電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

反作用の力を考えた歯列矯正の治療計画

2025年9月4日

矯正治療における、反作用の力への対策

宇治市 歯医者 action&reaction なかむら歯科医院

矯正治療では、歯を動かすために矯正力を加えます。その力だけ働かすことができればよいのですが、そうは問屋が卸しません。薬でも副作用があるように反作用という副作用が生じます。この反作用の力をコントロールしないと、その歯だけでなく他の歯が意図しない方向へ動いたり、噛み合わせが悪くなったりする可能性が出てくるのです。例えば4人と1人で綱引きをしたとしましょう。どちらが勝つかは明らかですが、1人の方も力を入れますから80% 対20%になります。4人の方は全部の力をだした80%の力しか残りません。20%力を失っているのです。抵抗された20%の力で捻挫したり腰を痛めたりする可能性がありますよね。その20%が反作用です。矯正治療でも同じです。ですから矯正治療では反作用の力を打ち消す工夫が必要なのです。

矯正治療における反作用とは?

宇治市 歯医者 tag of war なかむら歯科医院

矯正力を加えると、動かしたい歯だけでなく、他の歯にも逆方向の力(反作用)が加わることがあります。例えば、奥歯を後ろに動かすと、前歯が前に出てしまうとか、前歯を引っ込めると、奥歯が前に動いてしまうとか意図しない歯の動きの出る可能性を防ぐために、さまざまな対策を取らないといけません。

反作用の力を打ち消す方法には

宇治市 歯医者 ortho rubber なかむら歯科医院

ゴムを使う

よく用いられるのは矯正用のゴムです。小さなものです。奥歯を後ろに動かしたい時に、反作用で前歯が、前に出ないように奥歯と反対の顎の前歯に前後的にゴムを使います。要は後ろにだけ力がかかるようにするために用います。私は主にこのような目的でゴムを使用します。

その他のゴムの使い方

上下の歯をしっかり噛み合わせるようにするためにゴムを使うこともあります。マウスピース矯正でも可能なのですが、ゴムを使った方が早く、治療期間の短縮のために用いることがよくあります。また、一番奥の歯の噛み合わせが逆転している時に上の奥歯の頬側と下の奥歯の舌側に小さな引っ掛けを作って正しい咬み合わせにする時にも用います。これも治療期間の短縮のために用います。

ゴムの装着方法と注意点

基本的に食事や歯磨きのとき以外はつけっぱなし(1日20時間以上が理想)で、マウスピースを外したらその都度交換してもらいます。(伸びて効果が弱まるため)反作用を防ぐために用いていますから、きちんと装着しないと、治療効果が遅れたり、出ないばかりか副作用が現れてしまいます。もちろんゴムの装着位置を間違えないことも大切です。

歯同士で反作用を打ち消すのが難しいこともある。そんな時にアンカースクリューという手立て

宇治市 歯医者 TADs なかむら歯科医院

アンカースクリューって何?

アンカースクリューはTemporary Anchorage Devices(略してTADs)の日本語です。歯を動かす際の固定源、すなわちアンカー(日本語で錨)として使用する小さなネジです。小さなネジ様のインプラントとお考え下さい。Temporaryとあるように、矯正期間中だけ口腔内に設置します。歯に小さなボタンを付けて、アンカースクリューとゴムでつないで使います。先ほど述べたように、歯同士だと反作用の力が少なからず出ます。アンカースクリューは直接骨に接合していますからしっかりした固定源となります。鉄棒に綱を巻き付けて綱引きすると、100%の力で引いても鉄棒はびくともしません。そんなイメージです。

確実に目的とする力をかけることができる。

宇治市 歯医者 anker なかむら歯科医院

矯正治療では反作用の力で、動かしたくない歯も一緒に動いてしまうことがあります。反作用を打ち消しながら歯が動かしていくと時間がかかることがあります。アンカースクリューを使うことで、余計な歯の移動を防ぎ、直接的に力を加えられるため、治療期間が短くすることができます。

どのように埋め込むのか?

