電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

アトピー対策

2023年6月8日

3人に1人にアトピーと言われています。食品添加物、農薬、化学物質、花粉、食物などいろいろ原因があります。自己防衛のために活性酸素がミトコンドリアで生成されるのですが、それが過剰に産生されることで肥満細胞が傷つきヒスタミンが発生されます。それがアレルギーを起こします。(ちなみに細胞のDNAが傷つくとがんになります。)それゆえ余分な活性酸素をなくすことが大切です。

アレルギー対策

行き過ぎた衛生管理をやめる

小児期の細菌暴露は大切です。衛生面から砂場遊びはなくなっているようですが、芋ほりや体験農園などで土いじりなどはいいのではないでしょうか。

化学物質を避ける

砂糖、食品添加物などは活性酸素が出やすい

腸内環境を整える

食物繊維の多いもの、発酵食品、生鮮食品、伝統的和食

1975年アメリカのマクガバンレポートで、地球上でもっとも理想的な食事は元禄時代以前の日本人の食事と発表されました。確かに発酵食品も多く、食物繊維も多いですよね。免疫力も上がります。

よく噛む

唾液で活性酸素を除去する。よく噛むと唾液が出ます。唾液の役割には

虫歯、歯周病予防になる

消化を助ける

消毒、抗がん、抗アレルギー作用

食塊形成

感染症予防(免疫グロブリン)

アレルギー対策を述べてきましたが、難しいですよね。でも今からでもできることはありますよね。そう、よく噛むことです。唾液には活性酸素を消去する能力もあるとされています。食育で感受性期に獲得できなかった機能を少しでも取り戻すようにしたいですが、元をたどればやはり哺乳が大事なのです。

子供の食生活への提案

飲み物は水か麦茶かほうじ茶

成長期の子どもは水分の入れ替えが激しいため水分の欲求が大きいです。飲み物は水分を補給するものでカロリーを摂るものではありません。飲み物は熱量のない水、麦茶、ほうじ茶にしましょう。飲み物の選択は量が量だけにとても大切です。

朝ごはんをしっかり食べる

朝ごはんには必ずご飯とみそ汁を食べさせてください。前夜の残りのご飯とみそ汁でよいのです。それに焼きのり、納豆、佃煮、梅干し、ふりかけでよいです。手を掛けなくて全然構わないのです。どうしても時間がなければパンでもよいのですがお菓子を食べているのと変わりません。よくないですよね。常食はよくありません。

カタカナ食品は控える

ラーメン、パン、パスタ、シリアル、ピザ、ハンバーガー等々せいぜい週1~2回程度

おやつの菓子はやめる

簡単な食事という考えに切り替えてください。おにぎり、のり巻き、うどん、そば、さつまいも、とうもろこし、せんべいなど、穀類やイモ類にしましょう。砂糖や油はだめです。(清涼飲料水、スナック菓子)

おやつのおすすめ

おにぎり、水、麦茶、ほうじ茶

もち、うどん、そば、さつまいも、じゃがいも、とうもろこし、せんべい

たまには

季節のくだもの、ドライフルーツ、緑茶、和菓子

特別な日に

ケーキ、クッキー、アイスクリーム、揚げせんべい

買わないもの

スナック菓子、清涼飲料水、炭酸飲料水、乳酸菌飲料、スポーツ飲料

 

なかなかハードル高く感じますよね。それでもできることから行っていきましょう。大人でもたいせつなことです。

余談です。

ファイトケミカル(トマト、ピーマン、パプリカなど)色鮮やかな野菜にはポリフェノール、βカロチン、リコピンなどが含まれています。抗酸化作用、(がんやアレルギー予防)、解毒作用、免疫力アップなどの効果があります。ただし熱に弱いですから電子レンジにかけると97%破壊されます。生か、蒸すか、ぬかづけにするかなどして上手に摂り入れましょう。

 

宇治市 歯医者 fight chemical なかむら歯科医院

あなたの一口量はどれくらい

2023年6月1日

哺乳期に上手く口腔機能を獲得できなかったらどうすればよいのでしょうか。じゃあ諦めるのか、といえばそうもいきません。では何をすればよいのでしょうか。自然に獲得できるのは難しいわけですから教育していかなくてはならないのです。食育です。噛む食育です。

前歯でかぶりつく食材を

乳幼児期は脳が一口量を覚える時期です。一口大ではありません。調理する人の考える一口大は大き過ぎます。大き過ぎると噛まずに飲み込む可能性があります。処理できない大きさのものを子どもは丸飲みをしてしまいます。小さすぎても飲み込んでしまいます。

