電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

口臭の原因と対策

2025年4月24日

口臭対策って何ができる

お口の臭いが気になる、という項目にチェックが付いていたり、お話の中で家族に言われたことがあるとおっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。自分で気になるとおっしゃる方はあまりありません。自分で気になる口臭を自覚的口臭、他人から言われる口臭を他覚的口臭と言います。

宇治市 歯医者 smell breath woman なかむら歯科医院 

誰が気になっている?

自覚的口臭

自覚的口臭は、周りの人が感じ取るほどの臭いではない場合が実は多いのです。心理的要因であることが実は多いのです。“自分には口臭があるかもしれない” “話している相手は不快に思っていないかしら” という不安、緊張で唾液が減少していることもあります。口の中が乾燥していると口臭の原因になります。

他覚的口臭

他人が感じ取れる口臭のことです。明確な物理的または生理的な原因があることが多いです。原因として

口腔内の問題には何がある

虫歯でできる歯の凹みに残っている腐敗産物の臭い

歯周病の原因となる歯石やプラークが蓄積されたことによる臭い

舌の上に付着する舌苔の臭い(舌に付く垢と思ってください。)

宇治市 歯医者 caries2 なかむら歯科医院

歯周病治療のページ

口臭治療のページ

全身疾患が原因のこともある

糖尿病

一般的に「甘酸っぱい臭い」または「果物が腐ったような臭い」と表現されます。血糖値が高くなると、ケトン体という物質が産生されます。それが呼気や汗、尿にアセトン臭となって現れるのです。栄養不足や低炭水化物ダイエットによっても同じくケトン体が増加します。

肝疾患や腎疾患が進行すると、代謝や老廃物の排出に異常が生じ、特有の口臭が現れることがあります。簡単に言えば、体内の老廃物が代謝・排出されないことが原因です。

宇治市 歯医者 dm なかむら歯科医院

肝疾患

甘く腐敗したような臭いがします。特に、肝硬変や重篤な肝不全の場合に発生します。肝臓の機能が低下すると、血中のアンモニアやメチルメルカプタン(硫黄化合物)などの代謝が不完全になります。それらが呼気中に排出され、特有の臭いを引き起こすのです。

腎疾患

尿のような臭い(尿毒症性口臭)が特徴です。腎不全や慢性腎疾患などで見られます。腎臓が老廃物を排出する機能を果たせなくなると、血液中の尿素が増加します。この尿素が分解されてアンモニアを生成し、口臭の原因になります。

胃腸の問題

胃の方から述べていきます。

胃の影響による口臭の特徴は、酸っぱい臭い、腐敗したような臭いです。原因として

逆流性食道炎

胃酸や食べ物が食道へ逆流し、臭いが口まで上がってきます。あの酸っぱく感じるやつです。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染

ピロリ菌が胃の炎症を引き起こし、特有の硫黄臭を伴う口臭を生じます。温泉街のあれです。

胃の消化不良

胃での消化が遅れることで食べ物が胃内で腐敗し、臭いガスが発生します。

腸内環境の乱れ

腸内に原因があると、腐敗臭やガス臭に似た臭いがします。腸内細菌のバランス崩壊(腸内フローラの乱れ)で悪玉菌が増えると、硫化水素やアンモニアなどの臭いガスが腸内で発生し、血液を介して肺から排出されます。また便秘や腸閉塞で腸内に便が長時間滞留すると、腐敗が進み、臭い物質が体内に吸収され口臭の原因になります。

特定の食べ物や嗜好品も原因になる

イメージがつきやすいですよね。そのようなものばかり食べたりしないと思いますが、簡単に記していきます。摂取した物質が消化吸収後に代謝されて体内から臭い成分が排出されます。

臭いの強い食品

ニンニクや玉葱、ネギやキャベツ、大根などは、含有される硫黄化合物が口腔内や消化後に強い臭いを発生させます。代謝された硫黄化合物は血液を介して肺に達し、呼気として排出され臭いを発生させます。

発酵食品や魚類

納豆、キムチなどの発酵食品は特有の強い臭いが口腔内に残りますし、青魚(サバ、イワシ)も腸内でトリメチルアミンという化合物が生成されると、口臭の原因になることがあります。

アルコール

アルコールが分解される過程で生成される物質(アセトアルデヒドなど)が血液を介して肺に排出され、特有の臭いの原因となります。アルコールには脱水効果があって、唾液の分泌を抑え、口内乾燥を引き起こすことも臭いの原因になります。また、過剰摂取すると代謝が乱れ、ケトン体が増えて更なる原因となります。

コーヒーや香辛料

コーヒーは酸性度が高く、唾液の分泌を抑えることで口内を乾燥させ、臭いを増幅させます。香辛料(カレー、クミンなど)は、成分が揮発しやすく、持続的に臭いを残すことがあります。それとはっきりわかる臭いですし、あまり気にならないと思います。

タバコ

タバコの成分(ニコチンやタール)が歯や舌に付着し、持続的な臭いを生みます。いわゆるヤニ、ですね。喫煙により唾液の分泌が抑制され、口内乾燥するので口臭を悪化させます。また歯周病や歯肉炎のリスクを高くします。

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

全身疾患が疑われるのは?

口臭が強く、食事内容や歯磨きに関係なく続く。特に甘酸っぱい臭いや尿臭を感じる場合、肝疾患や腎疾患が進行している可能性があります。また胃もたれ、胸やけ、便秘、下痢などの場合でも、早めに内科や専門医を受診された方がよいでしょう。

口臭対策として考えられる生活改善は

脂肪分や刺激物を控える胃に優しい食事にする

緑茶やパセリ、ミントなどの消臭効果がある食品を摂取する。またリンゴやセロリは唾液分泌を促します。

適切な水分補給で口腔内を潤し、乾燥を防ぐ

プロバイオティクスや食物繊維を積極的に摂取して腸内環境の改善を図る

適度な運動で腸の働きを促進。

食後に歯磨きや舌磨きを行い、臭いの元となる成分を口腔内から取り除くなど口腔ケアを徹底する

禁煙または減煙(喫煙による口臭は口腔ケアだけで解消が難しいので、禁煙がベスト!です)

アルコール摂取後は水を多めに摂って口腔内の乾燥を防ぐ。

口臭の一時的な対処法として、ガムやマウスウォッシュの活用や消臭サプリメントを用いることもありますがそれはあくまでも一時的なものです。生活改善だけでは口臭は改善しません。原因へのアプローチが必要です。

口臭の原因は先に述べた原因もありますが、原因の90%以上が口腔内にあります。

原因として考えられるのは歯垢の取り残しです。歯面に付いた歯垢が虫歯の原因になり、歯茎に炎症を起こし歯周病の原因となります。虫歯で歯に穴が開くと物が詰まり、それが腐敗して臭いの原因になります。保険の金属の詰め物などは、経時的に酸化します。セメントの劣化とあいまって歯と金属に隙間が出来て虫歯になったりします。セラミクスや金が良い点の一つは、材料が酸化しなくて虫歯になりにくい点です。唾液が減少して口腔が乾燥して細菌が増殖することも口臭の原因ですが、歯垢の除去不足がかなりの割合を占めています。皆さん磨いていらっしゃると思いますが、歯垢をほぼ完璧に取り除けていますか?磨いているのと磨けていることは違います。もちろん≒の方もいらっしゃいます。

審美治療のページ

口臭予防のために歯科医院に行く、いいですね!

歯垢の除去が全身疾患が原因でなければ一番の予防であり、対策です。各個人によって口腔内は千差万別で、磨きやすい形態の方、磨きにくい方、部分的に磨きにくい方、口が開きづらい方、歯茎が下がっている方、親知らずまで生えている方、親知らずが斜めに生えていてそのままにしている方、などなど。人それぞれ磨き癖もあります。歯垢の残り方もそれぞれです。出来る限り歯垢を取り除くために、その方に合った磨き方を覚えていただきたいと思います。衛生士さんに是非教わってください。それでもウィークポイントはあります。定期的に来院していただきプロの力を借りてウィークポイントのケアをする、それが良いと思います。

宇治市 歯医者 tbi5 なかむら歯科医院

PMTCのページ

口腔内のケアのポイント

歯と歯茎の境目を丁寧に優しく磨く。

フロスや歯間ブラシを使用する。

舌苔の除去(舌ブラシや舌クリーナーを使用。週1~2回)

洗口液はあくまでも補助的であることを認識して使用する。

毎日できれば食後と寝る前のブラッシング習慣を身に付けましょう。

中学生の八重歯治療の実際。

2025年4月17日

当院ではマウスピースを使った矯正治療を行っています。今回は乳歯が生え代わり、すべて永久歯に生え変わった時期の八重歯の治療について写真を見ていただきながら、どのように改善していくかを説明します。(似たようなお口の方の参考になればと、患者さんとそのご家族から同意を得ています。感謝致します。)

初診時

宇治市 歯医者 MK20231025front なかむら歯科医院

14歳女性八重歯が気になるということで来院されました。拝見すると左右犬歯が八重歯です。特に向かって左側の犬歯が並ぶ隙間ほとんどがありません。向かって右側は少しマシですが歯が綺麗に並ぶだけのスペースが足りません。向かって右側の真ん中から2番目の歯が下の歯よりも内側に生えています。左の2番目の歯もそんな傾向です。下の歯はきれいに並んでいるように見えますが、左右の犬歯と奥歯が内側に倒れているように見えます。大人なら上下左右各1本抜歯して八重歯の治療することが多いのですが、抜歯せずに治療を開始しました。

どうやってならべるのか

宇治市 歯医者 scammon curve なかむら歯科医院

永久歯が綺麗に並ばないということは、永久歯の大きさが特別大きいということでなければ、歯が並ぶだけ顎が大きくなっていないということです。上顎の劣成長と言えます。(永久歯の大きさが大きいか小さいかは日本人の平均と比較すればわかります。)歯を綺麗に並べるために2つの方策が考えられます。1つは歯の数を減らして綺麗に並べる。1つは歯が全て並ぶだけ顎を大きくする。しかし顎を大きくするにも限度があり、できる期間が限られます。大人になると成長がありません。個人差もありますが一般的に成長は男性で18歳くらい、女性で15歳くらいにほぼ止まります。微妙に続いたりします。

上顎は幾つかの骨の集合体

宇治市 歯医者 suture なかむら歯科医院

上顎の骨は幾つかのパーツに分かれていて、成長と共に大きくなりながらひっついて一つの骨になります。混合歯列の写真の縦に走る線が正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)と言います。前歯の裏に穴が開いていてそこから歯が見えています。その歯は永久歯です。その下に波打っている線があります。それは切歯縫合と言います。映ってはいませんが一番後ろの歯の更に後ろに横の線があります。それを横口蓋縫合と言います。それらの線の入っているところが段々ひっついていきます。切歯縫合は糸切り歯(犬歯)が乳歯から永久歯に生え変わる頃、10歳前後にひっついてしまいます。

縫合にアプローチする

先程述べた縫合は、永久歯列の写真をみてもらえるとわかると思いますが、成長と共に一つの骨になって無くなります。乳歯と永久歯の混在している時期に顎を大きくするのは、矯正装置を使って(特にマウスピース矯正に優位性があります。)縫合にアプローチして前方へ拡大していくのです。その部分を拡げるのです。拡げたところは後から骨ができてきます。拡大することで歯が並ぶスペースを生み出します。とりとめもなく前へ出すわけではありません。歯が並ぶだけなので、出っ歯になることはありません。歯が並ばないくらい上顎が成長出来ていない劣成長を改善するだけなのですから。

思春期なら抜かずに八重歯が治せる可能性がある

宇治市 歯医者 suture2 なかむら歯科医院

切歯縫合は10歳くらいから引っ付いてしまいますから、中学生になってしまうと既に引っ付いています。でもまだがっちり、にはなっていないです。骨折で治る時も引っ付いて間もない頃と、ずっと時間が経ってからでは、例えが悪いですがどちらが折れやすいでしょうか?もちろん無理に引き裂く訳ではありません。歯を動かすわずかな矯正力で拡げることができることが多いのです。(すべてではありません。)高校生になってしまうと中学生より難しくなります。

下顎の成長は上顎で決まる。

上顎のことばかり話していますが、上顎が先に成長が終わること、下顎の成長の方がそれから長く続くことと、上顎が大きくならないと下顎が前に成長できない、下顎が大きく成長すると受け口になる可能性も出てくる、からです。出来るだけ早く上顎を大きくするよう取り組んだ方がよいのです。

思春期に抜歯すると歯列が小さくなる

宇治市 歯医者 model なかむら歯科医院

同じくらいの体の大きさの方の歯型です。抜歯矯正された方とされてない方です。分かりにくいかもしれませんが、どちらが大きいでしょうか。なんとなく右の方が大きく見えないですか?左は左右2本抜歯して矯正治療されています。右は矯正治療されていません。抜歯していると顎の大きさが小さくなる傾向にあります。上顎が小さいと下顎も小さくなります。顎が小さくなっても舌は小さくなりません。舌の置き場に困り、舌が奥に収まります。そうすると気道が小さくなりますから、呼吸に影響が及んでしまう可能性が高まります。咬む面積も少なくなります。できるだけ抜歯せずに歯並びを良くすることのメリットは他にも多くあります。抜歯をして矯正することを否定している訳ではありません。こちらの思い通りに大きくならないこともあります。そのような時は抜歯をしないと並ばないからです。犬歯誘導という、歯にかかる力を分散させるという大事な機能を獲得するためです。

治療開始5か月後

宇治市 歯医者 MK20240423front なかむら歯科医院

日本人女性の平均の前歯の幅に比べて少し大きい歯が数本ありました。その部分は平均に近くなるよう少し削合しました。歯を並べるためのスペースを確保するためです。診査診断し、治療計画を立て、事前に説明をします。抜歯した場合、抜歯しない場合それぞれの計画を立て、それぞれのメリットデメリットを説明します。その上でどの治療を選択されるか決めていただきます。矯正力をかけて縫合を開きながら前方、側方へ拡大し歯を並べる、抜歯をしない治療法を選択されました。抜歯をしない場合成長だけはスペースが少し足らないので、歯の幅が日本人の平均くらいになるよう削合することは、事前に伝えていました。抜歯するというデメリットよりも、僅かな削合で抜歯しないというメリットを選択されたのですが、彼女の今後の長い人生を考えると、最初から抜歯を取り入れた治療を私も選択しません。もし後で抜歯が必要になったとしても、ティーンエイジャーであれば、まず抜歯をせずに取り組むことを勧めます。

治療開始7か月後

宇治市 歯医者 MK20240626front なかむら歯科医院

両側の犬歯が少し下に下がってきました。向かって左側の犬歯の並ぶスペースが出来てきています。歯の表面に付いている出っ張りは、アタッチメントと呼ばれる矯正材料です。治療開始1か月で歯の表面に設置します。マウスピースの矯正力を歯に伝える大事な材料です。これが無いと歯に力が伝わりません。もしマウスピースの着脱の時にアタッチメントが外れてしまうと治療が計画通り進みません。着脱には十分気を付けてください。また外れてしまったらすぐに再設置する必要があります。

治療開始13カ月

宇治市 歯医者 MK20241225front なかむら歯科医院

随分犬歯の位置が変わってきました。もう一息といったところです。真ん中から2番目の歯も下の歯よりも前に出てきました。下の犬歯に小さなボッチが付いています。下の前歯に不必要な力がかからないようにするために上の奥歯との間にマウスピースしたままで、ゴムを使ってもらいます。左右別々で、着脱の度に外して新しいものに交換します。矯正力をかけると作用反作用が発生します。矯正治療に不要な反作用を取り除くためにゴムを使います。面倒ということでゴムを使わないと治療上不要な矯正力が歯にかかってしまいます。

遵守事項をしっかり守れば、結果が出ます。守らないと治りません。

犬歯の位置を微調整したいのでもう少し治療は続きますが、治療は終了に近づいています。

きちんと装着時間を守っていただいていること

きちんとゴムを使っていただいていること

その他遵守事項を守っていただいているからこそ治療が計画通りに進んでいます。医院だけの力では治療は上手く進みません。良い結果を得るためにはご自身の努力が絶対必要です。

高校生でも、まだほんの少し成長の余韻はあります。

高校生になると難易度は更に上がりますが、早めに取り組めば成人に比べると抜歯や外科処置の可能性を低くすることが出来るかもしれません。まずは一度相談されるとよいでしょう。

治療概要

宇治市 歯医者 MK20231025front なかむら歯科医院宇治市 歯医者 MK20241225front なかむら歯科医院

治療前後

治療内容

マウスピースを用いた矯正治療により叢生改善を行いました。(治療途中)

治療期間・回数

約13カ月 10回

費用

880,000円(税込)

検査、診査、診断料、材料費、経過観察費用、保定装置費 含む

(現在の費用で換算すると税込935,000円)

リスク・副作用

抜歯をせず歯列不正を治療するため、歯と歯の間を削合しています。(上顎の歯と歯の間の計7か所削合しています。)非抜歯の治療で現症が好転しない場合、抜歯矯正に切り替える可能性がありました。事前にご本人、ご家族にその旨お伝えし、同意を得て治療しています。治療のためのスペースが多く必要なため、治療期間が長くなる可能性があります。経過観察期間も18歳くらいまでとなります。

マウスピース矯正のページ

歯周外科治療や再生治療しても、適切なブラッシングができないと歯周病は治らない

2025年4月10日

外科治療したらそれで治癒、ではありません

通常外科治療というと、悪いところを取り除くから健常に戻る。再生治療をすると失われた組織が甦る。と思います。確かにそうなのですが、その治療をしなくてはならなかった原因があったのです。その原因が変わらず残っていれば同じような過程を辿ります。また同じことをすればよいのでしょうか?加齢という老化は誰にも訪れます。先に治療した時よりも条件は良くはないことの方がほとんどですから。いくら良い治療をしても元の原因が残っていれば治療効果は持続して維持することはできません。

宇治市 歯医者 ope なかむら歯科医院

歯周病はどんな病気か

歯周病とは歯垢(プラーク)に含まれる細菌が炎症を起こし、歯を支える歯槽骨を吸収してしまう病気です。歯肉の腫れやブラッシング時の出血、口臭の悪化が初期症状として現れます。歯周病が進行すると歯がグラグラになり、最終的には抜けてしまいます。予防には、正しい歯磨きや定期的な歯科検診が重要です。歯肉に炎症を引き起こすのは歯垢に含まれる細菌ですから、毎食後に歯に付着するプラークを除去することが歯周病の予防になります。

宇治市 歯医者 p1p3 なかむら歯科医院

磨いているのと磨けているのは全く違う。

ちゃんと食後にみがいているけれど歯周病と言われた、という方もいらっしゃると思います。確かに磨いていらっしゃると思います。でも、歯垢を取り切れ磨き方で磨いていらっしゃいますか?デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間も磨かれていますか?歯科医院で染め出し液を使って、自分の歯磨き方法が100点でしたか?どれもクリアされていたら、素晴らしい!としか言えません。完璧です!歯周病とは無縁です。もし歯が揺れているなら噛みしめによるものでしょうし、口臭があるとしたら、虫歯や適合の良くない被せ物や詰め物のせいかもしれません。染め出し液による検査で歯垢の付き具合が10~15%なら上出来です。100%が良いのは決まっていますが、なかなか現実的ではありません。まずは磨けているブラッシング方法を習得することが歯周病の予防、そして治療となるのです。

宇治市 歯医者 brushing なかむら歯科医院

歯垢以外の歯周病の原因

歯周病の主な原因は今まで述べてきたように歯垢(歯周病菌)です。しかし他にも原因はあります。しっかりブラッシングが適切に行われていたとしても歯周病が改善しないとしたら、喫煙とストレスそして糖尿病が考えられます。歯周病が良くなれば糖尿病が改善されるのは多くのエビデンスからもはや定番となっています。糖尿病のコントロールがされていない方はプラークコントロールと共に糖尿病治療を行いましょう。喫煙されている方毛細血管がとても細く、炎症が改善されても末梢まで栄養が供給されないので、炎症の改善が難しいのです。歯周病改善のためにプラークコントロールと共に禁煙に取り組みましょう。口臭改善にも一役買います。因果関係は、はっきりしていませんがストレスも歯周病と関連していると言われています。ストレス管理も歯周病改善のためにストレス管理が必要です。

宇治市 歯医者 tabacco2 なかむら歯科医院

専門家による歯石除去

毎日産生される歯垢の除去(プラークコントロール)をセルフケアで的確にできるようになったら、歯周病治療として歯石除去をします。歯石は歯垢(プラーク)が唾液の成分と結びついて硬くなったものです。歯の表面や歯と歯肉の間や、歯と歯肉の境目に付着し、一度できてしまうと歯磨きでは取れません。歯の表面に固着するので、超音波を使ったり、カンナ掛けするような器具を使って取り除きます。歯石があると、細菌の棲み処となるばかりでなく、表面がザラザラしているので歯垢が付着しやすくなります。歯垢と同じく歯周病の原因になるため取り除く必要があるのです。歯の表面に付いている歯石は見えるので取り除きやすいのですが、歯と歯肉の境目の内側(歯周ポケット)の中に入り込んだ歯石は直接目で見ることができません。

宇治市 歯医者 dhscaling なかむら歯科医院

歯周外科治療は直視して歯石を取る、という治療

歯周ポケットとは、歯と歯肉の間にできるすき間のことで、通常4㎜以上に深くなった状態を指します。3㎜以下の健常な状態は歯肉溝と言います。歯周外科治療を簡単に言うと、麻酔をして歯肉を切開、歯槽骨から剥離し、歯をむき出しにして歯にこびりついている歯石を取り除く治療のことです。歯周ポケット深部に付着している歯石を取るために行います。歯石の除去が終われば歯肉を戻して縫合します。歯周ポケットが深くなければ、歯の解剖学的知識、器具を介在させて手に伝わる触知感覚、歯周ポケット検査、レントゲン検査など駆使して外科的なことをせず歯石の除去を行います。

歯周外科治療のオプションの一つが再生治療

歯肉は歯を支える歯槽骨の形に相似した形になります。歯茎が下がった、物がよく詰まる、というのは、歯を支える歯槽骨が少なくなったのでそれに合わせて歯肉も少なくなっているからです。(歯は付け根に向かって先細りしていく形ですから隙間ができるのです。)歯槽骨の形が凸凹していると歯肉の形も凸凹になりやすく、歯垢を取りずらくなるので(特に歯と歯の間)歯垢の清掃をしやすい形態に骨を整形することがあります。逆に歯周病によって失われた骨を再生させようとすることもあります。これが再生治療です。

宇治市 歯医者 rigros なかむら歯科医院

歯槽骨の再生は難しい

とても簡単にいってしまうと、歯にこびりついた歯石を取り除き再生材料をその部分に留置させることで歯槽骨を再生させるのが、歯周病の再生治療です。でもそれは様々な条件がクリアされないと効果を得ることができません。術者の外科的な手技も一つではありますが、失われた骨の形態、患者さんの術後の適切な口腔ケア、これらが合致しないと再生治療の適応とはなりません。説明するのがとても難しいのですが、失われた歯槽骨にも様々な形態があります。再生材料の留置がしやすい、しにくい、できないがあります。留置しやすい形態であるパターンの割合は少ないです。多くは複数の再生材料を用いる形態になってしまっています。逆に言えば複数の材料を用いなければならないくらい条件がよくないということです。治療効果も得づらいとも言えます。

外科治療に進めるくらいセルフコントロールできているか?

