# なかむら歯科医院ホームページ > 宇治市、近鉄大久保駅・JR新田駅からバス10分の歯医者「なかむら歯科医院」です。当院は、虫歯治療、歯周病治療、小児歯科、矯正歯科、インプラント、入れ歯、審美治療、ホワイトニングなどの患者様一人ひとりの口腔内に合わせた治療を行っております。口コミで多くの患者さんに来院いただき、宇治市だけではなくお近くの城陽市の方もご来院しています。生涯通える歯科医院を目指しています。 --- ## 固定ページ - [歯科衛生士求人についてのよくある質問](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-recruit-dh): 勤務条件・働き方に関する質問 Q1. 勤... - [歯科助手求人についてのよくある質問](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-recruit-da): 勤務条件・シフトについて Q1. 勤務時... - [求人についてのよくある質問](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-recruit): 歯科衛生士 歯科助手 - [舌](https://nakamuradc-kyoto.com/tongue): 舌がなぜ重要なのか 舌には色々な機能があ... - [身体の歪みと歯科治療](https://nakamuradc-kyoto.com/centric-relation): 現代人はほとんどの人が歪みを抱えている ... - [よくある質問(PMTCについて)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-pmtc): Q1. PMTCをすると歯は白くなります... - [よくある質問(口臭治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-breath): Q1. 何からすれば良いですか? A1.... - [よくある質問(親知らずについて)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-wisdom): Q1. 口腔外科で抜かないといけない目安... - [よくある質問(口腔外科について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-surgery): Q1. 口腔外科を受診するよう先生に言わ... - [よくある質問(意図的移植・外傷・再植について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-transplant): Q1. 移植に健康保険は適用されますか?... - [よくある質問(入れ歯治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-denture): Q1. 入れ歯を小さくできませんか? A... - [よくある質問(スポーツガードについて)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-sports-guard): Q1. スポーツしているので、装着した方... - [診療についてのよくある質問](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-treatment): 虫歯治療 歯周病治療 審美治療 根管治療... - [よくある質問(小児矯正について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-pediatric-correction): Q1. 永久歯が変な方向で生えています。... - [よくある質問(小児口腔育成について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-pediatric-oral-development): Q1. あいうべ体操は声を出さないとダメ... - [よくある質問(マタニティー歯科について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-maternity): Q1. つわりがきつくてしっかり歯ブラシ... - [よくある質問(かみ合わせについて)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-biting): Q1. マウスピースで歯ぎしりは治ります... - [よくある質問(顎関節症について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-tmd): Q1. 噛みしめをしない方法はありますか... - [よくある質問(予防歯科について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-care): Q1. 痛くなってから治療しても大丈夫で... - [よくある質問(知覚過敏について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-hypersensitivity): Q1. 滲みるので神経を取りたいのですが... - [よくある質問(小児歯科について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-child): Q1. 歯磨きはいつから行うべきですか?... - [ホワイトニング症例-その5 20代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening05): ホワイトニング 症例その5 20代女性 ... - [ホワイトニング症例-その6 60代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening06): ホワイトニング 症例その6 60代男性 ... - [マウスピース矯正症例-その1 10代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case02): マウスピース矯正 症例その1 10代女性... - [マウスピース矯正症例-その2 10代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case03): マウスピース矯正 症例その2 10代女性... - [マウスピース矯正症例-その3 10代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case04): マウスピース矯正 症例その3 10代女性... - [マウスピース矯正症例-その4 10代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case05): マウスピース矯正 症例その4 10代女性... - [マウスピース矯正症例-その5 10代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case06): マウスピース矯正 症例その5 10代女性... - [マウスピース矯正症例-その7 50代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case07): マウスピース矯正 症例その7 50代女性... - [インプラント症例-その1 50代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-implant01): インプラント 症例その1 50代男性 施... - [インプラント症例-その2 50代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-implant02): インプラント 症例その2 50代女性 施... - [インプラント症例-その3 60代女性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-implant03): インプラント 症例その3 60代女性 施... - [ホワイトニング症例-その1 20代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening01): ホワイトニング 症例その1 20代男性 ... - [ホワイトニング症例-その2 40代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening02): ホワイトニング 症例その2 40代男性 ... - [ホワイトニング症例-その3 50代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening03): ホワイトニング 症例その3 50代男性 ... - [ホワイトニング症例-その4 60代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening04): ホワイトニング 症例その4 60代男性 ... - [症例集](https://nakamuradc-kyoto.com/case): マウスピース矯正 インプラント ホワイト... - [マウスピース矯正症例-その6 40代男性](https://nakamuradc-kyoto.com/case/case01): マウスピース矯正 症例その6 40代男性... - [よくある質問(歯周病治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-perio): Q1. 歯茎が下がっています。元に戻りま... - [よくある質問(審美治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-beauty): Q1. 銀歯を白くしたいが保険の範囲内で... - [よくある質問(ホワイトニング治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-whitening): Q1. ホワイトニングで白くなりますか?... - [よくある質問(インプラント治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-implant): Q1. インプラントは一生もちますか? ... - [よくある質問(インビザラインについて)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-invisalign): Q1. マウスピースだけで本当に歯が動く... - [よくある質問(インビザラインファーストについて)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-invisalign-first): Q1. 歯並びが気になりますが、いつから... - [よくある質問(矯正治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-ortho): Q1. 矯正治療は何のために行いますか?... - [よくある質問(虫歯治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-decay): Q1. 詰め物、被せ物は定期的にやりかえ... - [よくある質問(根管治療について)](https://nakamuradc-kyoto.com/faq-root-canal): Q1神経を取ったのに痛むのは何故ですか?... - [院内感染対策](https://nakamuradc-kyoto.com/infection): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [治療後の注意事項](https://nakamuradc-kyoto.com/notes): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [歯科衛生士(パート)求人](https://nakamuradc-kyoto.com/recruit/dhpart): 募集要項 現在、パートさん募集いたしてお... - [知覚過敏](https://nakamuradc-kyoto.com/hypersensitivity): 改善する場合と、なかなか改善しない場合が... - [根管治療](https://nakamuradc-kyoto.com/root): 何故神経取らない方がよいのか 歯が割れや... - [院内掲示文章](https://nakamuradc-kyoto.com/notice): 療養担当規則等に関するもの 当院は保険医... - [小児口腔育成(テスト)](https://nakamuradc-kyoto.com/pediatric-oral-development-test): 歯医者だからこそ伝えられる 現代の多くの... - [セカンドオピニオン](https://nakamuradc-kyoto.com/second-opinion): セカンドオピニオンとは ※治療されていた... - [医療費控除](https://nakamuradc-kyoto.com/deduction): 医療費控除を利用しましょう 医療費控除と... - [スポーツガード](https://nakamuradc-kyoto.com/sports-guard): 外傷から口を守る 口のケガのもいろいろあ... - [小児マウスピース矯正](https://nakamuradc-kyoto.com/invisalign-first): 小児マウスピース矯正とは 永久歯と乳歯の... - [マタニティー歯科](https://nakamuradc-kyoto.com/maternity): 妊娠中のお口の健康チェック 妊娠は特別な... - [小児口腔育成](https://nakamuradc-kyoto.com/pediatric-oral-development): 歯医者だからこそ伝えられる 現代の多くの... - [マウスピース矯正](https://nakamuradc-kyoto.com/invisalign): 矯正するなら目立たないマウスピース矯正 ... - [虫歯治療](https://nakamuradc-kyoto.com/general): 虫歯が進行するほど、治療の回数は増えます... - [歯周病](https://nakamuradc-kyoto.com/perio-2): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [予防歯科](https://nakamuradc-kyoto.com/care): 虫歯治療よりも重要な「予防歯科」 今ある... - [PMTC](https://nakamuradc-kyoto.com/pmtc): PMTCとは PMTCという言葉を聞いた... - [小児歯科](https://nakamuradc-kyoto.com/child): お子様の歯を守るために お子様の乳歯はい... - [インプラント](https://nakamuradc-kyoto.com/implant-2): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [ホワイトニング](https://nakamuradc-kyoto.com/whitening): ホワイトニングとは ホワイトニングとは、... - [咬み合わせ(咬合)](https://nakamuradc-kyoto.com/biting): 慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている方は... - [口臭治療](https://nakamuradc-kyoto.com/breath): 誰かの口臭が気になるとつい自分の口の臭い... - [親知らず治療](https://nakamuradc-kyoto.com/wisdom): 親知らずとは6歳臼歯と12歳臼歯の奥に生... - [顎関節症](https://nakamuradc-kyoto.com/tmd): 顎関節症とは 口を動かすと顎の関節から音... - [口腔外科](https://nakamuradc-kyoto.com/surgery): 口腔外科とは お口や顎、顔面の異常に対し... - [義歯・入れ歯](https://nakamuradc-kyoto.com/denture-2): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [審美治療](https://nakamuradc-kyoto.com/beauty): 審美治療とは 審美治療とは失った歯や欠け... - [矯正治療](https://nakamuradc-kyoto.com/ortho): 矯正治療では咬み合わせが悪くなった歯並び... - [歯の外傷・歯牙移植・再植](https://nakamuradc-kyoto.com/transplant): 歯の外傷 学校で、体育の時間や遊び時間に... - [よくある質問](https://nakamuradc-kyoto.com/faq): 矯正治療について Q1. 歯並びが気にな... - [歯科衛生士(正職員)求人](https://nakamuradc-kyoto.com/recruit/dh): 募集要項 現在、正職員さん募集いたしてお... - [歯科助手求人](https://nakamuradc-kyoto.com/recruit/da): 募集要項 歯科助手 募集要項 職務区分 ... - [スマホメニュー](https://nakamuradc-kyoto.com/menu) - [送信完了](https://nakamuradc-kyoto.com/thanks): お問い合わせありがとうございました。 こ... - [サイトマップ](https://nakamuradc-kyoto.com/sitemap): なかむら歯科医院のコンテンツ一覧 診療案... - [求人のご案内](https://nakamuradc-kyoto.com/recruit): 歯科衛生士(正職員)の求人 募集要項 歯... - [院長コラム](https://nakamuradc-kyoto.com/blog) - [小児矯正](https://nakamuradc-kyoto.com/pediatric-correction): 顎の成長発育 お子様にこんなお悩み・症状... - [入れ歯治療](https://nakamuradc-kyoto.com/denture): 入れ歯とは? 虫歯や歯周病といった病気や... - [インプラント](https://nakamuradc-kyoto.com/implant): インプラント治療とは インプラント治療と... - [地図・アクセス](https://nakamuradc-kyoto.com/access): アクセスマップ 医院名 なかむら歯科医院... - [ご予約・お問い合わせ](https://nakamuradc-kyoto.com/contact): ネット予約・お電話でのご予約 ※急なお痛... - [院長紹介](https://nakamuradc-kyoto.com/doctor): なかむら歯科医院 院長 中村 幹 (なか... - [医院のご案内](https://nakamuradc-kyoto.com/clinic-information): なかむら歯科医院の外観 お気軽にお越し下... - [治療料金表](https://nakamuradc-kyoto.com/price): 治療料金表 インプラント 1歯分あたり ... - [診療メニュー一覧](https://nakamuradc-kyoto.com/dental-menu): 虫歯治療 虫歯治療には状態に応じた様々な... - [歯周病治療](https://nakamuradc-kyoto.com/perio): 「歯ぐきが腫れて血が出てくる」 「歯がグ... --- ## 投稿 - [診断を否定する患者さん、お任せで治ると思う患者さん、治療の提案をしても否定する患者さん。](https://nakamuradc-kyoto.com/4649): 知覚過敏と噛みしめ癖 歯が全体的にしみて... - [中学生の八重歯治療の効果](https://nakamuradc-kyoto.com/4531): 症例の概要 14歳の女性で、歯並びが気に... - [腸内細菌を育てる食事。それを壊す歯周病菌](https://nakamuradc-kyoto.com/4786): 腸内細菌叢を育む食生活 そして口腔内細菌... - [腸活しましょう!実はお口と関係あります。](https://nakamuradc-kyoto.com/4784): 乳児期の食生活や環境が、神経発達・社会性... - [歯を並べるために顎を大きく拡げることはできる](https://nakamuradc-kyoto.com/4508): 答えはイエス!です。 適切な哺乳、適切な... - [反作用の力を考えた歯列矯正の治療計画](https://nakamuradc-kyoto.com/4499): 矯正治療における、反作用の力への対策 矯... - [ツバとは言わせない!唾液を有効に活用しましょう。](https://nakamuradc-kyoto.com/3668): 唾液を制する者は歯科を制する? ミミズを... - [小学生の軽度の前歯のがたつきはマウスピースで治療します。](https://nakamuradc-kyoto.com/4402): 一読していただく前の豆知識 実際の治療経... - [前歯が回転している大人の矯正治療](https://nakamuradc-kyoto.com/4385): 上の前歯が少し捻って生えている歯の矯正治... - [歯茎が下がって起こる問題とは](https://nakamuradc-kyoto.com/2706): DMFT指数の推移 日本のDMFT指数は... - [小学生の前歯が曲がって生えている歯並びの治療](https://nakamuradc-kyoto.com/4334): 今回は永久歯の前歯が曲がって生えている歯... - [歯のホワイトニングは医療行為です。](https://nakamuradc-kyoto.com/4318): 当院ではホワイトニング治療を行っています... - [お口の健康を守るために生活習慣病の予防が必要です](https://nakamuradc-kyoto.com/2325): 健康に生きることは私たちすべての願いです... - [口と自律神経って関係あるの?](https://nakamuradc-kyoto.com/3722): ブラッシングによる触覚刺激が自律神経およ... - [対応が難しいケース](https://nakamuradc-kyoto.com/2317): 来院される方のご要望に全て応えるようにし... - [浮指と偏平足と歯並び](https://nakamuradc-kyoto.com/4240): 浮指とは 浮指(うきゆび)は、足の指が地... - [足に問題があると,口にも問題があります。](https://nakamuradc-kyoto.com/4228): 不正咬合と足には意外な関係がありますと書... - [薬で歯周病は治るのか?](https://nakamuradc-kyoto.com/4210): 虫歯も歯周病も細菌感染による感染症です。... - [歯科麻酔をできるだけ痛くなく](https://nakamuradc-kyoto.com/4142): 痛くなかった、と思っていただくために 治... - [子どもにとって良い食事](https://nakamuradc-kyoto.com/4136): 子どもにとって良い食事を考えます! 