スプーンを子供の口にもっていって食べさせているシーンがありますが、ダメです!飲み込んでしまいます。スプーンが大きいと噛みません。食塊ができず水で流し込みます。

一口量を自分で覚える時期ですから自分で食べさせてください。手やテーブルが汚れるからといってやめさせないでください。手づかみOKで。口に入れて大丈夫なものを与えてください。食べられなくてもいいのです。口の機能を発達させるためです。スティック野菜、きゅうりやセロリ、ニンジンなど。リンゴ丸かじりもよいです。

巻きずし、アスパラベーコン、ちくわの中にウインナー、混ぜご飯、ハンバーグでなくトマトやレタスを入れたハンバーガー、細かいものなら春巻き状にするなど、複数の食感が味わえるようにすると噛む回数も増えます。これらを食べることで自分の一口量を覚えていきます。一口大ではありません。奥歯はなくても奥歯の歯茎で食べます。前歯しかなくても心配無用。たまに義歯を入れずそのまま食べている方がいらっしゃるくらいですから大丈夫です。

足底接地

足を床に着けるか、正座して食べましょう。2歳からでも。噛む力が増します。これを覚えることで誤嚥予防ができると言われています。足ぶらぶらはダメです。

水やお茶は食後に

飲み物があると噛まずに流し込んでしまいます。噛まないと飲み込めない食材を出してください。噛み応えのある食材はかみごたえ食材表などを検索していただければ出てくると思います。よくかまないといけない食材の代表は生野菜です。栄養価だけでいけばスムージーも同じじゃないかと思われますが、それは大人になってからでもいいのです。食育の一環と考えれば子供にとってどちらがよいかは自明ですよね。私は古い人間かもしれませんが、食事が終わった後にお茶碗にお茶を入れて一服します。洗い物しやすくする面もありますが、途中でお茶を飲まないという日本の伝統ですよね。

しっかりした嚥下をしていくことで歯並び(歯列)が改善します。舌が上あごを押して飲み込むのですが、水分があると舌を使わなくても飲み込めてしまい、上顎骨の前上方への成長を阻害してしまいます。

子供は1日何回飲み込んでいるか

600~2000回とされています。飲み込むたびに舌圧が上あごにかかっているということです。口ぽかんでは十分な舌圧がかかりません。よく噛み、しっかり飲み込む。そうして口と鼻腔を含めたその周りが育っていきます。水分で流し込む食事では感受性期で獲得できなかった口腔機能の回復が見込めません。ストローは特にダメです。

 

宇治市 歯医者 baby food なかむら歯科医院

 

 

鳥が生まれて初めて見たものは親

2023年5月25日

テレビなどで見たことはありませんか。親鳥でなく人間が卵から孵化させ、世話をすると人間を親鳥と思い込んで後ろをついて回るというシーンです。他の動物でも似たようなことがあります。これをインプリンティングと言います。

アメリカ人でノーベル生理医学賞を受賞した科学者のした実験です。生まれたての猫の目を片方だけ2週間縫合して両目を見えるようにしたところ縫合した目の視力が失われたそうです。脳が少しでも脳の負担を軽くするためにそこに割くパワーは必要ないと判断するのです。

人間は生理的に早産で産まれます。そして様々な環境に適応するため外部からの刺激を受けて多様に変化しようとします。つまり脳や体が最も成長するのです。この成長著しい期間のことを感受性期(臨界期)といいます。人間では0~9歳になります。

短期間で覚えたことが一生涯にわたり持続します。

頭位は産まれたばかりで33㎝、1歳で45㎝、3歳で49㎝、6歳で50㎝、成人男子56㎝、成人女子54㎝ 3歳で成人の9割が完成しています。脳頭蓋、顔面頭蓋はどこよりも成長が早いのです。

視力は0~2歳、絶対音感や運動能力は0~4歳で完成されるそうです。それ以降ではどんなに頑張っても身に付きません。

感受性期は脳や身体が最も成長する期間で、一生に一度しかありません。

フィギュアスケートの羽生結弦選手は自転車に乗れないそうです。自転車に乗る訓練を小さいときにしていなかったのでしょう。まだ若いから練習すれば乗れるようになるかもしれませんが、道のりは長くなりそうです。

では口の感受性期はいつでしょうか。

口は顔面頭蓋にありますから、3歳までなのです。6歳ではもう決まっていて12歳になっても変わりません。口はこの時期に何を覚えるのでしょうか。

一口量は一口大とは違う

産まれたばかりの赤ちゃんの口は何をしているでしょうか。生きていくために哺乳が必要です。母親の乳首から栄養を取らなければなりません。どうにかこうにかしなければ生きていけませんから必死です。母乳を得るために必死に口を動かし唇と舌を使います。噛むように哺乳しています。吸った母乳を胃に送り込む嚥下の仕方も覚えます。