外科的な治療に進んでいるのですから、適切な口腔内のセルフケアができている筈です。先ほど述べた歯垢の付き具合が10%程度でなければいけませんし、歯間ブラシやフロスなどもルーティンになっているはずです。再生治療を含め外科的な治療を行っても、適切な歯垢の除去(ブラッシング)ができていないと炎症を引き起こし、歯槽骨がまた吸収していきます。歯周外科治療や再生治療を行ったら完治する、という訳ではありません。

宇治市 歯医者 gum inflammation なかむら歯科医院

歯周外科治療の目的とその効果

今まで述べてきたように、歯周病によって深くなった歯周ポケットの中に存在する炎症の原因となる細菌や歯石を徹底的に取り除き、歯周ポケットを浅くし、清掃しやすい状態にして将来的な再発を予防する。それが目的です。歯周外科治療を行っても、歯周病が完全に「治る」とは言い切れません。歯周病を「完治」させるというよりも、「コントロールして健康な状態を維持する」 ことが目標になります。また重度の歯周病で歯槽骨がかなり失われている状態では歯周外科治療や再生療法を行っても効果を得られないことが大半です。歯周外科治療を受けた後も、治療効果を長く保つためにしっかりとしたセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが求められます。定期的に歯科を受診し歯面のクリーニングすること、禁煙を含めた生活習慣の見直し、適切な口腔内のセルフケア。これが大切です。特に、セルフケアと定期的なメンテナンスが外科治療だけでなく歯周病治療の成功率を大きく左右するのです。

宇治市 歯医者 p なかむら歯科医院

予防歯科のページ

PMTCのページ

歯周病治療のページ

早産に歯周病は関係しているの?

2025年4月3日

歯周病が早産、低体重児出産に影響を与えていることがよく知られています。随分認知されてきていると思います。皆さんも聞いたことがあるかもしれません。今回はそのことについて少し深く取り上げてみたいと思います。

早産とは

早産とは妊娠22~37週未満の出産を指します。その中でも28週未満の出産を超早産と言います。早産は出産全体の約5%。食生活との関係があるとも考えられるそうですが、全体にたいしての早産の比率は今も昔もさほど変わっていないそうです。2500g未満で出生した赤ちゃんを低出生体重児と言います。(いわゆる低体重児)早産で生まれた赤ちゃんのほとんどが低体重児です。早産で生まれると成長が未発達で産まれてくるので疾病リスクが高くなると言われています。ちなみに37週~42週は正期産、42週を越えての出産を過期産と言います。

早産の原因

  1. 子宮内感染
  2. 子宮頸管無力症
  3. 全身性炎症

の3つが主な原因です。歯科と関わるのは3の全身性炎症なので、そちらの話をしていきますが1と2については簡単に記載します。

子宮内感染

早産全体の8割を占めていて一番多いです。膣から子宮に細菌が入って感染が起こります。感染による炎症が原因となり陣痛の誘発や子宮の収縮、破水などを引き起こして早産の危険性が高まるそうです。

子宮頸管無力症

本来閉じている子宮頸管が緩んでしまい流産や早産を引き起こすそうで、原因がよくわかっていないそうですが体質とも言われています。

全身性炎症

体のどこかで炎症が起こると(外傷なども含む)サイトカインと呼ばれる炎症物質が産生されます。それが血中に取り込まれ全身に送られて他の部分でも炎症を起こしてしまいます。歯周病は歯垢や歯石を足掛かりにして歯周病菌が炎症を起こす疾患です。歯周病で産生されたサイトカインが肝硬変や糖尿病などを悪化させる原因の一つであることが分かっています。同じく歯周病で産生されるサイトカインが子宮収縮を増強させると考えられるようになっています。

歯周病と早産の関係性

  1. 妊娠中期以降、特に女性ホルモンが増加することで歯周病菌が増えます。
  2. つわりなどもあり、口腔清掃が滞りがちになり歯肉に炎症が起こります。サイトカインが産生されます。
  3. 血中を通してサイトカインが全身へ運ばれます。
  4. サイトカインが子宮収縮を引き起こすきっかけになって、早産になる。

諸説ありますが、歯周病と早産はこのようなメカニズムと考えられています。そのため妊娠中期から後期にかけて歯科受診が勧められていました。でも、もっと前の段階から歯周病と早産は関係あるという研究が主流になりつつあります。

女性ホルモンと歯周病

先程女性ホルモンの増加の話が出ましたのでそのお話を少しします。女性ホルモンにもいろいろあるのですが、特にエストロゲンやプロゲステロンは、血管を拡張させる働きがあります。風船は萎んでいると割れづらいですが、膨らませると少しの刺激で割れやすくなります。歯茎の中の毛細血管が拡張されるので歯肉が腫れます。少しのブラッシングの力で血管が破れて歯茎が出血するのです。また、女性ホルモンは、特定の歯周病菌(Prevotella intermedia菌など)の成長を助ける環境を作り出してしまいます。このように歯周病菌が増えることで、歯茎に炎症が起こりやすくなるのです。

宇治市 歯医者 matanity11 なかむら歯科医院

妊娠する前からケアする必要がある。

早産や流産患者さんの胎盤や卵膜から歯周病菌(菌の塊)が発見されていて、炎症を起こしていることが分かってきました。ということは、妊娠初期でも歯周病が原因で早産や流産を引き起こすリスクがある、ということです。つまり妊娠する前から歯周病の予防や治療をしておくことが重要だということです。本来は妊娠するしないにかかわらず、生涯口腔内のケアは大切なのです。妊娠してから受診することも、正しい授乳の仕方や離乳食の与え方を知っていただくために大切なのですが、普段から予防に努めていただきたいと思います。

健康に妊娠しましょう

早産と歯周病には深い関係があります。歯周病に罹患している人はしていない人の7倍の早産、低体重児出産のリスクがあるというデータが出ています。歯周病の低体重児出産のリスクは、高齢出産やアルコール摂取と比べても突出して高いです。妊娠前からしっかり歯周病の治療、そして予防を行っておくことが大切です。ご本人だけでなくパートナーにもその意識をもってもらわないといけません。このことも、とても大切なことです。(パートナー間での歯周病菌の伝播が多いのです。)

妊娠期のセルフケア

妊娠中は体調の変化が著しいです。無理なく少しでもよいので口腔ケアしてもらえるとありがたいです。

におい、味がだめなら好きな味、低刺激なものを選ぶ。

歯磨きで気分悪くなるなら洗口液だけでもする

小さな歯ブラシを選ぶ

奥は洗口液、前は小刻みブラッシング

できそうな時だけブラッシングする

できることだけ。無理は禁物です。

宇治市 歯医者 morning sickness なかむら歯科医院

低体重で生まれると何があまり良くないのでしょうか

短期的な問題と長期的な問題が考えられるので、そのことについて簡単ですが述べていきます。

短期的な問題

呼吸器

低体重児は肺が十分に成熟せずに生まれてきますから十分機能を果たすことができない可能性があり、呼吸困難症候群や無呼吸発作を起こしやすいとされています。特に早産児は、肺サーファクタント(肺胞の表面張力を調整する物質)が不足しているため、呼吸が難しいようです。

体温調節が難しい

体脂肪が少ない状態で生まれてくるため、体温をうまく維持できず、低体温になりやすい傾向があります。

免疫力が低くなる

免疫システムが未熟な状態でうまれてくるため、比較的感染症にかかりやすいとされています。

消化器

消化機能が未発達のため、哺乳や栄養吸収が難しいことがあります。腸が未熟で、壊死性腸炎などの重篤な腸疾患にかかりやすくなることもあります。

神経発達への影響

脳が未熟な状態で生まれると、黄疸や低血糖、出血などのリスクが高まり、神経発達に影響を与える可能性があります。視力や聴力にも障害が出ることもあるそうです。

長期的な問題

神経発達や学習障害

低体重児の一部は、成長後に発達障害や学習障害を示すリスクが高くなることが報告されています。すべてではありませんが言語、運動、社交スキルなどで遅れが見られるケースもあります

慢性的な健康リスク

低体重で生まれた子どもは、成長後に高血圧、心臓病、糖尿病といった生活習慣病のリスクが高くなることがわかっています。これには胎内での栄養不足が関与していると考えられています。

呼吸器疾患

成長してからも、喘息などの呼吸器疾患や呼吸器感染症にかかりやすい傾向があります。これは肺機能が未熟な状態で生まれることに起因しているのではないかと言われています。

口ポカンの原因にも

胎児は丸まった姿勢ですが、その姿勢を覚える期間が短いと反り気味の姿勢になりやすいです。反り気味になると口が開きやすく口ポカンのリスクが高くなり、口呼吸になる可能性が高まります。

宇治市 歯医者 mouth open なかむら歯科医院

リスクを回避できるならした方がよくないですか?

これらのリスクはすべての低体重児に当てはまるわけではありません。しかしながら妊娠前からのセルフケア、プロフェッショナルケア、歯周病治療することで、リスクを減らすことができます。ぜひ日ごろからのケアに気を配ってください。

マタニティ歯科のページ

歯周病のページ

小児口腔育成のページ

 

セラミックとホワイトニングで虫歯と歯周病の予防ができる!?

2025年3月27日

答えを言うと、できる!  です。

セラミックは何となくわかるけれど、ホワイトニングと虫歯や歯周病の予防になるのは想像つかない、と思われるかもしれません。全く関係なさそうですよね。一つづつお話していきます。

虫歯菌や歯周病菌をゼロにすることはできない。

両疾患とも原因は虫歯菌、歯周病菌です。虫歯菌、歯周病菌を口腔から無くすことができれば良いのですが、それは不可能です。もし歯周病菌や虫歯菌が無くなると他の菌が繁殖します。口に関係ない感染症に罹患して抗菌剤の投与を長く続いているとしましょう。そうすると抗菌剤により細菌は駆逐されますが、カンジダ菌が繁殖します。カンジダ菌は真菌、つまりカビに分類されるものです。真菌は抗菌剤で退治することはできません。これを駆逐するには抗真菌剤が必要です。モグラたたきのようなもので、一つ退治したら別の物が現れる、といったことになります。虫歯菌も歯周病菌も悪さをしますが、その存在で他の菌を抑え込んでいるという一面もあり、ある意味必要悪と言えるのです。歯面に付きにくくすることです。でもどうしても食事をする以上、口腔内に存在する菌が付着します。

活動拠点は歯垢(プラーク)

虫歯菌や歯周病菌は糖分(砂糖など)や食べかすを栄養源として互いに集まって歯垢(プラーク)となります。プラークが時間とともに成熟し粘性の高いネバネバした膜(バイオフィルム)を歯の表面に作ります。この膜の中は菌が増殖するのに理想的な環境になります。(細菌を保護する膜を形成します。)そこでいろいろな菌が活発に活動し酸や毒素の放出するのです。バイオフィルムが厚くなっていくと、薬剤やブラッシングで除去するのが難しくなります。虫歯菌であれば糖分を分解して 酸を作り出し、歯を溶かして虫歯を引き起こします。歯周病菌は毒素を出して炎症反応を引き起こし、歯を支える骨を溶かしていき、歯周病を引き起こすのです。ですからバイオフィルムが出来たらそれを取り除く、出来たら取り除く、これを繰り返すのです。具体的には歯ブラシを使ったブラッシングです。補助的に歯間ブラシ、フロスなどを使って取り除く。これに尽きます。歯垢が石灰化して硬くなったものが歯石です。歯石はブラッシングでは取り除けず、表面が粗いため細菌が付きやすくなります。歯石を取り除くことで、歯周病の原因となる細菌の温床を無くすことができます。

宇治市 歯医者 plaque2 なかむら歯科医院

自分だけでは歯垢の除去が難しい。

日常のブラッシングでは取り除きにくい歯と歯の間や歯肉の溝(歯周ポケット)にたまった歯垢を機械的に除去しているのですが、皆さんのお口の中はみんな違います。歯の大きさ、顎の大きさ、舌の大きさと強さ、頬粘膜の強さ、顎の大きさ、親知らずの有る無しなど。そこに加えて磨き癖などもありますから、日々の自分の手入れだけでは磨き切れない部分がどうしても出てきます。その部分を綺麗にするためにクリーニングを定期的に歯科医院で行うのです。お風呂を毎日掃除していてもどうしても行き届かないところがあります。そこを数カ月おきにプロの業者さんに掃除していただくイメージです。

PMTCしましょう!

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaning の略です。歯科衛生士などの専門家が専用の機械や器具を用いて行う歯のクリーニングのことです。具体的には歯垢やバイオフィルムを物理的に除去することで、細菌の蓄積を防ぎ細菌の強固な定着を防止します。そして歯石を除去して歯の表面を磨いて、歯垢やバイオフィルムが付着しにくい滑らかな表面にします。最後にフッ化物を塗布して歯質を強化します。定期的にPMTCを行うと歯垢や歯石の蓄積を防ぐことができ、虫歯や歯周病を予防する効果が高いとされています。

宇治市 歯医者 pmtc なかむら歯科医院

滑沢な表面は、新しい歯垢や細菌が付着しにくくなるため、予防効果を高めます。

今まで虫歯治療されていない方を別にすると、虫歯治療すると何らかの修復物か被せ物が口腔内に入っているかと思います。その材料の中で歯垢の付きやすさ、付きにくさが大きく違います。端的に言うとセラミックは付きにくく、保険の金属や詰め物は付きやすいのです。材料の性状について説明していきます。

金銀パラジウム合金

保険診療で用いられる金属は、金、銀、パラジウム、銅などの金属を組み合わせた合金です。強度が高く、詰め物や被せ物として広く使用されています。名前に金が入っていますが、金の割合はとても低く、銀の割合が一番高いです。口腔内は水分あるとき、無い時ありますから酸化します。酸化すると錆びます。ですから金属表面は粗くなりますから、プラークやバイオフィルムが付着しやすいのです。また、金属イオンが溶け出すことがあり、金属アレルギーの原因となる可能性があるのです。

宇治市 歯医者 kinpara なかむら歯科医院

歯科用レジン(コンポジットレジン)

前歯の虫歯や比較的小さな虫歯に対して用いられるプラスチック系の材料で、歯の色に近い白い材料です。この材料の弱点は吸水性があることです。時間の経過とともに着色や変色が生じます。 吸水性があるということは表面が劣化し、粗造になるということです。表面が粗造になればプラークが付着しやすくなるということです。

CAD/CAM冠

CAD/CAM技術を用いて精密に製作される補綴物で、最近保険診療の適応になりました。高い適合性と滑沢な表面を持つことが特徴です。比較的滑沢な表面なのですが、使用される材料や表面の仕上げ状態などによりバラつきがあります。

セラミック

セラミックは非常に滑沢で硬度が高く、表面が滑らかであるため、プラークの付着が少ないとされています。唾液や温度変化による影響を受けにくく、金属のように腐食しないため、長期間にわたり安定した状態を保ちます。表面が滑らかであることから、細菌の付着が抑制され、プラークの蓄積が少ないです。上記3つの材料に比べて圧倒的に表面の滑沢さが維持されます。

汚れが最も付きにくいのはセラミック

修復に用いられる材料の中で歯垢やバイオフィルムが付きにくいのは、セラミックです。歯周病や虫歯の予防になるとタイトルに記載したのはこのような理由があるからです。ただしセラミックにしたからと言って虫歯や歯周病にならないわけではありません。あくまでも基本は毎日の適切なブラッシングと定期的なPMTCです。修復した部位がセラミックであれば、予防しやすい環境になるということです。

宇治市 歯医者 ceramic なかむら歯科医院

ホワイトニング薬剤は歯周病治療の研究から生まれた!

過酸化尿素を用いたホームホワイトニング

えーって思いますよね。ホームホワイトニング薬剤に過酸化尿素が使われています。元々、過酸化尿素(Carbamide Peroxide) は歯科医療において、歯周病や口内感染の治療薬として使用されていました。過酸化尿素は口内で分解されて過酸化水素と尿素を生成するため、抗菌作用と抗炎症作用の両方が期待できました。治療の過程で、過酸化尿素を定期的に使用していた患者の歯が白くなることが確認され、特に10% 過酸化尿素ジェルを使用した患者で、予想外に明らかなホワイトニング効果が観察されたのです。この研究から、自宅でマウスピースを用いて安全に過酸化尿素を使用したホームホワイトニングが広く普及することになっていったのです。

宇治市 歯医者 home whitening なかむら歯科医院

過酸化水素を用いたオフィスホワイトニング

過酸化尿素を用いたホームホワイトニングが普及する中で、過酸化水素もホワイトニング治療への利用が注目されました。それは過酸化尿素が分解されると、過酸化水素と尿素を生成するため、両者は類似の作用を持つからです。しかし、過酸化水素の方が、即効性の高いことが分かり、オフィスホワイトニングに適していると考えられるようになりました。強すぎる作用が難点だったのですが、安全性の研究も進み、適切な、歯や歯肉への悪影響のない使用方法が確立されました。

宇治市 歯医者 h2o2 なかむら歯科医院宇治市 歯医者 office whitening なかむら歯科医院

ホワイトニング薬剤には歯周病予防に有効な成分が含まれている。

特にホームホワイトニングを持続的に、歯科医師の指導の下使用することで、過酸化尿素による歯周病対策をしている、とも言えるのです。もちろん基本は毎日の適切なブラッシングと定期的なPMTCです。ホームホワイトニングすることだけで歯周病予防にはなりません。口臭予防にも一役買うことは言うまでもありません。

ホワイトニングのページへ

脳の働きと噛み合わせの関係

2025年3月20日

脳幹の役割

今回は脳の話をしていきます。噛み合わせと姿勢と脳には関係があるのです。こじつけではありません。順に説明していきます。脳幹は生命維持の脳です。自律神経の調節やホルモンの分泌、呼吸や反射などを司っています。ここだけが機能している状態がいわゆる脳死状態です。生命維持と言っても難しいので具体的に脳幹の働きを言うと

血流、血圧、心拍数、血糖の調整

睡眠欲、食欲、性欲などの調整

体温の調整(体内水分も)

自律神経の調整(内臓のコントロール)

怒り、恐れ、不安感等のストレスの調整

記憶、判断、言語判断などです。

このように脳幹が、“生きる”、という部分をコントロールしています。ヒトの組織は血液を通して栄養を受け取って活動をしています。末梢の血管が目詰まりして栄養供給が絶たれると機能しなくなります。今年、元プロ野球選手で中継ぎ投手として、近鉄などで活躍した佐野慈紀さんが、糖尿病を起因とする感染症によって右腕を切断したというニュースがありました。凍傷は血管が寒さにより収縮して、末梢まで栄養が長期間行き渡らないため、生命保持のため止む無く切り離すことになるのです。