食生... - [成長期の矯正治療は抜歯を控えるのが基本](https://nakamuradc-kyoto.com/4045): 出っ歯、受け口、開咬、八重歯、ガタガタな... - [子どもの口臭](https://nakamuradc-kyoto.com/3867): 口臭は大人ばかりではなく、子供から感じる... - [義歯やブリッジよりもインプラントの方が本当によいのか](https://nakamuradc-kyoto.com/3992): 歯を失った、あるいは歯を失われてそのまま... - [糖尿病ってよく聞くけど、どんな病気かご存じですか?](https://nakamuradc-kyoto.com/4032): 日本人の多くが糖尿病や歯周炎にかかってい... - [口臭の原因と対策](https://nakamuradc-kyoto.com/3842): 口臭対策って何ができる お口の臭いが気に... - [中学生の八重歯治療の実際。](https://nakamuradc-kyoto.com/4285): 当院ではマウスピースを使った矯正治療を行... - [歯周外科治療や再生治療しても、適切なブラッシングができないと歯周病は治らない](https://nakamuradc-kyoto.com/4488): 外科治療したらそれで治癒、ではありません... - [早産に歯周病は関係しているの?](https://nakamuradc-kyoto.com/3654): 歯周病が早産、低体重児出産に影響を与えて... - [セラミックとホワイトニングで虫歯と歯周病の予防ができる!?](https://nakamuradc-kyoto.com/4375): 答えを言うと、できる! です。 セラミッ... - [脳の働きと噛み合わせの関係](https://nakamuradc-kyoto.com/2757): 脳幹の役割 今回は脳の話をしていきます。... - [マウスピース矯正治療する前に知っておくこと](https://nakamuradc-kyoto.com/2842): 当院ではマウスピースによる矯正治療を行っ... - [痛くならないようにしたくないですか?](https://nakamuradc-kyoto.com/2681): 痛くなったら行くのが歯科医院ではありませ... - [成人の前歯のがたつきの治療経過を説明します。](https://nakamuradc-kyoto.com/4273): 今回は、大人の歯並びのガタガタをどう治す... - [小学3年生の八重歯治療のビフォー・アフター](https://nakamuradc-kyoto.com/4253): 当院では小児マウスピース矯正を使って治療... - [姿勢と口は大いに関係あります。](https://nakamuradc-kyoto.com/2651): テレビやゲームしている時や何気ない時のお... - [8020を達成する自信はありますか?](https://nakamuradc-kyoto.com/2636): 誕生日は加齢記念日 年齢を重ねるにつれ、... - [唾液の威力](https://nakamuradc-kyoto.com/1872): 成長因子が含まれているってすごくないです... - [アンチエイジング](https://nakamuradc-kyoto.com/2421): 健康寿命を延ばすことがアンチエイジング ... - [思春期の口臭と歯周疾患](https://nakamuradc-kyoto.com/2335): すこし硬い話から今回は話をしていきます。... - [衛生士さんと協力して行う診療 その2](https://nakamuradc-kyoto.com/2671): 前回は当院における歯周病や虫歯予防につい... - [衛生士さんと協力して行う診療](https://nakamuradc-kyoto.com/2663): 歯科医院では歯科医と歯科衛生士、助手さん... - [指しゃぶりとおしゃぶり](https://nakamuradc-kyoto.com/2285): ちょっと大きくなってきた時に悩ましく思う... - [子どもの歯の特集](https://nakamuradc-kyoto.com/2274): 子供さんのお口と歯に関して気になることに... - [癒合歯](https://nakamuradc-kyoto.com/2242): 1歳8か月や3歳児歯科検診で指摘をされて... - [歯の黒いところを削らずに、経過をみる理由](https://nakamuradc-kyoto.com/2225): 予約する理由 歯に黒いところがあるので治... - [義歯が出来るまでの期間はどれくらいかかるのか](https://nakamuradc-kyoto.com/2218): 虫歯や歯周病、歯の破折、根の先が長く膿ん... - [毎日どれくらいの量の唾液を飲んでいるか知っていますか?](https://nakamuradc-kyoto.com/2205): 答えは1. 5リットル ヒトは1日に唾液... - [インプラントで噛めるようになるまでの治療期間](https://nakamuradc-kyoto.com/2200): インプラントの治療期間はどれくらいか と... - [お子様の歯並びを改善するメリットとその方法](https://nakamuradc-kyoto.com/2193): 小児の時期に矯正することは、お子様の将来... - [歯周病の症状が出だしたら、外科治療が必要なくらい進行しています。](https://nakamuradc-kyoto.com/2188): 歯周病に現れる症状 日本臨床歯周病学会に... - [ブリッジ治療は歯の寿命を短くします。](https://nakamuradc-kyoto.com/2182): 数字から読み取る 厚生労働省の「令和4年... - [指しゃぶり](https://nakamuradc-kyoto.com/2622): よく聞かれることの一つに、指しゃぶりをど... - [口にも衰えはきます。](https://nakamuradc-kyoto.com/1982): 最近こんなことはありませんか。 噛めない... - [当院で対応できないケースについて。](https://nakamuradc-kyoto.com/2152): 歯科の進歩 歯を注射で蘇らせるという研究... - [妊婦さんに知っておいてもらいたいこと](https://nakamuradc-kyoto.com/2146): 妊婦健診を受けましょう 妊婦健診にお越し... - [意外な口腔がんの原因](https://nakamuradc-kyoto.com/2138): 山極勝三郎という医師を知っていますか ノ... - [レントゲン写真を最大限に活かして矯正治療を行います。](https://nakamuradc-kyoto.com/1968): いろいろなレントゲン写真 保険診療で認め... - [脳を刺激する食べ方](https://nakamuradc-kyoto.com/1603): 猿は虫歯になるか知っていますか?野生のサ... - [考えた食事が子供の噛み合わせを変える!](https://nakamuradc-kyoto.com/1897): 受け口の始まりは過蓋咬合 過蓋咬合(噛み... - [顔をみるとどこに問題があるかがわかります。](https://nakamuradc-kyoto.com/2060): 顔を見て何がわかるのか さすがに虫歯の場... - [乳歯列期の治療](https://nakamuradc-kyoto.com/2073): 乳歯を英語にするとMilk toothで... - [ちゃんと磨いているのに、虫歯ができるのは何故?](https://nakamuradc-kyoto.com/2068): 皆さんも疑問に思ってらっしゃらないでしょ... - [レントゲン撮影して何がわかるのか](https://nakamuradc-kyoto.com/1957): 診療していく上で、診断がとても大切です。... - [親知らずは抜いた方がよいのか?](https://nakamuradc-kyoto.com/2035): 親知らずが腫れた、どうしよう、抜いた方が... - [口元下げる矯正治療はリスクが高くて多い](https://nakamuradc-kyoto.com/2017): 歯を綺麗に並べるのが矯正治療ではない 一... - [100年自分の歯で噛めますか?](https://nakamuradc-kyoto.com/1990): 10段階のうち、今あなたはどの段階でしょ... - [神経を取った歯の根の再治療はとても難しい](https://nakamuradc-kyoto.com/2084): 神経取った歯が痛む時の症状 神経処置が済... - [神経を取った歯が痛むのは、なぜ?](https://nakamuradc-kyoto.com/2079): 神経を取った歯のはずなのに、痛みが何で出... - [中学生なら八重歯は抜かずに治せる可能性があります。(高校生なら抜歯の可能性が高くなります。))](https://nakamuradc-kyoto.com/2170): 成長が終わる前に急いで取り組む 歯並びが... - [八重歯を抜歯せずに並べたいなら、10歳までに治療を開始しましょう](https://nakamuradc-kyoto.com/2160): 12人掛けのシートに14人座ることはでき... - [身体の歪みがあれば(猫背とか)口にも問題があります](https://nakamuradc-kyoto.com/1945): 人間が直立歩行になったことによるメリット... - [コンプレックス解消のための審美治療](https://nakamuradc-kyoto.com/1938): セラミック治療 金属を白くしたい、歯を白... - [お金のかけがいのある自費治療とは何か](https://nakamuradc-kyoto.com/1932): 初めて一本歯を抜いた時のインプラント 誰... - [シーラントした方がよいのか、しなくてよいのか](https://nakamuradc-kyoto.com/2126): 以前にシーラントの是非についてコラムを書... - [構音障害への歯科的な対応](https://nakamuradc-kyoto.com/2104): 音はどこで作られるのでしょうか? 耳に入... - [デュアルホワイトニングしてみました](https://nakamuradc-kyoto.com/1904): ホワイトニング概論 歯のホワイトニングは... - [子供は今、意外と大変なことになっています。](https://nakamuradc-kyoto.com/1892): 子供を見ていて、また聞いたりしたことはな... - [小児の呼吸機能を高めるために何をすべきか](https://nakamuradc-kyoto.com/1864): 子供の呼吸のためにアプローチする3つのこ... - [レントゲン撮影しておくと得られる恩恵](https://nakamuradc-kyoto.com/1951): 電話連絡していただいた時に、なるべく詳し... - [呼吸とは、生きることと同じ意味です。](https://nakamuradc-kyoto.com/1854): 呼吸位って何でしょう 人には起床時の起き... - [歯科衛生士さんは歯科医師の右腕です。](https://nakamuradc-kyoto.com/1886): 歯科衛生士は国家資格 当院にも数名在籍し... - [小学生の歯並びの治し方](https://nakamuradc-kyoto.com/1841): 赤ちゃん 赤ちゃんが生まれてくる時、歯の... - [ガタガタした歯並びの治し方](https://nakamuradc-kyoto.com/1835): ガタガタは前歯ばかりではない。 前歯の歯... - [出っ歯を治す方法](https://nakamuradc-kyoto.com/1829): 前歯を後ろに下げるには限界がある 出っ歯... - [矯正治療すると頭が冴えてくる!?](https://nakamuradc-kyoto.com/1824): 不正咬合は胎児の時期から 不正咬合の原因... - [ことば脳を育てる](https://nakamuradc-kyoto.com/1618): 支援学校 支援学級在籍人数 最近10年間... - [MFTが子供の命を救う ](https://nakamuradc-kyoto.com/1607): MFTは myo functional ... - [セカンドオピニオンについて](https://nakamuradc-kyoto.com/1925): 当院にもよくお問い合わせがあるのですが、... - [空隙歯列は良い歯並びになる](https://nakamuradc-kyoto.com/1597): 乳歯に隙間があると、永久歯はきれいに並ぶ... - [食育の原点は哺乳です](https://nakamuradc-kyoto.com/1591): 過蓋咬合(ディープバイト)の原因や対処法... - [義歯もインプラントも定期健診は必須です。](https://nakamuradc-kyoto.com/1526): 義歯にも定期検診は必要です。歯の多くが失... - [知覚過敏は治りにくいんです ](https://nakamuradc-kyoto.com/1518): 歯がしみる、ということで診療にお見えにな... - [義歯は必ずしないといけないのか](https://nakamuradc-kyoto.com/1512): 歯を失った場合、義歯を選択することがあり... - [謹賀新年](https://nakamuradc-kyoto.com/1521): あけましておめでとうございます。本年も宜... - [セラミックにしたら長持ちしますか?](https://nakamuradc-kyoto.com/1501): 先生、セラミックにしたら長もちますか? ... - [最初に歯を失った後の治療がとっても大事です!](https://nakamuradc-kyoto.com/1495): 何らかの理由ではじめて歯を失ったとき、も... - [猫背と口ポカンといびき](https://nakamuradc-kyoto.com/1490): 猫背は何故起こるのか。それは息をするのに... - [歯ぎしりは治りません](https://nakamuradc-kyoto.com/1483): 朝起きると顎が疲れている、だるい。噛む筋... - [自分の口元が出ていると思いますか?](https://nakamuradc-kyoto.com/1461): 矯正の相談がある中で多いのが、八重歯など... - [歯の痛みに鎮痛剤、とは限らない](https://nakamuradc-kyoto.com/1348): とりあえず痛み止め? 虫歯ならそれもよし... - [接触競技にマウスガード(スポーツガード)は必要です](https://nakamuradc-kyoto.com/1446): 歯をぶつけた 学校での歯や口の外傷の件数... --- ## イベント --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2025-09-25 - Modified: 2025-09-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-recruit-dh 勤務条件・働き方に関する質問 Q1. 勤務時間は固定制ですか?シフト制ですか? A1. 正社員さんは固定制、パートさんはシフト制です。 Q2. 残業はどのくらいありますか?残業代は支給されますか? A2. 正社員さんで月に約5時間(勤務日数 およそ月21~22日) 残業代は1分単位で支給します。タイムレコーダーには午前出勤、午前退勤、午前出勤、午後退勤の4回記録していただきます。 Q3. 有給休暇の取得率や、取りやすさはどうですか? A3. 有給取得率は100%です。 事前にわかれば年間の有給希... --- - Published: 2025-09-25 - Modified: 2025-09-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-recruit-da 勤務条件・シフトについて Q1. 勤務時間は固定制ですか?シフト制ですか? A1. シフト制です。 午前か午後のいずれかです。勤務時間は固定ですが、出勤曜日は変動します。 Q2. 週の勤務日数や休日はどのように決まりますか? A2. 平日週2~3回、土曜 月1~2回 毎月15日までに次月の出勤不可の日を伝えていただきます。シフトは毎月20日に次月のシフトを出します。希望を反映します。 Q3. 残業はどのくらい発生しますか?残業代は支給されますか? A3. 月2~3時間程度です。 残業代は1分単位... --- - Published: 2025-09-25 - Modified: 2025-09-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-recruit 歯科衛生士 歯科助手 --- - Published: 2025-08-25 - Modified: 2025-08-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/tongue 舌がなぜ重要なのか 舌には色々な機能があります。 舌は、口腔内にある筋肉の塊で、消化、発音、呼吸、感覚、免疫など多岐にわたる重要な機能を担っています。 咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)の補助 食物を口腔内で混ぜ合わせ、食塊を形成し、飲み込みやすい形に整える。そして食塊をのど(咽頭)に送り込みます。舌が上顎や咽頭壁に押し付けて飲み込む推進力を生みます。 発音への関与 舌の位置や動きによって、母音・子音の発音を調整(特に /t/, /d/, /l/, /s/, /r/ など)。 舌の先端、背部、側面... --- - Published: 2025-08-20 - Modified: 2025-08-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/centric-relation 現代人はほとんどの人が歪みを抱えている ご自身を含めて、皆さんの周りにこのような方はいらっしゃいませんか? 猫背 巻き肩 O脚・X脚 スマホネック など またご自身で以下のような自覚症状はありませんか? 左右どちらかの噛みやすさに偏りがある 顔や頭の傾きがある 肩の高さが左右で違う 靴底の減り方が左右で違う 姿勢が悪く、猫背・反り腰がある 視力に左右差がある、または眼精疲労が出やすい 足のアーチが崩れて偏平足気味になっている 歩くときにガニ股・内股になる 口呼吸が多く、舌がいつも下にある 深呼吸... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-pmtc Q1. PMTCをすると歯は白くなりますか? A1. いいえ。 PMTCには歯を白くする効果はありません。歯の汚れを落とすことにより歯の表面の着色は落とすことはできます。歯そのものの色を白くするわけではないので歯の色は変化しません。歯を白くするにはホワイトニング治療となります。 Q2. PMTCはどのくらいの間隔でするのがいいですか? A2. 患者様個人の歯の状態によって変わります。 歯の状態を見た上で患者様お一人お一人の差はありますが、歯の着色が目立つ方は2~3月に1回、一般的には3〜6か月に... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-breath Q1. 何からすれば良いですか? A1. まず歯科的には虫歯治療、歯周病治療になります。 その次に被せ物などを保険外になりますが貴金属やセラミックにやり替えや矯正治療、親知らずの抜歯などになります。家ではしっかりブラッシングに取り組んでください。 Q2. 有効な洗口液はありますか? A2. 市販されている酸性のきつい洗口液はやめましょう。 むし歯のリスクがあります。当院では口臭に有効なジェルをお勧めしています。持ち運びできるサイズです。入用の方はスタッフにお申し出ください。 Q3. 家で何をすれ... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-wisdom Q1. 口腔外科で抜かないといけない目安は? A1. 目安は下記です。 下歯槽管(下顎の神経 赤線)に近い、接触している可能性のある親知らず 副鼻腔(上顎の中の空洞 青線)に近い、根尖が入っている親知らず 中高年の方 歯と骨が癒着していて、難抜歯の可能性が高い 口を大きく開けられない方 親知らずの目視ができない方 Q2. 抜いた後、痛いですか?腫れますか? A2. 症例によります。 抜歯に長く時間がかかったり、親知らずやその周囲の骨を削ったりしないと抜けない場合など、身体にかなり負担がかかった時... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-surgery Q1. 口腔外科を受診するよう先生に言われました。行かないといけませんか? A1. はい。 当院で対応できず、痛みなどご不便をおかけする時に口腔外科受診を勧めています。また痛みはなくても、細胞検査などをした方が良いと判断した時に声掛けしています。ご自身のお体のことなのでよくお考えください。 Q2. 紹介状はいつまで有効ですか? A2. 状況が変わるかもしれませんので、1か月以内に受診していただきたく思います。 Q3. 紹介状だけ欲しいです。 A3. 受診していただき、診断した上で作成し、お渡しす... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-transplant Q1. 移植に健康保険は適用されますか? A1. はい。ただし適用には条件があります。 移植するドナー歯が「親しらず」であり、抜歯をしたその日のうちに移植することが条件になります。既に親知らずを抜いてしまっていて、元々歯がない場合は保険対象外となります。 Q2. 抜いた歯はどの歯にも移植できますか? A2. いいえ。 移植をする歯の根と、移植する場所の骨の幅が合致していることが必要です。 基本的にどの歯・どの場所でも移植は可能ですが、歯の根が大きすぎたり小さすぎたりする場合は移植ができないため、... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-denture Q1. 入れ歯を小さくできませんか? A1. 確認してみないとわかりません。 基本的に歯の数が少なくなるに従って義歯は大きくなります。 Q2. 見た目が悪いので、入れ歯の金具を見えなくすることはできますか? A2. はい。 保険診療外になりますが可能です。 Q3. 総入れ歯が外れやすいのですが、どうにかなりませんか? A3. 確認してみないとわかりません。 顎の骨(土手)のボリューム、噛み癖などの問題で、改善を見込めないことはよくあります。 Q4. 義歯を失くしました。作れますか? A4. はい... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-sports-guard Q1. スポーツしているので、装着した方が良いですか? A1. はい。 スポーツガードが必須のもの、推奨のもの、取り決めの無いものあります。