯周病菌が流れ込むと脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。

持続的な高血糖が及ぼす影響

歯周病という慢性炎症によりインスリン抵抗性が亢進することで持続的な血糖上昇が起きて、細小血管の障害や組織の修復の遅延、免疫能力の低下を引き起こしてしまいます。つまり治りが悪くなるということです。当然歯周組織への血流も低下しますから歯周病の治りも悪く、歯周病菌の増加を許してしまいます。高血糖の持続が歯周病の悪化を、悪化した歯周病がさらなる高血糖の持続という連鎖を起こしてしまいます。

宇治市 歯医者 dm drug なかむら歯科医院

歯科治療への影響

糖尿病治療がきちんとされてなかったり、自覚症状がないまま糖尿病になっていると、簡単な抜歯などでも重篤な感染症を引き起こす可能性があります。きちんと治療されていても、急な親知らずの腫れや、歯の根の先の腫れでインスリン抵抗性が亢進して炎症が悪化しやすく重症化することがあります。血糖を急激に下げる効果のある薬を服用されている場合も、急な炎症の対応が難しいことがあります。

歯周病治療の基本はセルフケア

慢性炎症である歯周病の最も大事な治療法はご家庭でのプラークコントロールです。数カ月に一度の定期健診の歯石除去だけでは慢性炎症の歯周病はよくなりません。糖尿病の診断の有無を含めた健康診断が大事なのは言うまでもありません。歯周病治療だけで糖尿病がよくなるわけではありませんが、改善することは明らかとされています。ブラッシング、お互いに頑張りましょう!

宇治市 歯医者 body check なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 body check なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

口臭の原因と対策

2025年4月24日

口臭対策って何ができる

お口の臭いが気になる、という項目にチェックが付いていたり、お話の中で家族に言われたことがあるとおっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。自分で気になるとおっしゃる方はあまりありません。自分で気になる口臭を自覚的口臭、他人から言われる口臭を他覚的口臭と言います。

宇治市 歯医者 smell breath woman なかむら歯科医院 

誰が気になっている?

自覚的口臭

自覚的口臭は、周りの人が感じ取るほどの臭いではない場合が実は多いのです。心理的要因であることが実は多いのです。“自分には口臭があるかもしれない” “話している相手は不快に思っていないかしら” という不安、緊張で唾液が減少していることもあります。口の中が乾燥していると口臭の原因になります。

他覚的口臭

他人が感じ取れる口臭のことです。明確な物理的または生理的な原因があることが多いです。原因として

口腔内の問題には何がある

虫歯でできる歯の凹みに残っている腐敗産物の臭い

歯周病の原因となる歯石やプラークが蓄積されたことによる臭い

舌の上に付着する舌苔の臭い(舌に付く垢と思ってください。)

宇治市 歯医者 caries2 なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

口臭治療のページ

全身疾患が原因のこともある

糖尿病

一般的に「甘酸っぱい臭い」または「果物が腐ったような臭い」と表現されます。血糖値が高くなると、ケトン体という物質が産生されます。それが呼気や汗、尿にアセトン臭となって現れるのです。栄養不足や低炭水化物ダイエットによっても同じくケトン体が増加します。

肝疾患や腎疾患が進行すると、代謝や老廃物の排出に異常が生じ、特有の口臭が現れることがあります。簡単に言えば、体内の老廃物が代謝・排出されないことが原因です。

宇治市 歯医者 dm なかむら歯科医院

肝疾患

甘く腐敗したような臭いがします。特に、肝硬変や重篤な肝不全の場合に発生します。肝臓の機能が低下すると、血中のアンモニアやメチルメルカプタン(硫黄化合物)などの代謝が不完全になります。それらが呼気中に排出され、特有の臭いを引き起こすのです。

腎疾患

尿のような臭い(尿毒症性口臭)が特徴です。腎不全や慢性腎疾患などで見られます。腎臓が老廃物を排出する機能を果たせなくなると、血液中の尿素が増加します。この尿素が分解されてアンモニアを生成し、口臭の原因になります。