宇治市 歯医者 brain1 なかむら歯科医院

脳へ栄養供給する椎骨動脈

脳は大切なところですから多く血液が供給されます。その中の一つに椎骨動脈というのがあります。首の骨は頸椎と言います。頸椎は上から7つあります。一番上は頭蓋の真下にあります。別名、環椎と言います。頭を支える働きをします。その下、2つ目を軸椎と言います。頭の回転に大きな役割を果たします。3番目から7番目までの頸椎は同じような形をしています。頸椎の左右両側を脳に向かっていく動脈が椎骨動脈です。正確には第6頸椎から第1頸椎にかけて左右の横突孔内を貫通していきます。

脳底動脈が枝分かれして脳の各所へ

椎骨動脈が脳幹部に入ると左右それぞれの延髄の前外側を上行し、延髄と橋の境界の高さあたりで左右の椎骨動脈が合流して脳底動脈になります。脳底動脈から分岐した血管が脳のさまざまな部分に栄養を供給しています。脳幹に栄養を供給しているのが椎骨動脈です。視床、側頭葉、海馬、前頭前野などに分岐します。聞いたことがあるかもしれませんね。簡単にその役割を記します。

視床

視床は、感覚情報や運動情報を統合し、脳の他の領域に伝達する中継地点という役割を果たしています。この視床が正常に機能しないと、感覚や運動の情報伝達が混乱し、感覚障害や運動障害、さらには意識や情動の異常が引き起こされてしまう可能性があります。

側頭葉

側頭葉は、聴覚処理や記憶、言語理解、情動に関与しています。側頭葉に損傷や機能障害があると、聴覚や言語理解、記憶、情動に関連した問題が生じると言われています。

海馬

海馬は側頭葉にあって、記憶の形成と空間認識の役割を担っています。海馬の機能が低下すると、新しいことを覚えにくくなったり、空間的な記憶が難しくなる可能性があると言われています。

前頭前野

前頭前野は脳の前頭葉の前部に位置し、意思決定とその計画立案、感情の制御、社会的行動の遵守、状況に応じた思考と問題解決、注意力と集中力を発揮する、などを司る大変重要な脳の領域です。

宇治市 歯医者 brain なかむら歯科医院

きちんと脳へ十分な血液供給がされているか

左右の椎骨動脈が合わさって一つの脳底動脈になります。その血流量は頸椎の角度により左右の流速が変わります。血管が圧迫されると流量も変わります。脳の恒常性を保つためには血流は等量、等速が望ましいのです。頸椎が左右、前後に曲がったりズレていると左右のバランスが崩れるので脳にとってはよくありません。頸椎を正しく位置付けしておくことが大切です。

第二頸椎(軸椎)の役割

首を左右に回す回旋運動をサポートする

頭部が回転しても安定した姿勢を維持する

頭部の自由な動きを可能にする

これらの役割を果たすのが第二頸椎です。そのため軸椎は特徴的な形をしています。歯突起という名の付いた突起があります。背骨なのに、歯という名の付いた解剖名が現れます。ちなみにですが、英語を和訳しているので日本人がつけたわけではありません。軸椎に問題があると、首の動きの制限や姿勢にも問題がでてきます。シビアになると、神経を圧迫して痛みやしびれなどの症状を引き起こすこともあります。

宇治市 歯医者 axial vertebrae なかむら歯科医院

歯突起を正しく成長させる

第二頸椎が完全に骨化し完成するのは思春期です。それまでは完成していないということです。歯突起は軟らかくて変形します。思春期まで正しい姿勢を維持できないと変形して完成してしまいます。そうなるとそれから先ずっと姿勢の保持に問題がでるということです。正しい形の歯突起を作るにはどうすればよいでしょうか。

哺乳期

正しい授乳をすることです。初期は首も座っていないので難しいですが、ある程度の時期になったら縦抱きにして授乳するのがよいです。皆さんもそうかと思いますが、寝ながら飲み物を飲むのは難しくないですか?赤ちゃんでも同じです。横抱きの授乳では赤ちゃんは苦しいですが、赤ちゃんは頑張ります。飲みやすい体勢を作りましょう。添い寝乳もあまり好ましくありません。哺乳瓶も、最後の残りを与える時に持ち上げると赤ちゃんの顎が上がります。上向きに飲むのは苦しいのと同時に首が後傾します。軟らかい歯突起の変形につながってしまいます。哺乳瓶の形態の選択も重要です。

宇治市 歯医者 betta なかむら歯科医院

離乳期

離乳食の与え方には気を付けてください。上向きになる食べ方はだめです。顎先が上がる食べ方だと首が後ろに傾きます。この姿勢が続くと歯突起が変形します。スプーンをきちんと地面と平行にしてください。顎が上がっていないか必ずチェックです。普段離乳食を与えない方にも伝えてください。上を向いて食べるのは大人でも食べられません。

抱っこの仕方

小さいうちは横抱っこですが、縦抱っこする時は注意が必要です。体が丸くなる方向なら良いのですが、頭が後傾して口ポカンになるのはよくありません。歯突起の変形のみならず口ポカンの原因になります。口ポカンは口呼吸になりますし、大きく口が成長しないので歯並びも悪くなります。

宇治市 歯医者 bended baby なかむら歯科医院

小児口腔育成のページへ

幼児期

乳歯の時、前歯はすきっぱで、上と下の前歯が噛んだ時に全部見えているのが正常です。奥歯で噛んだ時に下の前歯が半分以上見えないとか、受け口とか、歯並びがキチキチだと正しく口が成長していないということです。咬み合わせが正しくないと呼吸しにくいので口呼吸するようになります。口呼吸になると顎を前に出して気道を大きくし、呼吸しやすくしようとするので猫背など姿勢が悪くなります。姿勢が悪くなると頸椎が前傾しますから椎骨動脈に影響し、脳への血流にも影響します。口腔を正しい成長させるため咬み合わせの改善していくべきです。

宇治市 歯医者 incisal occlusion なかむら歯科医院

小児矯正のページへ

学童期~思春期

咬み合わせが良くないとズレを正すために頸椎をずらして姿勢を保とうとします。そのため姿勢が悪くなります。受け口、八重歯は上顎が正しく成長していないことで起こります。下顎が出ているのではなくて上がちゃんと成長しないで受け口になっていることがほとんどです。八重歯は上顎が劣成長で、そのあおりを受けて下顎も成長出来なくて歯が並ばないのです。上顎の成長は10歳でピークを迎えます。男児は18歳頃まで女児は15歳頃まで続く成長期に、口腔を正しく成長させて咬み合わせを正すことが大切です。歯突起を正しく成長させるために正しい姿勢を保持しなければなりません。正しい姿勢を保持するために正しい咬み合わせが必要です。

宇治市 歯医者 hunchedback3 なかむら歯科医院

小児マウスピース矯正のページ

今からでも出来ることはある

正しく成長して、正しい咬み合わせで正しい姿勢を保持していくことができれば、呼吸に問題も起こらず、脳への酸素供給、栄養供給が最大限されることになります。赤ちゃんからの積み重ねが今に至っています。そのとき出来ることがあれば是非取り組んで下さい。

 

 

マウスピース矯正治療する前に知っておくこと

2025年3月13日

当院ではマウスピースによる矯正治療を行っています。矯正治療は大まかにワイヤー(針金)を用いて行うものと、マウスピースを用いて行うものに分かれます。

歴史のあるワイヤー矯正

従来から行われている矯正治療はワイヤーで行っています。皆さんよく目にしていて想像がつく、あれです。歯の表面に針金を通して、その針金の元に戻ろうとする力を使って歯を移動させます。素材の進歩もあり今は形状記憶のワイヤー(針金)となっています。審美的な観点から裏側、歯の内側にワイヤーを付けて矯正治療を行う舌側矯正というものもあります。

宇治市 歯医者 wire orthodontics1 なかむら歯科医院

ワイヤー矯正のメリット

外側であれ、内側であれワイヤー矯正のメリットは24時間装着されていることです。ずっと歯に力を加えることができます。ちょっと痛くても自分でも外すことはできません。計画通りに治療を進めることができます。(ちょっと専門的になりますが)ワイヤーがレールのような働きをしますから歯の軸に対して平行な動きを与えることや歯の回転の是正が比較的得意です。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正を行うには歯の一つ一つにブラケットと言われる、ワイヤーを位置づける小さな金具を付けます。ブラケットはメタルのことが多いのですが、セラミックやプラスティックの物も最近はあります。金具では審美性に欠けるから開発されました。(舌側は見えないので金属の物が使われる傾向にあります。)ブラケットには凹凸があるので上手にブラッシングしても清掃性に欠けます。

ワイヤー矯正の力のかけ方

ワイヤー矯正はブラケットの位置付け、ワイヤーの形、太さで、力と方向が決まります。ブラケットの位置は歯の軸に垂直、噛み合わせのメント水平に設置します。ワイヤーは直線ですから、歯がかなり傾いているとワイヤーの元に戻ろうとする力が強くかかります。傾きの大小はありますが全部の歯にブラケットは付いていますからワイヤーを初めて入れた時や交換した時に痛みを感じるのはワイヤーの元に戻ろうとする力がかかるからです。時間と共に歯が動くので少しづつ痛みは軽減します。ワイヤーを交換して数日痛むのはそのためです。

宇治市 歯医者 bracket なかむら歯科医院

ワイヤーの交換で力強くしていく

ブラケットに余裕のあるワイヤーから始めて、キチキチのワイヤーに少しづつ変えていきます。ブラケットに遊びのある状態ではそんなに力がかかりません。(痛みも少ないです。)歯を、動かすことに慣らしていってブラケットに遊びの無いワイヤーに徐々に変えて歯を目的の方向、位置に動かしていきます。

ワイヤー矯正のアクシデント

ワイヤーの力で、歯の面からブラケットが取れてしまうことがあります。取れると力が歯にかからないので付け直す必要があります。一度ワイヤーを取って付け直します。ワイヤーの一番奥の端がブラケットから飛び出ると頬に当たることがあります。その時はワイヤーを適切な長さにする必要があります。

矯正治療のページ

マウスピース矯正

随分前からありましたが、ここ20年くらいで普及してきているのがマウスピース矯正(アライナー矯正)です。素材の革新や審美的に優れていることなどからワイヤー矯正と二分するようになっています。できることに遜色はほとんどありません。

宇治市 歯医者 mouthpiece1 なかむら歯科医院

マウスピース矯正のメリット

ブラケットやワイヤーを用いないので、金属アレルギーの方でも治療は可能です。ワイヤーを用いないのでブラケットは付けません。しかし歯にマウスピースの矯正力を伝えるためにアタッチメントという小さな白い材料を歯の面に付けます。歯の詰め物に使う材料です。歯と同じ白さですから目立ちません。マウスピースも透明ですから審美的な問題は発生しづらいです。アタッチメントはブラケットよりも形がシンプルなので清掃性にも問題は起こりにくいです。

痛みが起こりずらい

マウスピース矯正ではCT、スキャンデータを用いて最終位置を決めてシュミレーションすることができます。目的位置にむけて少しづつ歯を動かします。マウスピース1枚で最大0.25㎜の動きしかできません。紙1枚くらいです。0.25㎜動いた位置のマウスピースをしっかり1週間嵌めていただいて、次のマウスピースに交換していただきます。一度に大きな力が歯にかからないので、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないのです。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正は、食事や歯ブラシの時には外していただきます。そのため清掃性がよく食事もしやすいのですが、外している時間分元に戻る力がかかります。(ワイヤー矯正は力がかかり続けます。)24時間に極力近づける装着時間を自分で守らないと治療期間や治療結果が得られなくなります。

マウスピース矯正の不得意な動き

ワイヤー矯正に比べると矯正力がやや小さいので不得意な歯の移動があります。歯のねじれと歯の後方への平行移動です。噛み合わせの面から見て90度回転しているとか上の奥歯を更に後方へ平行移動させたい、とかは補助的な装置を併用する必要があります。しかしそれはワイヤー矯正でも同じです。

マウスピース矯正のページ

マウスピース矯正のルールが少しあります。

ワイヤー矯正を行っている時、自分で出来ることは矯正用のゴムを使用するとか、ブラッシングをしっかり行うということで装置自体に何かするということはありません。外すことはできませんから。しかしマウスピース矯正では自分で着脱を頻回に行うためその取扱いに関してルールというかコンプライアンスがあります。

しっかりはめ込む

適当にマウスピースを付けるのではいけません。しっかり歯に密着させないといけません。先ほど述べたアタッチメントというところにマウスピースがはまっていなければ、歯に力がかかりません。かからないということは歯が動かないということです。治療期間も延びます。予想外の動きになってしまうこともありえます。小さなチューブ、チューイーと言うのですがそれをマウスピースを装着して端から端まで2往復噛んで歯になじませてください。ガムのように噛んでください。できれば2~3分。

宇治市 歯医者 chewy なかむら歯科医院

血流をよくする意味もある。

アタッチメントが付いているとハマりが甘くなります。弾力がなくなったり破損したら交換します。噛んでいる人と噛んでいない人では治療の進み具合が全然違ってきます。口周りの血流が20%促進されて歯が早く動くというメリットがあります。

装着時間について

食事と歯磨き以外の装着20~22時間、できれば22時間装着してください。24時間中22時間装着、2時間外していると、22ー2=20時間力がかかることになります。2時間分戻ろうとします。20時間だと20ー4=16時間 16時間だと16ー8=8時間 しか力がかかりません。ワイヤーだと24時間です。22時間装着する前提で治療計画を立案、マウスピースができています。マウスピースが合わなくなります。ご自身で管理していただかなければ治療が進みません。

宇治市 歯医者 wering time なかむら歯科医院

ゴムの使用指示があれば必ず守ってください。

歯を動かすのには固定源が必要です。歯同士であることが多いです。歯を固定源とする場合、作用反作用が動かしたい歯、動かしたくない歯、それぞれにかかります。二人向き合って押し合いをして、動いたら負け、という遊びがありますよね。向こうを動かそうとすると向こうからもこちらに力がかかって押されます。向こうが一人で、こちらが後ろに数人いて支えてくれると向こうだけが押されます。でも僅かながらこちらにも力はやはりかかります。動かしたい力だけ働けばよいのですが(作用)要らない力を打ち消したい時に(反作用)矯正用のゴムを用いることがあります。治療の妨げ、不利益を無くすために使用していただきます。指示がある場合、必ず使用してください。

宇治市 歯医者 ortho rubber なかむら歯科医院

ただ付けるだけではなく、マウスピース矯正では守っていただく事項がいくつかあることをご説明させていただきました。よりよい治療結果を得るためにご協力ください。ワイヤー矯正を当院では行っていませんが向き不向きもあると思います。検討の一助にしていただければと思います。

痛くならないようにしたくないですか?

2025年3月6日

痛くなったら行くのが歯科医院ではありません

痛いから行くのが普通でしょ、何を言ってるの?と思われるかもしれません。確かに痛いから受診される方は多くいらっしゃいます。でも痛みが出る時は、随分と疾病が進行していることがほとんどです。当然治療するのに時間も期間もかかります。歯を削ることは皆さん嫌ですよね。私も削るのは嫌です。できたら削りたくないです。あなたはどちらのタイプですか?

  • 虫歯は小さいうちに済ませて、歯は極力削らなくていいようにしたいタイプですか?
  • 神経を取る可能性が高くなっても多少の痛みは我慢して、どうしてもダメなら諦めて抜歯になってもやむを得ないと思うタイプですか?

何とかなりませんか、と言われても、、

最善を尽くすようするのですが、残念ながらできないことはできません。歯を残すのにかなり厳しい状況になっていれば抜歯になります。すぐ痛みだけ取って欲しいと言われても、麻酔が効きにくい状況や炎症がきつい時はお薬をお出しすることしかできないこともよくあります。また、“今日のこの時間しか無理”、とか“今すぐ見て欲しい”とか、なかなか難しいことをおっしゃる方も多々あります。予約されている方のお時間を削ることが難しいことは、予約している立場になればわかると思います。

宇治市 歯医者 swlling boy なかむら歯科医院

定期健診で今の自分を知ることは大切

歯科医師による視診やレントゲン写真などから、治療すべきところ、治療した方がよいところ(今は痛くないが痛みの起こる可能性のあるところ)、少し怪しいが経過観察でよいところ、今のところ問題のないところなどをお話します。予め知っていれば治療されると思いますし、すぐでなくても都合のよい時期に治療されると思います。もし何か少しでも症状や予兆があれば、“ああ言われてたな”と思い治療されると思います。双方の統一した見解、すり合わせが大事なことだと思っています。経過観察をしているところは特に定期的な受診が必須になってきます。

定期健診で診ているところ

顎関節を診る

顎先ニキビ

口を開けていただく前に、顎先にニキビがないかを見ます。女性であれば顎先の化粧のノリもみます。日本人は下顎が奥に引っ込んでいることが多く(上顎は頭蓋に対して普通の位置)、見かけ上出っ歯になっていることが多いです。また奥歯の噛み合わせの高さが低くなっていると下顎が奥に引っ込みます。そうすると顎先が後ろに引かれるので、血行が悪くなります。そのため吹き出物やニキビができます。

削ったり、歯を失うとやっぱりよくないです。

義歯やブリッジが入っている方もその傾向が強くなります。ブリッジは金属やセラミックで出来ているので硬くて噛み合わせの高さが低くなることは無さそうに思いますが、歯を削って一時的に仮歯を入れていたとしても、噛み合わせの高さが低くなる傾向にあります。ご自身の歯を削らずにインプラントをお勧めする理由が、元々の噛み合わせの高さを変えたくないことなのです。義歯の場合もっと歯が失われていることが多いので下顎が奥に下がり噛み合わせの高さが低くなります。低くなると脳への血流量が少なくなる傾向にあるので認知症にリスクが高くなることが考えられます。

宇治市 歯医者 bridge1 なかむら歯科医院

カクカクっと音が鳴るかどうか

顎の開け閉めで左右の顎関節の動きの対称性があるのか、音の鳴るか鳴らないか、を診ています。咬み合わせが低くなっていたり、左右にズレていると、関節にズレが生じて、顎関節の動きに不調和が起きます。上下の噛み合わせの関係に問題があるか、あったとしても、それが以前に比べて変化あるのかないのか、日常生活に支障をきたしているのか、いないのか。年齢的に悪化する可能性が高そうなら、矯正含めた治療のお話をします。

宇治市 歯医者  engagement_jaw_pain なかむら歯科医院 

粘膜に異常がないかを診る

次に診るのは歯茎、舌、上あご、を診ます。軟らかい組織である粘膜部分のチェックをします。歯茎の腫れの有無、普通の歯茎の色をしているか、変に白いとか赤いとかという部分がないかを診ます。歯と歯茎の境目が赤かったり、腫れていると、歯周病検査のポケット測定と合わせての判断になりますが歯周病かどうかのチェックをします。歯の付け根当たりにおできみたいなのがないかもチェックします。歯周病のこともありますが、歯の中の根の部分に炎症が起きているとできます。その場合は、根の治療をしていくことになります。ただ歯が割れていることで同じような症状がでることもあるのでレントゲン写真などで確認することもあります。

口腔がんも増加傾向にある。

嫌な話ですが、日本人の口腔がんの罹患率が、他のがんと比較すると比較的低いですが、増えています。口腔がんは主に舌、歯肉、口蓋、口腔底などに発生し、中でも舌がんが多いとされています。口腔がんは全がんの約1〜3%を占めるとされていて、喫煙や飲酒、さらには不適切な口腔衛生が影響しているようです。ですから、男性の方が女性よりも口腔がんの罹患率が高く、特に50歳以上の男性に多い傾向があります。もし怪しいと判断したら口腔外科をご紹介するようにしています。

宇治市 歯医者 tongue cancer なかむら歯科医院

舌を診る

舌苔

歯には歯垢が付きますが、舌の上にも垢は付きます。これを舌苔(ぜったい)と言います。舌の上が比較的白かったりします。こすれば取れるので付きやすい人は週に一度くらい、歯ブラシで優しくこするか、専用の舌ブラシで取り除くとよいでしょう。頻繁に取ると傷つくことがあるので、やりすぎは禁物です。

舌の形

舌の形も診ます。舌の縁がギザギザしている人は噛みしめがきつい人です。あるいは歯並びが内側に倒れてきたせいで舌を収める空間が狭くなっているからです。下顎が後ろに押しやられているとか、舌先を上に位置付けできない方も可能性があります。噛みしめのある方は、その他にも兆候はありますから合わせた診断をして、嚙みしめない習慣をつけてもらう指導をします。歯が倒れている方は、頬杖など歯並びを崩す生活習慣(態癖)をしていますから、その習慣の是正していただくようお話します。

宇治市 歯医者 pressure tongue なかむら歯科医院

歯を診る。

虫歯のチェック

ようやくここから歯を診ます。世代で虫歯になるところは違います。

高齢者の虫歯

歯茎が下がって、歯の付け根が虫歯になりやすいです。入れ歯を支える金具の付いている歯も虫歯になりやすいです。

子供の虫歯

生え始めの歯 歯と歯の間 一番奥の歯 そのあたりが一番虫歯になりやすいです。

大人の虫歯

詰め物の金属と自分の歯の境目 歯と歯の間

宇治市 歯医者 caries なかむら歯科医院

共通して歯並びの良くないところはむし歯だけでなく磨きにくいので歯周病にもなりやすいです。怪しいところは都度レントゲン写真を撮って確認しますが、何年かに一度撮影して確認していくのがよいと思います。

