電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

NEW comer!

2020年2月18日

いわゆる〝削る”機械を、大きな括りでハンドピースと言います。

洗浄機にかけた後、滅菌器にかける前にハンドピースの中の細い回路を洗浄します。

注水回路、注油回路両方一度に洗浄できる優れものです。

今までよりも洗浄機能が上がります。

感染対策の能力を更に上がりました。

義歯かインプラントか。

2020年2月15日

いわゆる入れ歯は歯茎の上に乗っている状態なので自分の歯とは食感が違います。

気分的にハードル高く感じるかもしれませんが、楽しく食事することを考えて固定式も検討してはいかがでしょうか。

美味しい食事は何にも代え難いですよね。

基本的に痛みや腫れの少ない方法により治療を行います。

気楽にご相談ください。

撤去されました。

2020年2月15日

駐車場付近は暫間的に宇治市によって修復されました。

コーンが立っています。車で来院される方はご注意下さい。。

ご注意

2020年2月2日

診療所前の街路樹が交通事故により倒木し、分割された状態で置かれています。

来院される際はご注意ください。

研修

2020年1月26日

土曜日の診療終了後、宇治久世歯科医師会主催の研修会に行ってきました。

二条駅にある京都府歯科医師会館内に障がい者治療のセンターがあります。

センター内での治療内容や基本的知識について知見を得ました。

インプラントの優位性

2020年1月12日

失った歯をどのように治していくか。

大きく3つあり、それぞれメリット、デメリットがあります。

様々な制約はありますが、残っている歯を長く保たせることがベターだと考えています。

休日診療

2019年12月28日

本日にて年内の診療は終了致しました。

来年度も皆様のお役に立てますよう精進していきたいと思います。

休日診療所についてのお知らせを記載しておきます。

ナイトガード

2019年12月22日

左はスポーツガード、右はナイトガードです。

歯ぎしり防止に使うのはナイトガードです。

スポーツガードに比べてナイトガードはかなり薄く、また保険適用です。

基本的には上顎に装着します。

洗口液

2019年12月19日

5種類の歯周病菌とむし歯菌、カンジダ菌を抑制する乳酸菌使用した洗口液が発売されました。

アルコールは使用されていません。

広島大学教授により発見された乳酸菌を使用しています。

私も使用しています。長く使っていただけると少しずつ効果が出るのではないかと思ってます。

学校歯科研修会

2019年12月7日

城陽市保健センターで行われた二市一町と合同の学校歯科研修会に、診療終了後出席してきました。

失ってわかる歯の価値です。小さいうちからその価値を理解してくれるよう努力します。

感染症予防講習会

2019年12月1日

本日は奈良県歯科医師会館で行われた講習会に参加してきました。

大阪労災病院歯科口腔外科部長 吉岡秀郎先生の話を拝聴しました。

院内感染症対策は絶えずアップデートが必要です。

学術研修

2019年11月30日

本日診療終了後、所属歯科医師会主催の学術研修会に行ってきました。

所謂“白い詰め物”や被せ物の”セメント“に関する内容です。

とても参考になりました。

就学時検診

2019年11月26日

過日、来年度小学校に上がる子達の歯科検診に行ってきました。

しっかり診るために立ったり、屈んだりしたので数十人とはいえ少々疲れました。

顎咬合学会学術大会

2019年11月4日

連休でしたが、この2日間顎咬合学会に連日参加してきました。

よい天気なのでキャンセルすることも、頭の中をよぎりましたが、2日間ミッチリ勉強してきました(笑)

顎咬合学会認定医教育研修会

2019年11月3日

3日文化の日に、大阪での研修会に出席してきました。

大学と臨床のそれぞれの歯周病へのアプローチについて興味深い話でした。

歯周病治療について取り入れたいことも多々ありました。

患者さんの治そうという意欲が、他の治療よりも求められます。その思いに応えられるよう引き出しは多く持つよう努力します。

10月の勉強

2019年10月20日

20日の日曜日、総義歯の勉強会に行ってきました。

とてもよい方法なので、実践していきたいと思っています。

学会参加

2019年10月12日

12日診療終了後、日本口腔感染症学会に行ってきました。

当院は本学会が認める院内感染対策認定医となっています。

近々でも朝日新聞に器具の使い回しの記事が掲載されていましたが、当院では使用毎に必ずクラスBに分類される滅菌器で滅菌処理しています。

自分ならどうされたいか、治療も含めて、全ての基準です。

10月の学会

2019年10月6日

本日は近畿北陸地区歯科医学大会に参加してきました。

新たな知見も得ることができました。

9月の研修2

2019年9月29日

29日の日曜日、歯科医師会館にて日本歯科医師会主催の生涯研修セミナーを受講してきました。

歯ブラシによるセルフケア、虫歯治療のエビデンスについての講義です。

普段から指導させていただいていることの裏付けが改めて取れました。

口臭

2019年9月15日

原因のほとんどは歯垢の除去不足。歯垢独特の臭いがします。まずはブラッシングで改善を図ります。

胃からのものもあります。繋がっていますから可能性はありますが、それほど頻度は高くないです。

虫歯や萌出しきれない親知らずによる臭いもあります。これなら治療により改善します。

生理的な口臭もあります。

きちんと磨けているのに口臭を指摘される方は、口腔内常在菌によることが考えられます。

臭いを出すと考えられる常在菌を善玉菌に変えることを検討してみてもよいと考えます。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院