胃腸の問題

胃の方から述べていきます。

胃の影響による口臭の特徴は、酸っぱい臭い、腐敗したような臭いです。原因として

逆流性食道炎

胃酸や食べ物が食道へ逆流し、臭いが口まで上がってきます。あの酸っぱく感じるやつです。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染

ピロリ菌が胃の炎症を引き起こし、特有の硫黄臭を伴う口臭を生じます。温泉街のあれです。

胃の消化不良

胃での消化が遅れることで食べ物が胃内で腐敗し、臭いガスが発生します。

腸内環境の乱れ

腸内に原因があると、腐敗臭やガス臭に似た臭いがします。腸内細菌のバランス崩壊(腸内フローラの乱れ)で悪玉菌が増えると、硫化水素やアンモニアなどの臭いガスが腸内で発生し、血液を介して肺から排出されます。また便秘や腸閉塞で腸内に便が長時間滞留すると、腐敗が進み、臭い物質が体内に吸収され口臭の原因になります。

特定の食べ物や嗜好品も原因になる

イメージがつきやすいですよね。そのようなものばかり食べたりしないと思いますが、簡単に記していきます。摂取した物質が消化吸収後に代謝されて体内から臭い成分が排出されます。

臭いの強い食品

ニンニクや玉葱、ネギやキャベツ、大根などは、含有される硫黄化合物が口腔内や消化後に強い臭いを発生させます。代謝された硫黄化合物は血液を介して肺に達し、呼気として排出され臭いを発生させます。

発酵食品や魚類

納豆、キムチなどの発酵食品は特有の強い臭いが口腔内に残りますし、青魚(サバ、イワシ)も腸内でトリメチルアミンという化合物が生成されると、口臭の原因になることがあります。

アルコール

アルコールが分解される過程で生成される物質(アセトアルデヒドなど)が血液を介して肺に排出され、特有の臭いの原因となります。アルコールには脱水効果があって、唾液の分泌を抑え、口内乾燥を引き起こすことも臭いの原因になります。また、過剰摂取すると代謝が乱れ、ケトン体が増えて更なる原因となります。

コーヒーや香辛料

コーヒーは酸性度が高く、唾液の分泌を抑えることで口内を乾燥させ、臭いを増幅させます。香辛料(カレー、クミンなど)は、成分が揮発しやすく、持続的に臭いを残すことがあります。それとはっきりわかる臭いですし、あまり気にならないと思います。

タバコ

タバコの成分(ニコチンやタール)が歯や舌に付着し、持続的な臭いを生みます。いわゆるヤニ、ですね。喫煙により唾液の分泌が抑制され、口内乾燥するので口臭を悪化させます。また歯周病や歯肉炎のリスクを高くします。

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

全身疾患が疑われるのは?

口臭が強く、食事内容や歯磨きに関係なく続く。特に甘酸っぱい臭いや尿臭を感じる場合、肝疾患や腎疾患が進行している可能性があります。また胃もたれ、胸やけ、便秘、下痢などの場合でも、早めに内科や専門医を受診された方がよいでしょう。

口臭対策として考えられる生活改善は

脂肪分や刺激物を控える胃に優しい食事にする

緑茶やパセリ、ミントなどの消臭効果がある食品を摂取する。またリンゴやセロリは唾液分泌を促します。

適切な水分補給で口腔内を潤し、乾燥を防ぐ

プロバイオティクスや食物繊維を積極的に摂取して腸内環境の改善を図る

適度な運動で腸の働きを促進。

食後に歯磨きや舌磨きを行い、臭いの元となる成分を口腔内から取り除くなど口腔ケアを徹底する

禁煙または減煙(喫煙による口臭は口腔ケアだけで解消が難しいので、禁煙がベスト!です)