噛みしめ具合と知覚過敏を診る

知覚過敏の有無と歯の咬耗の程度を確認します。噛みしめしている方は前歯の先端、特に下の前歯が削れていて、本来見えていない象牙質が露出しています。前歯は咬んでないのになぜ咬耗しているのか。かみしめ、あるいは歯ぎしりをしているから起こります。歯が削れることを防ぐために歯ぎしり用のマウスピースを装着されている方はご持参いただき、マウスピースの削れ具合のチェックをします。噛みしめの癖はマウスピースでは治りません。あくまでも歯の咬耗を防ぐものです。咬み合わせが少しでも低くならないように対処しておくことが重要です。

宇治市 歯医者 hys なかむら歯科医院

歯周病のチェック

歯周ポケットを測定(歯茎の炎症具合の確認)歯垢の付着状態 歯の揺れ 必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯を支える骨の吸収程度を確認します。歯周ポケットも前回の測定値の比較し、状況の変化の有無を確認します。歯周病の予防と治療は歯垢の除去、プラークコントロールに尽きるといっても過言ではありません。綺麗な方でも歯の面をツルツルにすることで歯垢を付着しづらくしておくことが虫歯予防にもなりますし、歯周病、虫歯の予防になります。歯石が付着しているようなら歯石を取り除き、やはり歯の面をピカピカにして歯周病予防に努めましょう。

インプラントしている方

インプラントはもちますが、インプラントを支える骨は天然の歯と以上にきちんと手入れをしないと、歯周病と同じようにインプラント周囲炎に罹患します。折角費用をかけても、手入れが良くないと抜けてしまいます。マメに健診する必要があります。また天然の歯と違い骨と結合していますから、噛み合わせも微妙に天然の歯と変えておく必要があります。長くもたせるために噛み合わせもマメに調整する必要があります。

宇治市 歯医者 implant-tooth なかむら歯科医院 

義歯のチェック

歯茎に傷がないか、金具のゆるみはないか、噛み合わせに問題はないかをみます。金具が緩ければ義歯を安定させるために締めます。傷があれば、噛み合わせに問題があるかもしれないので、両方に対処します。

なるべく歯をいじらなくて済ますために

健診では虫歯や歯周病だけでなく様々なところをチェックしています。私が言うのも何ですが、歯を削ったり抜いたり、神経処置したくありません。笑って“今回も問題ありませんでしたね、良かったですね”で過ごしたいと思っています。

 

 

成人の前歯のがたつきの治療経過を説明します。

2025年2月27日

今回は、大人の歯並びのガタガタをどう治すかを解説します。同じ悩みの方に説明するのにお口の写真を使わせて良いかをお聞きし、快く承諾を得ました。感謝致します。

22歳女性で、上の正面から向かって左右2番目の歯が内側に入っているのが気になるとのことでした。よく診ると下の前歯もガタガタしています。下の前歯は気にならないとのことでした。

初診時のお写真

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral front_20231030 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral upper_20231030 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral lower_20231030 なかむら歯科医院

上の向かって右側の奥から4番目の歯が被せ物で修復されています。他の同じ歯に比べて少し大きいように思います。レントゲンを診ると親知らずがありました。親知らずがあると、前方に向かって生えようとするので、その力が歯並びを悪くする力がかかります。治療によっては、奥歯を更に後ろに移動させる可能性があるので矯正治療を行うときには、基本的に親知らずは抜歯していただくことになります。この方は親知らずが深い位置にありましたので、口腔外科で抜歯してもらいました。また向かって左下の奥歯に虫歯がありましたので矯正の前に治療を行いました。歯の神経が取ってあって被せ物で修復されている歯が2本ありました。

歯を並べるスペースをどう作り出すか

成人ですので顎を大きくして歯を並べるのは難しいのですが、歯の軸を傾けることで少し歯の並びを大きくすることが出来ます。前歯の歯並びのガタつきを治すのに必要なスペースを考えます。抜歯する矯正治療の場合、大抵は犬歯の一つ後ろの歯を抜歯することが多いのですが、その歯の幅はおおよそ7~8㎜です。1本ということはあまりありません。2本のことが多いのですが2本抜歯すると約15㎜のスペースが出来ます。重度のガタつきや八重歯なら検討しますが、この場合とてもではありませんがそこまで必要ではありません。1㎝って聞くと大した事無さそうですが、口の中ではそれなりの幅です。

IPRという手段

歯は真ん中に歯髄、その周りに象牙質、一番外側にエナメル質とセメント質があります。(セメント質は歯の根の部分の外側になります。)IPR というのは歯と歯の間を少し削ること僅かなスペースを作ることです。わずかというのは、一か所で0.5㎜です。前歯6本なら5か所できるので2.5㎜のスペースができます。天然の歯はなるべく削りたくありませんが、抜歯と天秤にかけると身体への負担はどちらが少ないかは明らかです。歯の幅の左右差、日本人平均とどれくらい乖離があるか、など慎重に検討して部位と量を決めます。ただし被せ物や詰め物のしてあるところはもう既に天然の歯ではありませんから限度はありますが、天然の歯よりも多く削合することが出来ます。

診断と治療方針

この方の場合、抜歯をせずスペース確保はIPRと歯軸の傾斜で行うことにしました。今までお話した内容を伝えて同意を得て治療を行うことになりました。左上と右下の被せ物の入っているところを多めにIPRし、天然の歯のところは必要最低限としました。

治療開始3か月後

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral upper_20240109 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral lower_20240109 なかむら歯科医院

歯の表面にアタッチメントという歯を動かすのに必要な材料を、治療開始1か月後、歯の表面に設置しました。そのために歯を削ることは一切しません。歯の表面を清掃し表面処理した後に付けます。このアタッチメントがマウスピースの矯正力を歯に伝えます。その数と場所は人によって違います。症例によっては、また治療期間短縮のために全部の歯に付けることがあります。開始して3か月でだいぶ変わりましたね。アタッチメントの材料はの色が目立ちますが、現在はより白い材料が開発されたので目立たなくなっています。

治療開始6か月後

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral upper_20240509 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral lower_20240509 なかむら歯科医院

口腔内写真、顔貌写真、レントゲン写真、CTなどの資料を採らせていただいて、咬み合わせ、歯の軸、など様々な観点から分析して歯を動かす治療を終えることにしました。後戻りしない装置に切り替えることにしました。ほぼ終了ということですね。体は元の歯並びにあった筋肉の動きを覚えています。その筋肉の動きのままだと歯は元に戻ってしまいます。歯の周りの骨もまだ緩んだままなので、最終位置で安定するまでその位置にとどめる装置を装着する必要があります。それを保定装置と言います。成人のマウスピース矯正では動かすマウスピースと保定用のマウスピースはほぼ変わらないので違和感はないと思います。また装着時間も徐々に減らしていきます。少なくても歯を動かした期間だけ保定する必要はあります。1~2年くらい見ていただくとよいでしょう。写真はアタッチメントを除去しています。

治療開始12か月

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral front_20240925 なかむら歯科医院

経過観察をしています。後戻りがないか、噛み合わせに問題がないかを診ています。保定期間になると半年に1回拝見させていただいています。術前術後の横からのレントゲン写真を見ると下唇の下の凹み具合を見比べると唇の突出感が小さくなっています。上下前歯のかぶさり具合も少し変わっています。マウスピースの矯正を行うと下顎が自由に、顎の楽な位置を求めるようになります。体が一番良いところを求めやすくなります。だから顎に問題のある方は大きく変化することがあります。顎関節の症状が改善されてくることが多いです。(大抵は下顎が少し前に行く傾向にあります。)下顎が前に行くと奥歯が当たらなくなりますが、術前に診査診断しているのでそれをおおよそ事前に組み込んだ治療計画を立てます。どのくらい動くかは個人差がありますから、きっちりわかる訳ではありません。でもその理由はわかっているので対応することができます。

遵守事項があります。

治療を計画通り進めていくには患者さんの協力が必須です。

22時間以上のマウスピースの装着

装着時にはチューイーというものを使ってしっかり定位置にマウスピースが収まるように5分程度噛む

着脱する時には無理やり外さず、優しく取り扱う

アタッチメントが取れてしまったら早急に連絡していただき、再設置を行う。(この方は一度、1歯だけありました。)

装着日数の遵守 などなど

ワイヤー矯正では自分では外すことはできません。歯ブラシだけ頑張ってもらえればお任せです。マウスピース矯正ではそうはいきません。外したり付けたりしなければなりません。その度チューイーを使わないといけませんし、外さずに飲んでよいのは水だけです。面倒と言えば面倒です。審美性に優れていますし、痛みもワイヤーほどではありません。清掃性もとてもよいです。現在ではワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらを選んでもその効果に大きな差はありません。ただどちらにもメリットデメリットがあります。マウスピース矯正の利点欠点を知った上で当院ではマウスピース矯正を行っています。診査診断した上で、当院で矯正治療を行うことが難しいと判断することもあります。その場合は矯正専門医やワイヤー矯正を行っている医院の受診をお勧めしています。

中程度の大人の八重歯になると抜歯の検討も必要になります。

今回は前歯のがたつきの有るケースについてお話したのですが、もう少しがたつきがきつい八重歯だと抜歯を検討しなければなりません。抜歯したスペースと、そこに収まる歯の幅がバッチリ同じで、その移動量が少なければ少ないほど治療期間も短く、治療結果も良好なものになります。逆に、歯を抜いてスペースを作っても少し余る。歯を抜かないでIPRだけでは並ぶスペースが逆に足らない。となってくると動かす歯の数が多くなったり移動量が多くなり、治療期間が長くなったり十分な治療結果を得にくくなったりします。診査診断も難しく、治療計画立案も悩み所満載になります。治療期間が延びると患者さんの負担も長くなります。その場合、上顎の骨にアプローチして顎そのものを拡げてスペースを確保するという手技があります。MSEと言います。抜歯を回避しIPRを少なくすることができます。ちょっとした外科処置が必要です。インプラントのミニ版です。またその話は別の機会に。

概要

治療内容

マウスピースを用いた矯正治療で前歯の叢生状態の改善を行っています。

期間・治療回数

約16カ月 9回 (現在保定中 保定期間は約2年をみています。)

費用

858,000円(税込)

検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費

(現在の費用に換算すると968,000円)

副作用・リスク

歯を並べるためのスペース確保のために、歯と歯の間を1か所あたり最大0.5㎜ 3か所削合しています。(補綴修復物の削合を含む)上記遵守事項を守っていただかないと、治療効果を得ることができません。

治療前後

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral front_20231030 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6219_nu_Oral front_20240925 なかむら歯科医院

マウスピース矯正のページ

 

小学3年生の八重歯治療のビフォー・アフター

2025年2月20日

当院では小児マウスピース矯正を使って治療を行っています。

当院ではマウスピースを使った矯正治療を行っています。今回は乳歯と永久歯の混在する時期の八重歯の治療の経過を写真を見ていただきながら、どのように改善していったかを説明していきます。小学3年生の八重歯の治療になります。(似たような症状の患者さんのお口の参考になればと、患者さんとそのご家族から快く同意を得ています。感謝致します。)

初診時の状況

宇治市 歯医者 6197_ak_oral front_20230331 なかむら歯科医院

お見えになった時は8歳9か月。女の子で、八重歯になっている歯並びが気になるということでご来院されました。正面から見ると左側の永久歯の犬歯(糸切り歯)が八重歯になっています。生えてくる隙間が足らないので、噛み合わせの面のところまで生えてきれていません。右側の犬歯はまだ生えていません。

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral upper_20230331 なかむら歯科医院

上の真ん中から見て右側の2番目と3番目(噛み合わせの面に詰め物がしてある歯)の間に永久歯の犬歯が生えてくるのですが、(乳歯の犬歯はすでに抜けています。)もし生えてきても、生えてくる隙間がありません。左側の犬歯はもう少し内側に生えないといけないのですが、生えるだけのスペースが無くて、外側に生えてきています。真ん中の大きな歯も少し斜めに生えているように見えます。真ん中の4本合わせて見ても、少し余裕のない並びになっているように見えます。乳歯は左右奥から2番目と3番目の歯だけで、後はすべて永久歯です。

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral lower_20230331-2 なかむら歯科医院

下の歯の真ん中から3番目が両方とも生えかかっています。前歯が少し重なって生えています。真ん中から左右3番目の歯、永久歯の犬歯が生えるスペースも少し足らないかもしれない、という状態です。

診査・診断

彼女の永久歯の大きさが特別大きいと言う訳ではありません。上下共に永久歯が綺麗に並ぶだけの大きさに顎が成長していないと診断します。このまま成長を期待して経過をみても、永久歯がきちんと並ぶだけの大きさに顎は成長しません。永久歯の交換が始まる6歳過ぎなら、前歯で噛む食事やチューブ噛み訓練をルーティンにしていけば成長を期待できます。しかしながら上下前歯4本と6歳臼歯が萌出しきっている8~9歳頃になってしまうと、食育やお口のトレーニングだけでは顎を大きく成長させることがとても難しくなります。それは成長のピークが10歳前後に迎えるからです。矯正治療という手立てを使って手助けしないと、顎は大きく成長できないのです。

小児口腔育成のページ

この時期の不正咬合は上顎の劣成長が原因です。

宇治市 歯医者 scammon curve なかむら歯科医院

上顎が先に成長のピークを迎え(10歳前後)、その後に下顎が成長のピークが来ます。下顎は第二次成長ほぼ同じなので、男の子は18歳、女の子は15歳くらいまで成長は続きます。上顎が大きくなれないと下顎も大きくなれません。ですから、とにかく上顎を永久歯がきちんと生えるくらいに大きくしないといけません。乳歯の奥歯はその下から生えてくる永久歯よりも幅が大きいので、虫歯などで奥歯の乳歯が早期に抜けてしまわない限り永久歯が生えてくるスペースは確保されます。(前歯は永久歯の方が乳歯より大きいです。)前歯がきちんと並んでいない場合は、早めに上顎を大きく正しく成長させることが大切です。

治療開始時の口腔内

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral front_20231129 なかむら歯科医院 

先に述べた診査診断と治療方針について、ご家族の方にお話をさせていただきました。お話させていただいた時から少し先の時期に、最新の口腔内スキャナーの導入が決まっていました。成長のピークまでに時間に少し余裕があることと、より正確に治療計画を立案するため口腔内スキャナー導入後に、もし治療を進めるのであれば開始させていただきたいとお伝えしました。それでよいです、と快諾していただき、少し期間が開くことになりましたが、口腔内スキャナーの導入後に治療することになりました。

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral upper_20231129-2 なかむら歯科医院

待っている間に、上顎の向かって右側の犬歯も萌出してきました。左側の犬歯の位置は変わっていません。

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral lower_20231129-2 なかむら歯科医院

下顎も犬歯が萌出し、向かって右側の犬歯の後ろの乳歯が1本抜けて永久歯が萌出してきました。

小児マウスピース矯正による治療

宇治市 歯医者 aligner  なかむら歯科医院

永久歯と乳歯の混在しているこの時期の目的は先ほど述べたように、上顎を大きくして正しく成長させることにあります。マウスピースを上下の歯に装着して、素材のたわみを利用して顎を大きくします。歯にアタッチメントという材料を設置してマウスピースと歯を一体化して歯に矯正力を伝えます。ワイヤー矯正に比べると素材がやわらかいので、痛みの出にくいことも特徴の一つです。小児マウスピース矯正の治療期間は1年半と決まっています。また永久歯の前歯4本と6歳臼歯が萌出していないと適応症にはなりません。またほとんど永久歯に生え変わっていたら対象外となります。時期が限られています。成長に合わした適切な時期でないと使えない治療です。

小児マウスピース矯正のページ

治療する上で必ず守っていただくルールがあります。

宇治市 歯医者 wearing time なかむら歯科医院

マウスピース治療は食事の時や歯ブラシの時は外してもらうことができます。脱着の手間がありますが、口腔内を清潔に保てますし、噛みづらい時期もありますが普通に食事していただけます。ただし外している時間分、歯は元の位置に戻ろうとします。1日は24時間です。22時間装着すると、22時間治療は進みますが、2時間分元に戻ります。つまり22₋2=20時間分治療が進みます。(歯に動く力がかかるのが20時間)8時間外していると治療時間は16時間です。16ー8=8 8時間しか治療は進みません。20時間と8時間では大きく治療効果が変わります。治療の前提の一つは22時間装着することです。それで治療計画を立案しています。家でも学校でもほぼ装着です。これを守っていただけないならワイヤー矯正された方がよいでしょう。自分で外すことのできないワイヤー矯正なら、24時間矯正力をかけることができます。

3か月経過

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral front_20240228 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral upper_20240228-2 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral lower_20240228-2 なかむら歯科医院

上顎の犬歯も随分綺麗に並んできました。マウスピース矯正で顎が大きくなって、犬歯の並ぶスペースが出来てきたからです。もう少しだけ犬歯のスペースにゆとりがあるとよりよくなりそうです。上下前歯の並びも綺麗なアーチになっています。

アタッチメントとは

よく見ると、いくつかの歯の外側に白い出っ張りが付いています。前歯の虫歯治療などで虫歯を除去した後に詰める白い材料があります。その材料を、歯を削らず接着材料を使って歯の表面に付けています。この出っ張りをアタッチメントと言います。わかりづらいのですが、下の右の犬歯の表面を見ていただくとわかると思います。他の歯にも付いています。マウスピースだけでは歯に矯正力が伝わりにくいので、アタッチメントを付けて力をかけるのです。どこにとか、いくつとか、それぞれ状況によって変わります。いわゆるワイヤー矯正とは違って目立ちにくいのが特徴です。学校に行っている時間も装着していただかないといけないのですが、心理的な負担もワイヤーよりも少ないと思います。

6か月経過

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral front_20240513 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral upper_20240513-2 なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral lower_20240513-2 なかむら歯科医院

ほぼ目的が達成できた歯並びになりました。

9か月経過

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral front_20240809 なかむら歯科医院

歯の軸を微調整するために矯正を続けています。治療開始から約1年でアタッチメントをすべて外して、保定装置と呼ばれる装置に切り替えました。マウスピース矯正は終了です。目的を達成できたからです。動かした歯が後戻りしないように、その位置でとどめておくために用います。この治療期間で目的を達成できたのは、本人の努力(22時間装着)と、ご家族の協力があったからです。感謝しかありません。いくらベストな治療計画を立案しても、実行していただけないと目的を達成できないのです。

保定へ移行する

宇治市 歯医者 6197_ak_Retainer upper_20250128 なかむら歯科医院

上下に保定装置を用意していたのですが、下の一番奥に14歳臼歯が生えてきたので、上顎のみに装着です。歯の萌出を妨げてはいけないからです。(そこに装置の一部がかかる設計でした。)上顎も14歳臼歯が生えてきたら保定装置も卒業です。下の右下の隙間は、14歳臼歯が萌出することで詰まっていきます。これは経過を見る、で大丈夫なのです。今後は3~6か月間隔で経過観察していきます。

下顎の成長はこれからも続く

下顎の成長はこれからまだ続くので18歳まで経過観察必要となります。成長はAIでも、ビッグデータでも予想ができません。ですから、状況によっては矯正治療が再度必要になることがあるかもしれません。じゃあ全部永久歯に生え変わってから矯正を考えればいいや、と考えてはいけません。成長が終わったり、終わりかけの時に矯正治療を始めると、スペース確保のために抜歯が必要となる可能性が出てくるからです。本来の成長に早く戻してあげるのが何よりなのです。適切な時期に適切に介入することで治療期間を短く済ますことができます。何事も早め早めの対処が必要です。

治療前後の比較

宇治市 歯医者 6197_ak_oral front_20230331 なかむら歯科医院

術前

宇治市 歯医者 6197_ak_Oral front_20241218 なかむら歯科医院

術後

治療の概要

治療内容

混合歯列期の八重歯(叢生状態)をマウスピースを用いた矯正治療で改善しました。治療を行ったことで永久歯に全て生え変わった時に、正常歯列になるだけの大きさに上下の顎を拡大することができました。

治療期間

約10か月間、10回

費用(自由診療になります。)

484,000円(税込)

診査・診断料、検査費、材料費、経過観察費用(今回は10回分)、保定装置費用、等含む

(原材料費の変更があったため現在の治療費用では 総額 税込594,000円になります。)

リスク・副作用

毎日のマウスピース装着を22時間以上していただくこと、装着時にチューイーを必ず使用すること、アタッチメント脱落時早急に来院していただくこと、などマウスピース矯正における注意事項(同意書に詳細を記述しています。)を遵守していただけない場合、歯列不正は改善しません。治療方法の特性上、ご本人とご家族の協力がないと十分な治療効果は得られません。特にお子様自身の治療への意欲が必要です。必ずご家族で充分に時間をかけて、治療を受けるか受けないかの検討をしてください。

小児マウスピース矯正のページ

 

姿勢と口は大いに関係あります。

2025年2月13日

テレビやゲームしている時や何気ない時のお子さんの顔を見た時、口がポカンと開いていませんか?最近のお子さんは結構口ポカンが多いです。大型ショッピングセンターに行ったときや電車に乗った時など、年齢にかかわらず口元を見てしまいます。職業病みたいなものですかね。

口ポカンが良くない理由

ヒトは1日2万回以上呼吸をしています。呼吸しないと生きていけないのですが、すごい回数ですよね。呼吸のメカニズムは、息を吐く(呼気)時は横隔膜と外肋間筋が弛緩し肺が狭くまる。息を吸うときは逆に2つの筋が収縮して肺が下方向に拡がります。心臓とは違い筋肉を使って空気の入れ替えをしています。ですが、姿勢が悪いと肺が下に拡がらず上に拡がります。そうすると横隔膜や外肋間筋を使わずに首と肩で呼吸することになります。(それは運動した後と同じ)早く楽に空気を取り込もうと口呼吸を繰り返すことになるのです。姿勢が悪いことの弊害です。妊娠中から子供の姿勢が決まりかけています。

宇治市 歯医者 breath なかむら歯科医院

妊娠中に気をつけること

妊娠期を通して椅子にはもたれない

椅子にもたれると子宮の形に変化が起きやすくなり、胎児の姿勢に変化が起きやすくなる。

座る時は浅く足指に体重をかけてやや前傾姿勢をとる

妊娠中期以降、寝る時はシムスの体勢がよい。たまに変えるとよい。

枕の高さは首に皺ができないくらいにする

ホルモンバランスの変化で体温調節が上手くできないから、からだの冷えに注意する。

宇治市 歯医者 sims position なかむら歯科医院

おおまかなところですが、できることをしてもらえるとよいかと思います。

鼻呼吸がよいのはなぜか

鼻呼吸だと、外気が鼻の中で温められ加湿された空気を体内に入れることができます。口呼吸だと冷たい空気が異物と共に直接体内に入ってきます。口には異物をろ過する機能がありません。口呼吸だと口腔内が乾燥して身体が冷えます。冷えると免疫力が低下し、内臓機能も低下します。鼻づまりなどの問題がないことと、適切な大きさに鼻腔が成長していないと鼻呼吸できません。鼻の問題は耳鼻科で対応していただかなくてはなりません。鼻の成長については、その真下にある口の成長と直接関係しています。口が大きくならないと(上顎)鼻も大きくなれません。

宇治市 歯医者 nose breath なかむら歯科医院

口(上顎)はどうやって大きくなるのか

歯はどこに並んでいるかと言えば、舌と頬、唇の筋肉が収縮した時でも出来る隙間に並んでいます。舌、唇、頬に挟まれた空間に歯が並んでいるということです。具体的には舌が(内側から)500g、唇や頬が(外側から)300gの力がかかります。それらの筋肉の力が均衡している隙間です。少し力に差があります。この差が外側へ顎を成長させる力になります。(唇と頬は外側への力のストッパーになります。)下顎は上顎より内側にあります。上顎が大きくなれないと下顎も大きくなれません。ですから上顎が大きくすることが大切です。何もしていない時、舌の先はどこにありますか?

