電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

よくある質問(根管治療について)

Q1神経を取ったのに痛むのは何故ですか?

A1.神経と血管を取り除くという外科処置をしています。炎症が起きているから痛みます。

歯の根の中に血液のかさぶたや神経終末が残存することもあり、神経処置が済んでいても痛みがでることがよくあります。

Q2.神経処置してある歯なのに痛むのは何故ですか?

A2.根の先で炎症が起きていて、膿が溜まっているからです。

膿の出口があれば痛みませんが、ないと骨の中で膿を出そうとする圧力が高まるのでズキズキします。そのため歯が浮いたようになるので噛むと痛みます。

Q3.治療中に痛みがあります。どうしてですか?

A3.感染源を取るため歯の根の管を大きくします。

細いところを拡げていくので、外へ押し拡げる痛みが起こります。

Q4.毎回根管治療した後数日痛みます。どうしてですか?

A4.根の中を大きく拡げている機械的な刺激と、それに対する炎症反応のためです。

不要な削片が炎症を引き起こすことがよくあります。同じ処置をしても痛みの出やすい人、出にくい人など個人差があります。

Q5.治療が長く続いていますが、痛みが消えません。どうしてですか?

A5.その場合は歯が割れているかヒビが入っていることが考えられます。

完全に割れている場合以外、目視やレントゲンで確認できないことがよくあります。その場合は残念ながら抜歯になることがあります。

Q6.治療後腫れてきました。治療するまでこんなことはありませんでした。

A6.根管内の感染物質を除去していく過程で感染物質が根尖に迷入することがあります。

それを異物と認識した免疫細胞が異物排除のため活発に作用し、腫れるのです。同じ治療をしても腫れやすい人、腫れない人がいます。残念ながら治療していく上でどなたにでも起こる可能性があります。

Q7.根尖病巣があると指摘されました。痛みはありませんが治療した方がよいのですか?

A7.免疫が炎症を抑え込んでいるので痛みが無い状態です。

何かのきっかけで急性化すると痛みが出る可能性があります。感染源が存在していますから、適切な時期に治療されるとよいと思います。

Q8根管治療に長く時間がかかっています。どうしてですか?

A8.感染を防ぐ材料を根管に詰めるのですが、歯の根の中を大きくするのに時間がかかる。

細い根管の数が多い。
痛みのあるうちは最終の材料を詰めることができない。
途中で痛みが出ると、炎症が収まるのを待ってから治療再開になる。
のどの理由で治療回数が延びる傾向にあります。

Q9.神経治療は何回かかりますか?

A9.一概に言えません。

歯種、歯の長さ、根管の湾曲度、根管の数、根管の太さなど様々な条件により変わります。機械を使わず、手作業でないと治療できない部分もあるからです。

Q10.根管治療の途中ですが、仮詰めが取れました。どうしたらよいですか?

A10.全て取れているなら、詰めなおした方が良いでしょう。

一部のみ欠けている場合はそのままでよい場合があります。主治医に問い合わせてみてください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
/
/
▲※
▲※
日・祝
/
/
休診日 / 木曜・土曜午後・日・祝日
▲※ 土曜日 9:00〜13:00 / 14:00〜17:00
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院

画像のタイトル

フッターオファー
© なかむら歯科医院