アルコール摂取後は水を多めに摂って口腔内の乾燥を防ぐ。

口臭の一時的な対処法として、ガムやマウスウォッシュの活用や消臭サプリメントを用いることもありますがそれはあくまでも一時的なものです。生活改善だけでは口臭は改善しません。原因へのアプローチが必要です。

口臭の原因は先に述べた原因もありますが、原因の90%以上が口腔内にあります。

原因として考えられるのは歯垢の取り残しです。歯面に付いた歯垢が虫歯の原因になり、歯茎に炎症を起こし歯周病の原因となります。虫歯で歯に穴が開くと物が詰まり、それが腐敗して臭いの原因になります。保険の金属の詰め物などは、経時的に酸化します。セメントの劣化とあいまって歯と金属に隙間が出来て虫歯になったりします。セラミクスや金が良い点の一つは、材料が酸化しなくて虫歯になりにくい点です。唾液が減少して口腔が乾燥して細菌が増殖することも口臭の原因ですが、歯垢の除去不足がかなりの割合を占めています。皆さん磨いていらっしゃると思いますが、歯垢をほぼ完璧に取り除けていますか?磨いているのと磨けていることは違います。もちろん≒の方もいらっしゃいます。

審美治療のページ

口臭予防のために歯科医院に行く、いいですね!

歯垢の除去が全身疾患が原因でなければ一番の予防であり、対策です。各個人によって口腔内は千差万別で、磨きやすい形態の方、磨きにくい方、部分的に磨きにくい方、口が開きづらい方、歯茎が下がっている方、親知らずまで生えている方、親知らずが斜めに生えていてそのままにしている方、などなど。人それぞれ磨き癖もあります。歯垢の残り方もそれぞれです。出来る限り歯垢を取り除くために、その方に合った磨き方を覚えていただきたいと思います。衛生士さんに是非教わってください。それでもウィークポイントはあります。定期的に来院していただきプロの力を借りてウィークポイントのケアをする、それが良いと思います。

宇治市 歯医者 tbi5 なかむら歯科医院

PMTCのページ

口腔内のケアのポイント

歯と歯茎の境目を丁寧に優しく磨く。

フロスや歯間ブラシを使用する。

舌苔の除去(舌ブラシや舌クリーナーを使用。週1~2回)

洗口液はあくまでも補助的であることを認識して使用する。

毎日できれば食後と寝る前のブラッシング習慣を身に付けましょう。

中学生の八重歯治療の実際。

2025年4月17日

当院ではマウスピースを使った矯正治療を行っています。今回は乳歯が生え代わり、すべて永久歯に生え変わった時期の八重歯の治療について写真を見ていただきながら、どのように改善していくかを説明します。(似たようなお口の方の参考になればと、患者さんとそのご家族から同意を得ています。感謝致します。)

初診時

宇治市 歯医者 MK20231025front なかむら歯科医院

14歳女性八重歯が気になるということで来院されました。拝見すると左右犬歯が八重歯です。特に向かって左側の犬歯が並ぶ隙間ほとんどがありません。向かって右側は少しマシですが歯が綺麗に並ぶだけのスペースが足りません。向かって右側の真ん中から2番目の歯が下の歯よりも内側に生えています。左の2番目の歯もそんな傾向です。下の歯はきれいに並んでいるように見えますが、左右の犬歯と奥歯が内側に倒れているように見えます。大人なら上下左右各1本抜歯して八重歯の治療することが多いのですが、抜歯せずに治療を開始しました。

どうやってならべるのか

宇治市 歯医者 scammon curve なかむら歯科医院

永久歯が綺麗に並ばないということは、永久歯の大きさが特別大きいということでなければ、歯が並ぶだけ顎が大きくなっていないということです。上顎の劣成長と言えます。(永久歯の大きさが大きいか小さいかは日本人の平均と比較すればわかります。)歯を綺麗に並べるために2つの方策が考えられます。1つは歯の数を減らして綺麗に並べる。1つは歯が全て並ぶだけ顎を大きくする。しかし顎を大きくするにも限度があり、できる期間が限られます。大人になると成長がありません。個人差もありますが一般的に成長は男性で18歳くらい、女性で15歳くらいにほぼ止まります。微妙に続いたりします。