不慮の事故防止のために種類は問わず、された方がよいでしょう。 Q2. 運動機能が高まるスポーツガードは何が違いますか? A2. 一番運動能力の発揮できるであろう顎の位置を作成前に測定し、その位置でスポーツガードを作成するところが違います。 通常のものは事故防止が主眼です。 Q3. 色はどんなものがありますか? A3. 多種あります。 スポーツの種類により、禁... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-treatment 虫歯治療 歯周病治療 審美治療 根管治療 ホワイトニング インプラント治療 マウスピース矯正 小児マウスピース矯正 小児歯科 小児矯正 小児口腔育成 マタニティー歯科 咬み合わせ 顎関節症 予防歯科 知覚過敏 PMTC 口臭治療 矯正治療 親知らず治療 口腔外科 歯の外傷・歯牙移植・再植 入れ歯治療 スポーツガード --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-pediatric-correction Q1. 永久歯が変な方向で生えています。大丈夫ですか? A1. いいえ。 歯が回転している場合は自然には治りません。歯にしっかり矯正力をかけないと治りません。T4Kなどではきっちり改善するところまではいきません。 Q2. 上の前歯がハの字に開いて生えています。大丈夫ですか? A2. はい。 大丈夫なことが多いです。隣の歯が生えてくるときに少しづつ歯の軸が改善されます。ただし上の前歯がすべて生え変わっていてもそのままなら自然には治りません。 Q3. 上の真ん中の前歯の永久歯が、すきっぱです。大丈夫... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-pediatric-oral-development Q1. あいうべ体操は声を出さないとダメですか? A1. いいえ。 口周りの筋肉のトレーニングですから声は出さなくてよいです。大げさに筋肉を動かせばそれでよいです。見られるのが恥ずかしければ、風呂場やトイレでも構わないのです。毎日続けることが大切です。 Q2. ぶくぶくトレーニング2分が難しいです。短くてもよいですか? A2. はい。 大人の方もやってみるととても難しいのがわかると思います。1分からでよいです。それも難しければ30秒から始めてみてください。回数を増やすか、徐々に時間を延ばしていけ... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-maternity Q1. つわりがきつくてしっかり歯ブラシできません。どうすれば良いですか? A1. できる範囲で構いません。 それも無理なら洗口液だけでもよいです。気分の優れているときにしてください。 Q2. 健診で虫歯を指摘されましたが、治療しないといけませんか? A2. 無理しなくてよいです。 小さい虫歯であれば出産後でよいです。どうしても痛む場合は安定期に治療を行います。 Q3. 妊娠中に歯石を取りたいですが、可能ですか? A3. はい、可能です。 姿勢がつらければ少し起こした状態で治療させていただきます... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-biting Q1. マウスピースで歯ぎしりは治りますか? A1. いいえ。残念ですが、治りません。 ヒトが生きるための本能を司る脳幹部分が歯ぎしりさせているからです。マウスピースはあくまでも歯のすり減りを防ぐものです。 Q2. 噛みしめは治りますか? A2. いいえ。 ただし噛みしめている癖のある人は、起きている時の噛みしめを止めるよう努めると、夜間の噛みしめもマシになると言われています。(自己暗示療法) Q3. 歯ぎしりしていると先生に言われましたが、今まで家族に言われたことはありません。本当に歯ぎしりし... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-tmd Q1. 噛みしめをしない方法はありますか? A1. はい。 目に入るところにマークを付けておき、目に入ったときに噛みしめていないか、噛みしめていたらすぐ止める。という自己訓練することで噛みしめが改善されるという報告があります。 Q2. 矯正治療すると効果がありますか? A2. はい。 マウスピースを装着すると、顎関節に問題のある方は顎が楽なところに移動してきます。たいていは下顎が前に出てきます。顎が楽な位置で噛み合うようにするために矯正治療は有効です。 Q3. 普段気を付けることはありますか? ... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-care Q1. 痛くなってから治療しても大丈夫ですか? A1. いいえ。 早期治療されることをお勧めします。 痛くなる時には虫歯であれ歯周病であれ、かなり進行していますから抜歯になる可能性が高くなります。早期発見、早期治療が原則です。 一番は予防です。 Q2. 8020達成率は今どれくらいですか? A2. 下記が達成率です。 厚生労働省の「令和4年歯科疾患実態調査」の結果8020達成者(75歳以上85歳未満の数値から推計)は51. 6%で、前回平成28年の調査結果(51. 2%)と同程度、ということです... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-hypersensitivity Q1. 滲みるので神経を取りたいのですが、問題ありますか? A1. はい、あります。 神経を取ると知覚センサーが無くなるので滲みなくなります。ただし歯に栄養供給している血管も同時になくなるので、歯の寿命も短くなる傾向にあります。 Q2. 神経の無い歯が滲みます。治りますか? A2. いいえ。 神経の無い歯は基本的に滲みることはありません。歯茎が滲みたり、隣在歯がしみていることが考えられます。 Q3. 虫歯はないのに何故滲みるのですか? A3. 虫歯はなくても噛みしめがきついと、歯と歯茎の境目に応... --- - Published: 2025-07-29 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-child Q1. 歯磨きはいつから行うべきですか? A1. お子さんの乳歯が生え始めたら歯磨きを始めましょう。 最初のうちは思うように磨かせてくれないと思いますが、何としてでもこの時期に歯磨きの習慣をつけてください。 Q2. 子供が歯医者に行きたがらないのですがどうしたらよいでしょうか? A2. まずは歯医者さんに来ることに慣れてもらうことからスタートしましょう。 雰囲気に慣れるため保護者や兄弟の治療や健診に一緒にくるのもよいでしょう。ただし早急に治療が必要な場合は専門医での治療をお勧めします。 Q3. ... --- - Published: 2025-06-19 - Modified: 2025-06-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening05 ホワイトニング 症例その5 20代女性 施術前 施術後 主訴 歯を白くしたい 治療内容 デュアルホワイトニング治療 (オフィスホワイトニングとホームホワイトニング) 期間・治療回数 約2カ月 2回(術後のモニタリング含む。) 費用 33,000円(税込) デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング) 副作用・リスク オフィスホワイトニング後、毎日2時間以上装着するホームホワイトニングを1~2か月行います。 治療の副作用として一時知覚過敏が発現しました。知覚過敏発現時は治... --- - Published: 2025-06-19 - Modified: 2025-06-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening06 ホワイトニング 症例その6 60代男性 施術前 施術後 主訴 歯を白くしたい 治療内容 デュアルホワイトニング治療 (オフィスホワイトニングとホームホワイトニング) 期間・治療回数 約2カ月 2回(術後のモニタリング含む。) 費用 33,000円(税込) デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング) 副作用・リスク 歯の本来の自然な色に戻すことを目標にしています。オフィスホワイトニング後、毎日2時間以上装着するホームホワイトニングを1~2か月行います。 治療の副作用とし... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case02 マウスピース矯正 症例その1 10代女性 施術前 施術後 主訴 八重歯 歯並びが気になる 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列の改善 期間・治療回数 約13カ月 10回(現在保定中 保定期間は約2年をみています。) 費用 880,000円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費を含む (現在の費用では935,000円) 副作用・リスク 抜歯をせずに歯を並べるためのスペース確保のために、歯と歯の間を1か所あたり最大0. 5㎜ 10か所削合しています。22時間以上の装... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case03 マウスピース矯正 症例その2 10代女性 施術前 施術後 主訴 八重歯 歯並びが気になる 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列の改善 期間・治療回数 約10カ月 10回(現在保定中 保定期間は約2年をみています。) 費用 484,000円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費を含む (現在の費用では594,000円) 副作用・リスク 22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得ることができません。 治療経過により抜歯を取... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case04 マウスピース矯正 症例その3 10代女性 施術前 施術後 主訴 八重歯 歯並びが気になる 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列の改善 期間・治療回数 約13カ月 14回(現在保定中 保定期間は約2年をみています。) 費用 863,500円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費を含む (現在の費用では945,500円) 副作用・リスク 22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得ることができません。 治療経過により抜歯を取... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case05 マウスピース矯正 症例その4 10代女性 施術前 施術後 施術前 施術後 主訴 歯並びが気になる 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列の改善 期間・治療回数 約6カ月 15回(アタッチメント脱落、マウスピース破折などの対応含む) 費用 522,500円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費を含む (現在の費用では577,500円) 副作用・リスク 22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得ることができません。治療方法の... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case06 マウスピース矯正 症例その5 10代女性 施術前 施術後 施術前 施術後 主訴 歯並びが気になる 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列の改善 期間・治療回数 約7カ月 8回(現在保定中) 費用 511,500円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費を含む (現在の費用では556,500円) 副作用・リスク 22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得ることができません。治療方法の特性上、ご本人とご家族の協力がないと十分な... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case07 マウスピース矯正 症例その7 50代女性 施術前 施術後 主訴 下の前歯が曲がって生えている 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列と咬合の改善 期間・治療回数 約18カ月 13回(現在治療中) 費用 869,000円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、現在までの来院毎の経過観察費 (現在の費用では896,500円) 副作用・リスク 歯を並べるためのスペース確保のために、補綴修復物を2か所削合しています。22時間以上の装着時間の遵守、その他治療上のルールを守っていただかないと、治療効果を得る... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-implant01 インプラント 症例その1 50代男性 施術前 施術後 主訴 右下奥歯のないところを固定式で入れたい 治療内容 インプラントによる補綴治療 期間・治療回数 約7カ月 9回(インプラントと歯槽骨の固定を待つ期間が約4. 5か月) 費用 891,000円(税込) 検査費、診査診断料、手術費、セラミックなど材料費、型取り費用などを含んだ2本分 副作用・リスク 喫煙されていたので、インプラント周囲炎によるインプラントの喪失リスクが高いことをお伝えしました。そのリスクは承知の上で治療に取り組みたいと、同意書... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-implant02 インプラント 症例その2 50代女性 施術前 施術後 主訴 左下奥歯のないところを固定式で入れたい 治療内容 インプラントによる補綴治療 期間・治療回数 約6カ月 7回(インプラントと歯槽骨の固定を待つ期間が約4か月) 費用 451,000円(税込) 検査費、診査診断料、手術費、セラミックなど材料費、型取り費用などを含んだ1本分 副作用・リスク 本来は2本相当のインプラントが望ましいがご本人の希望で1本の治療となっています。咬合力の分散に充分と言えないので3か月毎の噛み合わせのチェックと夜間マウ... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-implant03 インプラント 症例その3 60代女性 施術前 施術後 主訴 右下奥歯のないところを固定式で入れたい 治療内容 インプラントによる補綴治療 期間・治療回数 約5カ月 8回(インプラントと歯槽骨の固定を待つ期間が約3か月) 費用 451,000円(税込) 検査費、診査診断料、手術費、セラミックなど材料費、型取り費用などを含んだ1本分 副作用・リスク 口腔内に噛みしめ癖の兆候が多く見受けられるため特に、3か月毎の噛み合わせのチェックとクリーニング、夜間マウスピースの使用が必須というお話をし、同意書をい... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening01 ホワイトニング 症例その1 20代男性 施術前 施術後 主訴 歯を白くしたい 治療内容 デュアルホワイトニング治療 (オフィスホワイトニングとホームホワイトニング) 期間・治療回数 約2カ月 2回(術後のモニタリング含む。) 費用 33,000円(税込) デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング) 副作用・リスク 真っ白にはなりません。歯の本来の色に戻すことを目標にしています。オフィスホワイトニング後、毎日2時間以上装着するホームホワイトニングを1~2か月行います。 ... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening02 ホワイトニング 症例その2 40代男性 施術前 施術後 主訴 歯を白くしたい 治療内容 デュアルホワイトニング治療 (オフィスホワイトニングとホームホワイトニング) 期間・治療回数 約2カ月 2回(術後のモニタリング含む。) 費用 33,000円(税込) デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング) 副作用・リスク 真っ白にはなりません。歯の本来の色に戻すことを目標にしています。オフィスホワイトニング後、毎日2時間以上装着するホームホワイトニングを1~2か月行います。 ... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening03 ホワイトニング 症例その3 50代男性 施術前 施術後 主訴 歯を白くしたい 治療内容 マウスピース矯正治療の保定期間中にホワイトニング治療 (デュアルホワイトニング) 期間・治療回数 約2カ月 2回(術後のモニタリング含む。) 費用 33,000円(税込) デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング) 副作用・リスク 真っ白にはなりません。歯の本来の色に戻すことを目標にしています。オフィスホワイトニング後、毎日2時間以上装着するホームホワイトニングを1~2か月行います... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case-whitening04 ホワイトニング 症例その4 60代男性 施術前 施術後 主訴 歯を白くしたい 治療内容 デュアルホワイトニング治療 (オフィスホワイトニングとホームホワイトニング) 期間・治療回数 約2カ月 2回(術後のモニタリング含む。) 費用 33,000円(税込) デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング) 副作用・リスク 真っ白にはなりません。歯の本来の色に戻すことを目標にしています。オフィスホワイトニング後、毎日2時間以上装着するホームホワイトニングを1~2か月行います。 ... --- - Published: 2025-05-27 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case マウスピース矯正 インプラント ホワイトニング マウスピース矯正 症例その1 10代女性 主訴 八重歯 歯並びが気になる 詳細はこちら 症例その2 10代女性 主訴 八重歯 歯並びが気になる 詳細はこちら 症例その3 10代女性 主訴 八重歯 歯並びが気になる 詳細はこちら 症例その4 10代女性 主訴 歯並びが気になる 詳細はこちら 症例その5 10代女性 主訴 歯並びが気になる 詳細はこちら 症例その6 40代男性 主訴 上の前歯が曲がって生えている 詳細はこちら 症例その7 50代女性 主... --- - Published: 2025-05-27 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/case/case01 マウスピース矯正 症例その6 40代男性 施術前 施術後 主訴 上の前歯が曲がって生えている 治療内容 マウスピース矯正治療による歯列の改善 期間・治療回数 約11カ月 10回(現在保定中 保定期間は約2年をみています。) 費用 841,500円(税込) 検査費、診査診断料、材料費、来院毎の経過観察費、保定装置費を含む (現在の費用では896,500円) 副作用・リスク 歯を並べるためのスペース確保のために、歯と歯の間を1か所あたり最大0. 5㎜ 5か所削合しています。(補綴修復物の削合を含む)... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-perio Q1. 歯茎が下がっています。元に戻りますか? A1. いいえ。 元に戻すことは極めて困難です。 特に歯周病や噛みしめで下がった歯茎は戻りません。戻らなくても歯茎に炎症がなければ問題はありません。 Q2. 歯茎が下がる気がするので歯間ブラシは使わなくてよいですか? A2. いいえ。 歯茎が下がるのは、歯茎に炎症が改善しているからなのです。大き過ぎる歯間ブラシを使うと歯茎に傷が出来て下がりますので、その点に気をつけて使用を続けてください。 Q3. 歯石を取ったら滲みるようになりました。取らなくてよ... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-beauty Q1. 銀歯を白くしたいが保険の範囲内でできますか? A1. はい。ただし条件はあります。 一番後ろの奥歯に保険の白い材料は適応外です。適応部位は限られています。色もよくありません。強度もそれほどありません。 Q2. 保険のものとセラミックはどう違いますか? A2. 全く違います。 表面の滑沢さが違います。保険のものは表面が粗造で歯垢が付きやすく虫歯や歯周病のリスクがかなり高いです。色もあまりよくなくて、強度もあまりありません。セラミックはその逆で色も強度もあり表面はツルツルで歯垢が付きにくいで... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-whitening Q1. ホワイトニングで白くなりますか? A1. はい。ただし条件があります。 加齢によって黄ばんでいる歯には有効です。治療後は月1回のホームホワイトニングの継続が後戻りに有効です。 グレー系の歯は難しいです。 Q2. 思うような白さになりますか? A2. はい。ただし条件があります。 加齢と共に黄ばんでいる場合にはホワイトニングの効果は出やすいですが、若年者の場合は歯の色は元々白いですから思ったよりも効果を実感しにくいです。個人差や主観が入るため必ず実感できるとは言えません。 Q3. ずっと白... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-implant Q1. インプラントは一生もちますか? A1. はい。ただし条件があります。 3か月毎の定期検診、噛み合わせの調整と予防処置が必須です。また糖尿病などの消耗性の全身疾患に罹患してしまうとインプラントを支える骨が減ってしまい、歯周病のようにインプラントが抜けてしまうことがあります。 Q2. インプラントはどのくらい長持ちしますか? A2. しっかりと定期的な管理と正しいセルフケアを行えば、10年以上お使いいただくことができます。 正しいお手入れを続けていれば10年以上はお使いいただけますが、お手入... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-invisalign Q1. マウスピースだけで本当に歯が動くのですか? A1. はい、動きます。 マウスピースは歯面に密着しているため、継続的な力がかかり、歯が目標の位置に確実に動いていきます。ただし必ず遵守事項を守っていただかないと動きません。 Q2. 