電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

よくある質問(かみ合わせについて)

Q1.マウスピースで歯ぎしりは治りますか?

A1.いいえ。残念ですが、治りません。

ヒトが生きるための本能を司る脳幹部分が歯ぎしりさせているからです。マウスピースはあくまでも歯のすり減りを防ぐものです。

Q2.噛みしめは治りますか?

A2.いいえ。

ただし噛みしめている癖のある人は、起きている時の噛みしめを止めるよう努めると、夜間の噛みしめもマシになると言われています。(自己暗示療法)

Q3.歯ぎしりしていると先生に言われましたが、今まで家族に言われたことはありません。本当に歯ぎしりしていますか?

A3.はい。

音がしない食いしばりがあります。音がするとかしないと、歯ぎしりの有無は関係ありません。口腔内の兆候で歯ぎしりしているかがわかります。

Q4.全体的に滲みます。何とかなりませんか?

A4.残念ながら難しいです。

噛みしめによる歯のヒビが原因の場合、どこにどれだけヒビが入っているかわかりませんし、基本的にはヒビを埋めることは治せません。歯茎が下がって、歯の根が口腔内に露出して滲みている場合、知覚過敏処置とブラッシングする他、夜間歯ぎしり用のマウスピースをしていただく他ありません。

Q5.マウスピースを作りましたが出来ません。しなくてよいですか?

A5.できればした方が良いでしょう。

無理なら仕方ありませんが、その弊害は将来出てくる可能性があるかもしれません。

Q6.噛み合わせの治療に矯正が必要ですか?

A6.症例によります。

全部被せ物が入っていたり、大きな義歯が入っている場合は矯正治療でなく、補綴治療だけで進めることが出来ます。綺麗な歯がほとんどの場合は、歯を削らず治療していきたいので、矯正治療が必要となります。

Q7.奥歯がありませんが、奥歯を入れないといけませんか?

A7.はい。

咬み合わせの高さが低くなり、下顎が後退し顎の関節がおかしくなります。また、前歯噛みになり上の前歯がぐらついてきます。

Q8.詰め物がすぐ取れます。噛みしめのせいですか?

A8.はい。

それだけではありませんが、虫歯でなければその可能性が一番高いと言えます。

Q9.歯が割れました。噛みしめで割れますか?

A9.はい。

神経の無い歯によく起こります。噛みしめのきつい方は神経のある歯でも割れたり欠けたりします。

Q10.親知らずを抜かない方がよいですか?

A10.いいえ。

真っ直ぐ生えて噛んでいる場合を除き、咬み合わせに悪影響を及ぼしていることが多いので抜歯された方がよいでしょう。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院