吸っている時にも息はしなければなりませんから鼻呼吸も覚えます。舌を上あごにひっつけないと鼻呼吸できません。そうするための筋肉、骨格になっていきます。

母乳の出が悪いこともあると思うのですが、柔らかい哺乳瓶の乳首では簡単に哺乳できるので、これらの機能を獲得するための訓練が不十分となり、口の機能が不完全なまま一生を過ごすことになるのです。ですから哺乳瓶を使わないといけない場合にはちゃんと噛まないと出てこない、かむ筋力が必要な乳首が必要です。

哺乳期は栄養を摂るだけの時期ではありません。食べるための機能、鼻呼吸する機能を獲得しているのです。

WHOやユニセフでは2歳までの母乳育児を推奨しています。

江戸時代6~7歳まで哺乳していた、なんて文献もあります。哺乳を早く打ち切る必要はないようです。半年経ったから早く離乳食にしなくてはならない、なんてことはありません。

ではいつまで?

発達には順序がある。獲得した機能を足掛かりにして次の発達をしていきます。飛ばしたり、早くしてはいけません。食べる機能は十分に哺乳機能が完成してからです。不十分な哺乳は舌の機能不全、狭くて小さな口になったり、常に口がぽかんと開いていたり、鼻腔を狭くしたりします。

鼻に影響する

哺乳期に舌を上あごに押し当てる刺激が少ないと鼻腔が大きくなりません。噛む力がないと上顎に刺激がないので成長しません。嚥下するときの飲み込む舌圧が足らないなどの感受性期における口腔への負荷が足らないと鼻腔や上顎の成長にまで影響が及びます。

歯並びが悪くなる、年を取ってからの誤嚥、扁桃腺の肥大、免疫力の低下など一生の問題の原因が哺乳期にあるのです。

宇治市 歯医者 mother milk なかむら歯科医院

哺乳が上手くいってないと歯ならびが悪くなる

2023年5月18日

自分の食事している姿勢を見たことがありますか。その姿勢は子ども、いや幼児の時に形作られていくのです。お子さんの食事している姿を注意してみてください。口腔の機能がきちんと発達しているかそうでないかをうかがい知ることができます。

 足がちゃんと床に着いているか。

足がぶらぶらしていると噛む力が減少します。きちんと床に着いていると噛む力が15%しま す。正座でもよいです。きちんと体が支えられているので噛む力はしっかりしています。

 くちゃくちゃ音が出ていないか

食べている時に口が開いているから音が出ます。通常は口を閉じて食事しますよね。口呼吸や          いつも口がぽかんと開いていることはよくないことは鼻呼吸ができていないということです。

 箸が使えているか

薬指と小指のグリップするパワー不足だと親指と人差し指、中指が上手く使えなくて、箸が             上手く使えないのです。指の器用さがないということです。最近の子どもの握力、ボール投げ             は過去最低を更新しているそうです。またある小学校では入学時に4Bの鉛筆を指定してい               るそうです。筆圧が弱く上手く鉛筆を握れない子供が増えているそうです。(薄くて見えな               いからだそうです。) 噛む力が無くなっていることが原因の一つです。

スイスの生物学者アドルフ・ポルトマンという人が成長は上から下にいく、上(頭)の成長              が上手くいかないと下(体幹、上肢、下肢)の成長が上手くいかないと論じています。成長の起点の口や顎の成長発育が悪いと全身の成長発育や関節に影響します。

子供はどんどん不器用になっています。箸を正しく使えないだけでなく、次のようなことは         ありませんか。

マッチで火をつけられない

正しく包丁をもてない、使えない

定規を使って真っすぐ線を引けない

針に糸を通せない

生卵を上手に割れない

ガスコンロの火を上手く調節できない

ひもを結べない

などなど

 食べこぼし

箸が上手く使えていない、口唇閉鎖ができておらず、口呼吸していることを示しています。

 食べ残し(偏食)

味覚が育っていない。神奈川県大磯市で食育の一環で塩分を控えた給食にしたところ。大量の食べ残しが出たそうです。子どもの味覚異常は今や3人に1人だそうです。味の濃いものを欲しがる子どもはすでにその兆候があるのです。味覚は3歳までに決まります。味覚は生きていくために必要なものを識別する能力です。

甘味(糖 エネルギー源)

塩味(ミネラル)

うま味(タンパク質)

苦味(毒)