以前矯正治療をしたけれど、歯並びが悪くなってしまいました。再度の治療は可能ですか? A2. はい、可能です。 矯正後の後戻りの相談はよくあります。診査、診断の後マウスピースをきちんと装着することで、確実に歯を動かすことができます。十分対応可能です。 Q3. マウス... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-invisalign-first Q1. 歯並びが気になりますが、いつから治療できますか? A1. 前歯4本と6歳臼歯が完全に生えきっていたら治療開始が可能です。 Q2. 治療期間はどれくらいですか? A2. 最長1年半です。 コンプライアンスが守られない場合や症例により治療期間が延びることもあります。その場合別途費用が発生します。 Q3. 来院間隔はどれくらいですか? A3. 最初は1か月。そのあとは2~3か月後のことが多いです。 症例により来院間隔を短くする場合もあります。 Q4. 装着時間は大人と同じですか? A4. はい... --- - Published: 2025-03-23 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-ortho Q1. 矯正治療は何のために行いますか? A1. 歯並びを良くするのはもちろん、脳を衝撃から守り、適切な刺激を与えて脳を活性化するために行うために矯正治療を行います。 Q2. 歯並びを良くするのに歯を抜かないといけませんか? A2. 確認してみないとわかりません。 ただし親知らずは歯並びを悪くしている原因になっていることが多いので、抜歯することがほとんどです。他の歯に関しては、診断してみないとわかりません。必要であれば抜歯を提案させていただくことになります。 Q3. マウスピース矯正の利点は何で... --- - Published: 2025-03-22 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-decay Q1. 詰め物、被せ物は定期的にやりかえた方がよいですか? A1. いいえ。 自費診療で修復している場合、虫歯などでない限り不要です。 やり替える度に歯は少しずつ小さくなります。やりかえるなら、貴金属かセラミックが良いでしょう。 Q2. 治療後からしみるようになりました。虫歯が残っているのですか? A2. いいえ。 虫歯が大きかった場合、虫歯を取り切ると神経までの距離が短くなるので詰め物をしても滲みることがあります。半年くらい続くこともあります。 Q3. 同じ場所ばかり詰め物が取れます。どうして... --- - Published: 2025-03-22 - Modified: 2025-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq-root-canal Q1神経を取ったのに痛むのは何故ですか? A1. 神経と血管を取り除くという外科処置をしています。炎症が起きているから痛みます。 歯の根の中に血液のかさぶたや神経終末が残存することもあり、神経処置が済んでいても痛みがでることがよくあります。 Q2. 神経処置してある歯なのに痛むのは何故ですか? A2. 根の先で炎症が起きていて、膿が溜まっているからです。 膿の出口があれば痛みませんが、ないと骨の中で膿を出そうとする圧力が高まるのでズキズキします。そのため歯が浮いたようになるので噛むと痛みます。 ... --- - Published: 2025-01-10 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/infection このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- - Published: 2025-01-10 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/notes このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- - Published: 2024-12-25 - Modified: 2025-09-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/recruit/dhpart 募集要項 現在、パートさん募集いたしております。 歯科衛生士 募集要項 非常勤(パート) 職務区分 非常勤(午後も出勤可能の方) 仕事内容 歯科衛生士業務 ・メンテナンス業務(PMTC スケーリング ルートプレーニング) アシスタント業務受付業務 求人数 1~2名 年齢・経験年数 60歳定年(再雇用65歳まで) 勤務曜日 平日週2回程度と土曜(月1~2回程度)(※土曜のみ勤務もOK) 勤務日数、勤務時間の希望があればできるだけ対応したいと思いますので、ご相談ください。都合の悪い日などは毎月シフト... --- - Published: 2024-11-13 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/hypersensitivity 改善する場合と、なかなか改善しない場合があります。むし歯が原因とわかればその治療で良くなりますが、そうでない場合はとても難しいのです。 知覚過敏は、歯や歯茎に感じる痛みや不快感のことを指します。主な症状は以下の通りです 症状 冷たいものがしみる これは最も一般的な症状です。アイスや冷たい飲み物を飲んだ時、冷たい空気を吸い込んだ時などに、歯が鋭くしみる感覚があります。 熱いものがしみる 冷たいものだけでなく、熱い飲み物や熱い食べ物でもしみる場合があります。 甘いものがしみる 糖分を含む食品や飲み物... --- - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/root 何故神経取らない方がよいのか 歯が割れやすくなるからです。神経(歯髄)と共に血管が通っていて、歯に栄養が供給されています。神経処置することで栄養が供給されなくなるので歯が脆くなっていってしまうからです。だから頑張って神経を残そうとします。でも、痛みがあればそうは言ってはられません。 神経と血管が入っていた空間を無菌化して材料を詰めて、感染を防ぐ処置が神経治療なのですが、神経が復活する訳ではありません。 折れてしばらく時間が経っている木の枝と生きている木の枝を想像してみてください。普通の木の枝は少... --- - Published: 2024-06-18 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/notice 療養担当規則等に関するもの 当院は保険医療機関です。 (1)管理者の氏名: 中村 幹 (2)診療に従事する歯科医師の氏名: 中村 幹 (3)診療日及び診療時間:月火水金:9時~12時30分/14時~18時、土:9時~13時/14時~17時 当院では個人情報保護に努めています 問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。 患者さんと協力して歯の病気の継続的管理に努めています。(歯科疾患管理料) 義歯は6ヶ月再作製できません 入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6ヶ月間は... --- - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/pediatric-oral-development-test 歯医者だからこそ伝えられる 現代の多くのお子さんが抱える 「口腔機能発達不全症」は、 哺乳期から密接な関係にあります。 当院では 0歳から12歳までお口の成長管理を行っています。 哺乳、離乳 授乳の姿勢、離乳の 進め方や注意事項 離乳食、食育 おすすめの調理法や 食事の注意事項 口腔機能 ぷくぷくトレーニング お子さんは大丈夫ですか? 子どもが歯科医院で受ける治療といえば、虫歯治療、歯並び治療、予防歯科と考える方が多いのではないでしょうか。 虫歯になったから治療する 歯並びが悪いから治療する 虫... --- - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/second-opinion セカンドオピニオンとは ※治療されていた医院へのご不満や見解をお聞きするのがセカンドオピニオンではありません。予めご了承ください。 治療のゴールは同じでも、医師によって考え方や、治療方針、治療方法は違います。 例えば矯正治療でも米国と欧州では異なりますし、大学間でも教授の考え方に違いがありますから同じ治療ということはありません。 例えば白い詰め物の材料は一つだけではなく、メーカーの数だけ種類があります。どれを選ぶかは医師の裁量に任されています。治療に用いる材料でさえそうなのですから、診療所間で治... --- - Published: 2024-05-02 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/deduction 医療費控除を利用しましょう 医療費控除とは? 簡単に言うと、1年間での10万円を超える医療費を支払った場合、所得税と住民税が安くなる制度です。 (その年の総所得金額等が200万円未満の場合、総所得金額等の5%の金額以上であれば医療費控除が利用できます。 例えば、総所得が160万円なら、8万円以上で医療費控除することができます。) 既に支払い済みの場合は返金され、まだ払っていない分は減額されます。 健康保険が効かないものでも、医療費控除では対象となる場合がある(基準はありますが、交通費なども)ので... --- - Published: 2024-04-02 - Modified: 2025-09-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/sports-guard 外傷から口を守る 口のケガのもいろいろあります。難しく感じられますが、字をみてもらえればなんとなく想像できると思います。 口腔外傷の部位と種類 軟組織:口唇裂傷 歯肉出血 頬舌咬傷 歯牙:動揺 歯冠破折 歯の脱臼 顎骨:骨折 顎関節:捻挫 脱臼 筋肉:挫傷 圧倒的に多いのが軟組織の損傷で、次に歯の動揺、歯の損傷になります。 もし現場に出くわしたら、口腔内を清掃して止血した上で、早めに医療機関へお越しください。歯を探して見つけて、牛乳とかなければ最悪、水でもよいので脱落した乾燥させずに一緒にお持ち... --- - Published: 2024-03-11 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/invisalign-first 小児マウスピース矯正とは 永久歯と乳歯の混在している時期に行う小児期の矯正治療の一つです。 大人のマウスピース矯正と同じなのですが目的は永久歯が全てきちんと並ぶように顎を大きくすることが第一、二番目ができるだけ歯を綺麗に並べることになります 成長期に脳を健全に発育させて持っている能力を最大限に発揮してもらいたい、ということです。 他の装置とは違う作用機序 小児期の治療には他に小児矯正のページにあるT4K、プレオルソ、ムーシールドがあります。 それらは日中の1~2時間と夜間に使用していただくもので... --- - Published: 2023-10-13 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/maternity 妊娠中のお口の健康チェック 妊娠は特別な時期であり、お口の健康も忘れてはいけません。妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響などで、お口のお手入れが疎かになりがちです。 当院では宇治市、城陽市、久御山町が主体となっている妊婦健診を行っています。費用はかかりません。まずはそれをきっかけに受診していただき、虫歯、歯周病、粘膜疾患、顎関節症の有無、口腔清掃状態、のチェックを行いましょう。(本来は妊娠に至る前に必要な治療は済ませたいですね。) 妊婦さんの思う疑問について述べていきます。 妊婦の歯科治... --- - Published: 2023-06-14 - Modified: 2025-08-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/pediatric-oral-development 歯医者だからこそ伝えられる 現代の多くのお子さんが抱える 「口腔機能発達不全症」は、 哺乳期から密接な関係にあります。 当院では 0歳から12歳までお口の成長管理を行っています。 哺乳、離乳 授乳の姿勢、離乳の 進め方や注意事項 離乳食、食育 おすすめの調理法や 食事の注意事項 口腔機能 ぷくぷくトレーニング お子さんは大丈夫ですか? 子どもが歯科医院で受ける治療といえば、虫歯治療、歯並び治療、予防歯科と考える方が多いのではないでしょうか。 虫歯になったから治療する 歯並びが悪いから治療する 虫... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/invisalign 矯正するなら目立たないマウスピース矯正 透明で誰にも気づかれないモデルや芸能人、フライトアテンダント御用達の矯正治療です 皆さんは矯正にこんなイメージをお持ちではないですか? 矯正はお金がかかる 矯正は見た目が悪い 矯正はなんだか痛そう 矯正は数年かかる 通院が大変 食事がおいしくなくなりそう 歯磨きが難しくて口臭が気になる 本当にきれいな歯並びになるの? 上記の問題をすべて解決したのがマウスピース矯正です! 矯正はなんだか痛そう いいえ!マウスピース矯正は痛みが非常に少ない矯正方法です ワイヤ... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/general 虫歯が進行するほど、治療の回数は増えます。小さな虫歯であれば1回で治療終了となります。しかし、虫歯が大きく、詰め物や被せ物を技工所で作製する必要があると、治療回数が増えます。更に虫歯が進行し、根管治療(神経治療)になると治療回数が更に必要になってきます。虫歯は早めに治療することが治療の回数を減らす近道です。気になること(歯が黒い、しみる等)があれば歯科医院を受診して下さい。 虫歯の原因 虫歯とは、歯の表面や歯と歯の間に付着するプラーク(歯垢)を足場として、ミュータンス菌によって歯が溶かされる病気... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2022-12-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/perio-2 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/care 虫歯治療よりも重要な「予防歯科」 今ある歯を大切に、長く歯を残していかなければなりません。 それは歯をしっかり磨いて定期健診で歯石を取りましょう、ということばかりを言っているのではありません。 もちろん虫歯や歯周病にならないためにセルフケア、プロフェッショナルケアは大切で基本となります。生涯を通した健康維持のために予防歯科が必要なのです。 ライフステージのそれぞれの段階において、取り組んでおいた方がよいことがあります。 個々の歯の問題、例えば虫歯だけでなく口全体や顎、体全体に問題が出る可能性のあ... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/pmtc PMTCとは PMTCという言葉を聞いたことはありますか? PMTCとは、歯科医師・歯科衛生士などのプロフェッショナル(Professiona)による器具を使用した(Mechanical)歯(Tooth)の清掃(Cleaning)のことの略称です。端的に言うと歯医者が行う専門的な歯のクリーニングになります。 普段ご自宅でしている歯磨きだけではどうしても落とすことができない歯の汚れでも、歯科医院でのクリーニングで確実に落とすことができ、仕上げに高濃度フッ素を塗ってもらうことで虫歯予防にもなります。... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/child お子様の歯を守るために お子様の乳歯はいずれ永久歯へと生え替わっていきます。 しかし、いずれ生え替わるから乳歯は虫歯になっても大丈夫というわけではありません。 乳歯にできた虫歯は、その後生え替わる永久歯にも少なからず影響を与えます。 今お子様に虫歯がなくても、定期的に検診を受けてお口の中を清潔に保ち、しっかりとした予防管理を行うことが大切です。 乳歯の特徴 乳歯は永久歯と比べて以下のような特徴を持っています。 歯のエナメル質や象牙質が薄く虫歯になりやすい 虫歯の進行が早い 歯の中にある歯随(歯の... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2022-12-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/implant-2 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/whitening ホワイトニングとは ホワイトニングとは、歯みがきや歯のクリーニングで落とせない加齢により黄ばんでしまった歯を白くする治療法です。 自分の歯そのものを白くしていくため、歯を削る必要はなく、歯の中にある色素を分解していきます。 ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅でできる「ホームホワイトニング」、またその両方を行う「デュアルホワイトニング」の3種類があります。 ホワイトニングの種類 オフィスホワイトニング オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングで、ホワイ... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/biting 慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか? 日常的な噛みしめや普段何気なく行う習慣(頬杖、うつぶせ寝、横向き寝、など)によって顎の位置や加齢などで咬み合わせが変化して(噛み合わせが低くなる)、体に歪みが出てくることがよくあります。 歯並びが良くなくて、上あごに対して下あごが後方位にある場合、ヒトの本能が元あった位置に戻そうと歯ぎしりすることもあります。 咬み合わせの変化からおこる体の歪みを放置すると、日常生活にも支障をきたしてしまうこともあります。 咬み合わせの重要性 歯... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2024-11-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/breath 誰かの口臭が気になるとつい自分の口の臭いも気になりますが、口臭はデリケートな問題であり、他人に指摘されることはなかなかないため、知らず知らずのうちに相手を不快にさせてしまっていることもあります。 自分の口臭が気になりだしたら歯科医院の口臭検査を受診されることをオススメします。 口臭には何らかの原因があり、歯科医院での検査で歯科的な原因を探っていきましょう。口以外に原因があることもあります。 口臭の原因 プラーク(歯垢)は、歯並びが悪いと溜まりやすくなり、虫歯がそこから進行しやすくなってしまいます... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/wisdom 親知らずとは6歳臼歯と12歳臼歯の奥に生えてくる18歳臼歯のことです。 親知らずがキレイに生えている場合は必ずしも抜歯する必要はありませんが、埋伏している状態の親知らずは周辺に炎症を起こしやすく、体調が悪いときなどに歯ぐきの腫れや痛みを生じさせます。 将来的にトラブルの原因となる可能性のある親知らずは早めに抜歯しておいた方がいいでしょう。 親知らずは抜いたほうがいい? 「親知らずは抜くもの」と考える人が多いですが、実際に抜いた方がいいのかどうかは、親知らずの生え方や歯並びなど人それぞれで変わり、... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/tmd 顎関節症とは 口を動かすと顎の関節から音がする(カクっと鳴る、ジャリっと鳴るなど)、顎の骨に痛みが出る、口が開けにくいといった症状はありませんか。 心当たりがあれば、顎関節症を患っている可能性があります。 実は顎関節症はとても一般的な病気で、軽度の症状を含め2人に1人は発症するといわれています。 女性が発症しやすく、男性と比べ患者数が2~3倍になるのも特徴です。 顎関節の音が鳴る理由 顎関節には、下顎骨(下顎の骨)と側頭骨(頭蓋の一部)の間に「関節円板」と呼ばれる軟骨組織があります。この円板は、... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/surgery 口腔外科とは お口や顎、顔面の異常に対して外科処置を行う歯科の専門分野の一つが「口腔外科」です。 治療内容には、深く埋まった親知らずの抜歯や口内炎などの粘膜の病気、口内のケガ、顔まわりの骨折、顎の骨の腫瘍や膿の袋の治療などです。 これら症状は、普段の生活や言葉の発音などの機能を阻害し、外見にも大きな影響が出る場合があります。 これらの症状の治療を行い、お口や顔回りの自然な形や機能を回復させるのが「口腔外科」です。 多くの場合近隣の病院歯科口腔外科と連携します。 ・宇治徳洲会病院 ・京都岡本記念病... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2022-12-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/denture-2 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/beauty 審美治療とは 審美治療とは失った歯や欠けた歯を専用の素材を用い、元の天然歯に近い色合いや形、質感を再現する治療法(補綴治療)です。 単純に見た目を修復するだけではなく、歯並びや咬み合わせを改善し、お口本来の美しさと機能性を患者様へ提供します。 歯を美しくするためにはただ歯を白くするだけでは意味がありません。噛み合わせも美しく、歯や口元を動かすことも大切なのです。 そのような歯や口元を手に入れることで、食事もおいしくなり健康にも繋がります。 歯並びを整えることは全身の健康を整えることと同義なのです... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2025-06-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/ortho 矯正治療では咬み合わせが悪くなった歯並びを整え、しっかりと咬み合うように歯を動かす治療を行います。審美的な目的ではなく、健康回復のための治療とお考えください。 歯の移動には矯正装置を使用し、顎の骨や歯を時間をかけて徐々に理想の位置へと動かしていきます。 矯正治療が必要な方 叢生(そうせい) 叢生(そうせい)とは歯と歯が重なり合うように生えてきている状態です。 歯が複雑に重なり合ってしまっていると、ご自分で歯を磨く際に歯と歯の間の食べかすや汚れを落とすことが難しくなってしまい、虫歯や歯周病になりや... --- - Published: 2022-12-09 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/transplant 歯の外傷 学校で、体育の時間や遊び時間に子供同士でぶつかって、あるいは転んで歯をぶつけた。 