上顎は幾つかの骨の集合体

宇治市 歯医者 suture なかむら歯科医院

上顎の骨は幾つかのパーツに分かれていて、成長と共に大きくなりながらひっついて一つの骨になります。混合歯列の写真の縦に走る線が正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)と言います。前歯の裏に穴が開いていてそこから歯が見えています。その歯は永久歯です。その下に波打っている線があります。それは切歯縫合と言います。映ってはいませんが一番後ろの歯の更に後ろに横の線があります。それを横口蓋縫合と言います。それらの線の入っているところが段々ひっついていきます。切歯縫合は糸切り歯(犬歯)が乳歯から永久歯に生え変わる頃、10歳前後にひっついてしまいます。

縫合にアプローチする

先程述べた縫合は、永久歯列の写真をみてもらえるとわかると思いますが、成長と共に一つの骨になって無くなります。乳歯と永久歯の混在している時期に顎を大きくするのは、矯正装置を使って(特にマウスピース矯正に優位性があります。)縫合にアプローチして前方へ拡大していくのです。その部分を拡げるのです。拡げたところは後から骨ができてきます。拡大することで歯が並ぶスペースを生み出します。とりとめもなく前へ出すわけではありません。歯が並ぶだけなので、出っ歯になることはありません。歯が並ばないくらい上顎が成長出来ていない劣成長を改善するだけなのですから。

思春期なら抜かずに八重歯が治せる可能性がある

宇治市 歯医者 suture2 なかむら歯科医院

切歯縫合は10歳くらいから引っ付いてしまいますから、中学生になってしまうと既に引っ付いています。でもまだがっちり、にはなっていないです。骨折で治る時も引っ付いて間もない頃と、ずっと時間が経ってからでは、例えが悪いですがどちらが折れやすいでしょうか?もちろん無理に引き裂く訳ではありません。歯を動かすわずかな矯正力で拡げることができることが多いのです。(すべてではありません。)高校生になってしまうと中学生より難しくなります。

下顎の成長は上顎で決まる。

上顎のことばかり話していますが、上顎が先に成長が終わること、下顎の成長の方がそれから長く続くことと、上顎が大きくならないと下顎が前に成長できない、下顎が大きく成長すると受け口になる可能性も出てくる、からです。出来るだけ早く上顎を大きくするよう取り組んだ方がよいのです。

思春期に抜歯すると歯列が小さくなる

宇治市 歯医者 model なかむら歯科医院

同じくらいの体の大きさの方の歯型です。抜歯矯正された方とされてない方です。分かりにくいかもしれませんが、どちらが大きいでしょうか。なんとなく右の方が大きく見えないですか?左は左右2本抜歯して矯正治療されています。右は矯正治療されていません。抜歯していると顎の大きさが小さくなる傾向にあります。上顎が小さいと下顎も小さくなります。顎が小さくなっても舌は小さくなりません。舌の置き場に困り、舌が奥に収まります。そうすると気道が小さくなりますから、呼吸に影響が及んでしまう可能性が高まります。咬む面積も少なくなります。できるだけ抜歯せずに歯並びを良くすることのメリットは他にも多くあります。抜歯をして矯正することを否定している訳ではありません。こちらの思い通りに大きくならないこともあります。そのような時は抜歯をしないと並ばないからです。犬歯誘導という、歯にかかる力を分散させるという大事な機能を獲得するためです。