酸味(腐敗)です。

味を知る細胞、味蕾細胞というのですが、唾液で湿されることで機能します。噛まないと唾液が分泌されません。よく噛んでいないと味覚障害が起こす可能性が高まるのです。

 むせ

食べたものをのどに送り込むことに問題があるとむせます。送り込みに舌を上手く後ろに使えていないからです。舌が前にあったままでは嚥下機能は正常とはいえません。

これらのことがいろいろなことがわかってくるのです。これからすることも。

宇治市 歯医者 dinner style なかむら歯科医院

 

 

猫背になっていませんか

2023年5月11日

シエスタ

交通事故のニュースで、運転手の事故前後の意識がなかった、ということを聞くことがあります。少し前から昼間に眠くなる、頭痛、睡眠が浅い、疲労、イライラ、集中力の欠如、などが主症状の睡眠時無呼吸症候群との関連が取り沙汰されています。睡眠時無呼吸症候群は重症だと乳がんの10年生存率よりも低いそうです。高血圧で2倍、心筋梗塞、脳血管障害で4倍、無呼吸症候群が素因にあると罹患しやすくなります。無呼吸症では血中の酸素不足により心肺機能に多大な負担がかかります。また脳に酸素が一時的とはいえ酸素が行かなくなりますから脳や心臓の梗塞を起こしやすくするのです。だから睡眠中や朝方に死亡することが多いそうです。

自然界の動物には起こらない、どの人間も患う病気

鼾が突然止まり30秒から1分ほどの呼吸停止による沈黙の後、窒息を回避しようと人間の本能が働きいびきとともに呼吸を再開します。一晩に何回も呼吸停止を繰り返します。そりゃ充分な睡眠がとれないわけです。日本人の2割が不眠で悩んでいるそうです。でも睡眠時無呼吸症は遅かれ早かれ誰でもなります。

えっ!と驚かれることでしょう。そうです、誰でもなるのです。簡単にいえば老化もあります。原因は何でしょうか。それは舌の筋肉の力が衰えて前にとどめておくことができなくて、舌自体が気道を塞いで息ができなくなるのです。加齢による舌の筋力の衰えは誰にでもきます。ちまたで言われているオーラルフレイルです。それが早く来るか遅く来るかで寿命が変わります。でも、若い人でもなりますよね。何故なんでしょうか。先ほども申しましたが舌が気道を塞ぐのですが、これは筋力が落ちるだけでなく口が狭いと、もう少し言うと歯の並んでいる歯列が狭いとそれだけで舌が咽頭方向に押し込まれるのです。そのせいで睡眠時無呼吸症候群の発症が早くなるのです。

適度の運動、適度の食事

歯の並びが狭くなったのは何故でしょうか。歩かなくなりましたよね。噛まなくなりましたよね。一度の食事の回数ですが、飛鳥時代は4000回、鎌倉時代2600回、江戸時代1500回、現代では620回だそうです。現代人の食生活を鑑みると理想は1食1500回と言われています。はそのため骨格の発育不全が起こって顎が小さく、歯がきれいに並ばない、歯が完全に生えてこない、下顎が前に出て来れないことが起こり、舌も前に出て来れなくなっています。それが睡眠にも影響しているのです。

取り合えずすることは何

寝ているときに舌が奥に引っ込まないようにしなければなりません。鼻に酸素を強制的に送り込むCPAPありますが、気道を確保することも大切です。狭いより広いほうが空気はたくさん入ります。

自然のままだと寝ていると下がりますから、下あごが奥に下がらないようにマウスピースを作成するのがよいです。保険診療では難しいのですが、上下にマウスピースを作り下あごが後ろにいかないように噛みこむポイントを下あごを前にもって行ったところで設定します。前に出して苦しくないかというと、人命救助の際気道確保のため寝かせた状態で下あごを突き出すようにさせますよね。そうすることが一番気道を広がるように体ができているのです。

健康のためには何よりも呼吸の改善と良質な睡眠、これが一番!

冒頭で話しているように加齢による筋力の衰えはやむを得ないですが、少しでもそうなることを先送りするためには小さいうちから、顎を大きくして歯の並びをよくして、舌が後ろに下がらないようにしておかなければなりません。これについてはまた機会をみつけてお話します。

宇治市 歯医者 sleep aprea syndrome なかむら歯科医院

ワイルドですか

2023年5月4日

イルカ

イルカの歯の数は、種類によりますがバンドウイルカで約80本あるそうです。主食となる小魚を捕まえやすいように犬歯のように先の尖った小さな歯がたくさん生えています。丸飲みするそうですから捕らえることが主眼で(身を守る、という機能もあります。)、生まれた時から生え変わることはないそうです。飼育技術も向上し水族館生まれのイルカも珍しくはないそうです。外洋から連れてきたイルカと水族館生まれのイルカでは歯に違いがあるといいます。それは何か。外洋では小魚は当然生きていますから自分で捕食しなければなりません。摂食できる時もあるでしょうし出来ないときもある。アクシデントもありますから歯が欠けていたり無くなっている歯もあるそうです。一方水族館では捕食するのに苦労はありませんから歯はきれいだそうです。野生のイルカは歯が無くなるとそれは死に直結します。逆に水族館のイルカを外洋に戻して生きていけるでしょうか。動く小魚を捕食する練習をしてからでないと無理ですよね。若年であれば訓練すればできるようになりそうですが、ある程度年齢が進んでいる場合にその能力は身につくでしょうか。個体差もありますがなかなか難しそうですよね。