ぶつけたら歯茎から血が出て歯が欠けた、折れた。噛んだら、歯が痛い、ズキズキする、と時折学校から連絡があります。 大人でも貧血や暗がりで転倒したということもあります。子供の頭が下から当たってグラグラするなど。もちろん交通事故などもあります。 交通事故の場合は命にかかわる治療が優先になり、そちらの治療が終わってからになりますから、来院までに時間が空く場合が多いです。 対応に時間はかかります。ご容赦ください。 ... --- - Published: 2022-06-09 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/faq 矯正治療について Q1. 歯並びが気になるが様子を見ようと言われているのですが、いつから治療するのがよいですか? A1. 気づいた時が始める時期です。 成長が見込める時期に治療するのがよいのです。10歳には成長のピークを過ぎています。 小児歯科 マウスピース矯正 コラム「子どもの歯並びを治すのはいつから始めるのか」 Q2. 歯並びを良くするのに歯を抜かないといけませんか? A2. 確認してみないとわかりません。 親知らずは歯並びを悪くしている原因になっていることが多いので抜歯することがほとんどで... --- - Published: 2022-06-08 - Modified: 2025-09-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/recruit/dh 募集要項 現在、正職員さん募集いたしております。 歯科衛生士 募集要項 正職員(常勤) 職務区分 正職員 仕事内容 歯科衛生士業務 ・メンテナンス業務(PMTC スケーリング ルートプレーニング) ・筋機能療法の指導(MFT) ・妊婦健診時の哺乳、離乳食等の妊婦さんへの指導 ・食育指導 ・マウスピース矯正治療におけるモニタリング、アタッチメント設置など ・オフィスホワイトニング処置 ホームホワイトニングの指導アシスタント業務受付業務 求人数 2名 年齢・経験年数 60歳定年(65歳まで再雇用あり... --- - Published: 2022-06-08 - Modified: 2025-08-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/recruit/da 募集要項 歯科助手 募集要項 職務区分 パート 仕事内容 診療補助業務(アシスタント業務) 消毒・滅菌業務 受付業務 院内美化業務 求人数 2〜3名 年齢・経験年数 経験不問・60歳定年 勤務曜日 平日 午前1回 午後2回 程度 土曜 月1〜2回 (全部で週2〜4回程度) 勤務時間 平日 8:45~12:30 13:45~18:00 土曜 8:45~13:00 13:45~17:00 ※勤務時間、診療日数に希望があれば面談時にお伝えください。 給与等(税込) 平日1120円〜 土曜1250円〜 ... --- - Published: 2022-04-24 - Modified: 2022-04-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/thanks お問い合わせありがとうございました。 この度はお問い合わせありがとうございます。 内容を確認後、担当者より折り返しご返信差し上げます。 お急ぎの方は、お電話にて承ります。 診療時間内にお電話お掛け願います。 --- - Published: 2022-04-24 - Modified: 2025-06-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/sitemap なかむら歯科医院のコンテンツ一覧 診療案内 診療科目一覧 一般歯科 歯周病治療 予防歯科 PMTC 審美治療 ホワイトニング 小児歯科 インプラント治療 入れ歯治療 矯正治療 マウスピース矯正 小児矯正 咬み合わせ 顎関節症 口臭治療 口腔外科 親知らず治療 意図的移植 小児口腔育成 なかむら歯科医院の紹介 院長・スタッフ紹介 歯科医院案内 治療料金表 求人のご案内 地図・アクセス 院長コラム ご予約・お問い合わせ サイトマップ --- - Published: 2022-04-24 - Modified: 2025-06-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/recruit 歯科衛生士(正職員)の求人 募集要項 歯科衛生士(パート)の求人 募集要項 歯科助手の求人 募集要項 求職者の皆さまへ 私は生涯を通して自分の歯で食事することができて、豊かな食生活を送っていただきたいと思っています。 医療の範疇でいうと歯科医療は外科に分類されます。薬で治るというものはほぼありません。 スタッフさんの手助けがないと治療を歯科医一人で行うことはなかなか難しいと言えます。 虫歯の罹患率は大きく下がっていますが、国民の半数以上が歯周病に罹患していると言われています。 歯を失う原因の多く... --- - Published: 2022-04-23 - Modified: 2025-08-11 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/pediatric-correction 顎の成長発育 お子様にこんなお悩み・症状はありませんか? いつも口が開いている 口呼吸が多い 受け口になっている 歯と歯の間に隙間がない(歯並びが良くない) こどもなのにいびきをかく 鼻炎・喘息を持っている 扁桃腺を腫らしやすい このようなお子様は、顎の成長発育に問題があるかもしれません。 歯並びが悪くなったり不正咬合になったりする原因のほとんどは、顎の発育不良です。(哺乳や離乳の仕方に問題があったと推察されます) その結果、歯並びが悪くなり、かみ合わせがずれてしまったり、受け口、出っ歯、笑うと... --- - Published: 2022-04-23 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/denture 入れ歯とは? 虫歯や歯周病といった病気や思わぬ事故で歯を失ってしまったときに、歯の機能を補ってくれるのが入れ歯(義歯)です。入れ歯は、健康保険が適用されるものと、保険適用外で全額自己負担となるものの2種類があります。 保険適用の入れ歯はレジン床義歯と呼ばれ、全額自己負担の入れ歯はノンクラスプデンチャーやコーヌスデンチャー、インプラントオーバーデンチャーなどさまざまな種類があります。自費診療の入れ歯は使える素材に制限がなく、装着感や食感などに優れた新素材を使うことができます。 歯がない状態を放置す... --- - Published: 2022-04-23 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/implant インプラント治療とは インプラント治療とは、金属によって作られた人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋入し骨と結合させ、それを歯の代わりに土台にしてセラミックなどの人工歯を取り付ける治療法です。 失った歯を補う治療法として、現在では精度の高い治療として世界的に認められている技術です。 入れ歯やブリッジよりも力強く噛むことができ、自分の歯と同様に生活できるため、最近ではインプラント治療を希望される患者様が増えています。 インプラントのメリット/デメリット 良いことだらけのように感じられるインプラン... --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2022-05-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/access アクセスマップ 医院名 なかむら歯科医院 電話番号 0774-41-3461 医院長 中村 幹(なかむら みき) 交通アクセス 京都京阪バス寺山台バス停すぐ 近鉄大久保駅・JR新田駅が最寄り 住所 〒611-0031 京都府宇治市広野町宮谷218 駐車場のご案内 歯科医院の裏側の駐車場です 駐車場 裏にも駐車場がございます。 満車などの場合ご利用下さい。 --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2025-06-15 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/contact ネット予約・お電話でのご予約 ※急なお痛みの場合はお電話にてお問合せください。 なるべく早めに拝見させていただきます。 ただし、わずかな時間の診察で、投薬が主となります。治療は後日改めて行うことになります。 了承の方のみ、ご連絡ください。 (ご予約の方の時間がありますので、時間に限りがあることはご容赦ください。) 治療を含めた診療をご希望の方は、ネット予約でご予約ください。 (現在のところ、おおむね2~3週間後の予約となっています。) ※お仕事などでキャンセルが続く場合、少し期間をあけて、通院に... --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/doctor なかむら歯科医院 院長 中村 幹 (なかむら みき) 1992年福岡県立九州歯科大学 卒業 2003年なかむら歯科医院 開業 資格・所属・日本口腔感染症学会 認定医 ・日本顎咬合学会 認定医 ・日本口腔インプラント学会 会員 ・日本学校歯科医会 会員 ・日本歯科医師会 会員 ・京都府歯科医師会 会員 ・京都大学医学部付属病院歯科医師臨床研修指導歯科医 院長からのメッセージ 一人一人にあった、なおかつ自分が受けたいと思う治療を提供できたらと考えています。 私自身や家族にしたいと思う治療や治療環境を... --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/clinic-information なかむら歯科医院の外観 お気軽にお越し下さい。スタッフ一同お待ちしております。 初めての方はご来院前にGoogleマップにてご確認ください。 お車でお越しの患者さんには駐車場もご用意しております。 車の往来がそこそこありますので、気になるようでしたら往来の少ない裏にも駐車場を用意しております。ご利用ください。 院内のようす 受付 ご要望や不安な点などございましたら、お気軽にお声がけ下さい。 毎月保険証の確認をお願いしています。よろしくお願いいたします。 待合室 診療までの時間、会計までの待ち時間... --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2025-09-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/price 治療料金表 インプラント 1歯分あたり 手術費(診断料込) 25万円(税込27. 5万円) アバットメント費 6万円(税込6. 6万円) 印象費 2万円(税込2. 2万円) 上部構造費 12万円(税込13. 2万円) オプション 骨補填材が必要な場合 5万円(税込5. 5万円) ソケットリフトが必要な場合 10万円(税込11万円) ※ 状態により別途オプションが必要な場合もあります。 インプラント治療はこちら マウスピース矯正 マウスピース矯正費用 マウスピース矯正(永久歯列) 80万円(税込8... --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/dental-menu 虫歯治療 虫歯治療には状態に応じた様々な治療法があります。 単に治療するのではなく、患者さんの一生の歯の状態を考えた治療を行います。 虫歯治療について 根管治療 根管治療は、歯の神経や血管を含む歯髄(しずい)が感染や壊死を起こした場合に行われる治療になります。歯の根管内の細菌を消毒して取り除き、痛みや腫れ等の症状を取り除きます。 根管治療について 歯周病治療 歯周病は、実は20歳前後の若年層でも多く見受けられています。 歯垢、歯石除去、中等度以上は外科処置も行っています。 歯周病治療について 審... --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2024-12-13 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/perio 「歯ぐきが腫れて血が出てくる」 「歯がグラグラするようになった」 このような症状に悩んでいる場合、あなたの歯は歯周病になっている可能性があります。 歯周病は口の中の細菌によって歯茎に炎症が起こり、歯を支える骨が壊されて(失われて)いく病気です。 ある調査で、歯周病は30歳代の方の90%以上の方が罹患し、40~50歳代の方の50%が歯周病によって歯を失っていることが分かっています。 歯周病は初期段階で症状が自覚しづらくいつの間にか症状が悪化していくことがあるため、「沈黙の病(サイレント・アーミー)... --- --- ## 投稿 - Published: 2025-10-09 - Modified: 2025-08-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4649 - カテゴリー: 院長コラム 知覚過敏と噛みしめ癖 歯が全体的にしみている場合、歯の付け根が削れていたり、歯の根が露出していたり、歯の先端が咬耗していたり、歯を支える歯槽骨が盛り上がっているなど、噛みしめ癖(Tooth Contact Habit)の兆候がお口の中に出現します。このような兆候がある場合、知らず知らずのうちに噛みしめや歯ぎしりをしていることがほとんどです。音が鳴ることもあるし、鳴らないこともあります。虫歯であれば特定の歯がしみます。歯周病でも、歯を支える歯槽骨が減少して歯の根っこが口腔内に露出して、歯垢が適切な... --- - Published: 2025-10-02 - Modified: 2025-08-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4531 - カテゴリー: 院長コラム 症例の概要 14歳の女性で、歯並びが気になるとのことで来院されました。上顎が八重歯になっています。そのひとつ手前の歯も少し引っ込んでいるのと、捻って生えています。下顎の真ん中の前歯もスペースが足らないのでガタついています。少し左に傾いています。普通上顎は、下顎よりも外側にあるという関係です。奥歯をみると上顎の奥歯は下顎より外にありますが、ちょっと余裕がありません。上顎、下顎共に歯が綺麗に並んでいないのですが、それは歯が並ぶだけの大きさに顎が大きく成長できていないということです。上顎の方がその傾向... --- - Published: 2025-09-25 - Modified: 2025-08-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4786 - カテゴリー: 院長コラム 腸内細菌叢を育む食生活 そして口腔内細菌とのかかわり 前回お話した通り、日本人に合った腸内細菌叢―腸管―脳軸(Gut-Microbiota-Brain Axis)を整えることはとても重要です。そのための、乳幼児期・学童期・成人期に応じた具体的な食事例と、1週間のモデル献立をご紹介します。すべて一般家庭で再現可能な和食中心のスタイルで、乳酸菌・食物繊維・発酵食品・オメガ3脂肪酸などの「腸―脳をつなぐ栄養素」を意識しています。 乳幼児期(離乳食後期〜2歳頃) ポイントは、発酵食品(少量の味噌、納豆、... --- - Published: 2025-09-18 - Modified: 2025-08-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4784 - カテゴリー: 院長コラム 乳児期の食生活や環境が、神経発達・社会性・情動調整などの脳機能に影響を及ぼしています 京都大学の明和政子教授は、特に乳児期の腸内環境(腸内細菌叢)と脳の発達との関係に注目して「腸内細菌叢―腸管―脳軸(Gut-Microbiota-Intestine-Brain Axis)」の研究を進めています。 腸内細菌叢―腸管―脳軸とは? 腸内には数百兆個の細菌が住んでおり、これらは単に消化を助けるだけでなく、腸を通じて脳の発達や情動の制御、ストレス応答に影響を及ぼします。この双方向の連携システムを“腸内細菌... --- - Published: 2025-09-11 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4508 - カテゴリー: 院長コラム 答えはイエス!です。 適切な哺乳、適切な離乳、適切な食事ができていれば顎は適切に大きくなり、きちんと歯はならんでいきます。どこかが上手くいっていないと乳歯のうちにもキチキチな歯並びになったり、すきっぱにならなかったり、噛み合わせると下の前歯がみえないような出っ歯になります。口がきちんと成長出来ていないと、お口ポカンになってしまいます。歯がきちんと並んでいるということは、舌、唇、頬などの筋肉が適切に働いているということです。鼻呼吸ができるということは、空気の流れで頭を冷やし、脳を活性化させますし、... --- - Published: 2025-09-04 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4499 - カテゴリー: 院長コラム 矯正治療における、反作用の力への対策 矯正治療では、歯を動かすために矯正力を加えます。その力だけ働かすことができればよいのですが、そうは問屋が卸しません。薬でも副作用があるように反作用という副作用が生じます。この反作用の力をコントロールしないと、その歯だけでなく他の歯が意図しない方向へ動いたり、噛み合わせが悪くなったりする可能性が出てくるのです。例えば4人と1人で綱引きをしたとしましょう。どちらが勝つかは明らかですが、1人の方も力を入れますから80% 対20%になります。4人の方は全部の力をだし... --- - Published: 2025-08-28 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/3668 - カテゴリー: 院長コラム 唾液を制する者は歯科を制する? ミミズを見たことはありますか?なかなか最近見ることはないのですが、ときどき駐車場で干からびたのを見たことがあります。ミミズには耳も鼻も眼も、実は脳もありません。でも生きています。あるのは口です。どうにか生きています。口が無いとどうでしょう。口が無いと生きることはできません。口は消化管の一部です。最後は肛門までつながっています。口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸です。簡単に言えば一つの管で管の壁を細胞組織で構成されています。管の中に口腔内細菌や腸内細菌などの微生物がいま... --- - Published: 2025-08-20 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4402 - カテゴリー: 院長コラム 一読していただく前の豆知識 実際の治療経過を見ていただきながら、歯並びがマウスピース矯正でどのように治っていったかを見ていただこうと思います。今回は、歯並びが気になるとのことで来院された症例です。お写真の説明に当たって、事前に知っておいてもらいたいことがあります。子供さんの歯を見る時の豆知識にもなりますので是非覚えておいてください。乳歯は白く見えます。英語でmilk tooth と言います。直訳するとミルクの歯です。文字通りミルクのような白さなのが乳歯です。それに比べて永久歯は少し黄ばんで見えま... --- - Published: 2025-08-13 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4385 - カテゴリー: 院長コラム 上の前歯が少し捻って生えている歯の矯正治療 歯が回転していて歯並びがガタガタしている大人の症例をどう治していき、体にとっても身体の歪みも取れたかを解説していきます。患者様より承諾を得ています。 初診 49歳男性 正面から向かって正面の歯が回転しているのが気になるとのことでした。その隣の2番目の歯も少し内側に入っています。よく診ると下の前歯もガタガタしています。下の前歯はあまり気にならないとのことでした。正面から見ると下の前歯が半分以上隠れています。咬み合わせた時、下顎前歯のほとんど見えて先端が2... --- - Published: 2025-08-06 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2706 - カテゴリー: 院長コラム DMFT指数の推移 日本のDMFT指数は、歯科医療の発展や公衆衛生対策の強化により、過去数十年で大きく改善されてきました。DMFT指数というのは、1人1人の 虫歯になっている歯 虫歯で抜いた歯 虫歯の治療をした歯 の数の合計です。この指標は、どれだけ虫歯になっている、いたかを評価するために使われます。(主に12歳児の口腔衛生状態を評価するために使用されます。)歯の数は親知らずを含めると最大32本です。すべての親知らずがあるとは限りませんが、最大値は32で最少は0になります。 努力は報われた 戦後... --- - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4334 - カテゴリー: 院長コラム 今回は永久歯の前歯が曲がって生えている歯の治療についてどのように改善していったかを説明していきたいと思います。前歯の4本と6歳臼歯以外は乳歯で、永久歯と乳歯が混在している状態です。同じようなお口の方の治療を考えていらっしゃる方の参考になればと、患者さんとそのご家族から同意の上、お写真を使用させていただいています。感謝致します! 初診時 お見えになった時は8歳4か月の女のお子さん。下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎に当たって痛みがあるということでご来院されました。正面から見ると下の前歯が半分くらい隠れ... --- - Published: 2025-07-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4318 - カテゴリー: 院長コラム 当院ではホワイトニング治療を行っています。 タイトルを見て、”それはそうでしょう、医療行為じゃなければ何なの?”と言われそうです。国が運営する国民生活センターというのがあります。それは消費者庁が所管する独立行政法人で、消費者保護を目的とした機関です。様々な分野で消費者からの相談が多い問題について調査し、情報提供を行っています。健康被害についても危険性があれば注意喚起しているのですが、セルフホワイトニングの相談件数が大きく増加しています。セルフエステの相談件数の半分超がセルフホワイトニングについて... --- - Published: 2025-07-17 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2325 - カテゴリー: 院長コラム 健康に生きることは私たちすべての願いです。 生活習慣の改善をし、ライフステージに応じた健やかな生活を送りたいものです。健康寿命を延伸するために、生活習慣病発症の予防と重症化予防にしっかり取り組むことが必要です。歯と口の健康はこれらを実現するための基礎部分になります。がん、循環器疾患、糖尿病、生活習慣病、の予防には小児期から生活習慣を見直し改善していくことが効果的です。当たり前と言えば当たり前ですけれど。 