電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

インプラントの優位性

2020年1月12日

失った歯をどのように治していくか。

大きく3つあり、それぞれメリット、デメリットがあります。

様々な制約はありますが、残っている歯を長く保たせることがベターだと考えています。

休日診療

2019年12月28日

本日にて年内の診療は終了致しました。

来年度も皆様のお役に立てますよう精進していきたいと思います。

休日診療所についてのお知らせを記載しておきます。

ナイトガード

2019年12月22日

左はスポーツガード、右はナイトガードです。

歯ぎしり防止に使うのはナイトガードです。

スポーツガードに比べてナイトガードはかなり薄く、また保険適用です。

基本的には上顎に装着します。

洗口液

2019年12月19日

5種類の歯周病菌とむし歯菌、カンジダ菌を抑制する乳酸菌使用した洗口液が発売されました。

アルコールは使用されていません。

広島大学教授により発見された乳酸菌を使用しています。

私も使用しています。長く使っていただけると少しずつ効果が出るのではないかと思ってます。

学校歯科研修会

2019年12月7日

城陽市保健センターで行われた二市一町と合同の学校歯科研修会に、診療終了後出席してきました。

失ってわかる歯の価値です。小さいうちからその価値を理解してくれるよう努力します。

感染症予防講習会

2019年12月1日

本日は奈良県歯科医師会館で行われた講習会に参加してきました。

大阪労災病院歯科口腔外科部長 吉岡秀郎先生の話を拝聴しました。

院内感染症対策は絶えずアップデートが必要です。

学術研修

2019年11月30日

本日診療終了後、所属歯科医師会主催の学術研修会に行ってきました。

所謂“白い詰め物”や被せ物の”セメント“に関する内容です。

とても参考になりました。

就学時検診

2019年11月26日

過日、来年度小学校に上がる子達の歯科検診に行ってきました。

しっかり診るために立ったり、屈んだりしたので数十人とはいえ少々疲れました。

顎咬合学会学術大会

2019年11月4日

連休でしたが、この2日間顎咬合学会に連日参加してきました。

よい天気なのでキャンセルすることも、頭の中をよぎりましたが、2日間ミッチリ勉強してきました(笑)

顎咬合学会認定医教育研修会

2019年11月3日

3日文化の日に、大阪での研修会に出席してきました。

大学と臨床のそれぞれの歯周病へのアプローチについて興味深い話でした。

歯周病治療について取り入れたいことも多々ありました。

患者さんの治そうという意欲が、他の治療よりも求められます。その思いに応えられるよう引き出しは多く持つよう努力します。

10月の勉強

2019年10月20日

20日の日曜日、総義歯の勉強会に行ってきました。

とてもよい方法なので、実践していきたいと思っています。

学会参加

2019年10月12日

12日診療終了後、日本口腔感染症学会に行ってきました。

当院は本学会が認める院内感染対策認定医となっています。

近々でも朝日新聞に器具の使い回しの記事が掲載されていましたが、当院では使用毎に必ずクラスBに分類される滅菌器で滅菌処理しています。

自分ならどうされたいか、治療も含めて、全ての基準です。

10月の学会

2019年10月6日

本日は近畿北陸地区歯科医学大会に参加してきました。

新たな知見も得ることができました。

9月の研修2

2019年9月29日

29日の日曜日、歯科医師会館にて日本歯科医師会主催の生涯研修セミナーを受講してきました。

歯ブラシによるセルフケア、虫歯治療のエビデンスについての講義です。

普段から指導させていただいていることの裏付けが改めて取れました。

口臭

2019年9月15日

原因のほとんどは歯垢の除去不足。歯垢独特の臭いがします。まずはブラッシングで改善を図ります。

胃からのものもあります。繋がっていますから可能性はありますが、それほど頻度は高くないです。

虫歯や萌出しきれない親知らずによる臭いもあります。これなら治療により改善します。

生理的な口臭もあります。

きちんと磨けているのに口臭を指摘される方は、口腔内常在菌によることが考えられます。

臭いを出すと考えられる常在菌を善玉菌に変えることを検討してみてもよいと考えます。

知覚過敏の話2

2019年9月12日

磨き過ぎもありますが、多くの場合は噛みしめが原因です。

大抵の方は、そんなことはない、と否定されます。

でも歯の先が平らになっていたり、骨の出っ張りがあったりその証左を多く見受けます。

薬剤などによる治療で効果がない場合は、マウスピースの夜間使用をお勧めします。(保険適用されます。)歯同士を当てないようにします。

知覚過敏

2019年9月7日

冷たいもので歯がしみる、ということで受診される方が多くいらっしゃいます。

虫歯なら原因がはっきりしているので、対処も出来て良い結果がでます。

噛みしめがきつくて見えないヒビが入っていることが原因の場合があります。虫歯でない時は殆どが噛みしめが原因です。

大抵の方は、歯ぎしりなんてしてない、言われたことない、とおっしゃいます。

噛みしめや歯ぎしりには音が出ないことも多くあります。

その場合は自己暗示療法や歯ぎしり用のマウスピースをしていただくことで対処する他ないと考えています。

8月の研修

2019年8月25日

24日土曜日、診療終了後二条駅の近くにある歯科医師会館での講演会に参加してきました。

高齢者、障がい者に関する内容でした。

7月の研修2

2019年7月27日

本日診療終了後、京都府歯科医師会主催の学術講演会に行って来ました。

和歌山県立医科大学口腔顎顔面外科学講座 藤田茂之教授による親知らずの治療についての話です。

親知らずの周囲には大事な神経が走行しています。

診断の結果、当院での治療が難しいと判断した場合は近隣の病院の歯科口腔外科に行っていただいています。

その診断基準に大きな隔たりがないことが確認でき有意義な時間となりました。

7月の自己研修

2019年7月20日

7月20日診療終了後、伏見の歯科医師会館で開催された勉強会に参加してきました。

朝日大学歯学部 口腔構造機能発育学講座 小児歯科学分野 長谷川信乃講師による 歯列育成期における咬合と顎関節の障害について という内容です。

2時間ながら、生まれてから物を食べるまでの機能獲得の話、口をポカンと開けている子供の病態、若年者の顎関節症の対応 など多岐にわたる話を聞いてまいりました。

改めて知識の整理ができ、診療の一助となります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院