今の子供たちは自分たちに比べてバイタリティーがあると思ったことはありますか。

親として子供たちが育っていくのに様々な環境を整えてあげたいと思うのは当然のことです。よい教育を受けさせたい、ひもじい思いはさせたくない、人並みの生活環境を整えてあげたいなどなど。どれも切実な思いです。私は思うのです、子供の生命力が落ちているのではないかと。そうさせているのは大人だと。

新聞記事は物語る

小4の1割 肝機能、血糖値、脂質に異常値(四国新聞 2017、1)

小5 採血検査したところ約3割が糖尿病の診断基準になるHbA1cの基準値を超えていた(西日本新聞 2018、8)

色々な原因が考えられます。食生活の変化、コンビニエンスストアの増加、清涼飲料水自動販売機の増加、日常の活動性、運動の低下など。幼児期の肥満25% 学童期肥満40% 思春期肥満70~80% と日本小児内分泌学会で発表されています。思春期に肥満になっていると体格が形成されたり生活習慣が決まってしまうため改善していくのは難しくなります。そのため早めに、幼児期から肥満治療に取り組むことが大切です。

世界でも肥満は問題になっています。

各国の成人に占める肥満者の割合はフランス約16%、イギリス約25%、アメリカ約32%、エジプト約35%だそうです。糖尿病率11%のシンガポールでは甘い飲み物の広告は全面禁止、砂糖の含有量が一定量以上の飲料にはパッケージに、“不健康”と記さないといけないそうです。徹底的にやるのはシンガポールらしいですね。

清涼飲料水には見えないですがかなりの砂糖が含有されています。他の食品もそうですけれど美味しいものには見えない砂糖が含まれています。子供には糖質ゼロで、くらいの意気込みは欲しいところです。気持ちです!

・食べ物なるべく薄味で。

・水、お茶中心。

・間食はなるべくしない。

・前歯でかみ切らないといけないくらいの大きさの食べ物にする

・汚れるからといって手で食べ物をつかんで口に入れることを禁止しない。親がスプーンで突っ込まない

・小さいうちから野菜に慣れさせる(食べなくても口に入れれたらOK 煮て柔らかくして)

などなど

ちなみにヨーロッパでは離乳食はなく大人と同じものを食べるそうです。日本人からするとスパルタですが、それが世界のスタンダードのようです。得意なOMOTENASHI?ですかね!

宇治市 歯医者 fat boy    なかむら歯科医院

鼻は天然のマスクだー

2023年4月27日

鼻は何故あるのでしょうか。

それは息をするため、と答えますよね。全くその通りです。呼吸をするためです。その通りなのですが、みなさんはちゃんと鼻で呼吸していますか。出来ていますか。目はものを見る。耳は音を聞く、胃は消化をする、腸は栄養を吸収する、とその役割はだいたい一つです。呼吸は鼻だけしかできない、ことはないですよね。そう、口でも呼吸はできるのです。

口の機能は何でしょうか。

本来は消化器系の一部ですよね。食べ物を摂取し栄養を取り入れるため、消化しやすいようにある程度小さく粉砕する、というのが本来の役割です。動物が歯を失うとどうなるでしょうか。食べ物を摂取しづらい、あるいはできなくなる。消化もしにくくなる、十分な栄養を取れなくなり、すなわちそれは死に直結します。マウスの実験で噛めなくすると、普通に噛めるマウスに比べると十分発育しないばかりか脳の機能に影響を及ぼし認知機能がかなり低下することがわかっています。審美的な側面ももちろんありますが、これは極端に言えば人間だけです。

鼻は呼吸のためにある。

鼻の役割は

  • ゴミや塵、アレルゲンなどの除去、ろ過
  • 加温、加湿、など外気の調節、調整
  • 細菌やウィルスを不活化する
  • 肺の水分調節

大きくはこれらです。取り入れる空気をきれいにするいわば加湿機能付き空気清浄機ですね。これらを口で代行できません。口から入った空気はダイレクトに咽頭、喉頭、気管支、肺に行きます。身体に悪い汚れた空気を丸のみです。