美味しく食べる 歯と口の健康は、食べることとコミュニケーションを良好に保つために重要で、生活... --- - Published: 2025-07-10 - Modified: 2025-04-17 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/3722 - カテゴリー: 院長コラム ブラッシングによる触覚刺激が自律神経および心理状態に与える影響 歯磨きも自律神経(+心理状態)に影響するのかという研究をライオン株式会社さんが行いました。そうすると歯磨きが交感神経の活動を抑え、リラックス効果があることがわかりました。また歯磨きをすることで活気を付け快適な心理状態にすることもわかりました。気持ちを前向きにする効果があるということですね。2023年の日本歯科心身医学会で発表されています。 自律神経とは何でしょうか よく聞く言葉ですね。簡単に言うと、自律神経とは身体のソフトウェア、で... --- - Published: 2025-07-03 - Modified: 2025-02-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2317 - カテゴリー: 院長コラム 来院される方のご要望に全て応えるようにしたいのですが、その方にとって快方へ向かう最善の方法が当院でない場合には他院や病院歯科の受診を勧めるようにしています。私の持ちうる手立てすべて用いて症状が改善すればいうことないのですけれど。 顎関節症 顎がカクカク鳴る場合、口を大きく開けられない場合など、噛み合わせに問題のあることが多いです。通常、原因が噛み合わせかどうか、マウスピースを用いて調べます。改善傾向にあれば、噛み合わせを修正するために矯正治療(歯並びで噛み合わせを変える)や補綴治療(被せ物で噛み... --- - Published: 2025-06-26 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4240 - カテゴリー: 院長コラム 浮指とは 浮指(うきゆび)は、足の指が地面にしっかり接地せず、宙に浮いた状態になる現象です。歩行時や立位時に指先をうまく使えない状況を指します。浮指があると、足のアーチ機能や体の安定性が損なわれます。この浮指は、不正咬合(噛み合わせの悪さ)と密接に関係している場合があります。 偏平足とは 偏平足(へんぺいそく)は、いわゆる足の土踏まず(アーチ部分)が縮小しているか、消失している状態のことを言います。通常、足には内側縦アーチと呼ばれる弓状の構造があり、歩行時の衝撃吸収や身体のバランスを保つ役割を果... --- - Published: 2025-06-19 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4228 - カテゴリー: 院長コラム 不正咬合と足には意外な関係がありますと書くと、そんなわけないでしょう、と思われると思います。それはそうです。場所が全然違いますからね。でも噛み合わせや歯並びが悪いと、体全体のバランスや姿勢に影響を及ぼし、それが足や歩行にまで影響を与えることがあるのです。 姿勢への影響 噛み合わせが悪いと顎の位置がズレます。そうすると頭の位置もズレます。体は頭の位置を正そうとして首や背骨を使ってバランスを保とうとします。左右対称、前後のバランスを保つのに不均等な筋肉の使い方、背骨のズレを招いてしまいます。これが全... --- - Published: 2025-06-12 - Modified: 2025-01-23 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4210 - カテゴリー: 院長コラム 虫歯も歯周病も細菌感染による感染症です。歯周内科治療とは、歯周病を細菌感染症として捉え、薬を用いて歯周病菌を叩いていく治療のことです。直接菌にアプローチすることは当たり前といえます。従来の歯周病治療では、歯石除去や歯周ポケットの清掃(スケーリング・ルートプレーニング)が主流ですが、歯周内科治療では、細菌の除去とバランスを整えることを目的に治療が行われます。 歯周内科治療のメリット 歯石除去などの物理的治療が苦手な人でも取り組みやすい。 初期の歯周病に対して効果的で、進行を食い止められる。 細菌バ... --- - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4142 - カテゴリー: 院長コラム 痛くなかった、と思っていただくために 治療におみえになって、“麻酔しますね”と言われると、やはりあまりいい感じはしませんよね。どちらかと言えば“いやだけどしょうがないね、無いともっと痛いから” 多分そんなイメージではないかと思います。歯科の治療というと昔から、“痛い” “怖い” という印象が伴いがちです。こちらとしてもきちんと治療したいものですから痛くないようにして、ストレスの無いように治療したいと思っています。手前味噌ですが、麻酔後や治療後に、“思ったより痛くなかった” とか “いつ麻酔したん... --- - Published: 2025-05-29 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4136 - カテゴリー: 院長コラム 子どもにとって良い食事を考えます! 食生活は大切なことほど簡単、手間もかからず経済的にも誰でもできることです。小さな問題ほど、手間もかかり難しくなります。順番を間違うと難しくなってしまいます。特にこれから述べる1~4番までが大切になります。それ以降に述べる5~8番は1~4番ができるようになってから見直してみてください。 1,子どもの飲み物は 水・麦茶・ほうじ茶 成長期の子どもは水分の入れ替えが大きく、代謝が激しいので水分欲求が大きいのが特徴です。従って飲み物の選択はもっとも大切になります。飲み物... --- - Published: 2025-05-22 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4045 - カテゴリー: 院長コラム 出っ歯、受け口、開咬、八重歯、ガタガタな歯並び、色々な歯列不正があります。歯列不正は見た目だけではなく健康に直結しています。脳への刺激、呼吸のしやすさ・しにくさ、姿勢の保持に噛み合わせが大きく関わっています。脳を最大に機能させるために、酸素をしっかり送る、脳が過熱しないよう冷やす、適切な刺激を伝える、ために正しい噛み合わせを獲得しなければなりません。正しい噛み合わせを得ることで正しい姿勢が保たれ、筋肉が正しく使われ運動能力が上がります。もちろん生まれてずっと正しい噛み合わせであれば問題はありませ... --- - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/3867 - カテゴリー: 院長コラム 口臭は大人ばかりではなく、子供から感じることもあります。子供でも学童や思春期によって対応が違うこともあります。 思春期の口臭 思春期には成長ホルモンや性ホルモンの分泌が増加します。このホルモン変化が唾液腺に影響を与え、唾液の分泌量が減少したり、口腔内の環境が変化したりすることで、口臭が発生することがあります。また、心が不安定になりやすい時期で、緊張やストレスによって唾液分泌の低下を招き、口腔内の乾燥を引き起こすことで口臭が発生している可能性があります。親の手が離れ言うことを聞かなくなる時期で、口... --- - Published: 2025-05-08 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/3992 - カテゴリー: 院長コラム 歯を失った、あるいは歯を失われてそのままにしている部分を補うための方策として、ブリッジ、義歯、インプラント、歯の移植が考えられます。 失った歯が1本からすべて無くなったときまで対応できるのが義歯です。 失われた数や部位を問わず対応することができます。歯が全くない状態を無歯顎と言います。無歯顎になると固定源がありません。歯茎の上に乗っている状態です。歯は舌、頬、唇の間にはさまれた僅かな空間に植立しています。それらの筋肉が動いても力が及ばない隙間に人工の歯を並べます。歯茎と義歯の間に唾液が入りますが... --- - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4032 - カテゴリー: 院長コラム 日本人の多くが糖尿病や歯周炎にかかっていて、糖尿病の患者の多くが重度の歯周炎にかかっています。糖尿病の発症年齢は壮中年期以降であることが多く、患者数は増加し続けています。小児の糖尿病も急増していて、発症の若年化も進みつつあります。生活環境、食習慣、社会環境が大きく変わっていることも影響していると思います。 インスリンってよく聞きますよね。それって何でしょうか 脳で考える、筋肉を動かす、脂肪を蓄える、など、体の組織を動かすには燃料が必要です。その燃料がブドウ糖です。体の組織の最小単位が細胞です。細... --- - Published: 2025-04-24 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/3842 - カテゴリー: 院長コラム 口臭対策って何ができる お口の臭いが気になる、という項目にチェックが付いていたり、お話の中で家族に言われたことがあるとおっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。自分で気になるとおっしゃる方はあまりありません。自分で気になる口臭を自覚的口臭、他人から言われる口臭を他覚的口臭と言います。 誰が気になっている? 自覚的口臭 自覚的口臭は、周りの人が感じ取るほどの臭いではない場合が実は多いのです。心理的要因であることが実は多いのです。“自分には口臭があるかもしれない” “話している相手は不快に思っていな... --- - Published: 2025-04-17 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4285 - カテゴリー: 院長コラム 当院ではマウスピースを使った矯正治療を行っています。今回は乳歯が生え代わり、すべて永久歯に生え変わった時期の八重歯の治療について写真を見ていただきながら、どのように改善していくかを説明します。(似たようなお口の方の参考になればと、患者さんとそのご家族から同意を得ています。感謝致します。) 初診時 14歳女性八重歯が気になるということで来院されました。拝見すると左右犬歯が八重歯です。特に向かって左側の犬歯が並ぶ隙間ほとんどがありません。向かって右側は少しマシですが歯が綺麗に並ぶだけのスペースが足り... --- - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4488 - カテゴリー: 院長コラム 外科治療したらそれで治癒、ではありません 通常外科治療というと、悪いところを取り除くから健常に戻る。再生治療をすると失われた組織が甦る。と思います。確かにそうなのですが、その治療をしなくてはならなかった原因があったのです。その原因が変わらず残っていれば同じような過程を辿ります。また同じことをすればよいのでしょうか?加齢という老化は誰にも訪れます。先に治療した時よりも条件は良くはないことの方がほとんどですから。いくら良い治療をしても元の原因が残っていれば治療効果は持続して維持することはできません。... --- - Published: 2025-04-03 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/3654 - カテゴリー: 院長コラム 歯周病が早産、低体重児出産に影響を与えていることがよく知られています。随分認知されてきていると思います。皆さんも聞いたことがあるかもしれません。今回はそのことについて少し深く取り上げてみたいと思います。 早産とは 早産とは妊娠22~37週未満の出産を指します。その中でも28週未満の出産を超早産と言います。早産は出産全体の約5%。食生活との関係があるとも考えられるそうですが、全体にたいしての早産の比率は今も昔もさほど変わっていないそうです。2500g未満で出生した赤ちゃんを低出生体重児と言います。... --- - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4375 - カテゴリー: 院長コラム 答えを言うと、できる! です。 セラミックは何となくわかるけれど、ホワイトニングと虫歯や歯周病の予防になるのは想像つかない、と思われるかもしれません。全く関係なさそうですよね。一つづつお話していきます。 虫歯菌や歯周病菌をゼロにすることはできない。 両疾患とも原因は虫歯菌、歯周病菌です。虫歯菌、歯周病菌を口腔から無くすことができれば良いのですが、それは不可能です。もし歯周病菌や虫歯菌が無くなると他の菌が繁殖します。口に関係ない感染症に罹患して抗菌剤の投与を長く続いているとしましょう。そうすると抗... --- - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2757 - カテゴリー: 院長コラム 脳幹の役割 今回は脳の話をしていきます。噛み合わせと姿勢と脳には関係があるのです。こじつけではありません。順に説明していきます。脳幹は生命維持の脳です。自律神経の調節やホルモンの分泌、呼吸や反射などを司っています。ここだけが機能している状態がいわゆる脳死状態です。生命維持と言っても難しいので具体的に脳幹の働きを言うと 血流、血圧、心拍数、血糖の調整 睡眠欲、食欲、性欲などの調整 体温の調整(体内水分も) 自律神経の調整(内臓のコントロール) 怒り、恐れ、不安感等のストレスの調整 記憶、判断、言語... --- - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-04-20 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2842 - カテゴリー: 院長コラム 当院ではマウスピースによる矯正治療を行っています。矯正治療は大まかにワイヤー(針金)を用いて行うものと、マウスピースを用いて行うものに分かれます。 歴史のあるワイヤー矯正 従来から行われている矯正治療はワイヤーで行っています。皆さんよく目にしていて想像がつく、あれです。歯の表面に針金を通して、その針金の元に戻ろうとする力を使って歯を移動させます。素材の進歩もあり今は形状記憶のワイヤー(針金)となっています。審美的な観点から裏側、歯の内側にワイヤーを付けて矯正治療を行う舌側矯正というものもあります... --- - Published: 2025-03-06 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2681 - カテゴリー: 院長コラム 痛くなったら行くのが歯科医院ではありません 痛いから行くのが普通でしょ、何を言ってるの?と思われるかもしれません。確かに痛いから受診される方は多くいらっしゃいます。でも痛みが出る時は、随分と疾病が進行していることがほとんどです。当然治療するのに時間も期間もかかります。歯を削ることは皆さん嫌ですよね。私も削るのは嫌です。できたら削りたくないです。あなたはどちらのタイプですか? 虫歯は小さいうちに済ませて、歯は極力削らなくていいようにしたいタイプですか? 神経を取る可能性が高くなっても多少の痛みは我... --- - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-03-23 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4273 - カテゴリー: 院長コラム 今回は、大人の歯並びのガタガタをどう治すかを解説します。同じ悩みの方に説明するのにお口の写真を使わせて良いかをお聞きし、快く承諾を得ました。感謝致します。 22歳女性で、上の正面から向かって左右2番目の歯が内側に入っているのが気になるとのことでした。よく診ると下の前歯もガタガタしています。下の前歯は気にならないとのことでした。 初診時のお写真 上の向かって右側の奥から4番目の歯が被せ物で修復されています。他の同じ歯に比べて少し大きいように思います。レントゲンを診ると親知らずがありました。親知らず... --- - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/4253 - カテゴリー: 院長コラム 当院では小児マウスピース矯正を使って治療を行っています。 当院ではマウスピースを使った矯正治療を行っています。今回は乳歯と永久歯の混在する時期の八重歯の治療の経過を写真を見ていただきながら、どのように改善していったかを説明していきます。小学3年生の八重歯の治療になります。(似たような症状の患者さんのお口の参考になればと、患者さんとそのご家族から快く同意を得ています。感謝致します。) 初診時の状況 お見えになった時は8歳9か月。女の子で、八重歯になっている歯並びが気になるということでご来院されまし... --- - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2651 - カテゴリー: 院長コラム テレビやゲームしている時や何気ない時のお子さんの顔を見た時、口がポカンと開いていませんか?最近のお子さんは結構口ポカンが多いです。大型ショッピングセンターに行ったときや電車に乗った時など、年齢にかかわらず口元を見てしまいます。職業病みたいなものですかね。 口ポカンが良くない理由 ヒトは1日2万回以上呼吸をしています。呼吸しないと生きていけないのですが、すごい回数ですよね。呼吸のメカニズムは、息を吐く(呼気)時は横隔膜と外肋間筋が弛緩し肺が狭くまる。息を吸うときは逆に2つの筋が収縮して肺が下方向に... --- - Published: 2025-02-06 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2636 - カテゴリー: 院長コラム 誕生日は加齢記念日 年齢を重ねるにつれ、唾液分泌量の減少、噛む力、飲み込む力の衰え、など口の機能低下が見られるようになり、放っておくと生死にかかわることもあります。若い時と同じではないと認識し、段階に応じた口のケアが必要になります。唾液が少ないと虫歯になりやすい、飲み込み時につくる食塊が作りづらくなる、潤いがないと飲み込みづらく喉にひっかかりやすい、などなど。 8020運動の意味 8020運動は80歳で20本以上の歯を保ちましょうという運動です。20本以上の歯を保つことが出来れば、健康で自立でき... --- - Published: 2025-01-30 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1872 - カテゴリー: 院長コラム 成長因子が含まれているってすごくないですか! ヒトの唾液には上皮成長因子EGFが含まれていて、口腔粘膜の修復などに役立っています。EGFは皮膚の表皮細胞を活性化する作用があります。唾液には細胞を活性化する成分の他に感染防止に効果のある成分など機能性の高い物質が沢山含まれています。唾液を積極的に利用することが口腔の健康、全身の健康維持に役立つと考えられています。 唾液量はそれなりに出ています。 唾液は1日1~1. 5L分泌されていて、99. 5%が水分、0. 5%が有機成分と無機成分です。唾液は唾... --- - Published: 2025-01-23 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2421 - カテゴリー: 院長コラム 健康寿命を延ばすことがアンチエイジング 「ピンピンコロリ」という言葉をご存じですか?よく使われますよね。頭文字からPPKなどとも言われます。日本人は省略するのが好きですよね。健康で元気なまま長生きし、最期は突然穏やかに亡くなるという、理想的な老後の過ごし方を指します。私もそうありたいと思っています。 健康寿命と平均寿命 寿命にも色々あってよく引き合いに出されるのが平均寿命と健康寿命です。平均寿命は生まれてから亡くなるまでの平均年齢を示しますが、健康寿命は病気や介護が必要になることなく健康で過ごせ... --- - Published: 2025-01-16 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2335 - カテゴリー: 院長コラム すこし硬い話から今回は話をしていきます。メインの話は少し後になりますがご容赦ください。米国小児歯科学会では米国歯周病学会による分類を元に小児に認められる歯周疾患として 1 プラーク性歯肉疾患 2 慢性歯周炎 3 侵襲性歯周炎 4 全身疾患関連歯周炎 5 壊死性歯周疾患 の5つを挙げています。このうち小児において遭遇する歯周疾患の多くは1のプラーク性歯肉炎で乳歯列における歯周炎は極めて少ないです。逆に言えば乳歯列なのに歯周炎症状が現れる場合には全身的な疾患と関係あると考えないといけません。 乳歯列... --- - Published: 2025-01-09 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2671 - カテゴリー: 院長コラム 前回は当院における歯周病や虫歯予防についてお話してきました。今回は矯正治療、ホワイトニング治療、口腔育成における衛生士さんの役割についてお話していきたいと思います。こちらもとても大切なのです。 矯正治療 ワイヤーを用いて矯正治療を行う場合歯の表面にブラケットと言われるワイヤーを位置づける装置を設置します。マウスピースを用いて矯正治療を行う場合、歯の表面にアタッチメントと言われる装置を設置します。また補助装置として歯の表面に矯正ボタンを設置します。テンプレートという歯科材料を用いてアタッチメントを... --- - Published: 2025-01-02 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2663 - カテゴリー: 院長コラム 歯科医院では歯科医と歯科衛生士、助手さんの協力しあい、歯科技工士さんの助力を得て歯科治療を行っています。歯科医師は法律の定める範囲において治療一般を行いますが歯科衛生士さんと連携しながら診療することで、効率的かつ効果的な治療と予防が行われていきます。患者さんの口腔の健康を最適に保つために非常に大切だと考えています。 衛生士さんの役割について 歯科医師は診断や治療計画の策定し、主に治療行為(虫歯の治療、歯の抜歯、義歯の作製、インプラントなど)を行います。歯科衛生士さんは、歯科医師が作成する治療計画... --- - Published: 2024-12-26 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2285 - カテゴリー: 院長コラム ちょっと大きくなってきた時に悩ましく思う問題について述べていきます。 指しゃぶりがやめられません。どうしたらよいですか? 指しゃぶりするには理由があります。呼吸しづらいから指を入れて呼吸路を確保しているのです。呼吸しづらいのは鼻の通りが悪い。鼻の下の上顎が小さいから鼻も大きくなれなくて通りが悪い。上顎が大きくなれてないのは、哺乳の仕方、離乳食の与え方に問題があったから。離乳食期なら、まず与え方を改善してみましょう。済んでしまっているなら食育、前歯がぶりなどで大きく口を育てることをしてみましょう。... --- - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2274 - カテゴリー: 院長コラム 子供さんのお口と歯に関して気になることについて、調べるのもなかなか煩わしいと思うので、Q&A形式にして記載しました。