治療開始5か月後

宇治市 歯医者 MK20240423front なかむら歯科医院

日本人女性の平均の前歯の幅に比べて少し大きい歯が数本ありました。その部分は平均に近くなるよう少し削合しました。歯を並べるためのスペースを確保するためです。診査診断し、治療計画を立て、事前に説明をします。抜歯した場合、抜歯しない場合それぞれの計画を立て、それぞれのメリットデメリットを説明します。その上でどの治療を選択されるか決めていただきます。矯正力をかけて縫合を開きながら前方、側方へ拡大し歯を並べる、抜歯をしない治療法を選択されました。抜歯をしない場合成長だけはスペースが少し足らないので、歯の幅が日本人の平均くらいになるよう削合することは、事前に伝えていました。抜歯するというデメリットよりも、僅かな削合で抜歯しないというメリットを選択されたのですが、彼女の今後の長い人生を考えると、最初から抜歯を取り入れた治療を私も選択しません。もし後で抜歯が必要になったとしても、ティーンエイジャーであれば、まず抜歯をせずに取り組むことを勧めます。

治療開始7か月後

宇治市 歯医者 MK20240626front なかむら歯科医院

両側の犬歯が少し下に下がってきました。向かって左側の犬歯の並ぶスペースが出来てきています。歯の表面に付いている出っ張りは、アタッチメントと呼ばれる矯正材料です。治療開始1か月で歯の表面に設置します。マウスピースの矯正力を歯に伝える大事な材料です。これが無いと歯に力が伝わりません。もしマウスピースの着脱の時にアタッチメントが外れてしまうと治療が計画通り進みません。着脱には十分気を付けてください。また外れてしまったらすぐに再設置する必要があります。

治療開始13カ月

宇治市 歯医者 MK20241225front なかむら歯科医院

随分犬歯の位置が変わってきました。もう一息といったところです。真ん中から2番目の歯も下の歯よりも前に出てきました。下の犬歯に小さなボッチが付いています。下の前歯に不必要な力がかからないようにするために上の奥歯との間にマウスピースしたままで、ゴムを使ってもらいます。左右別々で、着脱の度に外して新しいものに交換します。矯正力をかけると作用反作用が発生します。矯正治療に不要な反作用を取り除くためにゴムを使います。面倒ということでゴムを使わないと治療上不要な矯正力が歯にかかってしまいます。

遵守事項をしっかり守れば、結果が出ます。守らないと治りません。

犬歯の位置を微調整したいのでもう少し治療は続きますが、治療は終了に近づいています。

きちんと装着時間を守っていただいていること

きちんとゴムを使っていただいていること

その他遵守事項を守っていただいているからこそ治療が計画通りに進んでいます。医院だけの力では治療は上手く進みません。良い結果を得るためにはご自身の努力が絶対必要です。

高校生でも、まだほんの少し成長の余韻はあります。

高校生になると難易度は更に上がりますが、早めに取り組めば成人に比べると抜歯や外科処置の可能性を低くすることが出来るかもしれません。まずは一度相談されるとよいでしょう。

治療概要

宇治市 歯医者 MK20231025front なかむら歯科医院宇治市 歯医者 MK20241225front なかむら歯科医院

治療前後

治療内容

マウスピースを用いた矯正治療により叢生改善を行いました。(治療途中)

治療期間・回数

約13カ月 10回

費用

880,000円(税込)

検査、診査、診断料、材料費、経過観察費用、保定装置費 含む

(現在の費用で換算すると税込935,000円)

リスク・副作用

抜歯をせず歯列不正を治療するため、歯と歯の間を削合しています。(上顎の歯と歯の間の計7か所削合しています。)非抜歯の治療で現症が好転しない場合、抜歯矯正に切り替える可能性がありました。事前にご本人、ご家族にその旨お伝えし、同意を得て治療しています。治療のためのスペースが多く必要なため、治療期間が長くなる可能性があります。経過観察期間も18歳くらいまでとなります。