特別な手術が必要になる訳でもありません。歯を失った時のインプラント治療のミニ版くらいと思っていただけるとイメージしやすいかもしれません。通常の局所麻酔を使用してアンカースクリューの埋入を行います。予め場所決めしますので1本約15分程度で完了し、すぐに日常生活が可能です。一般的には骨の厚みがあるところに埋入します。上顎の奥歯の頬側や下顎の奥歯の頬側に設置されることが多いです。アンカースクリューは直径1.2~2mm、長さ6~10mmほどの小さなチタン製のものです。矯正治療後にアンカースクリューを取り外します。麻酔をしないこともあります。つまり痛みはほとんどないということです。数分で完了します。

アンカースクリューのケア方法

小さな材料ですが、やはり装着時には違和感が出ることもあります。数日で慣れることが多いようです。埋入する骨の質や噛み合わせ、などにより、稀にスクリューが外れることもありますが、再埋入することで対応は可能です。スクリュー周囲の歯肉が炎症を起こす可能性もありますが、適切なケアで予防できます。長持ちさせるためには、やわらかめの歯ブラシを使ってスクリュー周囲の歯磨きをしっかり行うと共に 歯間ブラシやうがい薬(クロルヘキシジンなど)を活用するとよいでしょう。またアンカースクリューに過度な力が加わると、ネジが緩むことがあるので固いものを噛まないよう心掛けましょう。

矯正治療は、反作用の力をコントロールすることが成功のカギ!

矯正治療では、歯を動かすときに発生する反作用の力に対して適切に対策しなくてはなりません。そうすることで、計画通りに歯を動かし理想的な歯並びを作っていくのですが、そのためにゴムやアンカースクリューを用いなければならないことがよくあります。矯正治療を始める時にはそのことも十分ご理解いただきたいと思います。

反作用の力を利用する矯正治療もある

宇治市 歯医者 suture なかむら歯科医院

歯の並びは噛む面から見ると、Uの字になっているのですが、成長が上手くいかずにVの字になっている方があります。また小さいのに歯並びがガタガタな方がいらっしゃいます。そんな方は顎が小さいのです。小さいうちは成長というジェットエンジンがあります。その力を最大に発揮させて顎を大きくすることができます。顎を拡大させるのです。成長の方向は前と横です。後ろはありません。もともと上顎は幾つかの骨が集合して、成長と共に一つの大きな骨に融合していきます。10歳くらいでほぼ一つになってしまうのですがその時期にマウスピースの力を使ってまだ完全に融合しきっていない骨を拡げることができます。骨を拡げることで歯が並ぶスペースも出来ますし、その上の鼻の容積も広がり、鼻呼吸できる手助けになります。

反作用の力が作用の力になる。

海の中で同じ体形の二人が向き合って手で押し合うとしてみてください。押しただけ相手が向こうに行きますが、こちらも後ろに力がかかり、お互い離れていきますよね。相手に作用の力をかけていますが、相手からの反作用も受けています。上顎を左右に拡げる作用を働かせるのには反作用がない、ということです。何か一休さんの頓智みたいですね。子供のうちに上顎を大きくするのには、反作用の力がかからないので矯正治療するのに適している、ということです。ただしこれは上顎においてです。下顎は元から一つの骨なので左右に拡げることはできません。ですが、上顎が大きくなれば下顎はそれに合わせて成長します。上顎の成長の後に下顎は成長のピークを迎えるからなのです。

小児マウスピース矯正

上顎を拡げる手立ては大人にも実はある。

これはまたの機会にご紹介します。成長期を終えても上顎を左右に拡げることは可能です。ただ年齢や性差により確実とは言えません。しかし大きな福音であることは確かです。早くお知りになりたい方は、MSE、で検索してみてください。

マウスピース矯正

 

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院