こればかりでなくまだあるかと思いますが、第一弾です。 妊娠中の歯や口の中の状態が悪いと、赤ちゃんに影響しますか? 影響はあります。妊娠中の母親が歯周病に罹患していると早産や低体重児出産で生まれてくるリスクが高くなると報告されています。 早産や低体重児で生まれてくることのリスクには何が考えられるか? 赤ちゃんの健康状態によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあるとされていま... --- - Published: 2024-12-12 - Modified: 2024-11-04 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2242 - カテゴリー: 院長コラム 1歳8か月や3歳児歯科検診で指摘をされて、不安になって受診されることが少なからずあります。正直なところ、小さい時期に癒合歯そのものに対して出来ることはありません。ですが、癒合歯があることで起こり得る不具合もあるので、述べていきたいと思います。 癒合歯とは 2つの歯がひっついて、1つの歯になっていることがあります。これを癒合歯(ゆごうし)と言います。2本の歯が歯胚(歯のたまご)の段階で融合してしまうことで、1本の歯として現れる歯の異常です。 好発部位 下顎の真ん中の前歯と奥側の隣の歯、子供の犬歯と... --- - Published: 2024-12-05 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2225 - カテゴリー: 院長コラム 予約する理由 歯に黒いところがあるので治療をしてほしい。 歯が滲みるので虫歯かと思うのでみてほしい。 虫歯のような痛みを感じるのでみてほしい。 虫歯だったら早めに治療、という認識をお持ちですので素晴らしいと思います。その通りで早期発見早期治療が治療介入を最小限に抑えられるのです。お見えになって診査診断した結果、早期の虫歯になっていることもあります。結構進行していることもあります。何もなっていないこともあります。知覚過敏のこともあります。必要に応じて処置をしていくのですが、歯の溝が黒くなっていても... --- - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2218 - カテゴリー: 院長コラム 虫歯や歯周病、歯の破折、根の先が長く膿んだりして歯を失うと、失った部分を何らかの形で補わないといけません。インプラント、ブリッジ、そして義歯がその選択肢になります。失ったままにしておくと隣の歯がその部分に向かって倒れていったり、噛み合っている歯が少しづつ伸びてきます。一番奥の歯が失われてそのままにしておくと、噛み合っていた歯が伸びてきて歯茎に当たるようになります。その状態が長く続くと、歯茎に硬い歯が慢性的に当たり続けることで、歯肉癌の原因になる可能性が生じます。また後からその部分に義歯やインプラ... --- - Published: 2024-11-21 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2205 - カテゴリー: 院長コラム 答えは1. 5リットル ヒトは1日に唾液1~1,5リットルを飲み込んでいます。ドライマウスの方でも0,5リットル飲み込んでいます。とても多いなと、びっくりと思いませんか?唾液は自分の分泌物ですから綺麗と思いますよね。唾液そのものはきれいなのですが、口腔には常在菌が存在しているので、口腔内に分泌された時に細菌が混ざる、と思ってください。一般的には、健康な人の唾液1mlに含まれる細菌の数は約10万から1億個いるとされています。口腔内細菌はすべて善玉菌ではなくて、虫歯菌、歯周病菌、なども含まれています... --- - Published: 2024-11-14 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2200 - カテゴリー: 院長コラム インプラントの治療期間はどれくらいか ということはケースによって異なります。インプラント治療とは、失われた歯の部分に純チタン製の人工の歯根、(それをインプラントと言います。)を埋め込み、その上に被せの歯を取り付ける治療方法です。抜歯したから時間がかなり経過しているのか、抜歯して少ししか経っていないのか、これから抜歯するのか、でも治療期間が変わるのです。このことだけでも期間が異なることをご理解いただけると思います。しっかりした顎の骨に埋入するのが基本です。ですからインプラントをする適切な時期は、抜... --- - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2193 - カテゴリー: 院長コラム 小児の時期に矯正することは、お子様の将来の歯の健康や美しい笑顔を保つためだけでなく、全身の健康にとっても、実はとても効果的なのです。 小児矯正のメリット 小児矯正は、子どもの成長期に行えることが最大のメリットです。子どもの歯並びや噛み合わせの問題は上顎に問題のあることがほとんどです。早期に発見し、適切な時期に治療を開始して上顎を大きくすることで、将来的な口の健康リスクを減らすことができます。 小児矯正には多くのメリットがあります。以下にそのいくつかを紹介します。 早期治療することで自然な成長曲線... --- - Published: 2024-10-31 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2188 - カテゴリー: 院長コラム 歯周病に現れる症状 日本臨床歯周病学会に表記されている歯周病のチェックリストを参考にすると(少しわかりやすいようにしています。) 1. 口臭を指摘された、あるいは自分で気になる 2. 朝起きたら口の中がネバネバする、血の味がする 3. 歯みがき後に、歯ブラシの毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある 4. よく見ると歯肉が赤く腫れている 5. 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする 6. 歯肉を押すと血や膿が出る 7. 歯と歯の間に物が詰まりやすい 8. 歯が浮いたような気がする(どこ... --- - Published: 2024-10-24 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2182 - カテゴリー: 院長コラム 数字から読み取る 厚生労働省の「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」にある「補綴物の装着の有無と各補綴物の装着者の割合(15歳以上)」 を下記に記しました。左が、「補綴物を装着している人」の割合で、右がそのうち、「インプラントを装着している人」の割合です。補綴物とは被せ物、ブリッジ、義歯などのことを指します。インプラントも土台を入れてから被せ物をしますからこの範疇に入ります。 ・15~19歳 0% 0% ・20~24歳 0% 0% ・25~29歳 2. 6% 2. 6% ・30~34歳 6. 7... --- - Published: 2024-10-17 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2622 - カテゴリー: 院長コラム よく聞かれることの一つに、指しゃぶりをどうすればやめさせられますか、があります。診療していても、学校検診でも、指しゃぶりをしていた、あるいはしている、のは咬み合わせるとすぐわかります。奥歯が噛んでいても上と下の前歯が噛まずに空いています。上下に空いている、あるいは前後に空いているパターンがあります。 指しゃぶりを何故するのか 指しゃぶりは、赤ちゃんが自己慰撫や安心感を得るための自然な行動とされています。ストレスや不安を和らげているとも言われています。ある年齢になるまでは肯定的でよいのですが、幅を... --- - Published: 2024-10-10 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1982 - カテゴリー: 院長コラム 最近こんなことはありませんか。 噛めない、噛みにくい食べ物がある 歯が抜けたまま放置している 滑舌が悪くなった 舌の表面がピンク色でない 口臭が気になる 口が乾いている 飲み物や汁物でむせることがある 食事に時間がかかり疲れる 歯の間によく食べ物が詰まる 飲み込んでも食べ物が口に残る 食事を食べこぼすことが増えた これらのうち3つ以上思い当たる場合は口の機能が加齢により低下している可能性があります。この状態を放っておくと要介護状態につながる危険性が大きくなりますので、早めに対処した方がよいです。... --- - Published: 2024-10-03 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2152 - カテゴリー: 院長コラム 歯科の進歩 歯を注射で蘇らせるという研究から治験に移るというニュースがしばらく前にありました。画期的で素晴らしいことです。インプラントも時代を経て、どのメーカーも同じような形態、性状になってほぼ完成された感があります。矯正治療も、歯の外側にワイヤーをつけて動かしていましたが、舌側にワイヤーを付けて動かしたり、マウスピースで歯を動かすことができます。少しずつ歯科の世界でも進歩しています。どの世界でも絶えず研鑽を積み、時代をキャッチアップしていかなくてはならないと思いますが、歯科でも同様です。また機... --- - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2146 - カテゴリー: 院長コラム 妊婦健診を受けましょう 妊婦健診にお越しになったときに、口腔内の健診を行うだけでなく出産後の赤ちゃんへの哺乳や離乳食についてのお話もさせていただいています。大変な時期ではありますが子育ての一助となればと思っております。その内容を一部記載していきたいと思います。 食事は大切です 母親が食べたものが血液を通してそのまま胎児に届きます。母親が摂取したものは胎児に移行しますから食品に入っている化学物質も胎児に届きます。その化学物質は胎児に蓄積していきます。とはいえ、化学物質の入っていないものはなかなか無... --- - Published: 2024-09-19 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2138 - カテゴリー: 院長コラム 山極勝三郎という医師を知っていますか ノーベル賞に値する業績を挙げた山際勝三郎という日本の病理学者が明治、大正期にいらっしゃいます。人工癌研究のパイオニアとされています。環境ががん細胞を作る。特定の癌化する細胞があるのではない、ということを思われたそうです。煙突掃除する人に皮膚癌の罹患率が多いことに着目して、癌化は細胞への刺激が原因ではないかと考えそれを実証するための実験を開始しました。 実験内容は ウサギの耳にコールタール(簡単にいうと石炭を使うとできる油状物質 当時の煙突からでてくるもの)を... --- - Published: 2024-09-12 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1968 - カテゴリー: 院長コラム いろいろなレントゲン写真 保険診療で認められている画像診断として2~3歯を撮影するレントゲン写真、お口全体を撮影するパノラマレントゲン(携帯でもパノラマ撮影ありますよね。あんな感じです。)、顎関節に焦点を当てたレントゲン撮影、噛み合わせの面を撮影する咬合法撮影、CTがそれに相当します。保険診療には認められていないのですが、顔の横、正面から撮影するセファロレントゲンもあります。矯正診療によく用いられています。局部のレントゲン、パノラマレントゲンについてはざっと以前にお話しさせていただきました。パノ... --- - Published: 2024-09-05 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1603 - カテゴリー: 院長コラム 猿は虫歯になるか知っていますか?野生のサルは虫歯がありません。飼われているサルは虫歯だらけです。野生の犬に虫歯や歯列不正はありません。飼われている犬には虫歯や歯列不正の治療が必要になっています。野生の動物と飼育された動物の一番の違いは食事です。野生ではペットフードはありませんよね。薄切りの肉はありませんよね。火は通っていませんよね。よく噛む食材なら食べるときに唾液があふれ出て口の中のプラークを洗い流してくれます。噛まない食事では唾液は減少します。 唾液の役割には 虫歯予防 消化を助ける でんぷん... --- - Published: 2024-08-29 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1897 - カテゴリー: 院長コラム 受け口の始まりは過蓋咬合 過蓋咬合(噛み合わせると下の前歯が見えない状態のことを言います。)になっていることで下顎が後ろに下がることは前回お話しました。そのことと高さが低くなることで舌を置くだけの隙間がなくて、舌が後ろに引っ込んでしまいます。気道が舌で狭くなり呼吸しづらくなるのです。下顎を前に出して呼吸しやすくするのです。その証拠に、“いー”を子供にさせると多くが下顎を前に出して上下の前歯の先端を合わせるようにします。 呼吸位って何 何のためにするのか、もうおわかりですよね。呼吸環境を良くするた... --- - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2060 - カテゴリー: 院長コラム 顔を見て何がわかるのか さすがに虫歯の場所とか、歯周病の進行度などはわかりませんが、お口を拝見する前に噛み合わせに関すると顔をみるとある程度のことがわかります。 瞳孔線と肩を結ぶ線、唇が平行かどうか どちらかの肩が上がっているかどうか 眼が片方小さい ほうれい線が深くなく、左右対称かどうか 顎先が鼻や眉間のラインからどちらかにずれているかどうか エラの部分の筋肉の左右差 そちら側の噛み合わせの高さが低くなっていることを示しています。噛み合わせが低くなると噛みしめる時に使う筋肉、咬筋と言うのですが... --- - Published: 2024-08-15 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2073 - カテゴリー: 院長コラム 乳歯を英語にするとMilk toothです。そのままですね。乳歯は永久歯に比べて色が白いです。永久歯が萌出すると乳歯に比べて歯の色がくすんで見えます。歯の色が周りに比べて黒い歯があります、ということでお見えになることも過去にありました。 知らないときにぶつけていることもある 転んだり、ぶつかったりして歯に衝撃を与えることがあります。上手く受け身を取れないからなのですが、最近ではバランスが取れなくて頭から倒れてしまう傾向があるようです。子供のことですから、大人の目に入らないところでふざけていたり遊... --- - Published: 2024-08-08 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2068 - カテゴリー: 院長コラム 皆さんも疑問に思ってらっしゃらないでしょうか。きちんと定期健診に通っているのに、行くたびに虫歯を指摘されて治療しているような気がする。ちゃんと家でも歯ブラシも歯間ブラシやフロスまでしているのにと。これには理由があります。 タイプは3種類 全く何にも手入れをしてないのに全然お口にトラブルがないという方も稀にいらっしゃいます。超微妙なバランスの上に成り立っているように思います。先天的な恩恵を受けているともいえるでしょう。ですが多数の方は3つのリスクを抱えています。1つの方、2つの方、すべて持っている... --- - Published: 2024-08-01 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1957 - カテゴリー: 院長コラム 診療していく上で、診断がとても大切です。五感と言いますが歯科でも五感をフルに活用します。視診、触診、聴診、打診、問診などです。 問診の重要性 問診は受診された時に書いてもらう問診票と、それを基に直接患者さんから聴き取ることである程度の状況の確認をします。右なのか、左なのか、上なのか、下なのか、前なのか、奥なのか、それもわからないのか。歯なのか、それ以外なのか。少し前からなのか、近々に起こったことなのか。鋭利な痛みか鈍痛なのか。滲みるのか滲みないのか。噛むと痛いのか、そうでないのか。ずっと痛いのか... --- - Published: 2024-07-25 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2035 - カテゴリー: 院長コラム 親知らずが腫れた、どうしよう、抜いた方がいいのかな?でも抜くのは大変って聞くし、腫れるらしい。できたら抜きたくない、というのが本音ではないでしょうか。それはそうです。抜かずに済むならその方がいいです。 親知らずはどこにある 一番奥にあるというのはおわかりですよね。親知らずを入れてヒトは32本歯があります。前歯は犬歯を含めて上下それぞれ6本づつ計12本、奥歯は左右に5本づつ、上下合わせて20本あります。(ちなみに乳歯は上下10本づつ、計20本です。前歯の数は大人と同じ6本づつ計12本です。)犬歯の... --- - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2017 - カテゴリー: 院長コラム 歯を綺麗に並べるのが矯正治療ではない 一般的には歯並びを綺麗にするのが矯正治療という認識の方がほとんどかと思います。ですから歯並びがガタガタとか八重歯を治すイメージかと思います。受け口もそうですよね。普通は上の歯が前にあって下の歯が後ろにあるのですがそれが逆になっています。お亡くなりになりましたがアントニオ猪木さんやお笑いのアインシュタインの稲田さんなどを思い浮かべてくださるとわかりやすいでしょう。外国人から見た昔の日本人のイメージは出っ歯でしたよね。(出っ歯、カメラ、眼鏡)ちょっと古いですかね... --- - Published: 2024-07-11 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1990 - カテゴリー: 院長コラム 10段階のうち、今あなたはどの段階でしょうか? 歯のお手入れをせず、放っておけばどこまでも悪くなっていきます。努力というか、右肩下がりにならないように絶えずお手入れしていかなければなりません。 0 口の診査 -1 歯ブラシの練習 -2 歯石の除去 -3 歯並びが悪い(矯正) -4 歯科医院で歯槽膿漏と言われたことがある -5 詰めて治した歯が一か所でもある -6 神経の処置している歯がある -7 抜歯した箇所がある -8 ブリッジ(固定式)がある -9 入れ歯(取り外し式)がある 一か所でも当て... --- - Published: 2024-07-04 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2084 - カテゴリー: 院長コラム 神経取った歯が痛む時の症状 神経処置が済んでいる被せ物をしてある歯でも、根の先に細菌感染して病巣が出来ていると急性化を起こして痛みが出ることがあります。ズキズキする、噛むと痛い、歯が揺れる、歯が浮き上がっているような感じ、少し広範囲にボワーっとした感じなど。 先回りして神経を取ることはできない。 神経処置していない歯でも、元々大きな虫歯で神経を守る薬剤を貼付して詰めたり被せたりしていると神経がダメになることもよくあります。同じくらいの虫歯で同じ処置をしても神経を残せる人、残せない人がいます。その... --- - Published: 2024-06-27 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2079 - カテゴリー: 院長コラム 神経を取った歯のはずなのに、痛みが何で出るのでしょうか。考えられるのは、 ・歯が割れているか(神経を取ると歯が弱くなって、歯にヒビが入ったり割れたりします。) ・歯周病で歯を支える骨が減って腫れてズキズキする(神経が無くても歯周病になります。) ・感染(神経が無くなっても虫歯になります。虫歯が進行すると感染します。) のいずれかが多いのではないかと思っています。 歯周病で腫れたり噛むと痛む 神経があってもなくても、歯は歯に変わりはありません。歯茎に炎症が起きれば歯を支える骨が減って、歯がグラグラ... --- - Published: 2024-06-20 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2170 - カテゴリー: 院長コラム 成長が終わる前に急いで取り組む 歯並びがガタガタになる兆候は乳歯の歯並びの時から表れていて、乳歯と永久歯の混合している時期に治療に取り組む方がよいとお話をしてきました。それは頭部の成長のピークが10歳を境にぐっと低下するからです。全くなくなるわけではありません。体は思春期に成長がありますからその時期に背が伸びますよね。上顎と下顎、同じ頭についていますが、上顎は頭に近い成長曲線、下顎は体に近い成長曲線と少し成長のピークがズレます。 歯列不正のすべては、上顎が大きくないことが原因 上顎の成長発育に問... --- - Published: 2024-06-13 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2160 - カテゴリー: 院長コラム 12人掛けのシートに14人座ることはできますか? 電車に乗ると、横に長いシートがありますよね。14人が掛けられるシートは現実の電車にはないですが、歯は上顎14本、下顎14本あるので、例え話をするのにそんなシートをイメージしてください。(親知らずがあれば16本ですが、それはこの際置いておきましょう。)大人14人掛けだったら大人14人座ることはできます。 1人1人の横幅が大きいと座れないかもしれません。 歯の大きさも大きい人、小さい人、個人差があります。14人掛けでも大きい人ばかりだと14人座れない... --- - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1945 - カテゴリー: 院長コラム 人間が直立歩行になったことによるメリットデメリット 手を自由に使うことでサルからヒトへ進化してきた訳ですが、4本足のメリットは心臓と頭の高さが一緒であることです。2本足になると頭が心臓から離れ、また高いところへ血液を送らないといけないので心臓の負担が増えます。それなりの負担ですから、人間の心臓の機能だけでは脳に送れません。もう一輪のポンプ機能を持っているのが毛細血管です。 毛細血管の役割 人間の血管の長さは9万6千キロ 地球の2週半あります。毛細血管は人間の血管の90%を占めています。一番細い毛... --- - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1938 - カテゴリー: 院長コラム セラミック治療 金属を白くしたい、歯を白くしたい、昔からコンプレックスだった、という相談もよく受けます。保険で出来る範囲で、とおっしゃる方から自費でもいいから白く、という方まで様々です。保険診療でも随分変化があり、奥歯でも一部を除いて白い被せ物が適応されるようになりました。保険診療の白い被せ物は簡単に言えばプラスティックの被せ物です。自費診療の被せ物はセラミック、簡単に言えば瀬戸物、瀬戸物の強化版、みたいに捉えてください。光沢をイメージしてみてください。どちらが色艶がよいかは一目瞭然ですよね。 ... --- - Published: 2024-05-23 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1932 - カテゴリー: 院長コラム 初めて一本歯を抜いた時のインプラント 誰も歯を抜きたくはないですが、虫歯の進行や歯周病の進行、噛みしめによる歯の破折、外傷による歯の揺れ、痛み、根の先が膿んだり、など様々な原因でやむを得ず抜歯になることがあります。頑張って残すようにしてはみますがやっぱり限界はあります。グラグラな歯や痛みが消失しない場合は特にそうです。歯周病や破折で歯が失われた場合、骨の再生はほぼ見込めないとお考え下さい。インプラントしたいとおっしゃっても、歯周病や破折で抜歯になった場合、インプラントできないことも多々あります。... --- - Published: 2024-05-16 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2126 - カテゴリー: 院長コラム 以前にシーラントの是非についてコラムを書いたのですが、虫歯の予防、特にシーラントについて思うところをつらつらと書いてみようかと思います。 奥歯の形 虫歯になりやすい場所はどこかと言えば、噛み合わせる面、前の歯と後ろの歯が接触している歯と歯の間、それから歯の根の付け根。この三か所になります。奥歯の歯の噛む面はツルツルの平面ではなく、歯の中央に前後と頬舌方向に溝があって外側に向かって高くなっています。山奥の渓谷に当たる部分が溝に相当します。 噛み切るのに平面は不利 何故真っ平らでないかというと噛み切... --- - Published: 2024-05-09 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/2104 - カテゴリー: 院長コラム 音はどこで作られるのでしょうか? 耳に入ってきた音を、側頭葉のウェルニッケ野というところで脳は理解します。ウェルニッケ野が得た情報が、一旦前頭葉のブローカー野に入ってから運動野に行きます。そこから音を作る構音器官に指令を送ります。音を作る筋肉に指令が行きます。 構音器官はどこになるのか 1 声帯 肺から送られる息の流れが声帯を振動させて音が作られます。 パ と バ、カ と ガ、タ と ダ の違いを作り分けているのは声門です。声門の使い方で使い分けています。パ、タ、カ は無声音 バ、ダ、ガ は有声... --- - Published: 2024-05-02 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1904 - カテゴリー: 院長コラム ホワイトニング概論 歯のホワイトニングは、歯の内部に沈着した色素を除去し、歯を白くする治療です。歯の色素には、薬剤、加齢などさまざまな原因があります。コーヒーや紅茶などの飲み物による着色やタバコのヤニは歯の表面に付着しているので、これらは機械的に取り除くことができますが、内部に入り込んだ色素はホワイトニング薬剤でないと白くなりません。 神経ない歯は出来ない ホワイトニングは神経のある歯に対して行われます。神経の無い歯を白くすることはできません。ホワイトニングの漂白剤には、過酸化水素や過酸化尿素が... --- - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1892 - カテゴリー: 院長コラム 子供を見ていて、また聞いたりしたことはないですか 顔から落ちる 背中からでなく頭から落ちる ぶくぶくうがいができない ろうそくの火が消せない 筆圧が低い 正座ができない 何のことかわかりますか?今子供たちはこの現状になっています。どのように感じますか?そんなわけないでしょうと思いますか?我々の感覚ではだいたいHBが普通でHなら薄いかな、Bならちょっと濃いかなというくらいではなかったでしょうか。いまは小学校入学の時に3Bとか5Bを用意するよう言われるそうです。筆圧がなくHBだと何を書いているのかわ... --- - Published: 2024-04-18 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1864 - カテゴリー: 院長コラム 子供の呼吸のためにアプローチする3つのこと 1 口呼吸(鼻腔)へのアプローチ 2 咬合高径(高さ)へのアプローチ 3 歯列(面積)へのアプローチ です。 口呼吸の原因 低位舌 口腔閉鎖不全 狭い口腔 鼻腔の劣成長 アデノイド 口蓋扁桃肥大 が考えられています。 アデノイドと口蓋扁桃 簡単に言うと、鼻腔と口腔の境目で鼻腔寄りにあるのがアデノイド、口腔側にあるのが口蓋扁桃です。本来空気は鼻腔を通って肺に到達し、肺から呼気を吐き出します。入ってくる吸気には汚染物質やウィルスなどが混じっています。鼻の中... --- - Published: 2024-04-11 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1951 - カテゴリー: 院長コラム 電話連絡していただいた時に、なるべく詳しく教えてください。 詰め物やかぶせ物が取れたということで連絡をいただくことがあります。詰め物被せ物にも色々種類があります。白い詰め物、金属の詰め物、被せ物、など。被せ物でも土台がついたり、割れた歯が付いているものなどもあります。当院では電話いただいた時に出来る限り取れたものの情報をお聞きするようにしています。腫れたとか痛いとかの場合も同じです。たとえば右上の奥から3番目、とか下の真ん中とかある程度でもよいのでお伝えいただくととても助かります。それまでに来院... --- - Published: 2024-04-04 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1854 - カテゴリー: 院長コラム 呼吸位って何でしょう 人には起床時の起きた時の顎の位置の他に、就寝時の顎の位置がある場合もあります。それは呼吸をキープするための顎の位置です。就寝時の顎の役割には歯ぎしりと呼吸があります。歯ぎしりは起きている時のストレスを発散するために行われています。お子さんの歯ぎしりもよく相談を受けますが生理的な行為ですので心配しなくてよいです。何にストレスを受けているのか、という疑問はありますよね。 呼吸とは何でしょうか? 呼吸することは生きること 睡眠時無意識下に呼吸を確保するための生命維持反射が行われて... --- - Published: 2024-03-28 - Modified: 2025-09-02 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1886 - カテゴリー: 院長コラム 歯科衛生士は国家資格 当院にも数名在籍していただき、毎日一緒に診療にあたっています。歯科衛生士は歯科衛生士法による国家資格でその業務範囲が規定されています。専門的な訓練を受けた歯科衛生士の職務範囲は多岐に及びます。その資格についてですが、厚生労働省指定の養成所等を3年の修養年限があり、卒業後国家試験に合格すると歯科衛生士法第204号の基づき国家資格の歯科衛生士免許を得ます。養成所というのは、大学歯学部口腔保健学科、あるいは口腔保健学部など様々な大学に設置されています。また、専門学校にも設置されて... --- - Published: 2024-03-21 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1841 - カテゴリー: 院長コラム 赤ちゃん 赤ちゃんが生まれてくる時、歯のない状態で産まれてきます。たまに下の前歯が少し生えている状態のときもありますが、大抵は歯がありません。成長に伴って下の前歯、上の前歯、それから奥歯が少しづつ生えてきます。そして2歳から2歳半くらいにかけて乳歯はすべて生えて、乳歯の歯並びは完成します。乳歯は上下合わせて20本です。上10本、下10本、前歯は犬歯から犬歯まで6本づつ上下12本、残りの奥歯は全部で8本です。 歯の数 これもたまにですが前歯の2本がひっついて1本の歯になってしまう癒合歯になっている... --- - Published: 2024-03-14 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1835 - カテゴリー: 院長コラム ガタガタは前歯ばかりではない。 前歯の歯並びがよくないのは一目瞭然でわかりますよね。学校検診で指摘されてたくさんお見えになります。お母さんは気になりますよね。大人でもマスクを外すようになってから改めて口元が気になっていませんか。上の2本目の歯が内側に生えているのもよく見受けられます。前歯だけがガタガタしているのではなく、奥歯にもガタガタはあります。親知らずの手前、通常一番後ろの大きな歯、第二大臼歯というのですが、上が外側、下が内側に倒れて生えていることがあります。またその歯の2本手前、第二小臼歯... --- - Published: 2024-03-07 - Modified: 2024-09-12 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1829 - カテゴリー: 院長コラム 前歯を後ろに下げるには限界がある 出っ歯を治すにはどうすればよいか、と聞かれたら、前歯を後ろに下げればよい、と思いますよね。その通りです。でも、それができるかどうかと言われるとかなり難しいのです。初歩的なことですが歯は骨の中に植わっています。そこから出てしまうと歯は抜けてしまします。歯を動かそうとすると骨の中でしか移動できません。(歯周病は、歯を支えている骨が減っていきます。)上の前歯を親指と人差し指で挟んでみてください。そのまま歯の付け根のあたりまで上げてもらうと、それが前歯の植わっている骨の... --- - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1824 - カテゴリー: 院長コラム 不正咬合は胎児の時期から 不正咬合の原因として口呼吸は最も影響力のある一つであり、多くは3歳から14歳の間に生じています。このことに関して、舌や唇を上手く機能をさせることを覚える哺乳という行為が上手く行われていないことが原因であると何回か当コラムで記してきました。その後の離乳食開始の時期、方法が適切に行われなくても同じく口呼吸の大きな原因になっています。最近ではお腹の中で顎を上げている姿勢が、哺乳トラブルや生まれたときからの口ポカンの原因と言われ始めています。 鼻が悪いから口呼吸するのです もち... --- - Published: 2024-02-22 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1618 - カテゴリー: 院長コラム 支援学校 支援学級在籍人数 最近10年間で義務教育段階の児童生徒数が1割減少する一方で特別支援教育を受ける児童数は倍増しています。 平成24年の全児童数1040万人 令和4年 952万人 特別支援教育を受ける児童数 30. 2万人⇒59,9万人 特別支援学校 6,6万人⇒8,2万人 特別支援学級 16,4万人⇒35,3万人 この中には視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、自閉症、情緒障害、発達障害などとともに言語障害も含まれています。発達障害は生まれつきの脳の機能障害と考えられていますが、明確な発症メ... --- - Published: 2024-02-15 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1607 - カテゴリー: 院長コラム MFTは myo functional therapy の略 筋 機能 療法 という意味です。口腔においては、食べる、飲む、呼吸、発音、唇や舌などの機能改善を目的としたトレーニングのことをMFTといいます。食べる、飲む、呼吸、発音に問題のある子どもが多いのです。でも本人はそれが当たり前で育っています。それに気づいてあげてMFTの必要のない子供に育成するためにMFTを行うのです。哺乳期に獲得できなかった本来の機能を回復させるのです。 乳幼児期は人生の基礎をつくる時期 子供は成長に必要な負荷を適切な... --- - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1925 - カテゴリー: 院長コラム 当院にもよくお問い合わせがあるのですが、セカンドオピニオンを希望される方があります。他院にて治療方針をお聞きになった上でお見えになる方、治療途中で不安になってお見えになる方、色々なパターンがあります。自分の身体のことですから納得されて治療をお受けになるのは当然のことです。当院でも十分かと言えば、足らない点もあるかもしれないのですが、出来る限り現状や見通しはお話するようにしているつもりです。お任せします、とおっしゃるのですがそれではよくないと思っています。 どこまでを求めるのか 歯科医学的にベスト... --- - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1597 - カテゴリー: 院長コラム 乳歯に隙間があると、永久歯はきれいに並ぶ 見た目が隙間のない、きれいな乳歯の歯並びでも隙間がなければガタガタの歯並びになります。乳歯に隙間があると永久歯はきれいに並びます。子供の成長にはゴールデンタイムが存在します。それが感受性期です。感受性期は一生に一度しかありません。これを絶対期間といいます。脳や身体が最も成長する期間になります。 熱中症を考えてみましょう。 熱中症は脳のオーバーヒートです。 熱中症予防には 1 汗腺(能動汗腺)を3歳までに作る 2 鼻呼吸促進 汗腺にも感受性期が存在します。... --- - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1591 - カテゴリー: 院長コラム 過蓋咬合(ディープバイト)の原因や対処法について今回は述べていきたいと思います。 過蓋咬合というのは奥歯で噛んだ時に、下の前歯が見えないとか半分以上見えない噛み合わせのことを言います。あるいは噛んだ時に下の前歯が、上の前歯の歯と歯茎の境目か、内側の歯茎に直接嚙み合っている噛み合わせのことを言います。 過蓋咬合の子供は約3割 過蓋咬合は、受け口とか上下の前歯がかみ合わない開咬などと同じく噛み合わせの異常に分類されます。では過蓋咬合の何が悪いのでしょうか 口腔容積の低下 機能性反対咬合のリスク 構音... --- - Published: 2024-01-18 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1526 - カテゴリー: 院長コラム 義歯にも定期検診は必要です。歯の多くが失われてしまって、歯の数が少なくなってしまって比較的大きな義歯が入っている場合でも定期検診は必要だと思います。総義歯でも。チェックするところはたくさんあるのです。 義歯の入っている場合のチェックするところ 金具のかかる歯が虫歯になっていないか。 金具のかかっている歯の揺れはどうか 金具が緩んでいないかどうか 義歯の噛み合わせの状態 義歯で覆われるところの内側、歯茎の部分で強く当たるところはないか 義歯にヒビが入っていないか 欠けていないか 舌の色 頬を噛んで... --- - Published: 2024-01-11 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1518 - カテゴリー: 院長コラム 歯がしみる、ということで診療にお見えになる方があります。歯の磨き過ぎですか?という方もあれば虫歯の時のしみかた、とか虫歯のような気がする、などおっしゃる方もいます。磨き過ぎや虫歯なら、その処置をすればよくなることがあるので対処はしやすいのですが、そうでないことも多々あります知覚過敏は色々なことが原因として考えられます。(気をつけるだけではよくなりません)その原因として考えられることを一つずつ記載していきます。 虫歯 これはお分かりかと思います。虫歯が大きくなればどんどん神経に近づいていって滲みる... --- - Published: 2024-01-04 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1512 - カテゴリー: 院長コラム 歯を失った場合、義歯を選択することがあります。歯を多く失うと噛みづらいので使用せざるを得ないのですが、小さい義歯だと使わない方があります。使用しなくても噛むことができるからです。失われた歯の数が比較的小さいと、前歯でなければ、義歯がなくても食事はできるし不自由をあまり感じないので、そこへもってきて異物感を感じるとせっかく作製した義歯をしなくなる、というふうになっていきます。 ブリッジは勧めない ブリッジにしないのは、セメントで固定するので、取り外しする必要もありませんし違和感がないのでよさそうに... --- - Published: 2024-01-01 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1521 - カテゴリー: 院長コラム あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 診断、治療技術の更なる向上、皆様に気楽に来院していただける環境整備に努めて参りたいと思います。コラムもあわせてご覧いただけると嬉しいです。 新年早々明るいお話を長くならない程度に 不幸にして歯を失い、歯を失ったままでいると、咀嚼機能の低下、片側噛みからの顎関節症、審美障害、長期に渡ると認知機能の低下まで引き起こしかねません。失った部分は、ブリッジ、義歯、インプラントなどで代償して機能回復していくのですが、代わりの歯が生えてこないものか... --- - Published: 2023-12-28 - Modified: 2024-09-13 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1501 - カテゴリー: 院長コラム 先生、セラミックにしたら長もちますか? かぶせ物や詰め物が取れたり、歯が揺れていることでお見えになる患者さんからよく聞かれる質問です。答えは材料的には長持ちします!です。 保険の金属には金もほんの少しだけ含まれていますが、ほとんどは銀や銅が主成分になっています。パラジウム、イリジウムなど他の成分もいくらか含まれています。皆さんご存じのように銀や銅は酸化します。錆びます。特に口腔内は唾液という水分にさらされていますから酸化しやすい環境にあります。セラミックや最近ではジルコニアという材質、貴金属(ゴ... --- - Published: 2023-12-21 - Modified: 2024-09-13 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1495 - カテゴリー: 院長コラム 何らかの理由ではじめて歯を失ったとき、もっと早くに治療しておくべきだった、言う通りにしておけばよかった、定期的に通っておけばよかった、タバコやめとけばよかった、甘いものばかり食べなきゃよかった、など様々な思いが頭の中をよぎると思います。親からいただいた、あって当たり前のもので、失われてはじめてありがたさがわかります。 歯1本の値段は140万円! プロ野球チームが優勝したら、~億の経済波及効果があると秋口にテレビでやったりしていますよね。詳しい計算は存じませんが今の大学教育では、そういう観点からみ... --- - Published: 2023-12-14 - Modified: 2023-08-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1490 - カテゴリー: 院長コラム 猫背は何故起こるのか。それは息をするのにその姿勢の方がしやすいからなのです。どういうことなのか。息をするのに空気は、基本的は鼻を通って、気道を通って、肺に空気を送り、その逆に息を吐き出します。鼻が狭くて、気道が狭いと色々な面で不利益がでます。 感受性期 鼻が狭いと空気の通り道が狭くなります。何故狭くなるのか。それは成長期に鼻を構成する骨が十分に発達できなかったからです。鼻の下部は上顎で構成されます。上顎が大きくならないのは刺激が足らないから大きくならないのです。上顎は頭蓋を構成する骨です。頭蓋が... --- - Published: 2023-12-07 - Modified: 2023-09-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1483 - カテゴリー: 院長コラム 朝起きると顎が疲れている、だるい。噛む筋肉がこわばっている。家族に歯ぎしりしていると言われた。歯がすり減っていてしみる。などなど夜間に歯ぎしりしている自覚的、他覚的症状でそんなに低い割合でなく診療所にお見えになります。 歯ぎしりの種類 歯ぎしりでもいろんなパターンがあります。ギリギリ音が鳴ってる場合は、前後や左右あるいは混ぜこぜに顎をスライドさせています。音が鳴らない場合もあります。グッと噛みしめている場合も歯ぎしりの一つのパターンです。これは音が鳴りません。 何故歯ぎしりをするのか 虫歯のよう... --- - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-09-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1461 - カテゴリー: 院長コラム 矯正の相談がある中で多いのが、八重歯など含んで歯並びがガタガタしている、というのと前歯が出ている、と2点です。他にも、上の前歯の間が空いている、受け口、などがあります。あまり関心がないよくない歯並びに、一番奥の歯がきちんと噛んでいない交差咬合や上下前歯をかみ合わせた時に隙間のできる開咬があります。 鋏状咬合って読めますか 交差咬合は一番奥の歯だけでなく、親知らずを除く奥から3番目の歯などにも現れます。それらの歯がきちんとあるべきところに萌出するスペースが無くて、下の歯だと舌側向きに、上の歯だと頬... --- - Published: 2023-11-23 - Modified: 2024-08-16 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1348 - カテゴリー: 院長コラム とりあえず痛み止め? 虫歯ならそれもよし 歯が痛くなると、取り合えずは家にある痛み止めを服用される方も多いのではないでしょうか。痛みを起こす原因によって用いる薬の種類も変わります。熱いものや甘いものが滲みたりしてズキズキしたりするときには虫歯が進行していることが多く、神経に触るような痛みなのですがこの場合には鎮痛剤を用います。カロナールとかロキソニンとかがよく知られています。虫歯の穴が開いているまま飲食するとその飲食物が神経近くまでいきますから刺激となって痛みが起こります。ですから鎮痛剤を服用す... --- - Published: 2023-11-16 - Modified: 2023-09-24 - URL: https://nakamuradc-kyoto.com/1446 - カテゴリー: 院長コラム 歯をぶつけた 学校での歯や口の外傷の件数が多く、特にスポーツにおける歯、口の外傷は小学生から中学生、さらに高校生へと年齢が上がるにつれて重症化する傾向にあります。歯、口の健康は食事、会話、審美性、運動能力など生涯のクオリティー・オブ・ライフ、すなわち生活の質に直結しますので、子供たちの自身の危険回避能力を育成することが重要となります。 その対策の一つとしてマウスガードの装着があります。いわゆるスポーツガードのことです。マウスガードは歯、口のケガの防止や軽減化を図ることが可能であり、スポーツ中の安... --- --- ## イベント ---