マウスピース矯正のページ

歯周外科治療や再生治療しても、適切なブラッシングができないと歯周病は治らない

2025年4月10日

外科治療したらそれで治癒、ではありません

通常外科治療というと、悪いところを取り除くから健常に戻る。再生治療をすると失われた組織が甦る。と思います。確かにそうなのですが、その治療をしなくてはならなかった原因があったのです。その原因が変わらず残っていれば同じような過程を辿ります。また同じことをすればよいのでしょうか?加齢という老化は誰にも訪れます。先に治療した時よりも条件は良くはないことの方がほとんどですから。いくら良い治療をしても元の原因が残っていれば治療効果は持続して維持することはできません。

宇治市 歯医者 ope なかむら歯科医院

歯周病はどんな病気か

歯周病とは歯垢(プラーク)に含まれる細菌が炎症を起こし、歯を支える歯槽骨を吸収してしまう病気です。歯肉の腫れやブラッシング時の出血、口臭の悪化が初期症状として現れます。歯周病が進行すると歯がグラグラになり、最終的には抜けてしまいます。予防には、正しい歯磨きや定期的な歯科検診が重要です。歯肉に炎症を引き起こすのは歯垢に含まれる細菌ですから、毎食後に歯に付着するプラークを除去することが歯周病の予防になります。

宇治市 歯医者 p1p3 なかむら歯科医院

磨いているのと磨けているのは全く違う。

ちゃんと食後にみがいているけれど歯周病と言われた、という方もいらっしゃると思います。確かに磨いていらっしゃると思います。でも、歯垢を取り切れ磨き方で磨いていらっしゃいますか?デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間も磨かれていますか?歯科医院で染め出し液を使って、自分の歯磨き方法が100点でしたか?どれもクリアされていたら、素晴らしい!としか言えません。完璧です!歯周病とは無縁です。もし歯が揺れているなら噛みしめによるものでしょうし、口臭があるとしたら、虫歯や適合の良くない被せ物や詰め物のせいかもしれません。染め出し液による検査で歯垢の付き具合が10~15%なら上出来です。100%が良いのは決まっていますが、なかなか現実的ではありません。まずは磨けているブラッシング方法を習得することが歯周病の予防、そして治療となるのです。

宇治市 歯医者 brushing なかむら歯科医院

歯垢以外の歯周病の原因

歯周病の主な原因は今まで述べてきたように歯垢(歯周病菌)です。しかし他にも原因はあります。しっかりブラッシングが適切に行われていたとしても歯周病が改善しないとしたら、喫煙とストレスそして糖尿病が考えられます。歯周病が良くなれば糖尿病が改善されるのは多くのエビデンスからもはや定番となっています。糖尿病のコントロールがされていない方はプラークコントロールと共に糖尿病治療を行いましょう。喫煙されている方毛細血管がとても細く、炎症が改善されても末梢まで栄養が供給されないので、炎症の改善が難しいのです。歯周病改善のためにプラークコントロールと共に禁煙に取り組みましょう。口臭改善にも一役買います。因果関係は、はっきりしていませんがストレスも歯周病と関連していると言われています。ストレス管理も歯周病改善のためにストレス管理が必要です。

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

専門家による歯石除去

毎日産生される歯垢の除去(プラークコントロール)をセルフケアで的確にできるようになったら、歯周病治療として歯石除去をします。歯石は歯垢(プラーク)が唾液の成分と結びついて硬くなったものです。歯の表面や歯と歯肉の間や、歯と歯肉の境目に付着し、一度できてしまうと歯磨きでは取れません。歯の表面に固着するので、超音波を使ったり、カンナ掛けするような器具を使って取り除きます。歯石があると、細菌の棲み処となるばかりでなく、表面がザラザラしているので歯垢が付着しやすくなります。歯垢と同じく歯周病の原因になるため取り除く必要があるのです。歯の表面に付いている歯石は見えるので取り除きやすいのですが、歯と歯肉の境目の内側(歯周ポケット)の中に入り込んだ歯石は直接目で見ることができません。