一日の呼吸回数は2万回

オリンピックに出ている選手のぜんそくの割合はわかりますか?一般人は4%です。協議によって差はもちろんあります。スピードスケートで12%、競泳や自転車競技で17%、トライアスロンではなんと25%です。メダリストになると更にその割合は高くなります。理由はわかりますよね。いっぱい空気をとり入れたいからです。鼻だけでは追いつかないからです。射撃やアーチェリーなどは口を閉めていますからその割合は低下します。何が言いたいかというと口呼吸だとぜんそくになりやすい、ということです。

読解力と算数

口呼吸している子供は、鼻呼吸している子供に比べて読解力と算数が劣ると2014年の研究で明らかになりました。7歳児5000人を対象にして習慣的にいびきしている割合は6%、口呼吸している割合は18%でした。いびきの常習者のうち80%は口呼吸しています。口呼吸している子供は耳感染症や副鼻腔炎になる頻度が鼻呼吸している子供に比べて約2倍になっています。その治療に抗生剤を用いますから、その使用も2倍になります。よくはないですよね。

あいうべ体操

口呼吸がよくないことはおわかりいただけたかと思います。ではどうするのか。お金をかけずに手軽にできるのが、あいうべ体操です。テレビなどのメディアでもよく取り上げられています。あいうべ体操の詳細については当院に名刺サイズのリーフレットを置いていますし、以前にもコラムに記載していますのでご一読ください。一日、あ、い、う、べ と口回りの筋肉をおおげさに使いながら30回音を立てなくてよいので動かすだけです。マスクの中でもできます。べ、だけはマスクの中でできませんから、上唇、下唇と歯の間の隙間に舌を入れて左右から一周ずつ10回ずつ舌を回してください。最新のやりかたです。また、い、の時は歯と歯を合わせないようにしてください。

マウステープ

起きている時は何とか意識をすれば口を閉めておくことができます。では寝ている時のいびき対策は?と思われることでしょう。原始的ではありますが、口にテープを貼ってねてください。何だか原始的ですよね。でもそれだけに誰にでもできることです。皮膚の弱い方にはハードルが高いですけれどトライしてみてください。アトピー性皮膚炎などに対しても効果があるかもしれません。世界一簡単な驚きの健康法 マウステーピング という本があります。あいうべ体操を考案された今井一彰先生が書かれています。お時間のある方は是非。

宇治市 歯医者 nose breath なかむら歯科医院

ガムを膨らませられますか

2023年4月20日

少し大きなお子さんが初めて来院、診療できた場合にご褒美としてフーセンガムをお渡しすることにしています。2個入りの小さなガム、オレンジ、グレープなどありますよね。

皆さんはガムをふくらませることができますか。

最近ではガムを嚙む人はずいぶん減ってきているようです。噛み続けるのが面倒くさいのでしょう。柔らかくて食べやすいものが増えて、よく噛むことが無くなっているのでしょう。

子供さんに渡すのにも訳があって当院ではご褒美にしています。

口呼吸の予防になる

口呼吸は歯並びだけでなく、全身の健康に悪影響があります。今の子供の半分は口呼吸をしています。ガムを噛む時はしっかり口を閉じて鼻で呼吸しなければなりません。味がしなくなるまでの5分でも鼻呼吸の良い訓練になります。

くちゃくちゃ音がしているのは口のどこかが開いているのでしょう。マナー的にもよくありませんよね。口の周りの筋肉も鍛えられます。

 

バランスよく嚙む

利き手があるように、片側で噛む傾向にありますができるだけ左右均等に使うことが望ましいので、ガムを噛む時にその訓練をするとよいでしょう。具体的にはよく噛まない方を意識して噛んでみてください。

ちなみにですが人間のあごは少し右にずれていることが多いそうです。

筋機能訓練になる

歯は筋肉の均衡の上に並んでいます。外は唇、頬、内は舌です。それらの均衡が崩れて歯並びは悪くなっているのです。もちろん歯と顎の大きさの不均衡もありますから全てではありありません。

舌で前歯を押していたり、常に口が開いて口呼吸になっている人は歯並びが悪くなります。バランスを少しでも改善するのにガムを使うトレーニングは有効とされています。一回2粒くらいがよいので、フーセンガムがちょうどよいのです。

そのトレーニング方法とは

1 必ず口を閉じて噛む

ガムのあじがしなくなるまで口を閉じて噛み続けてください。クチャクチャと音は立てないように気を付けてください。左右交代させるのがポイントです。少なくとも3分は続けてください。