宇治市 歯医者 newtral zone なかむら歯科医院

舌の定位置

舌先は上の前歯の歯と歯茎の境目あたりに付くのがノーマルです。(少し下がって上と下の前歯の間に舌先を入れ込んでいくと、上と下の前歯が噛まなくなってしまいます。)この舌の定位置をインプットして覚えておくことが顎の成長に重要です。この位置をスポットといいます。その位置に舌があることで、舌の筋力が上顎の前方、側方にかかり、顎と鼻を成長させることになります。舌の定位置を覚える訓練が哺乳です。哺乳の仕方、授乳の方法、哺乳の期間、哺乳瓶の選び方、離乳食の与え方とその方法を通して赤ちゃんが覚えていくので、どこかで間違えるとスポットの位置を間違えてインプットすることになり、後から治すのが大変になります。

宇治市 歯医者 spot なかむら歯科医院

低位舌

スポットを覚えないと、舌を持ち上げることを覚えません。舌を持ち上げるには筋力を必要とします。舌を持ち上げておくことで、舌は後ろにいかないので気道が狭くなりません。狭くならないので鼻呼吸しやすいです。もちろん顎が大きくなっているので鼻も大きくなっていますから、鼻呼吸しやすい環境が整います。舌が持ち上がらないことの弊害の一つが無呼吸症候群です。気道が狭くなるのでいびきをかいたりします。また、気道を確保するため、歯ぎしりしてでも(前に出すのに邪魔な歯を削ってでも)顎を前にもってこようとしてするのです。

宇治市 歯医者 low tongue なかむら歯科医院

夜型のこども

夜の10時以降に寝る5~6歳児は何%くらいいると思いますか?1980年では10%だったのが2000年では52%です。だいぶ古い資料ですから、そこから20年以上経っていますからおそらくもっと増えているでしょう。睡眠リズムの乱れた子供は三角形を、睡眠の規則正しい子供に比べて5.6倍上手く描けないそうです。三角形を描かせてみて正しく描けて安心するのではなく、成長期において良くない習慣であることと認識して、しっかり睡眠させるようにしなければなりません。

睡眠障害

小児の睡眠障害が増えていますが、それは寝ている時に上気道の空気抵抗が増大して何度も覚醒してしまうからです。睡眠が分断され昼間の眠気も生じたりする睡眠時無呼吸症候群の前駆症状です。鼻づまりや口腔が正しく成長せず鼻が大きくならなかったことが原因として考えられます。鼻の治療と共にお口を正しく大きく成長させることが解決策なのです。

頭と足は筋膜でつながっている

話を姿勢に戻します。そりゃそうだと思われるでしょうが、頭と足は筋膜を通してつながっています。わかりやすい例で、口から肛門までが繋がっている消化器官をイメージしてみてください。口、食道、胃、小腸、大腸と途切れなくつながっています。筋肉も同じで全身の筋肉は繋がっています。筋膜というのが筋肉の周りにあって、舌を起点にすると足の先まで一つの筋膜でつながっています。また別ルートで、おでこの筋肉が頭頂部を経由して背中の筋肉、太ももの裏、アキレス腱、足裏から足指までつながっています。これをスーパーフェイシャルバックラインと言います。(SBL)

宇治市 歯医者 SBL なかむら歯科医院

全身の筋肉を使ってバランスを保つ

姿勢を保つのに必要な筋肉を抗重力筋と言います。全身の筋肉を使って立っていると言ってしまえば、そうなのですが大きく関与してるのは、前面で言うと、首の筋肉(胸鎖乳突筋、舌骨上筋群、舌骨下筋群)腹筋、太もも(大腿四頭筋)、すね(前脛骨筋)、後面でいうと背中から腰にかけての脊柱起立筋群、お尻(大殿筋)、太もも(ハムストリングス)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)です。これらを抗重力筋と言います。重力に対抗して直立しているのです。

宇治市 歯医者 antigravity なかむら歯科医院

足は姿勢を保つのに重要な働きをしている。

足は身体の土台です。足の崩れは姿勢の崩れにつながります。姿勢が崩れると真っすぐを保とうと左右前後均等に筋肉が働かず、収縮のきついところは凝りなどが出ます。足が良くないと下から上に向かってバランスが崩れます。顎のズレも同じで、ズレを補正するために首が傾く、その傾きの逆に背骨が傾くなどやはりバランスを保つために姿勢が崩れていきます。

足のトラブル

代表的なもので、外反母趾、O脚、偏平足などは姿勢が崩れて起こった症状です。その姿勢の崩れが足から起こったものか、遠く離れた口から起きているのか、またはその両方なのかをみていかないといけません。正しい姿勢でいられるためには、

正しく口腔の成長させることと、顎のズレがあれば噛み合わせの治療(下行性運動連鎖からアプローチ)

体重を受け止める足のズレを起こさないようにすること(上行性運動連鎖からのアプローチ)

が必要になります。

 

8020を達成する自信はありますか?

2025年2月6日

誕生日は加齢記念日

年齢を重ねるにつれ、唾液分泌量の減少、噛む力、飲み込む力の衰え、など口の機能低下が見られるようになり、放っておくと生死にかかわることもあります。若い時と同じではないと認識し、段階に応じた口のケアが必要になります。唾液が少ないと虫歯になりやすい、飲み込み時につくる食塊が作りづらくなる、潤いがないと飲み込みづらく喉にひっかかりやすい、などなど。

宇治市 歯医者 happy birth day なかむら歯科医院

8020運動の意味

8020運動は80歳で20本以上の歯を保ちましょうという運動です。20本以上の歯を保つことが出来れば、健康で自立できる期間つまり健康寿命を延ばせるでしょう、というコンセプトのもと行われています。2016年には50%の方が達成されています。自分の歯を使ってリズミカルに噛むことが脳への刺激になります。認知症対策にもなると私は考えています。

宇治市 歯医者 8020 なかむら歯科医院

こんなことはありませんか?

噛めない、噛みにくい食べ物がある

歯が抜けたまま放置している

滑舌が悪くなった

舌の表面がピンク色ではない

口臭が気になる。他人に指摘された

口が乾いている

飲み物や汁物でむせることがある

食事に時間がかかり、疲れる

歯と歯の間によく物がつまる

飲み込んでも食べ物が口に残る

食事を食べこぼすことがある。以前より増えた。

3つ以上該当する場合は口の機能が加齢により低下している可能性があります。ちょっと気を付けていきましょうというサインでもあります。加齢は避けようがありません。受け入れることが大切で、対処することで緩やかな右肩下がりにしていきましょう。人生100年時代、健康寿命を延ばして健康的な生活を維持するために口の健康管理に努めましょう。

 

口や歯の変化にはどんなものがあるのか

飲み込む力の低下

食べ物を噛んで飲み込む(飲み物を飲むことも含め)には舌や頬、喉など口周りの筋肉を使います。腕や足の筋力の衰えと同じくこれらの筋肉も衰えていきます。もちろん個人差もあります。口と鼻は喉の上部、舌の付け根あたりで合流して一つになります。しばらく下に進んで気管と食道に分かれます。食道には食べ物、期間には空気がそれぞれ間違いなく流れ込むように、電車のポイントのような筋肉があります。その筋力が衰えると、飲食物が誤って気管に入ってしまうとむせます。常態化してくると誤嚥性肺炎を引き起こします。むせるにも筋力が要ります。間違って変なところに飲み物や食べ物が入ってむせた経験はありませんか?結構力がいることはご理解できると思います。この力も衰えていきます。

噛む力の低下

歯がグラグラして噛みづらい、歯の本数が減っている、入れ歯が合わない、などがあると食べ物が噛み砕きにくくなります。食べ物を噛んで、摺りつぶして、飲み込みやすい形の塊にして(食塊)嚥下するのですが、噛み砕きにくい状態だと他の消化器官にも負担はかかりますし、飲み込みにくいし、食事は美味しくないとおもいます。食べる意欲が低下すると栄養が十分に摂れなくなって、全身状態にも影響がでてしまうことも懸念されます。

宇治市 歯医者 biting なかむら歯科医院

舌の機能の低下

舌は、噛み砕いた食べ物を飲み込みやすい形にする主役です。そしてその食塊を口から喉へ送る重要な働きをしています。この動きは非常に複雑です。舌は発音の主体ともいえる働きもしています。滑舌が悪くなるのは、舌の動きが思うように動いていないことが原因であることが多いです。舌の上には味蕾という細胞が1万個ほど存在していて、味を感じています。その数も加齢と共に減少するので味わうという面でも変化は起こります。

唾液分泌量の低下

加齢に伴い唾液を分泌する唾液腺の細胞が減少するため、唾液が分泌されにくくなります。唾液にはサラサラな唾液と粘着系の唾液があり、サラサラ系の唾液を出す唾液腺の細胞の減少が顕著です。また何らかの慢性疾患のために服用している薬の影響でも唾液分泌量が減ることもあります。噛む刺激で唾液分泌されますが、噛む力が低下すると刺激されませんから唾液も出づらくなります。そうすると、口が乾く、食事しづらい、発音しにくい、などの症状が現れます。

歯茎が下がる、歯と歯の間に物が詰まる

歯茎は加齢と共に下がっていきます。歯茎が下がるのは、歯茎の中にある歯を支える骨(歯槽骨)が下がるからです。加齢だけが歯茎を下げるのではなく、歯周病でも歯茎は下がります。一旦歯槽骨が下がると元に戻っていくことはないです。ですから下がった歯茎も元には戻りません。歯周病でもそうです。隙間を埋めることは被せ物をしても変えることはできません。不自然な形になりますし、却って歯周病の原因となる歯垢の除去が難しくなるからです。歯と歯の間にものが詰まるのはやむを得ないことです。詰まったままにしておくと虫歯や歯周病の原因になりますから、歯間ブラシでしっかり取り除くようにしましょう。

宇治市 歯医者 old age なかむら歯科医院

歯周病のページへ

歯がすり減る しみる

長年使用している歯ですから、食べ物を摺り潰したり、歯ぎしりすることで歯が削れてきます。知らず知らずに噛み合っている部分の歯の表面を覆うエナメル質が擦りきれてきて、その内部の象牙質が露出してきます。歯ぎしりや噛みしめで歯と歯茎の境目付近がえぐれるように削れることがあります。(これをくさび状欠損と言います。)歯のすり減りが原因で知覚過敏を引き起こします。また象牙質はエナメル質に比べ虫歯になりやすく虫歯になりやすい環境になります。きつい噛みしめで歯が根元から折れることもあります。

宇治市 歯医者 wsd なかむら歯科医院

認知症との関係

残存している歯の数が、筋力や聴力、肺機能、栄養低下に相関されていることが報告されています。認知機能についても残存している歯の数が少ないほど、記憶機能の要である脳の海馬付近の側頭葉、前頭葉の容積の減少が認められているとの報告があるようです。また歯周病によっても動脈硬化性変化を引き起こし、脳血管性認知症の原因になる可能性があるとされています。

お口の加齢対策

年齢と共に認知症は気になるところです。先のことは誰にもわかりません。少しでも健康寿命を延ばすためにできることはきちんと噛める環境を作ることだと思います。

セルフケア

自分で毎日行う効率的なブラッシングをする、です。皆さんブラッシングはされていると思いますが、100%歯垢除去はできていると思っていますか。電動ブラシだからできている、というわけではありません。歯と歯の間の歯茎が下がっていくと、どうしても歯垢の完全除去がしづらくなります。そこをフロスや歯間ブラシを用いて歯垢の除去に努めましょう。壮年期のうちから歯間ブラシやフロスを使う習慣をつけておくことがとっても大切です。毎食後ブラッシングするのが理想的です。が、忙しい時間には無理でも、就寝前には補助清掃具を使う癖をつけてください。歯磨剤は少なくて良いですが、フッ素入りの物を選ぶとよいでしょう。歯の根の部分が口の中に出てきて虫歯になりやすいからです。(一種の生え始めになるからです。)歯垢を除去することが歯周病の予防であり治療です。毎日の努力が虫歯や歯周病の予防に直結しています。

宇治市 歯医者 brushing なかむら歯科医院

歯周病のページへ

プロケア

それでもどうしても歯垢の取り残しの部分が出てきます。磨き癖や歯の形態と歯ブラシの形の死角が出てくるからです。毎日のお手入れが何より大切なのですが、文字通り手の届かないところにはプロによる予防処置が必ず必要です。少なくても3~6か月おきの予防処置、お口のメンテナンスを受ける習慣をつけておくことも、セルフケアと同じく大切なことです。

宇治市 歯医者 dh なかむら歯科医院

PMTCのページへ

あいうべ体操

口の周りの筋力低下を防いでいくために、口周りの筋トレをしましょう。特別大変なことをするわけではありません。あいうべ体操をしましょう。声は出さなくてよいです。お風呂かトイレなどの隙間時間でよいです。毎日30回ちょっと大げさに、あ、い、う、べ、を発音するような口の動きをすればよいだけです。地味なことですが継続は力なりです。美顔効果、感染予防にも効果があると言われています。

宇治市 歯医者 aiube2 なかむら歯科医院

入れ歯のお手入れ

不幸にして歯を失った場合、入れ歯をされているかもしれません。入れ歯にも汚れは付きますし歯石も付きます。清掃不十分だと口臭や金具のかかっている歯の虫歯の原因にもなります。せめて1日1回は歯ブラシで汚れを取り、週に1~2回は義歯洗浄剤を使ってしっかり汚れを落としましょう。

宇治市 歯医者 denture brushing なかむら歯科医院

入れ歯治療のページへ

インプラントの検討

失われた歯がある場合それ以上歯を失わないため、義歯やブリッジを選択せずインプラントを選択することも検討に値します。義歯だと金具のかかる歯に負担が、ブリッジは土台となっている歯に負担がかかり、歯の寿命が短くなります。少しでも長く自分の歯を持たせるため、残りの人生の長さと照らし合わせると初期投資はかかりますが良い選択だと思います。

宇治市 歯医者 implant shama なかむら歯科医院

インプラントのページへ

噛みしめ対策のマウスピース

噛みしめによる歯の破折、知覚過敏対策、歯のすり減り防止の観点から、歯ぎしり用のマウスピースを夜間使用すると良いでしょう。マウスピースを嵌めて寝ますから抵抗があるかもしれませんが、噛みしめのきつい方にはそれが当たり前になっておくと歯を失わないばかりか、噛み合わせの高さを維持することに有効です。認知症の原因のひとつとして、噛み合わせの高さが低くなること、が考えられています。

宇治市 歯医者 mouth piece なかむら歯科医院

咬み合わせのページへ

壮年期から、加齢による機能低下への対策を打っておくこと

これらのことに早期から取り組むことが、健康寿命を延ばし認知症対策になると私は思っています。

 

 

唾液の威力

2025年1月30日

成長因子が含まれているってすごくないですか!

ヒトの唾液には上皮成長因子EGFが含まれていて、口腔粘膜の修復などに役立っています。EGFは皮膚の表皮細胞を活性化する作用があります。唾液には細胞を活性化する成分の他に感染防止に効果のある成分など機能性の高い物質が沢山含まれています。唾液を積極的に利用することが口腔の健康、全身の健康維持に役立つと考えられています。

唾液量はそれなりに出ています。

唾液は1日1~1.5L分泌されていて、99.5%が水分、0.5%が有機成分と無機成分です。唾液は唾液腺で血液を元に作られています。唾液には安静時唾液と刺激唾液があります。唾液は何もしてなくても少しづつ出ています。これが安静時唾液です。レモンとか梅干しを想像した時や食事する時に出てくるのが刺激唾液です。

唾液の性状には個人差がある

唾液にも、サラサラ唾液とねばねば唾液があります。耳の前にある耳下腺から出るのはサラサラです。おたふく風邪の耳下腺ですね。舌の下にある舌下腺からはねばねば唾液が出てきます。エラの内側にあるのが顎下線で、そこからは両方混じった唾液が出ます。出てくる唾液の量や割合はその人その人で違いますから、人により唾液のサラサラ感やねばねば感が違うのです。体調や時間によっても違ってきます。

唾石

ねばねば唾液の割合が多いと、稀に唾石と呼ばれる塊ができやすいです。石と言っても本当の石ではありません。粘度が高くて固まってしまった粘液などの周囲にカルシウムが沈着して石みたいな塊ができるのです。顎下腺にできることが多いです。大きさは色々です。大きくなると唾液が出づらかったり、しこりみたいなものが舌の下にできたりします、けっして悪いものではありませんが、唾液の分泌に不具合を生じることもありますから摘出する方がよいです。

宇治市 歯医者 saliva stone なかむら歯科医院

唾液の量は多い方がよい

口腔粘膜を乾燥していると汚れがつきやすくなります。汚れが付いたままだと、感染リスクが高まります。1分間に2回唾液を飲み込んでいますが、そうすることで感染源を洗い流しているのです。胃酸の酸性度は半端ないです。酢酸の消毒液もあるくらいですからおわかりかと思います。咀嚼で液体にするには相当な労力が要りますよね。実際には食べ物を飲み込むには食べ物を小さな塊にする必要があります。小麦粉に水を混ぜたら塊になりますよね。塊にすると筋肉を使って飲み込みやすくなります。粉のままだとへばりつきますよね。高齢になると唾液腺の細胞が減ります。いわゆる老化です。当然唾液の量も減ってきます。食塊を作る能力も落ちますから食事の時間が長くなったり、水気のある食事でないと食べづらいのです。

唾液量を増やすためには何をする

一番は水分摂取です。一日コップ4~5杯が目安です。緑茶などカフェインの入っているのはだめです。あとは、先ほど述べた刺激唾液を出すためにしっかり噛んで食べることです。後はちょっとした口回りの運動です。あいうべ体操が簡便でよいでしょう。感染予防にも有効とされています。あとは3つの唾液腺、耳下腺、顎下腺、舌下腺を指で優しくマッサージすることです。

宇治市 歯医者 water なかむら歯科医院

宇治市 歯医者 massage なかむら歯科医院

 

唾液には成長因子以外に何が含まれているか

唾液には100種類を超える成分が含まれています。口腔が感染の入り口になることから感染防御のための抗菌、抗ウィルス作用を持つ成分が多数存在します。一番重要なのがIgA抗体です。口腔にはIgAを頂点にした口腔免疫機構が働いています。IgAが減少すると感染症リスクが高まり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これらの他、リゾチーム、ラクトフェリン、ラクトペルオキシダーゼという成分が免疫を担っています。リゾチームはグラム陽性菌の細胞壁を分解し機能不全させる効果、ラクトフェリンは細菌に対して抗酸化作用を発揮し活動を停止させます。ラクトペルオキシダーゼはグラム陰性菌や陽性菌を減少させます。