宇治市 歯医者 dhscaling なかむら歯科医院

歯周外科治療は直視して歯石を取る、という治療

歯周ポケットとは、歯と歯肉の間にできるすき間のことで、通常4㎜以上に深くなった状態を指します。3㎜以下の健常な状態は歯肉溝と言います。歯周外科治療を簡単に言うと、麻酔をして歯肉を切開、歯槽骨から剥離し、歯をむき出しにして歯にこびりついている歯石を取り除く治療のことです。歯周ポケット深部に付着している歯石を取るために行います。歯石の除去が終われば歯肉を戻して縫合します。歯周ポケットが深くなければ、歯の解剖学的知識、器具を介在させて手に伝わる触知感覚、歯周ポケット検査、レントゲン検査など駆使して外科的なことをせず歯石の除去を行います。

歯周外科治療のオプションの一つが再生治療

歯肉は歯を支える歯槽骨の形に相似した形になります。歯茎が下がった、物がよく詰まる、というのは、歯を支える歯槽骨が少なくなったのでそれに合わせて歯肉も少なくなっているからです。(歯は付け根に向かって先細りしていく形ですから隙間ができるのです。)歯槽骨の形が凸凹していると歯肉の形も凸凹になりやすく、歯垢を取りずらくなるので(特に歯と歯の間)歯垢の清掃をしやすい形態に骨を整形することがあります。逆に歯周病によって失われた骨を再生させようとすることもあります。これが再生治療です。

宇治市 歯医者 rigros なかむら歯科医院

歯槽骨の再生は難しい

とても簡単にいってしまうと、歯にこびりついた歯石を取り除き再生材料をその部分に留置させることで歯槽骨を再生させるのが、歯周病の再生治療です。でもそれは様々な条件がクリアされないと効果を得ることができません。術者の外科的な手技も一つではありますが、失われた骨の形態、患者さんの術後の適切な口腔ケア、これらが合致しないと再生治療の適応とはなりません。説明するのがとても難しいのですが、失われた歯槽骨にも様々な形態があります。再生材料の留置がしやすい、しにくい、できないがあります。留置しやすい形態であるパターンの割合は少ないです。多くは複数の再生材料を用いる形態になってしまっています。逆に言えば複数の材料を用いなければならないくらい条件がよくないということです。治療効果も得づらいとも言えます。

外科治療に進めるくらいセルフコントロールできているか?

外科的な治療に進んでいるのですから、適切な口腔内のセルフケアができている筈です。先ほど述べた歯垢の付き具合が10%程度でなければいけませんし、歯間ブラシやフロスなどもルーティンになっているはずです。再生治療を含め外科的な治療を行っても、適切な歯垢の除去(ブラッシング)ができていないと炎症を引き起こし、歯槽骨がまた吸収していきます。歯周外科治療や再生治療を行ったら完治する、という訳ではありません。

宇治市 歯医者 gum inflammation なかむら歯科医院

歯周外科治療の目的とその効果

今まで述べてきたように、歯周病によって深くなった歯周ポケットの中に存在する炎症の原因となる細菌や歯石を徹底的に取り除き、歯周ポケットを浅くし、清掃しやすい状態にして将来的な再発を予防する。それが目的です。歯周外科治療を行っても、歯周病が完全に「治る」とは言い切れません。歯周病を「完治」させるというよりも、「コントロールして健康な状態を維持する」 ことが目標になります。また重度の歯周病で歯槽骨がかなり失われている状態では歯周外科治療や再生療法を行っても効果を得られないことが大半です。歯周外科治療を受けた後も、治療効果を長く保つためにしっかりとしたセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが求められます。定期的に歯科を受診し歯面のクリーニングすること、禁煙を含めた生活習慣の見直し、適切な口腔内のセルフケア。これが大切です。特に、セルフケアと定期的なメンテナンスが外科治療だけでなく歯周病治療の成功率を大きく左右するのです。

宇治市 歯医者 p なかむら歯科医院

予防歯科のページ

PMTCのページ

歯周病治療のページ

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院