Author Archives: nakamura-dc

ワクチン接種の出務

2021年11月14日

日曜日の午前中、宇治市役所でのワクチン接種の経過観察業務に出務してきました。

中高生を多く見ました。

接種対象が拡大されているのがよくわかります。

同時に接種がだいぶ進んでいることも実感します。

この冬に再流行しないことを祈るばかりです。

就学時歯科検診

2021年11月2日

本日午後から担当小学校の就学時歯科検診に行ってきました。

部屋に入って来れない児童もちらほら。

まあ、それもまだありますよね。

来年ピカピカの一年生になったら頑張ろう!

日本口腔感染症学会第30回記念学術大会

2021年10月31日

本日口腔感染症学会に参加してきました。

兵庫県歯科医師会館にて2日間にわたって開催されました。

昨日は診療、zoomセミナーがあり参加はかないませんでした。

4つの病院歯科におけるウィルス対策を聴講し、個人診療所に落とし込めるものはないかが、今回の目的でした。

規模やマンパワーは全く違うのですが、自院で押さえておくべきところは押さえている、と確認できました。

本日の研修

2021年10月30日

本日診療終了後、京都市主催 京都府歯科医師会後援による、高齢者とスペシャルニーズについての講演会をzoomにより受講しました。

嚥下障害や食事について
スペシャルニーズの基本について

参考になりました。
改めて基本の確認になりました。

歯の根の治療の研修

2021年10月23日

本日診療終了後、乙訓歯科医師会主催による歯内治療についてのzoom講演会に参加しました。

朝日大学河野教授による2時間弱の講演でしたが、日常臨床に直結する内容で、自分の診療の再点検になりました。

根の治療には時間がどうしてもかかりますが、何とか精度を変えずに期間短縮できないかを常に考えています。

お口を開けていただく時間はつらいかと思いますが、ベストを尽くして診療していますのでご容赦ください。

ZOOM研修

2021年10月9日

本日診療終了後、京都府歯科医師会主催による研修を受講しました。

表題にあるように、手を入れる以上は長く保ってほしいと願って日々診療しています。

ただ保険診療だけでは難しいことも再確認させられました。

治療に当たって、診療の自由度をいただければありがたいと思った2時間でした。

一歳八ヶ月健診

2021年10月9日

昨日は宇治市一歳八ヶ月健診に行って来ました。

宇治市の用意してくれたフェイスシールドを装着しての健診です。

終わってからは食い入るようにこちらを見ますが、始まる前は及び腰です。

マスクにシールド、ガウン着ていますからそりゃ怖いですよね(笑)

診療時間の変更

2021年9月30日

10月1日より平日の診療時間を下記の通り変更いたします。

午前 9:00~13:00 午後 15:00~19:00

ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。

お電話もできる限り診療時間内にお願い致します。

学会参加

2021年9月23日

本日から数日間、日本歯科医学会主催のオンライン学術大会が開催されています。

診療していない時間を利用してオンデマンドで研修していきます。

認知症への対応

2021年8月21日

本日午後から京都府歯科医師会による認知症対応研修のzoomセミナーを受講しました。

もう少し経つと5人に1人が認知症という割合になるそうです。
初期症状が現れても認めたくないのもあって、治療に入るまで三年のタイムラグがあるそうです。

いかに症状の進行を緩やかにして付き合っていくか、そうなった後の今の支援状況などを勉強しました。

診療所においても、その挙措動作などからそうではないかという方もおられます。

正しい知識と寛容な心で対応していきたいと思います。

オンライン

2021年8月7日

本日診療終了後、京都府歯科医師会主催によるオンラインセミナーを受講しました。

日本大学歯学部保存修復学教室宮崎真至教授による講演でした。

いわゆる“白い詰め物”について、取れないよう、いかに審美的にできるか、という話です。

新たな知見も得ましたので、皆様に提供できると思います。

口ポカン

2021年8月5日

テレビ見てる時、ゲームしてる時、本読んでる時などお子さんの口は開いていませんか?

本来は閉じていて鼻で呼吸するものです。

閉じていないと歯並びが悪くなります。

鼻粘膜で吸気中のよくない物質をブロックしています。

もし口ポカンでしたら、小さいうちから鼻呼吸する訓練が必要です。

ワクチン接種

2021年7月24日

本日診療終了後、京都府歯科医師会館におけるワクチン接種実習に行って来ました。

現在は接種後の経過観察のみを依頼されているのですが、一丁事あらば対応できるよう研鑽を積んでいます。

ワクチン接種の手伝い

2021年7月18日

休診日に、宇治市文化センターにおけるワクチン接種事業に出務してきました。

合計4回出務しました。

磨いているけれど、、、

2021年7月11日

たいていの方にお聞きすると、歯は磨いている、とお答えになります。

でも、、磨いているのと磨けているのは、大きく異なります。

時間をかけても磨けてない方もおられますし、チャチャっとだけど磨けている方もおられます。

歯周炎が進行している方、していない方に拘らず自分の磨き癖を知ることはとても大切なことです。

歯周病

2021年7月4日

日本人の大半が罹患していると言われている歯周炎です。

1番大事なのは歯ブラシをしっかりとして歯垢を落とすことですが、私も含めて完璧に出来る方はほとんどいません。

そのために定期的にプロケアが必要になります。

磨き癖など、自分の弱点を人の手で強化した方がよいのは言わば自明の理、ですね。

人によりその間隔は違いますが、少なくとも半年に一回は検診されることを勧めます。

車も半年に一度ディーラーさんから連絡ありませんか?

車よりも酷使していると思いませんか?

マイナンバーカード

2021年6月20日

健康保険証に代わるものとしてマイナンバーカードの促進を厚労省が通知してきました。

当院では顔認証カードリーダーを用意しています。

10月までは現行の健康保険証とともにご持参いただきますが、利便性は向上しますのでぜひご利用ください。

サイトリニューアル

2021年6月19日

ホームページをリニューアルしました。

なるべくわかりやすいようにと心掛けたつもりですが、なかなか伝わらないところもあるかと思います。

わかりにくい点は受診時に伝えていただけたらお話ししますので遠慮なく言ってくださいね。

学校検診

2021年6月17日

今年度の担当小学校の歯科検診が無事終わりました。

虫歯の数は少ないのですが、噛み合わせのよくない子達がそれなりに。

この時期であれば、簡単な装置でだいぶ改善するなぁと思いながらチェックするのですが、学校から紙をもらったら是非来院してもらいたいと思います。

美味しく食べるには何本いる?

2021年5月16日

無くしてわかるありがたみ、と言えば親ですね。

後は何がありますか?

人によってそれぞれ違いますが、その一つは歯ではないかと思うのです。

義歯はやはり義理の歯です。天然の歯ではありません。

皆様、大事にしてくださいね。