IgAを増やすには

なかなか頑張らないといけないのですが、まずは口腔環境を整えることです。歯磨きをしっかりして口腔内の細菌数を減らすことです。次に栄養素の供給です。口腔粘膜の免疫力維持のためにビタミンA、B1、B2、Dを取り入れましょう。有酸素運動が効果的であると言われています。即効性はありませんが、発酵食品や食物繊維の摂取も有効です。

虫歯にも影響しています。

通常は中性になっていますが、食事をすると口腔内は酸性に傾きます。口の中の清掃状態がよくなくても酸性になるのですが、食事をするときに産生される刺激唾液で口腔内が中性に戻っていきます。唾液中に含まれている重炭酸塩がそのようにしてくれます。食事で口腔内が酸性に傾くと歯は脱灰が起こり、歯の成分のカルシウムやリン酸が溶けます。でも食事が終わり、唾液が歯面に供給されるとカルシウムやリン酸が歯に戻ります。これが再石灰化で、ほぼ元通りになります。間食や食事の頻度が高く、その都度のブラッシングがないと再石灰化が追いつかず虫歯になってしまいます。

虫歯治療のページ

みんな中性ではない

唾液が中性と述べましたが、人により酸性寄り、アルカリ性寄り、があります。酸性寄りの方は完全な中性まで戻りませんから中性の方よりも虫歯になりやすいリスクがあります。この中性に戻す能力のことを唾液の緩衝能と言います。簡便に調べる試験紙があります。虫歯になりやすい方は調べることもあります。唾液の緩衝能を高めるために、何かをして唾液の性質を改善するということはほぼ出来ません。口腔内が酸性に傾かないように間食を控えるとか、食事したら早めにブラッシングして環境改善を図るといった対応するのが現実的です。

宇治市 歯医者 saliva test なかむら歯科医院

 

唾液が少ないと困ることは

唾液の分泌機能が低下すると虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、誤嚥性肺炎に繋がることもあります。間違って肺に食べ物が入っても、それに付いている細菌が少なければ感染しませんが、多いと感染します。唾液である程度消毒されているのといないのとでは細菌数が大きく異なります。消化器系と違って肺はそこが終点です。胃から腸、そして排出ということはありません。細菌の身になれば、流体によって流されず、体温も一定ですから定住しやすいので絶好の住処になるのです。

宇治市 歯医者 dry tongue なかむら歯科医院

加齢だけでなく他の疾患も関係する

唾液が減ることで唾液のもつ機能を発揮しづらくなります。そうすると免疫機能の低下、口臭の発生などが起こります。その原因として加齢、服用薬、糖尿病、唾液腺疾患、心因性のものなど全身疾患など様々な要因が考えられるので、何が原因かを突き止める必要があります。当院ではわからないこともあり、症状から口腔外科で診察してもらうこともあります。

舌を診ればわかることもあります。

口の乾燥状態を知ることも少しはできます。舌の上にも汚れは溜まります。食塊形成するのに舌の運動は必須です。顎を動かすだけで食塊は作れません。食べ物の動き、唾液の動きで舌の上に付いている汚れもある程度取れます。舌の上が多少の差はあれピンク色であるのが普通ですが、黄色かったり、白さが目立つようなら汚れが残っているということですから、唾液が少ないのかもしれません。その他、貧血や特定の薬の使用なども診断できます。

宇治市 歯医者 tongue disease なかむら歯科医院

ドライマウス

唾液量の少ない方には、今まで述べてきた対処法を試してもらいたいのですが、効果が出ない場合には口腔保湿剤を活用するのも一つです。リンスタイプ、ジェルタイプありますがそれは好みで選択されるとよいでしょう。タイミングとして食事前、就寝前など不快を感じる時が効果的です。飲み込んでも安全性に問題はありません。

宇治市 歯医者 mouth jel なかむら歯科医院

 

 

アンチエイジング

2025年1月23日

健康寿命を延ばすことがアンチエイジング

「ピンピンコロリ」という言葉をご存じですか?よく使われますよね。頭文字からPPKなどとも言われます。日本人は省略するのが好きですよね。健康で元気なまま長生きし、最期は突然穏やかに亡くなるという、理想的な老後の過ごし方を指します。私もそうありたいと思っています。

宇治市 歯医者 ppk なかむら歯科医院

健康寿命と平均寿命

寿命にも色々あってよく引き合いに出されるのが平均寿命と健康寿命です。平均寿命は生まれてから亡くなるまでの平均年齢を示しますが、健康寿命は病気や介護が必要になることなく健康で過ごせる年齢を指します。平均寿命の方が当然長いのですが、この差が短ければ短いほど人様にお世話にならないで過ごせるわけです。男女で違いはありますが10年前後の差があります。健康寿命と平均寿命の差を縮めるためには、生活習慣や予防策を通じて、健康で活動的な年齢をできるだけ長く保ち、老後の質を向上させることが重要です。

宇治市 歯医者 health なかむら歯科医院

健康寿命を延ばすには

バランスの取れた食事

何と言っても食事が大切です。栄養価の高い食品を摂取し、過剰なカロリーや加工食品を避けることで、心臓病や糖尿病などの慢性疾患のリスクを低下させます。糖質を避け、良質なタンパク質を摂る、添加物の多いものは避ける、ことです。

宇治市 歯医者 washoku なかむら歯科医院

適度な運動

中程度の有酸素運動や筋力トレーニングを行い、心肺機能や足腰だけでなく全身の筋力を維持し、機能的な自立を保つことが目的です。難しく考えず、日に20分くらいのウォーキングくらいをイメージすると続くのではないでしょうか。ちょっと早歩きで近所を歩くのなら3日坊主にならずに続けられそうですかね。

ストレス管理

趣味などを通じてストレスを軽減しメンタルを保つ。実はこれがとても難しいです。健康寿命を延ばす助けになるのはよくわかるのですけれどね。喫煙をやめ、アルコールを適量に抑えることも有効とされていますが、逆にストレスになることも考えられます。適量、いい言葉ですね。

社会的なつながり

高齢になると出不精になっていきます。社会的な交流を持っておくことで、精神的な健康を維持し、孤立感やストレスを減らすことも出来ます。また外へ出ていくきっかけになりなすから適度な運動も兼ねることになります。

宇治市 歯医者 dinner なかむら歯科医院

定期的な健康チェック

定期的な健康診断や検査を受け、早期に疾患を発見し、適切な治療や予防策を講じることが重要です。生活習慣病、歯周病、などの慢性炎症を伴うものには有効です。

予防歯科のページ

老化とは何か

健康で充実した老後を迎えるためには、早期からの予防と日々の健康管理が重要です。細胞レベルで言うと、細胞の老化により正常な機能が失われていくのが老化です。細胞が老化すると、がん化リスクが増し、老化細胞は周囲の細胞を傷害していきます。また慢性炎症を引き起こす引き金になります。体の老化は身体的にも精神的にもマイナスです。

老化現象のサインとして

肌のたるみ

しみや皺

白髪

抜け毛

ホルモンの乱れ

骨量低下

筋力低下

血管年齢

基礎代謝の低下

太りやすい

が挙げられます。

老化は3つのトライアングルから成る

それは酸化、糖化、炎症です。それぞれが相互に影響しあって老化が進行します。成長も一種の老化です。

酸化

すなわち錆びることです。難しくいうと、酸化は体内で生成される活性酸素種(ROS)やフリーラジカルが過剰になることから発生します。これらは不安定な分子で、他の分子と反応しやすく、細胞膜やDNA、タンパク質にダメージを与えることがあります。簡単に言うと、活性酸素による細胞障害ということです。

宇治市 歯医者 oxidation なかむら歯科医院

酸化による悪影響
細胞膜の損傷

活性酸素種は細胞膜の脂質を酸化させ、細胞膜の構造や機能を損ないます。これにより、細胞の柔軟性が失われ、細胞の死や機能低下を引き起こすことがあります。

DNAの損傷

活性酸素種はDNAに直接損傷を与えることがあり、これが突然変異や細胞の老化、がんのリスクを増加させる可能性があります。

タンパク質の変性

酸化はタンパク質にも影響を及ぼし、機能不全や変性を引き起こすことがあります。これにより、酵素の活性が低下し、細胞の機能が損なわれます。

抗酸化システムの衰退

加齢に伴い、体内の抗酸化物質(ビタミンCやビタミンEなど)や抗酸化酵素(カタラーゼやスーパーオキシドジスムターゼなど)の働きが低下します。これにより、酸化ストレスに対する防御が不十分になり、さらなるダメージが進行します。

糖化

すなわちこげる、ということです。老化における糖化は、体内の糖分(グルコース)がタンパク質や脂質と反応してAGEs(終末糖化産物)という有害物質を生成します。これが細胞や組織にダメージを与え、老化や慢性疾患の原因になります。

宇治市 歯医者 saccharification なかむら歯科医院

糖化による悪影響
コラーゲンの劣化

糖化によってコラーゲンが硬化し、弾力性が失われるため、肌のしわやたるみが進行します。

血管の損傷

AGEが血管内皮に蓄積し、動脈硬化や高血圧を引き起こす可能性があります。

細胞の機能低下

糖化により細胞内のタンパク質が変性し、細胞の正常な働きが損なわれます。

炎症の促進

AGEが体内で炎症反応を引き起こし、慢性的な炎症状態を引き起こすことがあります。

炎症

いわば火事になる。免疫という消火作業をずっとし続けることです。過剰に免疫作用が働くとアレルギーを引き起こします。体内の慢性的な炎症状態が加齢とともに進行します。

炎症の悪影響
組織の損傷

慢性的な炎症が細胞や組織を攻撃し、老化を加速させることがあります。

免疫機能の低下

炎症が免疫システムを過剰に活性化し、正常な免疫機能を損なう可能性があります。

慢性疾患のリスク増加

炎症が心血管疾患、糖尿病、アルツハイマー病など、さまざまな慢性疾患のリスクを高めることがあります。

歯周病治療のページ

身体の酸化についてフォーカスしていきます。

先程述べたように、身体の酸化には活性酸素が大きく関与しています。活性酸素はタンパク質、脂質、核酸などと反応して変性させてしまいます。酸化≒老化といってもよいでしょう。抗酸化対策は、老化・疾患の予防・治療になります。酸化ストレスと疾患、の論文数は世界的にすごい数です。気になる方は調べてみて下さい。

活性酸素は老化に対して以下のような影響を及ぼしていると考えられています。

細胞の酸化的損傷

活性酸素は細胞内の脂質、タンパク質、DNAなどと反応し、酸化的損傷を引き起こします。これにより、細胞膜が破壊されたり、タンパク質が変性したり、DNAに突然変異が生じたりします。

ミトコンドリアの機能低下

ミトコンドリアはエネルギーを生産する細胞の部品で、活性酸素によって損傷を受けると、その機能が低下します。これがエネルギー不足や細胞の老化を促進します。

宇治市 歯医者 mitochondria

抗酸化防御システムの疲弊

活性酸素が増えると、体内の抗酸化物質や酵素(例:ビタミンC、ビタミンE、グルタチオンなど)が過剰に消費され、酸化的損傷に対する防御が不十分になります。

細胞の老化と死亡

活性酸素による酸化的損傷が蓄積すると、細胞の老化が進み、アポトーシス(プログラムされた細胞死)が促進されます。これにより、組織の機能が低下します。

炎症の促進

活性酸素は炎症反応を引き起こし、慢性的な炎症状態を誘発することがあります。慢性炎症は老化のプロセスを加速し、さまざまな疾患のリスクを増加させる可能性があります。

活性酸素は老化のプロセスにおいて重要な役割を果たし、その影響を軽減するためには、抗酸化物質の摂取や生活習慣の改善が有効です。

活性酸素を無毒化するのに注目されているのが水素

呼吸によって使われなかった酸素のうち2~3%が活性酸素となり体内に留まってしまいます。これはどんな人でも逃れられないことです。できるだけ要らない活性酸素を取り除きたいところです。良い所取りしたいですよね。活性酸素を無毒化する抗酸化作用を持つことで注目されているのが水素です。酸化ストレスの元となる活性酸素を水素と反応させると水になるからです。

宇治市 歯医者 hydrogen なかむら歯科医院

選択的な抗酸化作用

水素は、体内の有害な活性酸素(例えばヒドロキシルラジカル)に特異的に反応し、それを中和します。一方で、体に必要な酸素や抗酸化物質には影響を与えません。水素は悪玉活性酸素のみを都合よく除去してくれる。

細胞保護

水素は、細胞内の酸化的損傷を軽減し、細胞の健康を保つのに役立ちます。これにより、老化や病気のリスクを減少させる可能性があります。

炎症の抑制

水素は炎症反応を抑える効果があり、慢性的な炎症を軽減することで老化の進行を遅らせる可能性があります。

エネルギー代謝の改善

水素がミトコンドリアの機能を保護することで、エネルギー代謝が改善され、細胞の健康が維持されます。

水素は分子が小さいので毛細血管、脳まで届く

活性酸素を水に変えるスピードが早い

これにより、全体的な健康の維持や老化の進行の抑制に寄与する可能性があります。決して水素を推奨している訳ではありません。全身のアンチエイジングとして出来る対策を最近のトピックも交えて今回はお話してきました。

宇治市 歯医者 H なかむら歯科医院

お口のアンチエイジングはまたの機会に

加齢に伴うお口の中の変化と、それに対して出来るアンチエイジングがあります。それについてはまたの機会にお伝えします。

 

思春期の口臭と歯周疾患

2025年1月16日

すこし硬い話から今回は話をしていきます。メインの話は少し後になりますがご容赦ください。米国小児歯科学会では米国歯周病学会による分類を元に小児に認められる歯周疾患として

1 プラーク性歯肉疾患

2 慢性歯周炎

3 侵襲性歯周炎

4 全身疾患関連歯周炎

5 壊死性歯周疾患

の5つを挙げています。このうち小児において遭遇する歯周疾患の多くは1のプラーク性歯肉炎で乳歯列における歯周炎は極めて少ないです。逆に言えば乳歯列なのに歯周炎症状が現れる場合には全身的な疾患と関係あると考えないといけません。

乳歯列期に歯周炎が少ないのは何故か

永久歯と形態が異なり凹みの部分が少なく、歯垢の蓄積が起こりにくい。

歯周ポケットが浅くて歯周病菌が生息しづらい

虫歯菌の方が優勢となりやすい

唾液量が多いので本来舌の上に生息する歯周病菌が洗い流されて、繁殖しづらい

などの理由から歯周病にはなりにくいのです。

宇治市 歯医者 gap teeth なかむら歯科医院

歯肉炎と歯周炎の違いは何か。

歯肉炎は、歯の周りの歯肉(歯茎)のみが炎症を起こす状態です。症状としては歯茎が赤くなり、腫れたり、出血しやすくなったりします。通常、痛みはそれほど強くありません。歯周炎は、歯肉だけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜(歯の根に付着する組織)にも炎症が及びます。進行すると、歯槽骨が溶けていきます。歯茎が赤く腫れるだけでなく、歯がぐらつくことがあります。悪化すると、口臭や膿が出たりします。

宇治市 歯医者 gingivatitis なかむら歯科医院

歯肉炎、歯周炎の原因は何か。

歯垢の蓄積が長期間続くことで、歯肉に炎症が起きるのです。簡単に言うと、歯肉炎は初期の炎症で、歯周炎はより深刻な状態であり、歯を支える組織全体に影響が出ます。適切な口腔ケア(歯磨きやデンタルフロスの使用)で比較的簡単に改善するのが歯肉炎で、更に歯石除去や歯根の表面を滑らかにして歯垢の除去とセルフコントロールしやすい環境つくりをする処置まで必要になっているのが歯周炎です。共に歯垢(プラーク)の蓄積が原因です。歯磨きや口腔ケアの不十分が要因ということですね。歯周病が進行すると、外科的処置が求められることもあります。

宇治市 歯医者 plaque2 なかむら歯科医院

10代でも歯周病になります。

思春期はホルモンバランスの変化などにより歯茎の腫れや出血などの歯肉炎が起こりやすくなります。これを思春期性歯肉炎といいます。歯磨きの時に血が出たり、歯茎が赤くぶよぶよしているところがあれば要注意です。

歯周病のページへ

思春期性歯肉炎とは。

大人になってからの歯肉炎は歯周炎に進行して、歯を支える骨まで影響することがあります。しかし若い人の歯肉炎が重度の歯周炎にまで進行することはほぼありません。しかし歯肉炎はお口の中の歯周病菌に感染することで起きるためお口の中が清潔に保たれていないと再発しやすいのです。将来本格的な歯周炎にならないためにも定期健診と毎日の磨き残しのないブラッシングが必要です。

中高生の生活習慣と歯肉炎

中学生、高校生になると部活や受験勉強などで食生活が不規則になりがちです。近年ではメールやゲームする時間が長いと歯肉炎が発症しやすくなるという報告がされています。自分の歯で一生美味しく食べるために、日々の歯磨き、定期健診、そして生活習慣の見直しも必要です。夜食を摂って寝落ちするなどはよくないですよね。

宇治市 歯医者 young perio なかむら歯科医院

侵襲性歯周炎

中年以降に多い一般的な歯周病と異なり、10~30代で発症し、急速に歯周病の進む侵襲性歯周炎という疾患があります。歯周炎は先ほど述べた通り歯を支える骨が吸収していきますから若くしても多くの歯を失ってしまう恐れがあります。原因は歯周病菌なのですが、歯周病菌にも多種あります。侵襲性歯周炎はある特定の歯周病菌の割合が高くなっています。発症や進行には遺伝的な要因が関係していると考えられていますが詳しいことはまだ解明されていません。毎日できる手立ては、しっかり歯垢を除去すること、生活習慣の見直しと、通常の歯周病治療と同じです。残念ながら今のところそれしかないです。

歯周炎を伴う遺伝疾患

家族性および周期性好中球減少症

ダウン症候群

白血球粘着不完全症候群

パピヨン・ルフェーブル症候群

チェイディアック・東症候群

組織球症候群

小児遺伝性無顆粒球症

グリコーゲン代謝疾患

コーエン症候群

エーラス・ダンロス症候群

低フォスフォターゼ症

などが挙げられます。これらの遺伝疾患に該当する小児は特に歯周疾患対策が必要です。

口腔外科のページへ

思春期性口臭について

思春期には成長期特有の様々な要因で口臭を感じることがあります。

思春期におけるホルモンバランスの変化、生活習慣の変化、ストレス、などにより唾液の分泌や口腔内の環境に影響を与え、口腔内が乾燥しやすくなることがあります。乾燥した口腔は口臭を悪化させ、口臭の原因となることがあります。仕上げ磨きの時期を大きくすぎているので自己管理によるブラッシングとなっています。つい面倒になり歯磨きなどが不十分であると、歯垢や食べかすがたまりやすくなります。スナック菓子や甘い飲み物、ファストフードの摂取が増えると、口腔内に悪化をもたらす可能性があります。親の管理の目が行き届かないことで食生活をコントロールできないこともよくあります。

宇治市 歯医者 oral smell なかむら歯科医院

思春期性口臭の対策は

歯磨き

毎日2回、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。親知らずの前の、第二大臼歯が萌出してきます。萌出直後が一番フッ素を取り込みますからフッ素入りが効果的です。細菌活動の活発となる夜間を挟んだ寝る前と朝起きた後に磨くことが特に大切です。

宇治市 歯医者 brushing なかむら歯科医院

フロスなど

歯と歯の間のプラークを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することをお勧めします。面倒くさがって三日坊主に終わるかもしれませんが、ここで身に付けておくと一生の習慣になります。

宇治市 歯医者 flossing なかむら歯科医院

舌の清掃

舌の表面にも細菌がたまりやすいため、舌専用のクリーナーで掃除するのも効果的です。毎日でなくても構いません。週一回でもよいと思います。

十分な水分摂取と健康的な食生活

水を十分に摂取することで、口腔内の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促します。果物や野菜を多く摂取し、糖分や脂肪の多い食品を控えます。特に青リンゴやセロリ、パセリなどは口臭を軽減するのに役立つと言われています。よく噛むことが唾液分泌の促進に繋がります。

宇治市 歯医者 water なかむら歯科医院

口臭治療のページへ

鼻や喉の問題は密接につながっています。

ヒトは普段、鼻から呼吸しています。鼻が、細菌などの異物が体内に入ってくることを防いでくれています。いわばマスクの働きをしてくれています。口呼吸だと口の中が乾燥して歯周病菌や虫歯菌が活動しやすくなり、口臭発生の原因になります。外来の細菌も口に定着してしまいます。副鼻腔炎や扁桃腺炎などの喉や鼻に問題があると口呼吸になりますから、口臭の原因になることがあります。

