電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

よくある質問(小児歯科について)

Q1.歯磨きはいつから行うべきですか?

A1.お子さんの乳歯が生え始めたら歯磨きを始めましょう。

最初のうちは思うように磨かせてくれないと思いますが、何としてでもこの時期に歯磨きの習慣をつけてください。

Q2.子供が歯医者に行きたがらないのですがどうしたらよいでしょうか?

A2.まずは歯医者さんに来ることに慣れてもらうことからスタートしましょう。

雰囲気に慣れるため保護者や兄弟の治療や健診に一緒にくるのもよいでしょう。ただし早急に治療が必要な場合は専門医での治療をお勧めします。

Q3.フッ素塗布は何歳から可能ですか?

A3.生えてきたら。

乳歯・永久歯共に生えて間もない時期はフッ素塗布の効果が発揮されやすいので、生え初めにフッ素塗布するとよいでしょう。ただしフッ素を塗れば虫歯にならないというわけではありません。歯ブラシの方が断然大切で基本です。

Q4.小児歯科には何歳から通ったらいいですか?

A4.歯が生えてきたら何歳からでも大丈夫です。

小児歯科には年齢の条件などはありません。定期的に歯医者に行くのが当たり前になるとベストです。

Q5.乳歯が抜けてないのに永久歯が生えてきました。どうしたらよいですか?

A5.早くに乳歯を抜歯した方が良いでしょう。

永久歯が生えきってから抜くよりも、よい位置に向かいながら生えるようにする方がベターです。麻酔する必要があるかもしれませんから、よく言い聞かせてから来院ください。

Q6.子供の歯ぎしりが気になります。対処法はありますか?

A6.ないです。

子供の場合は顎が成長しますから、マウスピースをすると顎が大きくなることの阻害になります。ですからマウスピースを装着することはありません。ストレスや上顎の成長不足が考えられます。成長を促す食育や矯正治療を検討する必要があるかもしれません。

Q7.乳歯なのにガタガタした歯並びです。大丈夫でしょうか?

A7.乳歯のうちからキチキチに生えていると、永久歯になったときの歯並びは悪くなります。

本来子供はすきっ歯が普通です。このような歯並びであれば、食育にかなり力を入れて取り組んでください。また早期に矯正に取り組んだ方がよいかもしれません。

Q8.指しゃぶりをやめさせたいのですがどうすればよいですか?

A8.難しいです。

低年齢の場合、精神安定上必要とされていますので無理にやめさせることはありません。顎の発育が悪くて気道が狭くなっているため、呼吸を確保するために指しゃぶりをしていることもあります。やめたくてもやめれない状況かもしれないので確認が必要です。

Q9.癒合歯があると指摘されました。大丈夫ですか?

A9.顎が小さくなり、かみ合わせに問題の出る可能性が高くなります。

永久歯がすべてきちんと並ぶだけ顎が大きくなるよう食育などで対処しましょう。乳歯の場合後継永久歯の数が足らないこともあるので、生え代わりの時期に確認してみてもよいでしょう。

Q10.永久歯が足らないことがわかりました。どうすればよいですか?

A10.虫歯にならないよう特に気をつけましょう。

後継永久歯がない乳歯は、年齢を重ねても抜けないこともあります。使えるだけ使えれば、というのが当院の方針です。残念ながら若年のうちに抜けてしまうと、隣り合う歯が傾いてしまって歯並びが悪くなります。

Q11.シーラントした方がよいですか?

A11.はい。必要があれば。

当院では虫歯になるリスクの高さ、仕上げ磨きしているかどうか、親子関係、年齢、など総合的に検討して総合的に検討して個別にシーラントが必要かどうかの判断をします。

Q12.フッ素すれば虫歯にならないですか?

A12.いいえ。

フッ素は特効薬ではありません。歯ブラシを怠り、歯垢がずっと付着した状態だとフッ素塗布していても虫歯になります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院