2 ガムを舌で丸めてください。

ある程度やわらかくなっていたらガムを舌で丸めてください。お子さんにはある程度丸めるの に集中するように仕向けてください。舌を上手く使う練習になります。

3 ガムをうわあごに押し付けて押しつぶします。

丸くしたガムを上の前歯の付け根からうわあごに舌でもっていき、その場所で一気に押しつぶしてください。べたっと広げるような感じです。一発でできるようにしてください。舌を上方へ持ち上げる筋力を鍛える訓練になります。舌がきちんと持ち上がらないとガムがくっつけられなかったり、前歯の裏にくっつきます。

4 ガムをつけたまま唾液を飲み込んでください。

舌を持ち上げたまま溜まっている唾液をそのまま飲み込んでください。その時必ず姿勢を正して顎を引くように筋肉を使ってください。難しいかもしれませんがこれが訓練です。

トレーニングはこれだけですが、子供さんはできるようになったらフーセンガムをふくらませるよう遊び感覚で誘導してみてください。それに関しては色々と検索などしてみてください。舌や唇を複雑に使わないとできません。子供も頑張るでしょうし、楽しくトレーニングもしてくれるでしょう。そして舌を上方に置くという習慣が付き、鼻呼吸ときれいな歯並びを獲得できる権利を勝ち得るのです。当院でのご褒美には訳があるのです。

宇治市 歯医者 gum なかむら歯科医院

ごほうびに

2023年4月13日

はじめて当院にお越しの小さいお子さんで、ぐずらず泣かずにちゃんと診療できたら(笑)ご褒美に、ぴろぴろを渡すようにしています。渡しそびれることもありますのでそれはご容赦くださいね。(笑)小さい子供が喜ぶのももちろんですが、実は健康に役立つと思うので、一石二鳥なのです。

息を吹き込むと、ピーッ、という音とともに紙筒が伸び、吹くのを止めるとクルクル元に戻る「ぴろぴろ(吹き戻し)」。子供のころに一度は遊んだ経験があるのではないでしょうか?使い方はいたって簡単ですよね。吹くだけです。1日10~30回を目安に吹き続けるだけで病気予防、脂肪燃焼などの健康効果が手に入るのです。

ストロングぴろぴろ

お渡しする、ぴろぴろは言わば導入と思ってください。普通のぴろぴろは伸ばすのにさほど吹く力は要りませんよね。この伸ばすのに吹く力が必要なぴろぴろがあります。名付けてストロングぴろぴろ。通常のぴろぴろと違って、吹き伸ばすのに呼吸負荷がかかるので10回吹くだけでも一苦労します。おもちゃじゃないの、と思っている人は一度吹いてみれば驚くと思います。吹き続けることで複式呼吸が自然に身に付き、代謝・血流が改善します。さらに口回りの表情筋が鍛えられ、口角が上がり見た目が若々しくなります。同時に口輪筋も刺激されるので中高年の方々が悩む飲み込みづらさや誤嚥も予防できます。実は子供さんの遊びに使うだけでなく大人の健康維持にも使える優れモノなのです!県立広島大学、広島県、(株)ルピナスの産学公の連携によって生まれた健康器具なのです。医療機関でこのぴろぴろを使ったトレーニングが推奨されその効果が実証されています。なんと特許が取得されているのです。

トレーニング法

1.どこでも簡単にできます。まずは腹式呼吸で準備運動です。

背筋を伸ばし肩幅程度に足を開きます。おなかをへこましながら空気をすべて鼻から吐き出します。風船をふくらませるイメージで鼻からゆっくり息を吸い込み、おなかをふくらませる。これを10回繰り返してください。

はじめに腹式呼吸をしっかり行うことが大切です。胸の下の横隔膜を上下させるイメージで呼吸しましょう。吸うときの倍の時間をかけゆっくり空気を吐き出します。これだけでも腹筋運動になりぽっこりおなかの解消につながります。横から見て耳・肩・股関節・ひざ関節・外くるぶしが一直線になる姿勢が理想です。

2.口にくわえて一気に吹く。吹き伸ばしたまま5~10秒キープ

吹き伸ばした袋状部が戻らないようおなかにちからを入れて最小の息で5~10秒吹き続けます。これを10~30回繰り返します。無理せずできる範囲で行います。朝昼晩など小分けにしても構いません。口の周りの口輪筋(口を閉じる筋肉)や咀嚼筋(噛む時に使う筋肉)などのトレーニングになります。

応用編として

30秒間ロングブレス

ストロングぴろぴろを吹いたまま30秒間キープ。吹き戻しもできるだけ時間をかけてゆっくりと。長めに呼吸することで負荷を増します。

2本を口にくわえてダブルブレス、というのもあります(笑)