口ポカンは早期に治しましょう。

小さいうちから口ポカンのまま口呼吸になってしまうと、鼻呼吸をしません。乳歯で上の前歯に着色があるのは口ポカンであることが多いです。口呼吸だと鼻呼吸に比べて顎が大きくなりませんから歯並びもガタガタになります。顎が小さいと舌の置き場が狭いので、奥に行くか下にいきます。舌が気道を狭くしてしまいます。呼吸しづらくなりますから体全体にも良い影響はありません。副鼻腔炎や扁桃腺炎などの関連する健康問題がある場合、小さいうちに適切な治療を受けて、鼻呼吸を獲得しておくことが必要です。思春期でも遅くありません。

宇治市 歯医者 kuchipokan なかむら歯科医院

小児口腔育成のページ

定期的な歯科検診:が大切

難しい年齢ではありますが、学校検診やご家族のさりげない誘導で、定期的に歯科医院を受診するきっかけをつくることが大切です。回数を増やすのは難しいと思うので、せめて年2回くらいを目標にしてはどうでしょうか。そうすることで、思春期性口臭を改善し、口腔内の健康を保っていくことができるのではないかと考えます。

予防歯科のページ

 

 

衛生士さんと協力して行う診療 その2

2025年1月9日

前回は当院における歯周病や虫歯予防についてお話してきました。今回は矯正治療、ホワイトニング治療、口腔育成における衛生士さんの役割についてお話していきたいと思います。こちらもとても大切なのです。

矯正治療

ワイヤーを用いて矯正治療を行う場合歯の表面にブラケットと言われるワイヤーを位置づける装置を設置します。マウスピースを用いて矯正治療を行う場合、歯の表面にアタッチメントと言われる装置を設置します。また補助装置として歯の表面に矯正ボタンを設置します。テンプレートという歯科材料を用いてアタッチメントを適切な位置に設置して、歯を移動させていきます。診査診断、レントゲン撮影、歯の削合、噛み合わせの調整は歯科医師が行います。診査診断のための資料採取、歯科材料の充填と研磨などは衛生士さんと共同で行います。

宇治市 歯医者 wire plate なかむら歯科医院

ホワイトニング治療

ホワイトニング治療に先立ち、歯の表面に付着している着色や唾液の膜などを除去します。ホームホワイトニングにおいては、ホームホワイトニング用トレーの型取り、ホワイトニング薬剤の管理方法、使用方法の説明を衛生士さんが行います。オフィスホワイトニングにおいては歯科医師の診査診断の下、薬剤塗布や光照射を行います。当院ではこの両方を行うデュアルホワイトニングを行っています。

宇治市 歯医者 office whitening なかむら歯科医院

口腔内スキャン

粘度のような型取りではなく、口腔内用のスキャナーを用いて型取りを行い様々な診療に用いるようになっています。詰め物や被せ物の作製、スポーツガードの作製に用いています。先に述べた矯正診療の診査診断、インプラントを適切な位置に埋入するために用いたりします。こちらの場合はCT撮影し、両者のデータを融合させなければなりません。スキャンは型取りに相当しますので衛生士さんの主な業務の一つになります。従来の型取りは、型取り用の粘土(印象材)と石膏模型の2つの材料が間に入ります。口腔内スキャンはダイレクトに資料が取れる分、精度が高いのです。

宇治市 歯医者 scanning なかむら歯科医院

保健指導

自治体の健診として当院では宇治市、城陽市、久御山町の成人検診、高齢者検診、妊婦健診を行っています。基本的に

むし歯の有無

前歯、奥歯の何本かだけ抽出し、その歯群の歯周病の罹患の有無(スクリーニング)

顎関節症の有無

粘膜疾患の有無

歯列不正、噛み合わせ不正の有無

口腔清掃状況

嚥下回数の確認(オーラルフレイルの程度の確認  高齢者のみ)

と共に、必要に応じ歯ブラシ指導などを衛生士さんと共に行っています。(同日に予防処置は行政からの指導で行えません。ご容赦ください。)

妊婦さんへの指導

妊婦健診時に哺乳の大切さのお話をしています。なぜ哺乳が大切かと言えば、その子の歯並びや話し方、呼吸の仕方に大きく関与しているからです。適切な哺乳の仕方を実践しないと口呼吸になり、鼻が大きくならず乳歯の内から歯並びが悪くなり、発音や姿勢も悪くなるからです。赤ちゃんは哺乳を通して唇、舌、頬、顎の下の筋肉の使い方を覚えていきます。哺乳の姿勢、哺乳時の赤ちゃんの唇の当て方がとても大事です。哺乳瓶についても、ミルクの出方がすごくよいと楽して栄養を摂れますからトレーニングになりません。トレーニングを兼ねた哺乳ができることで顎を適切に成長させることが出来るのです。適切でないと歯並びがキチキチになります。3歳でキチキチだと永久歯になってもキチキチで上手く並びません。具体的な説明は衛生士さんから行ってもらっています。

宇治市 歯医者 pregnant_woman_tbi なかむら歯科医院

離乳食の指導

合わせて離乳食の話をすることもあります。やはり離乳食にも適切な与え方、適切な開始時期というのがあります。パラシュート姿勢やハイハイなど、踏んでいく順番があって、順番通り進めて、しっかりオッチンできるようになって、また食べ物に興味がちゃんともつようになってはじめて離乳食に進みます。個人差もありますから何カ月になったからといって進んでは決していけません。適切な大きさのスプーンを選択し、与える一口量を理解しその量を、下唇にスプーンをあて、閉じるのを待つ。決して突っ込んで引き抜かない。時間はかかります。哺乳の時期に獲得できなかった機能を取り戻すのです。それをお伝えします。

宇治市 歯医者 baby food なかむら歯科医院

食育

口ポカンになっていて鼻呼吸でなく、口呼吸になっているのは行きつくところ哺乳なのですが、その時期に戻ることはできません。離乳食も終わっているなら時間はかかりますが、食育で巻き返していく他ありません。

前歯でかぶりつくような食事を一品入れる

足底が接地する食事姿勢をつくってあげる

水気の物で食事を流し込まないようにタイミングを計って出してあげる。

これらのことを続けていくことでお口をしっかり育て、顎を前方に成長させて鼻呼吸できるよう成長を正しい成長曲線戻してあげたいと思っています。前歯でしっかり噛むことで脳の前頭前野の活性化がはかれるとおもっています。考える力、コミュニケーションを取る力などが養えます。具体的な調理方法はごく一例になりますが参考の一助にしてもらえたらと思います。

姿勢の指導

成長は頭から末端に向かっていくので、頭位を決める口の機能を正しく成長させることが第一になるのですが、重力に逆らって直立するのに重要な働きを果たしているのが足の関節です。そのバランスが崩れると姿勢を崩してバランスを保とうとします。関節の柔らかい子供の時期の靴の選び方、履き方はとても重要です。お下がりはやめてくださいね。

宇治市 歯医者 shoes select なかむら歯科医院

態癖指導

頬杖やうつぶせ寝、自分では気づかない様々な癖が、歯並びを崩しています。口腔内を診ると舌を収めるにはとても窮屈で、下の歯だけでなく、上の歯も内側に向かって傾斜していることもあります。実際に鏡を見ていただきご指摘することがあります。そのことで下顎が後ろに下がったり、舌が後ろや下に下がります。そうなっていると舌が気道を塞ぎ呼吸しづらくなり睡眠時無呼吸症候群の原因になったりします。それだけでなく顎の関節が後ろにいくことで、その後ろを走行している神経や血管を圧迫することで顎関節症や頭痛などを引き起こすことがあります。不要な癖や習慣が引き起こす疾患予防のため、ご指摘させていただき改善をお願いします。日常の習慣の変更をお願いすることがあります。

宇治市 歯医者 side sleeping5 なかむら歯科医院

MFT 筋機能療法

食育と共に子供さんの正常な口腔機能を取り戻すために、当院では筋機能療法(MFT)を行っています。口周りの筋肉だけでなく、脳への適切な刺激にもなります。今井一彰先生考案のあいうべ体操はとても有名ですね。インフルエンザなどの感染症予防にも、美顔効果もあるとされています。お母さんがお子さんと一緒にするのにモチベーションにもなりますね。他に2分間のブクブクうがいや3分のチューブ噛みなども当院では推奨しています。哺乳の時期に忘れものを取り返すために是非毎日取り組んでください。鼻は通っているかの簡易検査や、口を閉じておく力がどれくらいかを調べる検査もMFTとともに衛生士さんに管理して子どもの健康を取り戻したいと考えています。

高齢者にも有効なMFT

最近よく頬っぺたや舌、唇を噛むという訴えも高齢者からあります。オーラルフレイルといって筋肉などの衰えからきているのではないかと推察しています。口周りの筋育を動かさない、動かせないということから来ていると考えていますので、毎日あいうべ体操をして筋トレをして改善を図りましょう。その他顎関節症やドライマウスへの対応としての理学療法的なマッサージがあります。そのことについてもお伝えできるようにしています。

歯科医師と歯科衛生士は、協調して診療しています。

歯科診療は歯科医師と歯科衛生士が協力して行っていて、常に情報を共有し、診療に反映させています。特に口腔育成に関与する部分の指導に関しては衛生士さんと患者さんの二人三脚が、子供さんにとっても受け入れやすいと思っています。治療においても、指導においても当院では衛生士さんの果たす役割はとても重要です。院長に聞きにくい、聞きづらいことがあればスタッフにお聞きになってください。詳細な事柄については知見豊富な衛生士さんにお聞きになってください。

 

 

衛生士さんと協力して行う診療

2025年1月2日

歯科医院では歯科医と歯科衛生士、助手さんの協力しあい、歯科技工士さんの助力を得て歯科治療を行っています。歯科医師は法律の定める範囲において治療一般を行いますが歯科衛生士さんと連携しながら診療することで、効率的かつ効果的な治療と予防が行われていきます。患者さんの口腔の健康を最適に保つために非常に大切だと考えています。

衛生士さんの役割について

歯科医師は診断や治療計画の策定し、主に治療行為(虫歯の治療、歯の抜歯、義歯の作製、インプラントなど)を行います。歯科衛生士さんは、歯科医師が作成する治療計画に基づき、歯科衛生士は具体的な予防ケアや保健指導を実施します。歯科衛生士が定期的なケアを行う中で気づいた異常や進行中の問題(例えば、歯周病の悪化など)があれば歯科医師に報告してもらいます。歯科医師の診察の後、治療介入するのか、予防処置を継続するのかなど意見交換し今後の方針を決めていきます。一人ひとりに対する治療経過や今後の計画を共有し、医院として一貫した対応になるようコミュニケーションを図ります。患者さんに説明させていただくのはもちろんです。

診療

歯周病の予防 予防処置

簡単に言えば、歯垢や歯石の除去を行い、歯周病を予防するための処置をします。歯周病は歯周病菌によって引き起こされる炎症で歯を支える歯槽骨が吸収され、歯を失っていく疾病のことです。歯周病菌を少なくすることはできますが、ゼロにすることは困難です。口腔内に存在することで、体外からやってくる他の菌が住み着くことを防いでいる面があります。また、抗生剤を用いると、歯周病の原因となる病原菌を除去する一方で、通常は口腔内に存在し、他の菌の増殖を抑制する常在細菌も殺菌します。この細菌が減少すると、細菌バランスが崩れ、通常口腔内に低レベルで存在するカンジダ菌のような真菌(カビの一種)が増殖し口腔カンジダ症(カンジダ症)などの感染症を引き起こすことがあります。

歯周病菌は歯垢を足掛かりにする

ざっくりいうと粘着性の唾液と糖や炭水化物、細菌が入り混じってできているのが歯垢です。食事を摂るとどうしても出来ます。細菌は歯の表面で増殖し、互いに結びついてバイオフィルムと呼ばれる集合体を形成します。このバイオフィルムが歯垢の本体となります。バイオフィルムの中では、細菌が協力し合いながら保護され、外部の環境からの攻撃(唾液や歯磨きなど)に対して抵抗力を持ちます。歯垢は放置されるとどんどん厚くなり、酸を産生する細菌が増えます。これにより、歯垢が成熟し、歯周病や虫歯を引き起こしやすくなります。特に歯と歯茎の境目にたまる歯垢は、歯周病の原因となります。

宇治市 歯医者 plaque2 なかむら歯科医院

歯垢の除去が歯周病治療の予防であり治療である

歯垢の無い状態を保つことが歯周病治療、予防において一番大切なことです。三度三度磨いていても、歯垢を除去できていなければ磨けていないのと同じです。歯に歯垢がどれだけ付いているかを調べる歯垢染め出し液を付けてみると、きれいそうでも磨けていない部分があります。磨き癖です。きれいそうでもバイオフィルムが残っているということですから、そこは定期的に、頻回でなくてもプロに除去してもらう方がよいのです。また歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃具を用いて100%に近い除去率をめざしてください。

歯周病のリスクを伝えてもなかなか響かない

綺麗な方はより高みを目指す傾向にありますが、そのような方ばかりではありません。歯周病に罹っている、または予備軍、の方に歯周病のリスクを減らすためには歯垢の除去が大切ですと伝えても、歯垢染め出し液を付けて歯垢の付着具合をみていただいても、歯ブラシの仕方や歯間ブラシの使い方などをご指導しても、今まで通り変わらないということもよくあります。グラグラしている歯が沢山あっても、抜けたら来ればいいですか、という方も少なからずいらっしゃいます。歯が抜けてしまって、あるいは抜くしかない状態になって不具合を感じてはじめて意識されるようです。

宇治市 歯医者 brushing2 なかむら歯科医院

歯科のマメ知識を毎回患者さんに伝える

ヒトの行動変容を変えることはなかなか難しいことなのですが、少しでもきっかけになることがあればと思い当院では状況にもよりますが予防処置のあとにスライドを使って歯科の豆知識をお伝えしています。難しくないように、毎回内容が変わるようにしています。

歯周病と関連する全身疾患

内科や産科さんから、下記に該当するようになると歯医者さんに行きなさい、と言われることがあるかもしれません。妊娠以外はお付き合いしたくないものですから、お口のメンテナンスには普段から気を配っていただきたいところです。

心血管疾患(心臓病、脳卒中)

歯周病の細菌や炎症性物質が血流に入り込み、動脈硬化を促進する可能性があると考えられています。

糖尿病

糖尿病患者は免疫機能が低下し、感染に対する抵抗力が弱まるため、歯周病にかかりやすくなります。一方、歯周病の炎症が持続すると、体内の血糖コントロールが悪化することが分かっており、糖尿病の症状が悪化する可能性があります。

呼吸器疾患(肺炎、慢性閉塞性肺疾患)

高齢者や免疫力の低下した患者では、口腔内の細菌が誤って気管に入り込む誤嚥性肺炎が問題となることがあります。

妊娠と歯周病

妊娠中の歯周病は、早産や低出生体重児のリスクを高めることが研究で示されています。妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化によって歯肉が敏感になり、歯周病にかかりやすい傾向があります。

その他アルツハイマー病やリウマチ性関節炎とも関連されていると言われています。

歯周病以外の理由で歯の揺れることもある。

歯垢の除去による炎症の除去で歯を支える歯槽骨の吸収を止めることはできます。加齢による歯槽骨の吸収は止められませんが、炎症がなければ歯の揺れはさほどきつくなりません。ただし歯周病とあわせて、噛みしめがきつかったり、歯ぎしりが素因として揺れている場合、歯周病が改善しても歯の揺れは止まりません。

バイオフィルムを除去する

このように歯周病の予防、治療は患者さんに負うところが大きいのです。良くする、良い状態を続けるお手伝いをするのが歯周病治療です。とてもきれいに管理されている方でも、少なくとも半年に一度はバイオフィルムの除去とバイオフィルムが付着しにくいよう歯の面をツルツルにしておくことがよいのです。予防処置の期間は個人個人で状況により変化します。

宇治市 歯医者 polishing なかむら歯科医院

正しいブラッシング法の獲得

歯周病の原因が歯周病菌とお話しましたが、虫歯は虫歯菌が歯垢を足掛かりにして酸を産生して歯を溶かしていきます。ですから歯垢の除去が虫歯予防に直結します。歯周病治療と同じいつもの歯ブラシで歯垢を取り切れてないところを定期的に除去、予防処置をしていくとよいでしょう。子供の時期に覚えた正しいブラッシングは一生にわたる財産になります。成長期は顎が大きくなります。歯と歯の間が空く期間ができます。虫歯の好発部位の一つは歯と歯の間です。子供の時期にフロスの使用も当たり前になる習慣づけがつけばいうことありません。親御さんによる仕上げ磨きも嫌がる年齢になるまで極力長く行ってください。

虫歯予防の処置

フッ素塗布

虫歯予防のためにフッ素を塗布することがあります。フッ素は萌出したての歯にとても有効です。加齢により歯茎がさがると今まで出ていなかった歯の根が出てきます。ですから高齢者の虫歯予防に用いることにも有効です。

宇治市 歯医者 f なかむら歯科医院

シーラント処置

虫歯ができやすい奥歯の噛み合わせの溝の部分に、シーラントと言われる樹脂で埋めて磨きやすくして虫歯を予防するのが予防填塞です。

いずれの処置も、きちんと歯垢の除去ができていれば不要だと私は考えています。口腔清掃状態が良くなかったり、虫歯になりやすい傾向にあると判断した場合、衛生士さんに予防処置を指示します。

健診にいっているのに虫歯になったのは何故?

噛みしめによる歯の亀裂がきっかけになって虫歯になることもあります。ですからずっと虫歯が無かった方でもそのような理由で虫歯になることがあります。噛みしめのきつい方は口腔内にその兆候が表れているので、特に定期健診で確認していくことが大切です。今回は歯科における2大疾患である歯周病と虫歯における歯科衛生士さんの当院での役割についてお話しました。次回はそれ以外の診療や口腔指導についてのお話をしていきたいと思います。

 

指しゃぶりとおしゃぶり

2024年12月26日

ちょっと大きくなってきた時に悩ましく思う問題について述べていきます。

指しゃぶりがやめられません。どうしたらよいですか?

指しゃぶりするには理由があります。呼吸しづらいから指を入れて呼吸路を確保しているのです。呼吸しづらいのは鼻の通りが悪い。鼻の下の上顎が小さいから鼻も大きくなれなくて通りが悪い。上顎が大きくなれてないのは、哺乳の仕方、離乳食の与え方に問題があったから。離乳食期なら、まず与え方を改善してみましょう。済んでしまっているなら食育、前歯がぶりなどで大きく口を育てることをしてみましょう。耳鼻科も受診して問題ないか確認してください。

褒める、悲しむ

子供は親に褒めてもらいたい、と本能的に思っていますから、吸ってなければ大げさに褒める。吸っていたら、めちゃ悲しそうな顔をする。~ちゃんが指をすっているとママはとても悲しい、と言ってみましょう。無理やり辞めさせることはできません。3歳までを目途にお母さん、頑張ってみてください。解決しないと歯並び、噛み合わせが悪くなります。

 

口腔育成のページ

おしゃぶりしてよいですか?

おしゃぶりは鼻呼吸を獲得するのに有効です。欧米ではよく用いられています。でも、きちんと哺乳、離乳食ができていれば不要です。母乳が出やすかったり、ミルクの出やすい哺乳瓶だと口腔が正しく成長できません。口腔周囲筋の訓練不足になってしまい、不正咬合や正しい嚥下機能が獲得できません。そういった場合おしゃぶりを使うことは有効です。個人的な感想ですが、ヌークというメーカーのおしゃぶりはかたくて筋機能訓練するのに適していると思います。指しゃぶりと同じで、3歳までにおしゃぶりもやめるようにしましょう。おしゃぶりをやめて、口ポカンになっているようなら鼻の問題がないか、耳鼻科で確認されるとよいでしょう。

宇治市 歯医者 pacifier なかむら歯科医院

口腔育成のページ

子供なのに歯ぎしりがひどいです。大丈夫ですか?

原因はストレスも考えられてもいますが、呼吸に問題があると私は考えています。上顎が正しく大きく成長できないと、下顎も大きく前に成長できません。下顎が前に出ない、後ろに押しやられると気道が狭くなります。そうすると呼吸するために下顎を前に出さないといけませんが、歯が邪魔です。だから歯ぎしりするのです。鼻に問題があっても呼吸できませんから鼻の通りが悪くないか、耳鼻科受診をお勧めします。上顎が小さいことは機能的矯正装置を用いて早めに大きく成長させることが必要です。大人が歯ぎしり用に使うマウスピースでは改善しません。

口腔育成のページ

乳歯なのに、もう歯並びが悪いです。何をすればよいですか?

乳歯の歯並びはすきっぱであること

噛みあわせた時に下の前歯がほぼ全部見える

これが理想です。乳歯でキチキチに生えていたり、程度の差があれガタガタになっているのは正しく顎が成長できていません。永久歯になってもそのままガタガタになる可能性が高いです。離乳食に戻れない時期なら食育と機能的矯正装置で正しい成長曲線に戻してあげることが必要です。具体的な食育については口腔育成のページをごらんください。

口腔育成のページ

見た目は悪くないのに歯並びが悪いと言われました。何がよくないのですか?

上、下、それぞれの歯並びがきれいにならんでいても噛み合わせがよくないことだと推察します。上顎に対して下顎が奥にあれば出っ歯です。

上と下の前歯が噛んでいないと開咬という状態で、そこに舌を差し込んで飲み込む(嚥下)癖がつきます。これが異常嚥下癖で治そうとしても小さいうちから癖付けあると大人になっても治りません。矯正治療と別に舌の訓練が必要になります。

宇治市 歯医者 row of teeth なかむら歯科医院

小児矯正のページ

口腔育成のページ

すきっぱがあります。大丈夫ですか?

