電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

シーラントして大丈夫ですか

2023年2月23日

シーラントという言葉は日本語で小窩裂溝填塞法と言います。むし歯を予防するための柱の一つです。もう一つが言わずと知れたフッ素洗口やフッ素塗布です。今回はシーラントについての私の見解を交えお話ししたいと思います。プラスティックに似た樹脂をむし歯のできやすい場所の一つである歯の噛むところにある溝(それを小窩裂溝というのです)に詰めて、その場所にむし歯の原因となる歯垢(プラーク)が入り込んだり溜まらないようにしてむし歯が発生しないようにする目的に行います。シーラントは進行したむし歯に対して行うものではなく、あくまで健康な歯に対して行うむし歯発生に対する予防処置です。乳歯や永久歯の生えはじめの小窩裂溝は深く複雑な形態をしていて、むし歯発生の危険性の高いからです。主に乳歯、永久歯問わず奥歯の溝に行います。
シーラント処置を行うことでその部分のむし歯の発生を予防する効果が高くなるとされています。

口の中は汚い

シーラントは先程も述べた通り、健康な歯の溝に対して行います。むし歯の治療はむし歯の部分を削り取り、健康な部分のみにして簡単に言うと接着剤を塗布して削り取った部分に樹脂を詰めます。シーラントは健康な歯の溝の部分に表面処理のみ行って溝の部分にだけ樹脂を詰めていきます。接着剤を使いませんから外れてくる可能性が少なからずあります。
口の中というのは生えはじめの歯にとって決して環境がいいわけではありません。唾液1グラムで一億個の細菌がいます。むし歯菌や歯周病菌など悪玉菌、善玉菌いろいろいます。
また食事するたびに口腔内のPHが中性から酸性に傾き、また時間をかけて中性に戻っていきます。酸性になると歯を溶かしていきますが、唾液の力でまた中性に戻ります。
このような環境にだんだん歯は鍛えられむし歯に対する抵抗性を備えていきます。強くなっていきます。ですが、歯垢がいっぱい付いたままとか、歯みがきがきちんとできないとか、ダラダラ食いとする、間食をよくする、など環境を悪化させる要因が多いとむし歯は発生してしまいます。唾液の力も遺伝的な要素がありますから人により強い弱いがあります。先天的な弱点はどうしようもありません、後天的な要因を極力取り除いて少しでもむし歯になるリスクを減らしたいものです。

シーラントの弱点

先程述べたように生えた歯は環境に適応して強化していくのですが、シーラントしている部分はバリアで守られていますからなかなか強化されていきません。
むし歯への抵抗性があると判断した方は生えはじめでもシーラントは不要と私は考えています。できるだけ自然のまま強化されそうなら人の手を入れない方がいいと思うからです。
では何を診ているのでしょうか。私なりの基準をもって診断をしています。
口腔内の清掃状態(ちゃんと磨けているか)
歯並び
むし歯で治療している歯の本数
かみ合わせ
唾液の性状(さらさらかネバネバか)
溝の深さ(レーザー診断、触診)
口を閉じているか(鼻呼吸か口呼吸か)
歯の一部が白すぎていないか
です。これらを総合的に判断してシーラントするかどうかを決めています。また奥歯の溝を全部するのか、数本だけするのか、特定の歯、特定の部位だけにするのかなども判断します。
シーラントするかどうか微妙な時は、検診の間隔を短くして経過をみて、必要ならその時に行います。
歯ブラシを怠けても大丈夫にするのがシーラントではありません。前歯に対して行うことは稀ですし、溝の次にむし歯になりやすい歯と歯の間にシーラントはできません。そういったところはフッ素と歯間ブラシを併用して予防を行っていきます。また歯磨きの重要性はいつだろうと変わることはありません。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0774-41-3461へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00〜19:00
▲※
▲※
●※
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日・祝日
●※ 土曜日 8:00-13:00
▲※ 休日ある週は木曜日午前午後診療します。
お問い合わせはこちら
なかむら歯科医院
画像のタイトル
フッターオファー
© なかむら歯科医院