虫歯など
虫歯の有る無しを目視で確認をします。
あくまでも目で確認するだけなので、疑わしい場合も虫歯に数えさせてもらいます。
検診後に改めてレントゲン写真で確認し必要に応じて処置をすることになります。
学校検診でも同じようにしています。
光の加減や隣の金属冠の色が透けて黒く見える場合もあります。
あくまでもスクリーニングであることをご認識ください。
歯の無い部分
歯の無い部分をきちんと、ブリッジ、義歯、インプラントで補われているかどうかをチェックします。
歯の無い部分をそのまま放置していると隣の歯が傾斜してきたり、噛み合わせの反対の歯が伸びてきます。
また失われた歯を支えていた骨が失われていきます。歯の残っている部分に比べて骨の高さ、幅が少なくなります。
インプラントや義歯、ブリッジ、どの方法で歯の失われた部分を補うにしても骨が残っているに越したことはありません。
奥歯が数歯にわたり失われたままにしておくと、噛み合わせている高さが低くなり、片側なら顎がそちら側に顎がずれますし、両側なら奥の方に顎がずれていきます。
そうすると咀嚼効率が悪くなりますし、また顎関節症の原因になります。
(顎がカクカク鳴ります。)
長く放置すると、補っていくスペースが少なくなっていることが多く、治療が難しくなります。
こういったことから出来る限り早期に歯が失われたところを補うことをお勧めします。
歯周病
すべての歯の歯周病の検査をすることができません。
前歯、奥歯の代表とされる一部の歯の歯周ポケット、そこからの出血の有無を検査します。
健常であれば歯周ポケットは2~3mmです。それを超える数値であれば歯茎が腫れていることを示します。4~6mmなら中等度、7~9mmなら重度の歯周病と判断します。
検査時に出血すればやはり歯周病のリスクがあると判断します。
歯の清掃状態がどうかも確認します。
いわゆる歯垢がきちんとご自身のブラッシングで取れているかを診ます。
たいていの方は磨いているとおっしゃいますが、磨いているのと磨けているのは違うのです。
歯垢が常時付着していると歯茎に炎症が起きて、その炎症が波及して歯を支える骨を吸収して歯がぐらぐらしてくるのが歯周病です。
歯石の付き具合
歯石は歯垢がブラッシングで取り切れずに固まっているのが歯石です。
残っていることで歯垢が付着しやすくなり、悪玉菌の温床になるのです。
歯石は自身のブラッシングで除去はできません。
診療所でないと除去できません。
特に歯茎の中に埋もれている歯石は取れませんから検診の終了後改めてご予約していただき治療していただければと思います。
特に歯周病は治りづらい疾病ですから初期のうちに治療した方がよいですし、定期検診でスクリーニングを続けていただくとよりよいかと思います。
より精密な検査が必要な場合には市町に当院から報告しなければなりません。
その上で治療をしていくことになります。