乳歯のうちは、前歯がすきっぱの方がよいです。ただ永久歯のなっても隙間が残ったままだと自然に閉じることはありません。矯正治療で閉鎖することになります。ただし過剰歯といわれる要らない歯が原因で空隙が閉じないこともありますから、レントゲン写真で確認しましょう。もし存在があれば、口腔外科などで埋もれた過剰歯を抜歯することで解決できるもしれません。

宇治市 歯医者 median dehiscence なかむら歯科医院

口腔外科のページ

乳歯が抜けていないのに、永久歯が後ろから(または横から)生えてきました。どうすればよいですか?

めちゃめちゃグラグラなら自然に抜けるのを待ってもよいです。抜歯を嫌がる子供もいますし、私は無理をしません。そうでなければ、永久歯を乳歯のある正しい位置に誘導するために早めに抜歯することを勧めます。顎の大きさによってはその位置に永久歯が収まらないこともあります。顎を大きくしつつ歯並びを良くするための矯正治療が必要になります。

宇治市 歯医者 eternal teeth なかむら歯科医院

小児矯正のページ

全然乳歯が抜けません。大丈夫ですか?

個人差があります。生え変わることがほとんどですが、永久歯の生える方向がおかしかったり、先天的に永久歯が無い先天欠損の場合もあります。歯ごとに平均的な抜け変わる年齢はありますから、私が診て違和感があればレントゲン撮影して確認します。もしどちらかに該当すると簡単には済まないかもしれません。

生えたての永久歯は虫歯になりやすいと聞きましたが、どうすればよいですか?

萌出してくる歯は極端に言えば少し不完全な状態で生えてきます。歯の表面にエナメル質の構造が若干歪んでいます。口腔内という劣悪な環境で、食品や歯磨剤などに含まれるフッ素を少しずつ取り込んで、歪が修正されていくとお考えください。その期間が虫歯になりやすいのです。ですから生え始めのときは特にしっかりブラッシングには気を配ってください。歯の歪を正していくのにフッ素を用いるのは有効です。医院でのフッ素塗布よりは、ブクブク出来るようなら、歯磨き後に行うフッ素洗口液の洗口を毎日励行してもらう方がよいと私は考えています。小学校に入るか入らないかで洗口液の濃度は変えるとよいでしょう。使い方は医院でお聞きになれます。飲み込んでしまっても大丈夫な濃度ではあるのですけれど。

小児歯科のページ

虫歯になるリスクを減らすには何をすればよいですか?

食事するたび口腔内が酸性に傾き唾液の力で中性に戻っていくのですが、戻り切らないうちにまた食事して酸性になると口腔内が中性に戻る期間が短くなり虫歯になりやすくなります。ダラダラ食べを無くす。間食の回数を減らすこれが大事です。虫歯は糖が原因です。その糖分のコントロールが重要です。そして虫歯菌の温床となる歯垢の除去、すなわち歯垢を取り切るブラッシングが大切です。ブクブクでは取り除けません。食事したら磨くことを習慣づけさせてください。

小児歯科のページ

仕上げ磨きはいつまでするのがよいですか?

出来るだけ長い期間仕上げ磨きをしてもらいたいです。親子関係もありますから一概に何歳までとは言えません。顎の成長で歯と歯の隙間は開いてくることもあります。歯と歯の間に物が詰まりやすかったりしてそこから虫歯になったりします。歯ブラシだけでは取り除くことが難しい歯と歯の間の汚れを、フロスを使って仕上げ磨きをしてほしいです。それが当たり前になれば、フロスを使うことが当たり前になる習慣づけにもなります。

宇治市 歯医者 finish polishing なかむら歯科医院

健診はいつから行けばよいですか。どのくらいの期間でいけばよいですか?

健診はいつからでもよいですが、前歯が上4本、下4本生えてからくらいからが一番早いくらいです。この時期は哺乳や離乳食についてのお話になるので本人の検診は少しくらいになってしまいますけれど。少し大きくなってきたら、3~4か月くらいでしょうか。春休み、夏休み、冬休み、みたいなサイクルでもよいでしょう。慣れてもらうこともあります。痛くない時に歯科に行く、という習慣がつけばいいですね。

口腔育成のページ

子どもの歯の特集

2024年12月19日

子供さんのお口と歯に関して気になることについて、調べるのもなかなか煩わしいと思うので、Q&A形式にして記載しました。こればかりでなくまだあるかと思いますが、第一弾です。

妊娠中の歯や口の中の状態が悪いと、赤ちゃんに影響しますか?

影響はあります。妊娠中の母親が歯周病に罹患していると早産や低体重児出産で生まれてくるリスクが高くなると報告されています。

宇治市 歯医者 young perio なかむら歯科医院

早産や低体重児で生まれてくることのリスクには何が考えられるか?

赤ちゃんの健康状態によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあるとされています。

呼吸器の問題

早産児は肺が完全に発達していないことが多く、呼吸器疾患の原因となる可能性があります。

発達の遅れ

脳や運動機能の発達に影響することがあります。運動能力の問題や学習・行動の遅れなどが含まれます。

視覚や聴覚の問題

早産児は視力や聴力に問題が出る可能性があると言われています。

細かく調べると他にもあります。

歯周病対策は必須です。

健康ですくすく育ってもらうためにも、生まれる前から母親の歯周病対策はとても重要です。歯周病は感染症です。産道を通ってくる時に口腔内の細菌感染するのですが、厳密には、生まれた後も食事の時の口移しなどでも感染の可能性はあります。(歯周病の夫婦間感染もあります。)妊娠の有る無しに関わらず歯周病治療、定期的な予防処置はとても大切なことです。

宇治市 歯医者 matanity なかむら歯科医院

マタニティ歯科のページ

妊娠中のお口のケアに関して注意しておくことは何かありますか?

妊娠中はつわりやホルモンのバランスが崩れることで虫歯や歯肉炎に罹患しやすいので普段以上に気をつけないといけません。つわりがきついときには、できるだけ気分の良いときにブラシ部分の小さい歯ブラシを使って歯磨きを行ってください。それでも磨けない時にはブクブクうがいしてください。ゆすぐだけでは歯垢の除去はできませんが、できるだけのことはしていきましょう。間食など食事回数が増え、しかも磨けていないと歯茎に炎症が起こるリスクが高くなります。食べれないストレスもよくないですが、食べたら磨くことを念頭においてください。

歯周病治療のページ

赤ちゃんが生まれた後に注意することはありますか?

哺乳をしっかりしてください。哺乳期間は半年から2年くらいが一般的です。哺乳がその子の歯並び、口腔機能を決めてしまいます。後戻りできない成長のゴールデンタイムです。母乳が出やすかったり、ミルクの出やすい哺乳瓶では機能獲得できません。正しい知識で哺乳してください。

口腔育成のページ

乳歯の生えてくるタイミングが兄弟で違うので不安です。歯の生え方の目安はありますか?

生後6か月くらいで乳歯は生えてきます。多くは下の真ん中から、次にその横、上の真ん中という順番です。順番は個人差があるので必ずこの順番、ということではありません。1歳頃には前歯が全て揃って、上下それぞれ4本ずつ計8本生えていることが多いです。その後奥歯が順次萌出し、2歳半くらいにはすべて揃い、上下それぞれ10本、合計20本生えます。萌出には個人差があるので生え揃うのに半年くらい前後することもよくあります。成長のスピードは子どもによってそれぞれです。兄弟のみならずお友達とも比較してしまいがちですが、心配しても仕方ありません。個人差もありますが、ご心配なら定期健診されていると思うのでその時に遠慮せず聞いてくださいね。

歯磨きの習慣づけはいつからしますか?

乳歯が生え始めたら歯磨きの習慣付けを始めましょう。子供を仰向けにして、頭を保護者のひざの上に乗せて行ってみてください。初めから歯ブラシを使わず、ガーゼや綿棒で拭き取る、みたいな感じで良いです。最初は前歯しかありませんから、拭きやすいと思います。手づかみ食べできるようになったら、歯ブラシを渡してみてください。磨くのが目的ではありません。自分で歯固めして食べ物ではないことを認識しますが、飲み込んでしまうほど小さくはありませんが、目の届く時にしてください。遊び感覚で、歯ブラシを口に入れることへの抵抗を無くすためです。

最初はどのように磨けばよいですか?

慣れてきたら乳歯用の歯ブラシに替えて、歯ブラシの毛先で歯に1~2回触れるところから始めてください。歯ブラシを口の中に入れることに慣れていたら難しくはないと思います。完璧にしようと思わなくてよいです。歯ブラシの刺激に慣れてきたら歯を一本づつ優しく磨いてください。お互い嫌にならないように気を付け、上手にできたら褒めてあげてください。多少大げさになっても構いません。

宇治市 歯医者 finish polishing なかむら歯科医院

最初のうちは1日1~2回磨いてください。

就寝時は唾液が出にくく、自浄性が低くなるので寝る前は必ず磨くようにしてみてください。歯ブラシに慣れてきたらミルクや離乳食を与えた後にも磨いてみてください。回数が増えるので大変かと思います。この時期に習慣づけしておくのが一生の習慣になります。三つ子の魂百までです。嫌がっても、です。

小児歯科のページ

乳歯は抜けるので虫歯を放置してもよいですか?

乳歯が虫歯になると永久歯に比べて進行は早いです。放置しておくとあっという間に神経近くまで進行します。永久歯よりも小さいので外から神経までの距離も短いからです。根の先が膿んでしまうと、次に生えてくる永久歯の形がいびつになったり、歯が変色したりします。また、乳歯の神経を取ると早く抜けてしまう傾向にあります。次に生える永久歯がすぐ生えてくれればよいですが、しばらく生えてこないと両隣に歯が倒れてきて、永久歯の生えてくるスペースが小さくなって、きちんと真っすぐ生えてこなくなるなどの悪影響が出る可能性が高くなります。

宇治市 歯医者 caries なかむら歯科医院

小児歯科のページ

歯が黒いのはすぐ治さないといけないですか?

歯と歯の間が黒くなっていて、穴が開いている。これはむし歯です。早期に治療した方がよいでしょう。仕上げ磨きをしていて、ある特定の部位ばかりしょっちゅう物が詰まっているような気がする、ちょっとそこだけ白すぎる。こういう時は虫歯になっていることが多いです。医院で確認してもらった方がよいでしょう。歯の溝の部分が黒い。この場合、虫歯は虫歯ですが、進行していて治療した方が良い場合と、進行が止まっていて経過をみればよい場合もあります。保護者が診断せず、医院で診てもらった方がよいでしょう。

宇治市 歯医者 C1  なかむら歯科医院

小児歯科のページ

歯の色が全体的に茶色いのは虫歯ですか?

一部だけでなく歯全体が茶色いのは次のようなことが考えられます。

着色

歯の表面に茶渋みたいにステインが付着している状態です。歯ブラシでこすり落とすことはできません。医院で器具を使えば取り除くことができます。虫歯ではありませんから治療は不要です。でも気になるなら、診療台に座れるようになってから取り除くとよいでしょう。

宇治市 歯医者 stein なかむら歯科医院

歯をぶつけた

転んだり、ぶつかったりして歯を打ち付けていると、時間の経過と共に歯の色が茶色くなります。好発部位は上の前歯です。歯の付け根が腫れたり、痛みがあれば歯の神経の治療をすることになります。色が変わっただけなら経過を見ていくこともよくあります。乳歯の神経を取ることになっても永久歯の神経が無くなることはありません。

神経の治療をしている

虫歯で歯の神経を取る治療をしていると、時間の経過と共に歯が茶色くなります。それは乳歯に限らず永久歯でも同じです。歯茎が腫れておらず症状もなければそのままでよいです。

宇治市 歯医者 devitalized teeth なかむら歯科医院

歯の形成不全

歯が作られる段階でトラブルがあった場合、完全でない状態で歯の成長が止まることがあります。これを歯の形成不全といいます。エナメル質が無かったり、象牙質が茶色いということが多いです。虫歯になりやすいので注意が必要で、他の歯以上に気を付けないといけません。奥歯に多いです。虫歯でなければ形態にもよりますがそのままにしておくこともあります。

宇治市 歯医者 enamel hypoplasia なかむら歯科医院

小児歯科のページ

癒合歯

2024年12月12日

1歳8か月や3歳児歯科検診で指摘をされて、不安になって受診されることが少なからずあります。正直なところ、小さい時期に癒合歯そのものに対して出来ることはありません。ですが、癒合歯があることで起こり得る不具合もあるので、述べていきたいと思います。

癒合歯とは

2つの歯がひっついて、1つの歯になっていることがあります。これを癒合歯(ゆごうし)と言います。2本の歯が歯胚(歯のたまご)の段階で融合してしまうことで、1本の歯として現れる歯の異常です。

宇治市 歯医者 fused teeth なかむら歯科医院

好発部位

下顎の真ん中の前歯と奥側の隣の歯、子供の犬歯と前側の歯、であることが多く、奥歯に癒合歯はほとんどありません。上顎にも現れることもあります。左右対称で現れることも、片側だけのこともあります。癒合歯は特別なことではありません。乳歯は基本的には中学生くらいまでにすべて永久歯に交換していきます。乳歯1本に対して永久歯1本が生え代わるのですが、癒合歯になっていると本来2本の乳歯が1つになっているので、永久歯も2本あるべきところが1本になっている可能性があります。もちろんちゃんと永久歯が2本のこともあります。

代わりに生えてくる永久歯があるかないかの確認は大きくなってから

乳歯が癒合歯とわかって、永久歯があるかどうかの確認はすぐには行いません。というかできません。レントゲンを撮らないとわかりませんが、小さすぎて赤ちゃんですからレントゲン撮影できません。また永久歯のたまご(歯胚)が下顎の中に出来始めるのは、一般的に生後6〜12ヶ月の間ですから、仮に撮影したとしても歯胚を確認できるか微妙です。確認して、仮に永久歯が無かったとしても、この時期にできる治療は何もありません。

癒合歯があると、顎の成長に気をつけましょう

歯の数が足らないと顎は歯の数に合っただけの大きさにしか成長しない傾向にあります。親知らずを除くと歯は本来上下それぞれ14本ずつあります。上が14本、下が13本とか12本だと、上下の顎の大きさのバランスが崩れて下顎が小さくなる傾向があります。上顎が普通でも下は小さめですから見かけ上、出っ歯みたいになります。数が足らなくても歯並びがよいと出っ歯かどうか判断しにくいです。上下奥歯でしっかり噛んだ時に下の前歯が見えない、あるいはちょっとしか見えないのは、下顎が小さいという目安になります。本来はしっかり噛んだら下の歯は、乳歯ならほとんど見える、大人なら少し隠れるのが普通です。(上顎が小さいと更に下顎が引っ込みます。)

宇治市 歯医者 deep bite なかむら歯科医院

顎の大きさを大きくする

もし永久歯の数が足らないと顎が大きくなりにくい傾向にあるので、顎を大きくしないといけません。これは癒合歯の有無にかかわりません。上顎の劣成長が原因で歯並び、噛み合わせのよくない子供がめちゃ増えています。八重歯とか、歯並びの悪い子供を見ませんか?乳歯の歯並びに隙間がなくて、キチキチに生えている幼児を見ませんか?歯の大きさはそんなに変わっていません。それは顎が小さくなっているのです。顎が大きくならないのは哺乳環境、離乳食の与え方に問題があるからだと私は考えています。

哺乳は顎を大きくするための訓練でもある。

生まれた赤ちゃんは母乳あるいはミルクから栄養を摂ります。このときどのようにして栄養を摂取しているでしょうか。口を動かして摂取しようとしますよね。生きるための本能です。唇、舌、上あご、頬、顎堤(歯茎)を駆使して乳首から母乳あるいはミルクを摂取します。これらの器官を使うことで咀嚼(噛む)嚥下(飲み込む)ことの訓練をしているのです。特に舌を持ち上げて乳首を挟み込むことが上顎の上方向、横方向に刺激を与えることが成長を正しい方向、すなわち大きくするエンジンになるのです。脳にも刺激が伝わりますしそれが脳の活性化につながります。

宇治市 歯医者 breastfeeding なかむら歯科医院

吸いやすいと訓練にならない

努力せずに哺乳できると、何の訓練にもならないし、成長によい影響を全く与えません。母乳が出やすい方は搾乳して、力を入れないとミルクの出ない哺乳瓶を用いることをお勧めします。極端に言えば点滴で栄養は摂れますが、それで顎はしっかり大きくなるでしょうか?脳に刺激が伝わるでしょうか?哺乳することは栄養のためばかりではないのです。出来るなら哺乳期間は長いとよりよいです。日本の断乳時期は世界に比べ圧倒的に短いです。短くなった筋トレ期間は、離乳食を正しく行うことで補わねばなりません。これが大変です。哺乳は母親にとっては大変ですが、離乳食を正しく行うには根気が要ります。哺乳期間よりも長いですから。

マタニティ歯科のページ

口腔育成のページ

正しい離乳食の与え方

早く食事を済ませたいので、ついついスプーンを奥に差し込み食べ物を置いてくる、なんてことは絶対ダメです。上唇に食事を置き、自発的に唇が閉じるのを待ちます。これが正しい離乳食の与え方です。これを続けていくのです。一口量を覚える、飲み込みを覚える、舌や唇の使い方を覚える。これらのことを正しく覚えることが顎を大きく前に成長させることに繋がります。三つ子の魂百まで、一生にかかわることです。

歯の数が足らなくてもやることは同じ

先天的に永久歯の数が少なくても、小さい時期に行うことは、顎を大きくするためのことをすることです。正しい哺乳をする、正しく離乳を与える。もう少し大きくなってくるとMFT(筋機能療法)を行います。(前歯のチューブ噛み、あいうべ体操、ぶくぶくトレーニングなど。)先天欠損歯は特別なことではありません。歯が足らないところも、該当する歯が萌出できるスペースを小さいうちから確保できるよう顎を大きくしておく。成人になったらインプラントで補えばよいのです。心配はわかりますし、責任を感じてられるかもしれませんがあまり深刻に考えないでくださいね。

宇治市 歯医者 aiube2 なかむら歯科医院

口腔育成のページ

癒合歯が原因で永久歯の数が足らない時はどうするのか

空いてしまったスペースは成長が終わってからインプラントで補うのが基本線です。

多感な時期に見える部分が空いているのは心理的負担があるかと思いますが、成長期に一歯分空いているスペースを埋めることはしません。顎が大きくなっている時期に、歯を削って隙間を埋めるブリッジの対応はできません。義歯で対応することは出来ますが、顎は大きくなっていきますから頻回に作りなおすということになるでしょう。成長が終わってからインプラント治療を行い、他の歯に負担をかけないようにするのがベターです。何と言ってもこれから何十年の人生があるわけですから、一時的にすきっぱの時期が出るのはやむを得ないと考えます。

宇治市 歯医者 gapdentition なかむら歯科医院

インプラントのページ

永久歯の先天欠損

他にも永久歯が足らないということがあります。

他のお子さんや兄弟と比べて、生え変わるはずの乳歯がなかなか抜けない、ということでお見えになることもあります。生え代わりには個人差があるので、大抵代わりの永久歯はあるので生えることがほとんどです。ただ年齢的に、あまりに遅すぎる乳歯の残存や乳歯が全然揺れていない場合には後継永久歯がないことを疑いレントゲン撮影します。そうすると本来あるべき永久歯が存在しないことがあります。これが永久歯の先天欠損です。

一般的な好発部位は

永久歯の先天欠損(先天的に歯が欠如している状態)は、特定の部位でよく見られる傾向があります。以下のような場所があります

1.上顎の側切歯

上顎の真ん中の前歯の隣に位置する歯に比較的よく見られます。側切歯の欠損は、先天的にないと真ん中の歯の横が犬歯になります。

2.下顎の第二小臼歯

下顎の第二小臼歯(乳歯の一番奥の歯の代わりの永久歯)も先天的に欠損することが比較的よくあります。

3.上顎の第二小臼歯

上顎の第二小臼歯も欠損することがありますが、下顎の第二小臼歯ほど多くはありません。

先天欠損にどう対処するか

2と3については、乳歯が抜けるまではそのまま大事につかってもらうようにしています。すべて揃った永久歯の上下の噛み合わせと少しずれは出ますが、しっかりしているのをわざわざ抜くのももったいないと私は考えているので、使えるだけ使うというスタンスです。少なくても成長期の間は頑張ってもらえれば、ダメになったらすぐにインプラント治療に取り掛かれます。1に2や3と違い、乳歯が抜けてしまうことが多く、隙間が空いたままになってしまいます。上顎側切歯に先天欠損については、乳歯の癒合歯の時と同じように、生えてくるはずだった永久歯の幅を成長期の間、確保するように顎を大きくして、すきっぱの時期はありますが、成長が終わったらインプラント治療するのがよいと考えています。

インプラントのページ

心配されるかもしれませんが、その後の手立てはあります。顎の発育には期限がありますから、成長期に顎が十分発育するよう次を見据えた治療を検討してください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院