30秒リピートブレス

ストロングぴろぴろの吹き戻しを30秒間に何回できるかチャレンジするのも遊び感覚でするのもよいですね。

フレイル予防

口やのどの機能は早ければ30代から衰え始めます。食事中にむせたり、食べこぼしたりするのは口の衰え、すなわちオーラルフレイルのサインなのです。高齢者だけの問題でなく若いうちから口やのどを鍛え、衰えを防ぐことが大切です。遊び感覚で続けることが大切です。子供のうちから慣れておけば抵抗なく受け入れてくれるだろうと考え、ストロングではありませんがぴろぴろを渡すようにしています。泣かずにぐずらずがんばってくれたら一人一本渡します(笑)そこからストロングぴろぴろに移行してくれたらと思います。

子供さんと一緒に遊ぶということにして、密かに自分を鍛えるのはどうでしょうか。子供さんが小さいうちなら始めやすいですよね。ストロングぴろぴろが必要であれば取り寄せて販売いたしますので受付に申し付けください。

宇治市 歯医者 piropiro なかむら歯科医院

マグネット義歯、いいです!

2023年4月6日

合わない入れ歯を入れていると体によくありません!

合わない入れ歯だとよく噛むことができません。噛むことは体にとても大切です。よく噛むことで唾液が多く分泌され消化がよくなります。唾液には細菌や発がん物質を抑える成分も含まれています。また、よく噛むと脳が活性化されて認知症や寝たきりを防げるというデータがたくさん報告されています。抜けた歯がある方にとってしっかりした入れ歯治療は若々しい口元を取り戻し歯科アンチエイジングとしても優れた効果を発揮します。合わない入れ歯ではよく噛めないばかりでなく、入れ歯が気になって会話も弾みません。食べる楽しみも奪ってしまい、人生にとっても大きなマイナスです。早めに治療するほうがよいのです。

マグネットデンチャーとは

バネで維持する従来と違って磁石で入れ歯を吸着させる入れ歯のことです。バネを使わないのでぴったり口に合います。その磁石は日本の最先端の技術を駆使して作製されています。歯に用いるのですから小さくなくてはなりません。小さくなると磁力も落ちます。小さくてもそれなりの磁力を、しかも体に害を及ぼさないように作るのはとても困難なのです。大きさは米粒よりも小さくて、中には800g以上の強力な吸引力を持つものもあります。優れた安全性と耐久性を兼ね備えた磁石を用いた義歯をマグネット義歯(デンチャー)と呼びます。

特徴は3つ

  • 歯に優しいこと

磁石は強い吸着力を持っていますが歯に悪い横からの無理な力がかかったときには義歯が外れるので、歯に無理な力がかかりません。

  • バネがありませんから口を開けても見栄えがよく、自然で若々しい口元になります。アンチエイジング効果といえますね。バネがないので残っている歯に負担をかけません。
  • バネがないので取り付け、取り外しが楽です。シンプルな形になりますからお手入れも簡単です。手の不自由な人や高齢者、介護者にも喜ばれます。

良いところは何か。

従来のバネによる入れ歯はバネがかかっている歯に負担をかけます。そのせいでバネのかかっている歯がグラグラしたり汚れが付きやすく虫歯にさせやすいです。またバネが目立つので見た目もよくありません。マグネット義歯にするとそうした傷んだ歯を抜かずに歯根を利用して安定した優れた入れ歯にすることができます。このように自分の歯を有効活用できるうえにバネが要らなくなるので手入れも楽で自然で美しい口元を取り戻せます。

残っている1~2本の歯でもできます。

歯根しか残っていない場合やどんな状況か診てみないとわかりませんが多少状態がよくない歯でも抜かずに利用することができます。(インプラントにマグネットをつけることもできます。)上あごで、総入れ歯の形だと嘔吐感があり義歯をいれるのが苦痛という方にはマグネットを使うことで上あごの部分をくりぬき、その義歯の形を小さくすることができます。

お手入れは歯もしてください

シンプルな構造になりますから清掃しやすいです。長く快適に使うには毎日のお手入れが大切です。入れ歯洗浄剤などの併用が必要です。マグネットの部分は軟らかい歯ブラシや綿棒など用いてください。歯が歯周病などで抜けてしまうとマグネットの力が無くなりますから義歯は安定を失います。マグネットの入っている歯のブラッシングは義歯のお手入れよりももっと大切です。

宇治市 歯医者 magnet-tooth1 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 magnet-tooth なかむら歯科医院

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00〜19:00
▲※
▲※
●※
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日・祝日
●※ 土曜日 8:00-13:00
▲※ 休日ある週は木曜日午前午後診療します。
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院
画像のタイトル
フッターオファー
© なかむら歯科医院